メンバラ 様.
残念ながら,この掲示板ではハモグリバエ科が分かる人がいません. ハモグリバエ科は,ほとんど黒色の小型種で,日本に260種以上いるようなので,写真ではほぼ区別できないと思います.
お忙しい中、さっそくお知らせいただきありがとうございました。状況証拠だけではどうにもならないということが良くわかりました。
|
夏風様.
写真のハエは,ヒロクチバエ科のLamprophthalma japonica ヒゲナガヒロクチバエです.
茨城@市毛様ヒロクチバエ科とヒゲナガヒロクチバエの名前を教えていただきこちらでも確認できました。
お忙しい中さっそく教えて頂きましてありがとうございました。 なかなか分らなかった名前がやっと判って嬉しいです。 オスとメスはずいぶん違って見えます。 数年前にもこちらで白い大きな平均こんを持つハエで教えていただきました、全くの素人ですがまたよろしくお願いいたします。 |
昨日、オサ堀りにとフィールドに出た際に、朽木の割れ目にキンバエの仲間が集まっているのを見たのですが、キンバエは成虫越冬するのでしょうか?
スズメ 様.
キンバエ類は夏に多くみられますが,スネアカキンバエやツマグロキンバエのように通年見られる種類もいるようです. |
![]() 今年11月9日に長野県の諏訪湖岸で採集しました.ナガレフンバエの仲間 Acanthocnema sp.だと思うのですが,いまいち自信がありません.体長6mmです. わかる方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします.
inaensis 様.
写真のハエは,CuA+CuP脈(A1脈)が翅端に達していないのでフンバエ科ではなくイエバエ科と思われます. なお,ナガレフンバエについては日本産水生昆虫の検索第2版に一部図示解説されております.
inaensis 様.
フンバエ科だとすると,脚が長いAcanthocnemaではなく,Microprosopa属かもしれません. どちらも標本を見たことがないので良くわかりません.
属の見当をつけるのにこのような資料はどうでしょうか.
http://scathophagidae.myspecies.info/sites/scathophagidae.myspecies.info/files/Scathophagidae.pdf
茨木@市毛 様
Microprosopaの画像をいくつか見てみましたが,風貌が似ていますね.もう少し調べてみます.ありがとうございます.
大宮 様
フンバエ科の属への検索表,ありがとうございます.全体像の写真も載っていてありがたいです.ご情報ありがとうございます. |
小金井虫 様.
ヒメフンバエと思われます.
茨城@市毛様。
早速のご返信、ありがとうございます。 ご教授いただいたところから、調べてみたいと思います。 これは、普通種になりますでしょうか? もしお時間ありましたらばごご教授お願いいたします。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -