水のしたたり落ちる崖下ちかく、涸れた砂防ダムの壁面に無数にいました。石の上にはケンカなど頻繁です。クモスケヤリバエより小さく見えます。二匹は対峙して正面衝突もみせました。対峙したメスのほうからオスの背面の毛をなでるかのような仕草をして、直後にオスがむこうへまわって交尾にいたりました。クモスケよりも背中の盛り上がりがありません。写真を載せます。
どうぞよろしくお願いします。
おーやぎ様
今回のもやはりクモスケヤリバエだろうと思います.沿海州から九州まで本種の相当数の個体を見ていますが,2種混ざっていると言うことは疑ったこともありません.近似種がグンバイヤリバエでして,この群に近いものは中国には2,3種いますが,これらもクモスケヤリバエとははっきり異なっています. いずれにしても両者の標本を送ってください.確認します. また,無数にいるとのこと,そのような場所では幼虫が採れるかもしれません.すでに脱皮殻になっているかもしれませんが水際の湿った所の石の下あたりで見つからないでしょうか. それと,無数にいていろいろな行動を観察されていますが,是非おーやぎさんお得意の動画を撮ってみせてください.クモスケは渓畔の石の上で雄が翅をひらひらと動かしながら走り回ったり,他の個体を追跡するのはしばしば見ていますが,本種の交尾行動はまだ見ていません.交尾中に♂の前脚跗節で♀の翅の前縁をつかむと思いますが,そのあたりの詳細な画像が採れないでしょうか.
アノニモミイア先生ありがとうございます。
いま、動画をアップしようと思っていたところです。YuoTubeですがブログにものせたいと思います。交尾行動もとれています。標本をお送りします。
アノニモミイア先生、ブログにアップしました。ご覧下さればと思います。
http://snowmelt.exblog.jp/22024782/ 交尾の元動画はかなり長いです。 幼虫期の生態も調べてみたいと思います。 先のクモスケヤリバエはむつ市川内町の川幅2-3メートルの渓流中の露出石の上で この無数にいるのは下北郡佐井村の枯れかかった砂防堰堤チョロチョロした清水が出る幅20-30センチほどの細流付近の石の上です。混生ではありません。 |
後翅も見えるし,双翅目ではないと思います.多分半翅目(カメムシ目)のキジラミ科の種でしょう.
|
マガリケムシヒキ属の1種だろうと思います.近似種があるので写真だけからでは判断できません.
アノニモミイアさん こんにちは!
ムシヒキアブの一種として同定させて頂きます。有難うございました。今後とも宜しくお願いします。 |
なみはさん、こんにちは。
ハナアブを勉強中のpakenyaといいます。 ご投稿のハナアブはCheilosia; クロハナアブ属の1種の♀個体ですね。この属の日本の種には60種以上いるのですが、まだしっかり同定ができないグループなのです。この個体は、複眼に毛があり、脛節がほぼ黄色、翅の先端が曇っていないことと、早春であることから、Cheilosia japonica; ニッポンクロハナアブの可能性が高いと思います。 ニッポンクロならフキノトウやタンポポによく飛来します。
pakenya様、皆様
こんばんは。 クロハナアブ属でしたか・・・。触覚第3節が長いので、クロハナアブの仲間だと思いませんでした。ただ、ニッポンクロハナアブは私も同定したことがあるので、ニッポンクロハナアブでは無いと思われます。頭部側面の画像を貼り付けます。もし種名がわかるようでしたら、ご教授ください。
なみは様.
写真のハナアブは,ケコヒラタアブ属Psilotaの1種です.
茨城@市毛
こんにちは。 返信遅くなり、申し訳ございませんでした。 ケコヒアタアブ属Psilota sp.ですか! ありがとうございます。 以前にも掲載されていました。勉強になります。 今後ともご教授ください。よろしくお願いします。 |
岐阜県海津市南濃町、2014年4月22日、体長10[mm]。
ニホンクロニクバエを狙って度々通っていましたが、来たか来たかと思っていると間違えるのです。 後でよく見るとaristaは羽毛状ではなく、npは2本しかないので、普通のニクバエとは違います。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -