農環研のタイプ標本データベースにChilosiaが登録されました。
http://cse.niaes.affrc.go.jp/nakatany/inssys/diptelst.html がんばりましょう! |
茄子様。
ハナアブの世界の掲示板は閉鎖してしまったので、この掲示板への質問で問題ありません。 写真のハナアブは、顔に黒いスジがあるかどうかで簡単に種類が区別出来るのですが、この角度ですと辛いです。 おそらく、マルヒラタアブと思われます。
ありがとうございます。
次に出合う機会があれば顔をよく見てみます。 |
蜂板を見てたらいつのまにかインセクタ・マツムラーナがネット公開されてることを知りました。(う〜む・・・ワシが遅れてるのか、ただ単に情報収集を怠っただけなのか・・?)
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/8947 ハナバエ始め双翅目関連でも貴重、重要な論文も多いので、皆様もぜひチェックしてみてはいかがでしょうか・・・(ワシはめぼしいものみんなDLしちゃいました。)
ハエ男様、知りませんでしたか・・
みんな知っているものと思い、書き込みしませんでしたm(__)m
インセクタ・マツムラーナのシリーズは濃大にあったもんで、行く度に少しずつコピーしてたんですよ・・(古典的文献収集法)
ただ、最近、置き場にも困り始めてたので、双翅以外のこれも面白そうってのは、コピーしてこなかったんですが、PDFでしたら置き場はいらないので、容赦なくDLできました。 最近、CiNiiをはじめ便利な文献DBが増えてきて手軽に文献が読めるようになったのは良いのですが・・・きちんと読まねば・・・(手に入れたことで満足しちゃって、眠ってる文献もありそうなので・・) |
kuwachanさん、こんにちは。
ハラボソツリアブの見分け方については、このBBSの2005年10月の過去ログ(1752〜)で、市毛さんが検索票を掲載しています(1767)。 後脚第1付節の後半が黒く、触角第1節が褐色なので、ニトベハラボソツリアブで正解です。
こんばんは。
pakenyaさんありがとうございました。前に市毛さんが書いていたと思って古い記事を探したのですが,見つからずに質問となってしまいました。番号が分かってもう一度調べたら,[20]の中にありました。今になって,ワード検索を使えばよかったと気がついたのですが,後の祭りです。また分からずに質問することがあると思いますが,よろしくお願いします。 |
![]() 小楯板や後胸腹板は黒く、後脚第1付節は後半が黒く、過去ログやWeb図鑑に示されたタイワンハラボソツリアブとよく似ていますが、中胸背板肩部の黄色模様は不鮮明です。ぼんやりと後方へ延びているようにも見えます。 |
先日高知県南西部に旅行に行ってきました。
私の専門の虫はすでに時期が終わっているので、採集がメインではなかったのですが、海岸を中心にニクバエが結構捕れました。 全部で9種類ほどいるようですので、後でまとめて「はなあぶ」に投稿しようと思います。 それと、ヤブガラシの花の前でハチの待ち伏せをしていたのですが、ニクバエも結構集まっているようです。
前のがトゲニクバエ、後のもセンチニクバエでよいと思います。
ときどき未熟な個体と思われる生殖背板が赤いのが採集されることがありますよね・・・でも、いわゆるシリアカやヒメシリアカ、キタシリアカとは交尾器の形状はまったく異なるので単なる未熟個体だと思います。 FJSの方にもトゲニクバエの四国からの記録は出てませんね・・・
ハエ男様
ありがとうございました。 残りはまだ同定中ですが、トゲニクバエは四国未記録のようですので、はなあぶNo.23に投稿したいと思います。
ところで、FJSにもオスの検索表しか載っていませんが、メスは今のところ同定できないのでしょうか。
それとも、図版の図と絵合わせで見ていけば何とかなるのでしょうか。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -