今日、久しぶりに山に出かけ、ハナアブやら雑虫やらを少々採集してきたのですが、シラオビシデムシモドキの集まるような発酵しオレンジ色になった樹液?の周りに、以前このBBSで話題になった種と同じやや大型のハナブトハナアブが集まっており、3♂2♀を採集する事ができました。
発酵し、えげつない臭いを発する物体には多くのハネカクシやらケシキスイが汁の中を泳いでおり、現地でより分けていると見落としがあるので一緒にタッパーに詰め込んで帰ってきました。 残念ながらタッパーに詰めた物は酸欠で中の虫が全部死んでいたのですが、よく見ると3mmぐらいの尾長ウジ形の幼虫も表面に浮いており、もしかするとハナブトハナアブの幼虫なのか?と考えていたら、一匹だけ生かして持ち帰ったメスが多数の卵を産んでいることに気づき、なんとかして飼育してみたいと思った次第です。 ハナブトハナアブの幼虫はこのような発酵した樹液?菌類?の中で育つのでしょうか? どうか宜しくお願いします
ゆーちゃん,こんにちは.
外国の文献によると,ハナブトハナアブは樹液食のハナアブです. フタモンハナアブ属やケコヒラタアブ属も樹液(Sap runs)で幼虫が得られるようです.
有難うございます。
今日ケースを見たら小さなウジが沢山わいていました。 とりあえず持ち帰った樹液を冷凍した物と昆虫ゼリーと二つに分けて飼育してみたいと思います
現在冷凍した樹液を使い飼育しています
結局ゼリーを買おうと思ったのですが、とりあえず買いに行くまで樹液で・・・と思い入れた発酵樹液が上手くいってるみたいなのでゼリーは買いませんでした 幼虫は尾長ウジ形の幼虫にミズアブの呼吸管を付けた様な独特な格好をしています。 呼吸管はほとんど伸ばせないらしく水を入れすぎると溺れて死ぬみたいです… とりあえず少し成長して2mmほどの大きさになったので報告まで☆ |
このアブは双翅目(ハエ目)短角亜目のシギアブ科に属するChrysopilus属の1種です.恐らくキアシキンシギアブかその近縁種でしょう.シギアブはアブの語尾がついていますが,アブ科とは異なり一般に吸血することはありません.Chrysopilus属も同様です.幼虫は地中や朽木の中などで生活して,他の軟弱な昆虫の幼虫などを摂食します.Chryso=金,pilus=毛,という学名で,この種にはふさわしい名称です.
アノニモミイアさん、ありがとうございます。
学名に金毛の意味があるなど、分かりやすく説明していただき、ありがとうございます。 |
こんちは。
クロバネキノコバエ科・・・までが私の限界です。 詳しい方のフォローを期待いたします。
Sciara thoracica Matsumuraセアカクロキノコバエ(セアカキノコバイ;セアカクロバネキノコバエ;セアカクロカ)です.
属の所属は諸説あるようですが,和名は松村先生がキノコバエ科として命名したセアカキノコバイのセアカを踏襲して,これが属するSciaridaeにはクロバネキノコバエ科,クロキノコバエ科,クロカ科,と三通りの呼び名がありますので,セアカにそれぞれの語尾をつけることができます. クロバネキノコバエは本種などのように翅が暗色の少数の種に基づいたもので,伝統的な名称. クロキノコバエは本科の大部分の種で翅は無色透明だからクロバネはそぐわないということと,ほとんどの種の体色が黒色であることに基づき,最近しばしば用いられている.短くて的確なので私はこれを採ります. クロカは双翅目の糸角亜目の大部分でガガンボやブユなどを除いて体が蚊のように細長いものの語尾をすべて「カ」とするという伊藤修四郎先生のご提案(タケカ(茸蚊),タマカ(球蚊),エゾカ(蝦夷蚊),クチキカ(朽木蚊),ゴミカ(芥蚊)などなど;タマは「虫えい」の「えい」の漢字でしょうか)ですが,使用者はすくない. 本種の幼虫は枯れ草や落ち葉のやや湿った堆積の中で幼虫が生育し,本州中央部平地では5月上旬頃に年一回の成虫の発生が見られます.成虫は特に不潔とは思いませんし,また刺したり,毒を持っていたりはしません.か弱い短命の虫です.
バグリッチさん
アノニモミイアさん ありがとうございました。 アノニモミイアさんの詳しいご説明は興味深く拝読させていただきました。重ねてお礼申し上げます。 |
新訂大図鑑では,新しく提唱した科の和名について解説があり,ヤクノバエ科について「オワイ」の語源が原記載に
示されていないと書かれています. 実は,ヤクノオワイバエが新聞に載ったころ,京都の師匠からオワイの意味について,トイレだか大小便のことではないかと聞いたような覚えがあります. 広辞苑で「おわい」を引くと,「汚穢.- 汚れていること。汚れているもの。また、糞尿。おあい。」となっており,ヤクノバエ科Borboropsidaeは Heleomyzoideaの一群であり,センチトゲハネバエなどにも近縁なのでかなり可能性が高いと考えています. 恐らく「夜久野汚穢蝿」となるのではないかと思っています.
「オワイ」の語源については私も市毛さんの言われる通りだと推定はしていました.
しかし,本科の生態は全く分っていない(少なくとも図鑑執筆段階の私の知見では)ので,このような名称をセンチトゲハネバエからの連想でつけるのは,私は賛成しがたいものがあったから,改称した次第です. また(旧)夜久野町にとっても,(町の広報か何かで本種に町の名が付いたことを喜んでいるのに)町名の後に「汚わい」ではあまり喜べないのでは.別に新しい名称も考えられないことはなかったのですが,夜久野町が喜んでいるのに,ヤクノを消すことはないと思ったからです.ヤクノバエ科は決して一般性のある名称ではありませんが,ギフチョウだのナガサキアゲハだのいろいろあるからいいのでは(ギフチョウなんていう和名は使い慣れているからみんな喜んで使っているけれど,ダンダラチョウもそうだけれど考えてみれば全然センスのない名称です).余談ですが,いま新属新種のハエの記載をしていますが,これにシニクバエと付けたらという意見もあります.しかし,その前に発見者の名前をつけたら,これは悪意の命名ととらえられても仕方ありません.和名は難しい.アミカの和名をかなり変えてしまって,環境アセス関係の方々から苦情もでています.和名も安定性が求められるのでしょう.ウスバアゲハもホソオアゲハもなかなか使われません. |
新訂昆虫大図鑑を見ていて,以前から思っていた疑問を思い出しました.
ベッコウバエは,従来Drymyza属とされていましたが,Ozerov(1987)でベッコウバエ科の再検討がなされ,属が大幅に変更されました. 旧北区の双翅目マニュアルや極東の昆虫の検索を見ると,ベッコウバエはNeuroctena formosaとなり,Kurahashi(1981)で記載された種類も全てNeuroctena属となるようです. さて,ベッコウバエ科については,倉橋氏が「はなあぶ」No.10で日本初記録の2種類を紹介していますが,カラープレートの写真は腿節腹面の剛毛などから上下逆だと思うのですが,訂正などの情報は出ていませんか? (おそらく,上2枚がNeuroctena analis,下2枚がParadryomyza spinigera.) ついでに,極東の昆虫の検索では,ハクサンベッコウバエ Neuroctena melanacmeが,エゾベッコウバエNeuroctena analisのシノニムとされていますが,情報不足で妥当性が不明です.
ベッコウバエの学名に対する市毛さんの指摘ありがとうございました.
市毛さんの指摘をみて,本種の担当が私であることに改めて気付いた,というようなわけで,無責任といわれればその通りということになります.他にもこのような不完全・不十分の箇所がままあることと思います.お気づきの点は是非ご遠慮なくご指摘いただければありがたいです. 言い訳がましいのですが,これまでもほかで指摘しましたとおり,本書の編集過程はどさくさというか,泥縄の代物もいいところで,いつの間にかベッコウバエ科までも(しかも本種は同一図版のほかのハエから見てもとても私の範疇ではないのに)私の担当ということになっているようです. もし,私がコメントしたとすれば(全く記憶してないのですが,どさくさでファックスで旧版コピーを送ってファックスで即返事が欲しいというような頼み方をしてきたこともあったので,その時かも),さしあたり学名や分布が九大農昆虫の目録に適合していたらそれで良し,とするくらいの時間的余裕のない状況での結果ということになります. 同書の双翅目(ハエ目という名称は末尾に示すとおり私は絶対反対:双翅目談話会はハエ目談話会にならないで下さい)の概説にしても,初めはっきりと私には頼まないと編集が明言しておいて,そのうち誰も引き受け手がなくなって,いよいよ原稿締切をとっくに過ぎてから私のところに泣きついてきました.本来断ってもよかったのだけれど,形態名などがかなり変遷していることもあり,仕方なしに無理して引き受けざるを得なかったというのが実情です. 終わりに,同書で双翅目をハエ目となっている点ですが,全体の統一方針ということであえて反対はしませんでした(賛成ということではありません).どの世界をみてもDipteraをFly order(英)とか,Ordre Mouche(仏)とか,Ordnung Fliegen(独)とか,Otryad Myxa(露)とか,蝿目(中国;台湾)とか言っているところはありません(これらのスペルにはちょっと自信なし).Order Diptera, Ordre Dipteres, Ordnung Zweifluegler, Otryad Dvukriylye, 双翅目(中),雙翅目(台湾)と自国語で呼んでいて,Dipteraを原語かそれぞれの言語に訳して本来の意味が通るように使っています.日本の文部省とそれに追随する軽薄な一部の御用学者がハエ目とかチョウ目とか勝手に決めていて(日本昆虫学会にさえも相談なし),しかもコウチュウ目といわずに甲虫目を使う輩さえも現われています.なんともセンスのない馬鹿げた話です.このチョウ目,ハエ目,などは私の知る範囲ではもともと大阪自然史博の日浦勇さんが通俗的な意味で用いていたものであって,いくら分りやすいと言っても,子供用ではまだしも官製「学術」用語にこれを使うというのは,思考放棄をさらけだしたようなものです. 私は片仮名を反対しているのではありません.私はBlattariaやEphemeridaをあえて難しい漢字ーーここにはかかないけれど読めばヒレンモクとフユウモクーーで書かなくてもblattaとephemeraがそれぞれゴキブリのラテン語,カゲロウのギリシャ語であるから,これはゴキブリ目とカゲロウ目でもいいと思います(系統的に極めて近縁なゴキブリ類とカマキリ類をまとめた”目”Dictyopteraは網翅目が妥当な和名で,官製幼稚名愛好者はどのようにするのでしょか.ゴキブリとカマキリのどちらを目名に採用しても相手からクレイムが来るでしょう). 序でに言わせていただければ(前にも書いたけれど),maxillary palpusを小顎肢とするように北隆館編集から強く要請されたけれど,これは小顎鬚で押し通しました. MaxillaがAppendage of maxillary segmentが(頭部を構成する)小顎節の付属肢,すなわち小顎肢であって,これはcardo, stipes, maxillary palpus, galea, lacinia等で構成されていて,maxillary palpusはこの付属肢(肢)の1構成要素に過ぎず,あくまでもpalpusは鬚(ひげ)なのであって肢(あし)全体ではないのです. こんな簡単明快な形態学の基礎も省みずに,鬚の字が難しいからどこかで中根猛彦先生が肢を使っていたから,これを採用した,というのが訳の分らない事情のようです.難しいのであれば,目の名称さえも片仮名書きがお好きなのだから,「こあごひげ」または「小顎ひげ」とすればいいのです.大体平嶋先生たちが著した「昆虫分類学」でもこの幼稚な官製用語を目名にして,九大農昆虫の目録でもこれを採用するから,多くの事情を知らない人々がこれに追随してしまうのです. 目に対するこんな局所短絡的な名称では,全体の有力形質が消えてしまいます.ハエのほかにガガンボ,ブユ,アブ,メマトイ(そしてマクナギ)など双翅目に属する昆虫にはハエ以外がたくさんあるわけですし,チョウ目に至っては日本人は英語圏と同様に蝶(butterfly)と蛾(moth)をかなり明確に区別しています.(カイコの成虫を,養蚕をしていた私の母などは「チョウ」とも呼んでいましたが).カメムシ目もひどいもので,セミ,ヨコバイ、ウンカ,アワフキムシ,カイガラムシ,コナジラミ,アメンボ,タイコウチ,タガメ,ミズカマキリ,カメムシなど枚挙にいとまない実態です.ハチ目,コウチュウ目,トビケラ目などは全体像(主要形質ではない)が見えても,ハエ目,チョウ目,バッタ目,カメムシ目はとてもいただけません. 長くなりましたが,この図鑑の刊行には晴らしがたい鬱憤がずいぶんとずっと貯まっています.
三枝様.
私もDipteraは双翅目と表記すべきだと思っております. 比較的大きな種類や斑紋などを備えた特徴的な種類だけでも同定出来ないか,自力で文献などを集めていますが,文献を集めるということが如何に時間と手間がかかるか染み染み感じております. また,日本産の双翅目に関連する文献でも,日本国内に所蔵されていない雑誌等が多数あり,海外の図書館からの複写は桁違いに費用が掛かりたいへんです. 実は,フンバエ科でも真偽不明のシノニム処置がされているらしい情報を見つけたのですが,出典であるDipterologica Bohemoslovacaという雑誌が日本に収蔵されていないため放置してます. 下記のFauna Europaeaのデータベースによると,ササカワフンバエParallelomma sasakawaeやギボシフンバエモドキP. hostaeがParallelomma vittatumのシノニムと書かれています. http://www.faunaeur.org/full_results.php?id=142806 Sifner, F. 1978. La revision synonymique des especes du genre Americina Malloch, 1923 (Diptera, Scatophagidae) Dipterologica Bohemoslovaca 1: 283-302 |
昨年の3月ごろに市毛さんが質問で出していた
トゲベッコウバエSteyskalomyza hasegawai Kurahashi1982 と思しきものを群馬県川古温泉で捕まえました。 新潟の三国峠でも見つかっているというので、これだと思いますが、お見立ていかがでしょうか。 ペットボトルでスズメバチを取るトラップがありますが、あれの昨年から吊るしっぱなしのがありまして、中の虫が腐っていたのでしょう、その中に何匹か新たに捕まってぶんぶんやっていました。
達磨様,こんばんは.
確かに,腿節末端が黒いことや,かすかですが全体に長いトゲがあるのが見えるので,同じ種類のようです. http://homepage3.nifty.com/syrphidae1/diptera_web/cyclorrhapha/Steyskalomyza_hasegawaiM.jpg 結構広く分布しているようなので,ハネカ同様茨城でも探して見たいと思います. |
お世話になります。
写真は私の住んでいる地域で大発生し、一週間くらい前からいたる所で見られるミズアブです。 体長8mm前後 写真左と中は♂で、右は♀です。(2008年4月 奈良県平群町で撮影) 以前このサイトでの質問で 無題 投稿者:Xespok 投稿日:2005/04/16(Sat) 21:57 No.1143 Do you know what is this species? として登場したものと同じだと思います。(BBSのワード検索"Actina"で出ます) その時のハエ男さんのコ メントは『複眼周りの毛の長さが長いのがActina』とありましが、今回、毛の写真が撮れました。 該当しそうなものにエゾホソルリミズアブがありますが北隆館図鑑で、エゾホソルリミズアブActina ezoensis は体長6.5mm内外となっていて、大きさが違います(平群産が揃って生育がよいのかもしれません が)。 あと、Actina nigripes というのがあるようですがどんなものか判りません。 どうかご教授ください。
平群庵様.
側面からの写真に写っている長毛は,額や顔の長毛です.♂の複眼が離眼的なことや顔の長毛から,恐らくActina属と思われます. Actina属だとすると,脚の色彩などからエゾホソルリミズアブ Actina jezoensis と思われます. Actina属の3種の違いについては,下記の文献に書かれております.A. nigripesは,後脚の基付節全体が暗色となります. http://nels.nii.ac.jp/els/contents_disp.php?id=ART0008228450&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=Z00000016288980&ppv_type=0&lang_sw=&no=1208870190&cp=
Nagatomi, A. and Tanaka, A.の日本産ActinaとAllognostaの論文のActina関係のkeyの部分をPDFにして添付しました.参考にしてください.多数採れるのならお送りいただければ交尾器などは検査できます.この論文のA. japonicaは今はA. deidamia Lindner, 1936のシノニムになっています.
添付:4485.pdf (93KB)
市毛様、アノニモミイア様、ありがとうございます。
おかげさまで一問解決しました。 しかし、その間にも見知らぬ虫に出くわします。 またその節はよろしくお願いします。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -