![]() お世話になります。 9月22日に葦の葉っぱに止まっていたのを撮ったのです。 体は5〜6mm。お尻から出た針のようなのは3mmくらいでした。 小さくても目立つ色彩でした。 広島市佐伯区湯来町にいました。 ヒメバチの一種でしょうか? よろしくお願いします!
まゆみ様.
恐らく,ミノオキイロヒラタヒメバチかその仲間ではないかと思います. ハチ関連は,「蜂が好き - 蜂類情報交換BBS」 http://www.raipon.jp/modules/bluesbb/topic.php?top=1 に投稿したほうが,回答を得易いと思います.
茨城_市毛様
ありがとうございます♪ ミノオキイロヒラタヒメバチに色彩はそっくりですが、この蜂は足がマッチョでないので、微妙に違うみたいです。 仲間かもしれませんね? 「蜂が好き - 蜂類情報交換BBS」に投稿して聞いてみます。 助かりました!(^_^)/ |
シマバエ科のSteganopsisの1種です.Steganopsisで検索すると過去のデータが見れます.
翅が内側に曲がって,まるで甲虫のように見えます.学名のSteganopsisの元になったSteganaはカブトショウジョウバエと言うショウジョウバエ科のハエの属で,これも翅がSteganopsisと同じように曲がって腹部を覆っています.この属は森林の倒木などの近くで生活しています.カブトショウジョウバエにちなんで,Steganopsisはカブトシマバエとでもいうところでしょうか(こんな和名が付いているかは知りません).
アノニモミイア様、ありがとうございました。
和名がまだ付いていないのですね。 甲虫の仲間かと思いながら撮っていました。 |
シギアブ科のChrysopilus属の1種です.この属には多くの種があり,この1枚の画像だけでは種までは同定できません.
アノニモミイア様
シギアブ科のChrysopilus属の1種のハエなのですね。 ありがとうございました。 |
モモブトホソバエ科(フトモモホソバエ科)Megamerinidaeのクロフトモモホソバエ(科名にあわせてクロモモブトホソバエと読み替えることも可能でしょう)Texara compressa Walkerです.後脚の腿節が肥大しているので,科名の異名のフトモモは大腿(太腿)を現す意味もあるからやや難点があり,モモブト(大腿が太い)の方がより端的な和名でしょう.
アノニモミイア 様
細いので蜂か?アブかと思いましたが、モモブトが特徴のハエだったのですね? ありがとうございました。m(__)m |
- Joyful Note -
- Antispam Version -