ヒヨドリバナの蕾に産卵するミバエを撮影しました。
北隆館の大図鑑3の図との絵合わせで、翅の斑紋が似ているツマホシケブカミバエ(Trupanea convergens)は同じキク科ですがヤクシソウの蕾に寄生するとのことで、写真の種とは別種のようです。また、図鑑の解説文には近似種としてツママダラケブカミバエ(学名なし、昆虫学データベースではT. amoena)とT. guttistella(和名なし)が挙げられています。 T. guttistellaは下のURLに写真が出ていますが、少し違うように思います。 http://www.toonippo.co.jp/photo_studio/insects/abu_hae/abu_hae_ka/pic122.html 写真とヒヨドリバナの蕾に産卵することから同定できるようでしたら、よろしくお願いします。2012年7月22日、兵庫県篠山市で撮影しました。 なお、北隆館の図鑑ではツマホシケブカミバエ=オキナワケブカミバエ=T. convergensとなっていますが、昆虫学データベースではツマホシケブカミバエ(T. gratiosa)、オキナワケブカミバエ(T. okinawaensis)このあたりの状況について、もし分かるようでしたら、ご教示ください。
ハンマー様.
写真のミバエは,ツマホシケブカミバエTrupanea convergensで合っていると思います. Trupanea属の学名については,下記のように変わっています. ・昆虫学データベース 1989 ツママダラケブカミバエ Trupanea amoena Frauenfeld ツマホシケブカミバエ T. gratiosa Ito T. collina Ito オキナワケブカミバエ T. okinawaensis Shiraki ・Korneyev V. A. 1995, New records and synonymy in Xyphosiini and Tephritini (Diptera Tephritidae Tephritinae) from the Far East of Russia Trupanea guttistella Hering, 1951 = Trupanea collina Ito ・末吉昌宏, 2000, 皇居のミバエ科昆虫 ツマホシケブカミバエTrupanea gratiosa ・Korneyev V. A. 2004, Fam. Tephritidae - Fruit Flies. In: Leley A. S., ed. Keys to Insects of Far East Russia. Vol. VI. Diptera and Fleas. Part 3. T. gratiosa Ito (? convergens Hering) T. conversens Hering (? kothoshoensis Shiraki, sinensis Zia, cosmina Hendel, okinawaensis Shiraki) T. guttistella Hering (collina Ito) ・末吉昌宏, 2005, 赤坂御用地と常盤松御用邸のミバエ科昆虫 ツマホシケブカミバエ Trupanea convergens Hering ・新訂原色昆虫大圖鑑 2008 ツマホシケブカミバエ(オキナワケブカミバエ) T. convergens Hering ツママダラケブカミバエ T. amoena Frauenfeld T. guttistella (Hering) と,変わっています.(Korneyev 2004でT. guttistellaの命名者が括弧で囲まれていませんが,原記載はTrypanea属なので括弧が付きます.) なお,Korneyev氏の色々な論文が下記のURLよりダウンロードできます. https://sites.google.com/site/nosferatumyiano/Home/references/korneyev_pdfs
市毛様
大変詳しい解説をありがとうございます。 その後、別の目的で採集していたヒヨドリバナの蕾から、写真のミバエが羽化してきましたので、このミバエがヒヨドリバナの蕾にも寄生することは確かなようです。 このツマホシケブカミバエがヤクシソウとヒヨドリバナの蕾に寄生するということは、実際にはキク科の他の種にも寄生する可能性が高そうです。
動画をアップしました。
風と手振れで酔いそうな代物ですが、よろしければご覧ください。 http://www.youtube.com/watch?v=kHEi-V1KZU8 |
イエバエ科ミズギワイエバエ属Limnophoraの1種の♂でしょう.この属の幼虫は水生で捕食性,成虫は渓流などの濡れた岩上にごく普通です.
これもまた素早くご教示頂きまして、どうもありがとうございます! ごく普通でしたか・・・東京から長野まで行って採ったんでちょっと残念・・・別にいいんですけど。「幼虫は水生で捕食性」っつーのは面白そうですねぇ・・・何をどうやって食ってるのか、見てみたいなぁ・・・。ちなみにこいつにも、ポカリ寒天をあげちゃってますが、こいつの場合はお気に召したそうで、大元気です! ありがとうございました。
|
イエバエ科のクキイエバエ属Atherigonaの1種の♀です.この属の幼虫は多くの場合イネ科植物の茎に潜って摂食します.渓流というよりもイネ科の多い草原などにこの仲間はたくさん生息しています.
これは早速に詳しいご教示頂きまして、どうもありがとうございます! 確かに周囲には田んぼがありましたから、そこで発生したかも知れませんですハイ。プラスチックバイアルに、ポカリを寒天で固めた餌を詰めてあげていましたが、なぜか数日で肢がボロボロ取れ始め、もうじきオダブツな状況です・・・ハエ版の骨粗鬆症でしょーかね・・・なんまんだぶ。
|
ヒゲブトハムシダマシ?
ではないでしょうか?
これは早速のご教示をどうもありがとうございました。ハムシダマシ科っていうのがあるんですね! あまり速く歩けない、なかなかかわいげな奴で気に入ってます。ハエじゃないのにご回答いただきまして恐縮です!
|
tosaka様.
御指摘通り,上がフトハチモドキバエEupyrgota fuscaの♂で,下がオオハチモドキバエEupyrgota luteolaの♀と思われます.
市毛様
しばらくこの掲示板をのぞいていなかったのでお礼が遅くなってしまい失礼いたしました。 コメントをいただきありがとうございました。 webの画像やこの掲示板の過去の記事の中でもフトハチモドキバエとオオハチモドキバエの名前が逆になっている記事があり、気になっていましたが、おかげさまですっきりとしました。 |
こんにちは。通りすがりの者です。
今、田んぼに住む生きものを調べています。 以前に見つけた虫についておたずねしたく投稿します。 春田植えが始まる前の土を掘ると、中から出てきた虫です。 アブかガガンボなどの幼虫かと思うのですが、どうでしょうか? 「日本産幼虫図鑑」という本で調べたところ、「シロフアブ」や「アカウシアブ」などの幼虫に似ているように見えます。 試しに検索してみると、似たようなものを見つけました。 http://www.uk-wildlife.co.uk/tabanus-giant-horsefly-larva/ これらのいずれか、または近縁種で間違いないでしょうか。もし違うなら教えてください。 撮影は、北海道で、5月7日です。 どうぞご教授お願いします。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -