ハエ目だとは思うのですが、どの科に落ちるのか検討がつかなかったので質問させていただきます。
FITで得た個体なので体がふやけてしまい分かるのは翅の翅脈に沿って茶色の毛?トゲ?が生えていることぐらいです。遠目だとこの部分が翅の模様に見えます。体長は2mm程です。少なすぎる特徴ですが、よろしくお願いします。
トゲキジラミではないでしょうか?
ネットで画像検索してみてください.
はむし様ありがとうございます。
検索して確認できました。 見当違いの質問に答えていただきありがとうございました。 |
ゆたか様.
写真のアブは,ヒラヤマミズアブの♀と思われます.
茨城@市毛様
ヒラヤマミズアブ♀、確認しました。 ありがとうございました! |
キモグリバエ科は、日本では上宮健吉博士によって詳細に研究され、その結果は1983年にワシントン昆虫学会の紀要に発表されています。しかし、英文である上に全形図などもほとんどないので、気軽に同定に使える文献ではありませんでした。
全形図も含めた和文の検索解説が是非欲しいものと思っていましたら、昨年同博士が久留米昆蟲研究會の会誌KORASANA,No.83に「キモグリバエ科の属の検索表絵図解説(その1)」を発表されました。本号ではケブカキモグリバエ亜科Siphonellopsinaeとナガミャクキモグリバエ亜科Oscinellinaeが扱われており、次号でその2としてキモグリバエ亜科Chloropinaeが出版される予定です。 本号ではキモグリバエ科の形態の一般解説と、両亜科の属の検索表、主要属の全形図や検索に必要な形質についての写真が含まれています。 キモグリバエ科の同定に苦労されている方々には朗報になりますので、紹介しておきました。学会誌ですし、第3者が勝手にpdfを作って学会の許可なく頒布することはできませんが、上宮博士が個人的にpdfを作成されて、必要な方にお送りいただけることを期待しています。また、個人的に同博士に依頼すれば、あるいは別刷などをお送りいただけるかもしれません。 |
ハムシさん。画像のオドリバエはClinoceraシブキバエ属の1種です。この属の種は一般にTrichoclinoceraケミャクシブキバエ属の種より小型で、より一層緩慢な流れや細流、あなたが撮影されたような岩清水で生活しています。日本に少なくとも数種はいるのですが、未研究です。現在Trichoclinocera属の研究が終わって出版段階にきているので、その後本属の研究に移ることになっています。いずれもカナダのClinocerinae亜科の専門家であるSinclair博士との共同研究です。
昆虫と自然の2005年9号に「岩清水に棲む昆虫たち」の特集がありその中でもこの生息環境に特異的に生活する双翅類が紹介されています。 山地の細流には、多分あなたが撮影された種より大型の種や同様に大型で翅に多くの短条紋を表わす種などがいます。 Clinocera属とKowarziaマツゲシブキバエ属の間では、後者が顔面の眼縁に繊細な刺毛を生じることが検索の特徴になっていますが、日本産の有毛の種は交尾器の構造から判断するとヨーロッパの真のKowarziaとは異なり、Clinoceraのようです。 岩清水性の種はほぼ年間を通じて現れ、岩清水が氷結していても部分的には活動するものもあります。
アノニモミイア様.
コメントありがとうございます.Clinoceraの1種とのことで,今後の研究に使ってもらえるよう標本を蓄積しておきたいと思います. 昆虫と自然の特集号も読んでみます. ありがとうございました. |
マエグロシギアブRhagio costimacula (Matsumura, 1916)です。詳細はあなたの別のスレッドに示してあります。
|
知人からこのサイトを教えていただきました。4月15日に鹿児島市の自宅の玄関にとまっていたアブです。シギアブの一種だろうと教えていただきましたが,写真から名前がわかるようでしたらよろしくお願いいたします。
画像のシギアブは、マエグロシギアブRhagio costimacula (Matsumura, 1916)です。日本産のRhagioシギアブ属としては色彩斑紋の豊かな種です。決して稀な種ではありませんが、市街地には普通は生息していません。林や森のある場所に生息しています。
|
- Joyful Note -
- Antispam Version -