![]() 腹端に針のある♀のハエが出てきてヤドリバエばかりを見ていたのですが、 後小楯板が発達していないのでニクバエらしいことがわかりました。 検索してみてSenotainia属になったのですが、カオジロヤドリニクバエとしてよいでしょうか。 青森県の標高500mほどの山で、7月に採れました。
番頭様
お世話になっております. きれいな写真ですね. お問い合わせのハエですが,実はこれはSenotainia ではありません. 検索はKurahashi & Kakinuma (2015) を使われたのではないかと思っています. https://www.jstage.jst.go.jp/article/mez/66/4/66_167/_pdf/-char/ja Miltogrammatinae の族・属の検索の冒頭で, 顔の下縁の位置が厳密には分かりにくいかもしれませんが,髭剛毛のほうが上です. また,後気門は写真で確認できませんが,前後に縁毛(fringe) があるものの,後のものが丸い蓋片(operculum) になっていなければ,気門が開いているという事になりす.分かりにくい点だと思います. Macronychia 属になるはずです. 高山地や冷涼な地方で見られる,個体数が少ない種類です.
大宮様
いつもお世話になっております。 知識をアップデートしておらず検索表は1970年のを見ていました(大汗 後気門にはフタがありませんでした。 腹部背板に直立剛毛がなく、後頬の毛は茶色だったので、kanoiとなりました。 どうもありがとうございました。 |
TT(昆虫素人) 様.
すみません. 確かにフンコバエ科のように見えます. 詳しい人がおりません. |
ムシヒキアブが好き 様.
画像が小さいので分かり辛いですが,クロバネキノコバエのような気がします.
ご回答ありがとうございました。
|
蛆虫ちゃん様.
Bibionidaeケバエ科の仲間です.
ありがとうございます。
ケバエは全く調べたことがなかったので失念していました。 |
久保田様.
キノコバエ科のナガマドキノコバエ属Neoempheriaの1種です. なお,新訂原色昆虫大圖鑑(2008, 北隆館)では,Neoempheria ferruginea ナガマドキノコバエが日本に産すると記されていますが,その後の研究で日本に分布しているのは酷似した別の7種と報告されています. Sueyoshi,M. 2014. Taxonomy of fungus gnats allied to Neoempheria ferruginea (Brunetti, 1912) (Diptera: Mycetophilidae), with descriptions of 11 new species from Japan and adjacent areas. Zootaxa 3790(1): 139-164.
市毛様
ありがとうございました。私も何とかナガマドキノコバエの仲間に辿り着きました。 そこでNeoempheriaで検索をかけましたが、模様が一致するものは見つかりませんでした。 初めて横から見た時に胸部の白い塊が何だかわかりませんでしたが、脚の一部と分かり、驚きました。不思議な形です。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -