これはガガンボではありません。
トリバガ(鳥羽蛾)科の蛾で、多分エゾギクトリバ Platyptilia farfarella だと思います(この連中の識別は一般に難しい)。 参考サイト: http://www.jpmoth.org/Pterophoridae/Pterophorinae/Platyptilia_farfarella.html
早々にレス頂き誠にありがとうございます。まさに・・・ですね。ガガンボに擬態しているのでしょうか?枯れ枝などに擬態しているようにも見えます。もしや蛾ではないだろうな、と思っていたので、腑に落ちました。本当にありがとうございました。
|
いつもご指導ありがとうございます。
ここ数日、静岡県裾野市で2.5ミリ程度の双翅目の昆虫が大量発生しています。人の顔にもまとわりつき、なかなかやっかいです。 画像からわかることがありましたら、ご教示いただけますでしょうか。よろしくお願い致します。 FS
投稿しながら気が付きました。
双翅目ではなく膜翅目でした。 たいへん失礼いたしました。 以後気をつけます。申し訳ございませんでした。 FS |
オドリバエの交尾を最近初めて観察しました。
5月下旬@山形県・山間部渓流沿いの潅木 未採集・未採寸ですが、駄目元でお尋ねします。 もし写真で名前が絞り込めるようでしたら教えてください。 交尾しながら獲物を食べている♀だけが脚の毛が黒々と発達している点が興味深く思いました(性的二型)。 ネット検索の画像を眺めていると、素人目にはアシブトオドリバエっぽいかな?と思いました。(当てずっぽう) ブログに追加の写真と動画がありますので、よろしければご覧ください。 http://sigma-nature-vlog.blogspot.jp/2012/06/blog-post_26.html 被写界深度が浅いため、完璧な一枚という写真が撮れてないのです。 よろしくお願いします。
あなたの撮影したオドリバエは,Empis (Polyblepharis)の1種で,未記載種です.同じ亜属のE. (P.)comsogyneに近似した種です.この掲示板のワード検索でPolyblepharisで検索すれば,私が示した本亜属の検索表があるので,検索を試みてみたらいかがですか.
なお,以前に撮影された画像をみました.これは別属のRhamphomyia (Vockerothempis) arakawae Matsumura, 1915の交尾中のものです.本亜属の配偶行動は私はこれまで観察したことがなかったので興味深く見せてもらいました.本亜属の♀の腹端部はPolyblepharisにみられるような細長くなっていないので,交尾器の結合状態は興味があるのですが,残念ながら画像では♀の翅で隠れてみえません.求愛餌はケバエ科のBibio属の1種です. なお,引用されている岩波の生物学辞典の記事は,一部に誤解を招く部分があります. 「動物が求愛またはつがい維持期間中において相手に食物を与える行動.(中略)オドリバエ科のEmpis, Hilara属や,ガガンボモドキの一種では配偶行動において雄は雌に適当な餌を与え,雌がその餌を摂食中に交尾を行う.雌はある程度以上の餌を与えられた場合しか交尾を許さず,また餌の大きさと交尾時間の長さとは比例する.この場合の餌は雌の卵形成に直接の影響を及ぼし,ナプシャルギフト(nuptial gift婚姻贈呈)と呼ばれることもある. (『岩波生物学辞典』より)」 引用文ではnuptialgiftを婚姻贈呈としていますが,これは求愛餌でしょう.行動そのものは求愛給餌行動,求愛餌を送ることが婚姻贈呈でしょう. また,「雌はある程度以上の餌を与えられた場合しか交尾を許さず,」もこのような場合があるかもしれませんが,求愛餌の大小で交尾が決まるとも思えません.♂は極端に小さいような求愛餌を通常は携えません.
三枝豊平さま
こんばんは。 お忙しいところ、いつも懇切丁寧な回答をありがとうございます。 >Empis (Polyblepharis)の1種で,未記載種です 恥ずかしながら亜属というものに馴染みがなくて、この書き方だと「昔はPolyblepharis属だったものが現在ではEmpis属とされている」とつい今まで間違った理解を勝手にしてました。 二名法を復習して「Empis属(Polyblepharis亜属)」という意味だと今ようやく分かりました…。(汗 Empis sp.とリネームしておきます。 形態学は色々と勉強不足でして、正直言って検索表は用語がちんぷんかんぷんで使いこなせないでいます。 実体顕微鏡も必要みたいですね。 >以前に撮影された画像をみました.これは別属のRhamphomyia (Vockerothempis) arakawae Matsumura, 1915の交尾中のものです. http://sigma-nature-vlog.blogspot.jp/2012/06/blog-post_22.html 一つずつお尋ねするつもりでいたのですが、これも正体が判明して嬉しいです。 おまけに獲物の方まで写真鑑定していただいて感激です。 『岩波生物学辞典』の記述の不備についても勉強になりました。 今後ともよろしくご指導願います。 |
このような単独での行動はハナバチやハエの仲間で時折観察されます.ずっと見ているとそのうちに飲み込んで,さらに再び出すことがあります.決して吐き出して捨ててしまうのではありません
. 想像ですが,おそらくそ嚢cropに飲み込んだ液体を,外気にさらして濃縮しているのだろうと思います. チョウ類などでは,湿った地面に止まって吸水しますが,この場合は長時間吸水する過程で,肛門から次々と水滴をぽたぽたと落としています.この行動の解釈は,体温を下げているというのと,吸収する必要がある成分を吸収したのちに残りの残液を排泄している,とがあります.この行動がしばしば♂に限られていることから,前説はやや疑問がります.♂だけということは,多分生殖に関係して,例えば交尾中に雌の交尾嚢に♂が形成する精包の材料をえているのでは,というようなことが考えられます. ハエなどはそ嚢に液体をいっぱい吸収すると,それをただちに中胃に送り出すのではないようですから,多くの栄養成分を得るためにそ嚢の中身を蒸発して,そ嚢の容積を有効につかっているのか,と思います.あくまでも想像ですから,事実とは信じないでください.
アノニモミイアさんありがとうございます。確かに、何度も吸って出してを繰り返していました。5分くらいして、最終的には飲み込んで飛んでゆきました。その際、水滴が小さくなったかどうか、、、次回はそこも見てみたいと思います。ありがとうございました。
taroさん.
今後このような行動をほかのハエでも観察されたら,詳しく経過を見てください. それにしても,鮮明な画像ですね.撮影機材など教えていただければありがたいです.
横から失礼します。
私も同様の行動を見たことがあります。 動画に撮りましたのでよろしければご覧ください。 http://sigma-nature-vlog.blogspot.jp/2011/01/blog-post_2772.html 最後に水滴を吐き出したかどうか、残念ながら見そびれてしまいました。 この行動にどんな意味があるのか長年の疑問に対して、今回専門家のご意見(仮説)をお聞きして勉強になりました。 ついでに、あつかましいのですが動画のハエの名前がもし分かるようであれば教えてください。 (写真は撮れていません) ◯◯科、だけでも助かります。 ここで以前教えてもらったハクサンベッコウバエと素人目には似ている気がします。
しぐまさん.興味深い動画をありがとうございました.このベッコウバエはNo.6667のスレッドで書き込みをしておきましたように,ハクサンベッコウバエでよろしいと思います.本種の学名(種名,種小名)については,あのスレッドの最後あたりに書き込みましたが,現在melanacmeとanalisの関係がどうなっているかは調べていません.
コメントありがとうございます。
蝿の名前も分かって嬉しいです。 アノニモミイアさんの仮説をどうやったら実証できるか考えてみたのですが、蝿の口元の水滴を注射器でサンプリングして時間経過とともに成分を分析するぐらいしか思い付きませんでした。 単に水滴が小さくなっただけでは一部を飲み込んだのか蒸発したのか分かりませんよね。 野外では間違いなく逃げられてしまいそうですし、果たして飼育下で吐き戻しを再現してくれるか難しそうですね。 冷却効果の有無については、虫の体温をサーモグラフィーで見てみたいものです。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -