70834894
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 2: 無題 (2) / 3: 何科のハエでしょうか? (10) / 4: トゲハネバエと思いきや (4) / 5: ハレギバエ (2) / 6: ハナレメイエバエ同定 (5) / 7: 雪の上にいたハエ (2) / 8: 不明なEpistrophe その2 (3) / 9: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 10: 不明ヤドリバエ (4) / 11: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 12: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 13: 不明なEpistrophe (5) / 14: ニセジョウザンケイ? (3) / 15: 興味深い有弁類 (4) / 16: アシマダラブユ亜属? (2) / 17: 4枚翅のハエ? (4) / 18: ヤドリバエの仲間だと思うのですが (2) / 19: ガガンボ類の幼虫でしょうか? (6) / 20: トゲヒメヒラタアブでしょうか? (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

たぶん,アブの仲間だと 投稿者:kuwachan 投稿日:2006/08/02(Wed) 08:01 No.2557 ホームページ  引用 
 たぶんアブの仲間だと思いますが,体のバランスがなんか変な感じがします。この画像で分かりましたらよろしくお願いします。

Re: たぶん,アブの仲間だと 投稿者:kuwachan 投稿日:2006/08/02(Wed) 08:02 No.2558 ホームページ  引用 
画像を忘れました。

Re: たぶん,アブの仲間だと 投稿者: 投稿日:2006/08/02(Wed) 08:06 No.2559  引用 
kuwachan様。

ミズアブ Stratiomys japonicaだと思います。

Re: たぶん,アブの仲間だと 投稿者:kuwachan 投稿日:2006/08/02(Wed) 22:05 No.2560 ホームページ  引用 
 ありがとうございました。
 普通種に近いのに全然思い浮かびませんでした。修行が足りないようです。

スズキベッコウハナアブ 投稿者:たか爺 投稿日:2006/07/31(Mon) 23:58 No.2551 ホームページ  引用 
昨年、茨城@市毛様にも写真を見ていただいたスズキベッコウハナアブですが、今年は7月15日に1頭確認してから、19〜24日の間、かなりの数を見ることができました。
昨年のものは夜に林床にいたものですが、今年は日没の前後1時間ぐらいの間だけ樹液に来ていました。
毎年7月に子どもたちを連れて7〜10回開催する「夜の森探検隊」ですが、この7年間で昨年初めて目撃して、今年は毎晩のように見ることができました。
最近埼玉で増えているのか、今まで気がつかなかっただけなのか、なんだか不思議です。
今晩は埼玉県の他の市でも、樹液に来ているものを1頭確認しました。
ますます謎です…


こんな感じで樹液に来ています 投稿者:たか爺 投稿日:2006/08/01(Tue) 00:01 No.2552 ホームページ  引用 
写真は2枚とも7月20日のものです。

Re: スズキベッコウハナアブ 投稿者: 投稿日:2006/08/01(Tue) 07:14 No.2554  引用 
たか爺様。

数年前には、珍しいハナアブだったのですが、多数生息しているのですね。

Sundogさんから頂いた多数のベッコウハナアブ類の幼虫も、本種だけが成虫となり、競争に強いように感じました。

夜の見回りは、子供が大きくなってからやっていませんので、しばらくぶりに回ってみようかと思います。

Re: スズキベッコウハナアブ 投稿者:sundog 投稿日:2006/08/01(Tue) 23:37 No.2556  引用 
こんにちは。sundogです。

たか爺さんにご案内頂き、私も何日か通って見てきました。
昼の虫(屋)が帰ってから飛来、夜の虫(屋)が来る前に帰る という感じでした。
今度、早朝にも来ていないか見に行くつもりですが、少なくとも夕方は、薄暮の1時間位しか見られませんでした。

おはようございます 投稿者:たえこ 投稿日:2006/07/31(Mon) 07:46 No.2549  引用 
7月21日春日部でじっとしているアブ?を見かけました。
地味で魅力を感じなかったのですが、せっかくだからと3枚撮影。

帰ってからPCに取り込むと面白かったので持って来てみました。


Re: おはようございます 投稿者: 投稿日:2006/08/01(Tue) 07:03 No.2553  引用 
たえこ様、こんにちは。

ホシメハナアブのメスですね。
メスはハッキリした斑紋を持っていますが、オスは地味です。

Re: おはようございます 投稿者:たえこ 投稿日:2006/08/01(Tue) 18:02 No.2555  引用 
茨城@市毛さま早速返信下さってありがとうございます。

ホシメハナアブのオスをこれから検索して調べてみます。
本当にありがとうございました。

よろしくお願いします 投稿者:ライデン 投稿日:2006/07/24(Mon) 00:41 No.2523  引用 
皆さま初めまして。
ハンマーさんよりこちらのサイトをご紹介頂きまして、質問をさせて頂きたく思います。

先日ハンミョウを撮った写真なのですが、体の上に数匹の小さなハエのような昆虫がたかっています。
これはいったい何なのでしょう、また何が目的でハンミョウにたかっているのでしょう。
撮影は奈良県です。
どうぞよろしくお願いいたします。


Re: よろしくお願いします 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/07/24(Mon) 18:06 No.2525  引用 
興味深い画像をありがとうございます。

ここのBBSにもハンミョウに乗っているフンコバエ科の話題が出た事があるのですが、フンコバエ科につきましては現在のところきちんと同定できる方は感染症研究所の林利彦先生ぐらいしかいないのではないでしょうか?(たぶん画像では無理でしょうね・・・要解剖レベルの話でしょう)

ただ、画像のハエはフンコバエ科なのでしょうか?なんとなく良く見るのとは翅の雰囲気とかが違うように思えるのですが。(師匠の登場をお待ちしてます。)

Re: よろしくお願いします 投稿者:ライデン 投稿日:2006/07/24(Mon) 21:56 No.2526  引用 
ハエ男さん、ありがとうございます。
やはり写真一枚で同定できるようなものではないのですね。
この写真のハエがフンコバエかどうかは別として、フンコバエがハンミョウに乗るという事象は以前から知られていたのですね。
幼虫の食物からすると、寄生目的などではなく、ハンミョウの捕獲した獲物のおこぼれ目当てと考えても良いのでしょうか?

Re: よろしくお願いします 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/07/25(Tue) 00:18 No.2527  引用 
この理由(目的)については現在のところ全くの不明だと思われます。現物を採集して、このハエの消化管の内容物やハンミョウ皮膚のたんぱく質や芳香性物質の分析などを行なって、なぜこのような行動をとるのかを考える必要がありそうですね。

Re: よろしくお願いします 投稿者:ライデン 投稿日:2006/07/26(Wed) 00:15 No.2529  引用 
なるほど、かなり専門的な検証が必要になるのですね。
私に出来ることといえば、同じハエを再度見つけて、どのような行動をとるか観察することくらいです。
(まず見つけるのが難しそうですが…)
どうもありがとうございました。

Re: よろしくお願いします 投稿者:Acleris 投稿日:2006/07/26(Wed) 18:39 No.2530 ホームページ  引用 
横から失礼します。
「日本動物大百科」(平凡社)の9巻167ページに「クモに捕まったハチにたかるコガネバエ」と言う写真があって、状況も含めたイメージがそっくりだと思います。
私の知ってるコガネバエ科はおでこにアルファベットのMの模様があります。
お手持ちの元画像で確認できませんか?

以上、蛾屋さんの寝言でした。

Re: よろしくお願いします 投稿者:ライデン 投稿日:2006/07/27(Thu) 23:34 No.2540 ホームページ  引用 
Aclerisさん、ありがとうございます。
クモの他に、カマキリでも似たケースがあるようですね。
画像に関してなのですが、はっきりと写っているものが無く、あまり役に立ちそうにありません…。


Re: よろしくお願いします 投稿者:フンコバエ 投稿日:2006/07/28(Fri) 12:24 No.2541  引用 
ライデン様

この種類はフンコバエではありません。見た目からするとクロコバエ科(Milichiidae)のDesmometopa属(額にMマークのあるグループ;ただしMマークのあるグループはフンコバエの仲間にもいます)に間違いないと思います。

Re: よろしくお願いします 投稿者:フンコバエ 投稿日:2006/07/28(Fri) 13:03 No.2542  引用 
先程クロコバエ科を使いましたが、日本動物大百科のコガネバエ科とは同一の科です。
Desmometopa属は現在日本で5種が記録されています。

Re: よろしくお願いします 投稿者:ライデン 投稿日:2006/07/29(Sat) 22:42 No.2543 ホームページ  引用 
フンコバエ様、
クロコバエ科=コガネバエ科の一種なのですね。
どうもありがとうございました。

マダラカバエ 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/03/31(Thu) 13:43 No.1080  引用 
今朝、家の窓にこんなんが付いてました。

翅にマダラ模様があったので、一瞬ハマダラハルカ?と思いましたが、よく見たらハルカではなくカバエ
一応、保育社の図鑑の記述とは完全に一致するのですがカバエ科って何種くらいいるんでしたっけ?


Re: マダラカバエ 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2006/07/27(Thu) 10:04 No.2539  引用 
カバエ科は既知種3種,未記載種,未記録種が合計3種.

Maybe also Muscidae 投稿者: 投稿日:2005/03/31(Thu) 20:15 No.1086  引用 
This is another tiny fly. I am not sure what family this fly belongs to. I observed this also in late autumn.

Re: Maybe also Muscidae 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/01(Fri) 03:05 No.1093  引用 
I can not identify this phot.

I need wing vien , abdomen & thorax dorsal view for identification family.

Re: Maybe also Muscidae 投稿者: 投稿日:2005/04/01(Fri) 14:14 No.1098  引用 
I do not collect specimens. This is my only photo of this fly.

I think that the filed identification of flies (or identification based on a photo) is not necessarily more complicated that the identification of other groups, but since many of the species are small , can not be easily conserved and are less spectacular than some of the Coleoptera, Lepidoptera etc... simply there is a lack of knowledge in this respect. Whereever the species are large and spectacular within Diptera (Asilidae, Syrphidae) identification based on characterisitics visible in the field or on a photo are worked out quite quickly. And every group, also Coleoptera and Lepidoptera has very difficult groups with lots of very similar looking species.

There are many traits which are easy to compare but difficult to describe, like the pattern on abdomen, or the general jizz of the animal, which can be very useful in the identification.

Re: Maybe also Muscidae 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2006/07/27(Thu) 10:01 No.2538  引用 
This fly is probably a male of Atherigona oryzae Malloch.

変死体 投稿者:ハンマー 投稿日:2005/04/18(Mon) 21:47 No.1160  引用 
変な写真を出してすみません。
ユキヤナギやレンギョウの花にたくさん来ている小さなハエですが、花にとまったまま死んでいるのをよく見かけます。
最初、病死かとも思ったのですが、あんまり多いので交尾なり産卵などを終えて天寿を全うした個体なのかとも思います。
実際のところはどうなんでしょうか?


Re: 変死体 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/19(Tue) 01:56 No.1164  引用 
死因を画像から推測するのは困難ですが、画像のハエはオドリバエ科の一種であることは間違いなさそうです。


Re: 変死体 投稿者:ハンマー 投稿日:2005/04/19(Tue) 21:31 No.1166  引用 
ハエ男さんありがとうございました。
左端の個体のように、腹部の節間からカビのようなものが生えているものが多かったので、病気かと思いました。
生前の写真を貼っておきます。


Re: 変死体 投稿者: 投稿日:2005/04/19(Tue) 23:00 No.1168 ホームページ  引用 
Both pictures with genus Rhamphomyia, family Empididae. The top probably infected with a fungus of the genus Entomophthora.

Re: 変死体 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/20(Wed) 03:07 No.1169  引用 
Thank you Paul.  

Paulさんは Diptera info
http://www.diptera.info/news.php
ていうサイトの管理人さんです。(このサイトはすごいですよ)
初めの画像はEntomophthora属で、その後のは Rhamphomyia属じゃないかっていうとります。

Re: 変死体 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/20(Wed) 03:28 No.1171  引用 
あれ?でも1160の画像と1166の画像は同じ種の画像だったのかな?

Re: 変死体 投稿者:ハンマー 投稿日:2005/04/20(Wed) 06:54 No.1172  引用 
どちらの写真もRhamphomyia属で、最初の写真はRhamphomyia属のカビに感染しているらしい、ということではないでしょうか?

死体にカビが生えたのではなく、カビに感染して死んだということなのかな?英語が苦手できけません。
写真のようなものも結構目に付きますが、ハエ以外の虫では見かけないので少し気になっています。



Re: 変死体 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/20(Wed) 09:18 No.1173  引用 
真菌に感染して死亡する例は結構あるのですが、それが、地面にある場合は土壌生物にあっという間に食べられちゃうのではないでしょうか?

英語で困ってる方には以下のサイトで和文を英文翻訳してみてコピペしてみてはいかがでしょうか。(ワシはしょっちゅうやってます・・ただし、主語述語などはわかりやすく入力する必要がありますが・・)
http://translate.livedoor.com/

まあ、同定に関しては一方向からの画像のみではやはり精度の上で問題があるので、各形質に言及してる場合をのぞいて、あくまでも参考程度に考えた方が良さそうです。

ちなみに1172の画像は翅脈や胸部の状況などから、ルリハリバエだと思います。

Re: 変死体 投稿者:ハンマー 投稿日:2005/04/20(Wed) 18:42 No.1175  引用 
ハエ男さん、たびたびコメントをありがとうございます。
最初に出したような小さなハエは、大部分が他の虫などに食われて死ぬのだと思い込んでいました。それで、あのような死体があんまり沢山あったので意外に思った次第です。虫の死因についての認識が少し変わりそうです。
素人の妙な疑問に付き合ってくださってありがとうございました。また、よろしくお願いします。

Re: 変死体 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/05/03(Tue) 13:31 No.1208  引用 
ちょっと前の記事ですが、気が付いたのでレスしておきます。

最近流行の生物農薬の中に ボーベリア バッシアーナ(Beauveria bassiana)ってのがあります。
いわゆる昆虫病原性糸状菌ってやつなんですが、ボーベリア属に感染すると画像のように、体節の間からカビが噴出してくるように見えるそうです。

生物農薬としてのボーベリア バッシアーナは登録の上では双翅に有効とは出ていないのですが、寄主はかなり幅広いそうなので、上のオドリバエSP.も多分ボーベリア属のカビにやられたのではないでしょうか。

普段はほとんど気にしない分野ではありますが、ちょっと調べてみるとこれもおもしろそうです。(というか生物農薬を使っている農地に入った後はよっぽど注意しないと、これらの胞子を持ち帰ってしまって自分で飼育してる昆虫までやられる可能性があるわけで、要注意なんだな〜と思ってしまいました。)

Re: ハエの病気(超遅レス) 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/05/20(Fri) 10:02 No.1272  引用 

1172のルリハリバエがかかってるのはEntomophthora muscae (Cohn)っていう真菌性の病気なのかもしれません。

どうやらEntomophthora muscae (Cohn)はその株の管理の難しさから商業的には利用は難しそうですが、興味深い内容でした。

Entomophthora muscae (Cohn)についてはグーグルで調べるといろいろと出ています。

Re: 変死体 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2006/07/27(Thu) 09:57 No.2537  引用 
生きているハエの写真はRhamphomyia (Megacyttarus) sororia Freyのオスでしょう.

Dolichopodidae? 投稿者: 投稿日:2005/05/21(Sat) 00:26 No.1279  引用 
This very small fly is very common in Seika-cho from early may. Maybe it is a small species of Dolichopodidae.

Re: Dolichopodidae? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2006/07/27(Thu) 09:52 No.2536  引用 
This fly is a female of a species of Chrysotus (Dolichopodidae, Diaphorinae, that is represented by several unnamed species in Japan.

Empididae 投稿者: 投稿日:2005/06/23(Thu) 18:48 No.1376  引用 
Does anyone know what Genus and Species this fly belongs to. May 2005.

Re: Empididae 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2006/07/27(Thu) 09:47 No.2535  引用 
This fly is not a empidid but a male of a species of Penthetria (Bibionidae).

リアルタイム? 投稿者: 投稿日:2006/07/27(Thu) 09:27 No.2534  引用 
ちょうど今見てらっしゃるんですか?アノニモミイアさん?

もしよければメールアドレスをおしえてくだされ・・
いろいろと教えていただきたいこともありますし・・

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -