小金井虫様.
御推測通りミギワバエ科です. 恐らく,Setaceraウキフネミギワバエ属ではないかと思われます. こちらも,体の細かな毛の生え方や本数等を見ないと判断が難しいです.
茨城@市毛様
こちらも、ご返信いただきありがとうございます。 ウキフネミギワバエ属Setaceraのかのうせいとのこと、 こちらで記録したいと思います。 |
小金井虫 様.
御推測通り,カトリバエ属のメスと思われます. Lispeカトリバエ属はオスでの検索表しかないので,絞り込みは困難です.
茨城@市毛様
早速のご返信、ありがとうございます。 やはり、難しそうですね…。 カトリバエ属LIspeで記録したいと思います。 |
genki様.
ゴマフアブです.
茨城@市毛様、
ゴマフアブですね。ネットで画像確認致しました。 有難うございます。 |
NO 10319で市毛様に「Pedicia subtransversa Alexander, 1933かその近縁種」とされたガガンボですが、先日、まとまった生息地を発見、交尾行動などを観察しました。
今回、サンプルも採集してありますので、希望する研究者があればご提供します。 2023.7.2 長野県白馬村
芋虫のつぶやき様.
非常にきれいな写真ですね. ガガンボ類は地味な体色の種類が多いので尚更きれいに見えます. 中胸背盾板の正中部に暗色中条が無いので,Pedicia subtransversa triacanthaのようです(正確には不明瞭な正中縦条を備えています). 「森の学校」キョロロのブログに,ガガンボの専門家の加藤大智氏の解説と写真がありました. http://www.matsunoyama.com/kyororo/blog/?p=6772 なお,同種は新潟雨飾山産の標本を元に記載された亜種であり,基亜種Pedicia subtransversa subtransversaは白馬岳産の標本を元に記載されております. 基亜種は,中胸背盾板に3本の縦条を備えると記されているので,はっきりした縦条を備えていると思われます. 余剰標本があれば提供して頂ければ幸いです.
茨城@市毛 様
ご丁寧なコメントありがとうございました。 やはり白馬山系に生息する種なのですね。 生息地は林に囲まれたやや暗い湿地で、14:30頃から活発な 配偶行動が見られました。 早速、標本の送付について手配いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
TT様.
Mesembrius peregrinusシマアシブトハナアブの♀個体です. 通常型と暗色型との中間的な斑紋です. |
初投稿です。最近ハエとハチに興味を持ちました!
採集したハエの標本を作りたいのですが、一部のハエはどのように作ったら良いのかが分かりません。 ビロウドツリアブのような大型のハエはチョウのように展翅しています。 ガガンボや小型のアブ?はどう作ったら良いのでしょうか? 図鑑を見る感じでは横向き?に台紙に貼り付けているように見えます。
蛆虫ちゃん 様.
御推測通り,小型の種類は台紙に横張りが普通です. Information station of Parasitoid wasps等の貼り方を参考にしてください. https://himebati.jimdofree.com/寄生蜂の資料/標本作成方法/ ガガンボの場合場所を取りますので,台紙張りする場合と,三角紙に保管する場合があります.
返信ありがとうございます。
とても参考になりました!! |
こんにちは!4月末に、砂浜に打ち上げられて乾きかけた海藻を持ち上げてめくると、錆びたナイフではなく、ハマトビムシ(ヨコエビの類)がピョンピョン散った後に、やや遅れて体長1.2mmのオドリバエらしきものがチョロチョロチョロ〜っと素早く走って逃げていきます。これは何でしょう? 海藻から波の届かない砂漠地帯をはさんで、コウボウムギとハマヒルガオの群落に入るとまた別の「黄色い微小オドリバエ」がいます。 遠目にはElaphropezaに似ていますが、不平士族秋月の乱で有名な甘木朝倉地域や松田聖子チェッカーズ出身地の久留米市で、枯れたススキの株を叩いて採れるエラフィロペザは赤くて光沢があり、頭が小さくて丸い、仮面ライダー555(ファイズ)のような顔つきです。 植物群落の黄色い微小種は陸地側から進出してきた可能性がありますが、海藻下の種は「無翅型も居るのかな?」と思って吸うと、吸虫管の中で羽を伸ばしているようです。ハマトビムシのピョンピョンがひと段落してから逃げ出すものもいるので、砂の中から羽化直後の個体が這い出してきているかもしれません。
山本様.
海浜の海藻の下にいるオドリバエというと,Chersodromiaハマハシリバエ属が思い浮かびます. 鹿児島大学の前田拓哉氏が極東ロシア産について新種記載したときの写真が下記のURLで見られます. https://zenodo.org/record/202914 また,ハマハシリバエのメジャーデビューという鹿児島大学総合研究博物館報の記事もあります. https://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/publications/pdf_images/newsletter/News%20Letter%20No.29.pdf 参考にしてみてください.
海藻下の生態やがっちりした形態が似ています。不鮮明な写真ですみませんでした。とても参考になります。先生大好きです涙が出ますありがとうございます!!
|
- Joyful Note -
- Antispam Version -