![]() 翅の斑紋が網目状とは言い難く,HydromyaやTetenoceraへも行けるのですが,該当しそうな種がありません. 茨城の北浦近くの湿地で採集しました. 前方の上額眼縁剛毛の基部に斑紋を欠き,側顔に淡褐色の斑紋を具えます.
茨城@市毛様、見た目で探してみましたら、
http://www.diptera.info/forum/viewthread.php?thread_id=25902&pid=115158 に、同じではなさそうですが、近い感じに見えるハエが載ってました。それはPsacadina sp. とありましたが、見当違いだったらごめんなさいです。
まあ様,慧眼の恐れ入りました.
御指摘通り,旧北区の検索で引くと12. Subarla setae absentでPsacadina属になりますが,今一つ自信がありません. 同属はアムールまでは分布しているようです.
どちらの写真も鮮明でしたので、かなり比較できました。
結果もはずれてなくてよかったです。^^; 日本での分布域も広い感じなのでしょうか。 ぜひ会ってみたいです。
市毛様
こんにちは。 週初めからChinaへ行っていまして、先ほど帰ってきたところです。 画像の疑問種ですが、Pherbina mediterranea(または その近似の種)の可能性があると思います。 バタバタしておりますので、週末には 参考となる図などをアップしようと思います。 少々お待ちください。(市毛さんでしたら 既に持ってるかも?!) ![]() *写真は自前の物が無いので、市毛様の写真の頭部を拝借して加工して作らせていただきました。
バグリッチ様.
ヤチバエの文献は,Sueyoshi(2001)と日本産水生昆虫 科・属・種への検索で充分だと思っていたので全く持っていません. 提示された図を見ると,ますますPherbina属ではなさそうです. まあ様. 私の打ち間違えです."Subalar"の剛毛の有無を問うcoupletでした.Fig.31に図示されてます. 額の中央の溝は,Mid frontal stripeのことですね. 改めて極東の昆虫の検索のヤチバエ科のPsacadina属のdiagnosiaを翻訳してみると, medial frontal stripeがPherbina属に比べ狭く,やや不鮮明となる.触角第2節が第3節より明らかに短い.触角刺毛は長い黒色毛を具える.prosternumは無毛.anepisternum(mesopleuron)は有毛で1剛毛を装う.anepimeron(pteropleura)は有毛.saubalar setaを欠く.後基節の後縁は有毛.♂後腿節の腹面剛毛は密. という記述全てに合致しますね. これは,末吉さんに送って確認してもらったほうが良いようです. バグリッチ様,まあ様,ありがとうございました.
バグリッチ様,まあ様.
ヤチバエの専門家である末吉昌宏博士に写真を送ったところ,2010年に北海道から記録したPsacadina kaszabiと同種と思われるとのことでした. なお,ヤチバエは2010年と2013年に追加のリストが出ているそうです.
市毛様
まあ様 こんにちは。 Psacadina kaszabiという種だったのですね。 勉強になります。 また、興味深い種がいましたら アップしてください。
茨城@市毛様、そしてバグリッチ様、
あーでもない、こうでもないと調べて楽しかったですね。 もう少し基本知識が欲しい今日この頃です。 |
やまちゃん様、こんにちは。
画像のハエは,先の質問と同じアシナガバエ科の仲間の♀です.かなりたくさんの種類がいますが,日本での研究が進んでおらず,種名が解るのは一部のグループだけです.
やま様
市毛様 こんにちは。 市毛さん、これってミギワバエ科の線はありませんか? やや不鮮明ですが、C脈の切れ目が2か所あるように見えませんか。
バグリッチ様.
確かに,御指摘通りミギワバエのようですね.勇み足でした(^_^;) ミギワバエだとすると,Hydrellia属あたりですかね?
市毛さん
私も おそらくHydrellia属あたりと思います。 種までは(私では)とても無理です。
市毛様、バグリッチ様:
これはまた早速に、おありがとうございます。今回はまたピントの甘い写真でしたのに、いつものように深い洞察とご議論、さすがでいらっしゃいますね。やまちゃんも、あ、いやいや、私めも早くそのような高度な知識を身に着けたいものです・・・ってとても無理なんですけど。 |
HM様
誰からも,コメントが付かないようですので,解る範囲でコメントさせて頂きます. ハナバエなどの有弁類の場合,よほど特徴のある種類でなければ,写真では判断が困難です. 写真を見る限り,ハナバエ科のような気がしますが,科の識別に必要な場所が見えないのではっきりしません. また,シダハナバエというのはネットでは全く情報が無く,新訂大図鑑を見るとハナバエ科のChirosia属の複数種に新称として使われております. Chirosia属は日本に20種程が分布していますが,かなり細かく体の剛毛や交尾器を見ないと確定することが困難です. 詳しくは,下記の論文(Anthomyiidae of Japan)を見てください. http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/9777
茨城@市毛様
不十分な情報に対し、丁寧なコメントを寄せていただき感謝申し上げます。論文もたいへん参考になりました。 ありがとうございました。 HM |
まあ様、皆様こんにちは。
画像は埼玉県昆虫誌IIに掲載されている写真とよく似て いますので、、Trypetisoma sp.と思われます。 シマバエ科です。
バグリッチ様、どうもありがとうございます。
シマバエもミバエぐらいきれいな模様のがずいぶんいるんですね。木陰が好きなようでなかなか明るいところで会えなくて残念でした。
こんにちは。
かなり古いスレッドですが、同種と思われる手元の種を同定してみました。 結果、Trypaneoides japonicusと同定されました。 画像の種も、同じ種の可能性が高いと思われす。 (この属は、以前は 前回お知らせしたTrypetisoma属の亜属だったようですが、今は別属とされているようです。)
どうもありがとうございます。
また名前までわかって嬉しいです。 japonicusということは日本に標本があるんでしょうか? 自分ではなかなか資料が見つけられず難しいです。
まあ様
日本に分布していることは書かれていましたが、標本が 日本にあるかどうかは、わかりません。 詳しくなくて、すいません。
いえいえ、ふと思ったもので、、(汗)
自分では何もわからなかったのでたくさんの情報に感謝です。
まあ様,バグリッチ様.
このTrypaneoides japonicusとTrypaneoides poecilusは,戦前にZhenzhuristという人によって高尾山やOfune(大船?)で採集された標本で,タイプ標本はサンクトペテルブルクのロシア科学アカデミーに保管されていると思います.(原記載では,3か所併記されていますが,Zhenzhuristの標本はRussian Academy of Sciencesにあるはずです) この採集者名,どこかで見たと思ったのですが,ギンガクアシナガバエ属にLiancalus zhenzhuristiというのがありましたね.
詳しい情報ありがとうございます。
なるほどそういうことなのですね。今回は残念でした。 アシナガバエやノミバエやユスリカなども聞いてみたいのがいるんですけど、この辺はややこしいのでしょうか? お目汚しで載せるだけ載せてみようかなと思います。 またよろしくお願い致します。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -