大丈夫ですね。Web図鑑にも十分使えそうです。(だからこの画像貸して〜〜m(. .)m )
さらにお願いがあるんですが・・・Web図鑑用に腹面と頭部前面と頭部側面の画像をお借りできませんか?
あ、どうぞ使って下さい(・∀・)使ってもらえて光栄ですw
分かりました〜 中間テスト終わった頃にきっちり撮影して投稿します☆
早速Web図鑑の方に取り込みました。
あと画像に焼きこんであったデータ文字については画像を縮小すると飛んじゃうので、消して、下に入れました。 和名、学名については市毛さん作成のリストにあわせるために修正しました。 あと時期のことなんですが、山桜が咲くころって、4月(W)ですか?6月(Y)ですか?信州だと5月なんだけど・・ |
バグリッチさん, TQさん, Kuwachanさん, Xepokさん,の投稿された画像を双翅目Web図鑑の扉ページ http://furumusi.aez.jp/diptera_web.htm のFlashに組み込ませていただきました。事後報告になりますがお許しください。m(..)m....かっこいい画像だったんで・・・つい・・
Xepok, I had you let it use the Microdon's picture which you contributed this BBS. http://furumusi.aez.jp/diptera_web.htm
ハエ男様。
かっこいいの一言です(~_~) 中身を充実させなくては;^_^)
最近、なんとなくFlashの作りかたがわかってきました。
とりあえず、BBSに投稿された画像で、確実なものをリストにはめ込んでいきたいと思います。
Sure, please feel free to use any of my images.
My gallery has close to 10.000 images now, with maybe 2-3.000 more images waiting to be processed and uploaded. These show at least 3,000 species that I observed between 2004-2005. By the end of the year it is likely to overtake even www.jpmoth.org as far as the number of images are concerned and thereby I think it will possibly become the largest animal image gallery in Japan. My time in Japan, however, is nearing to an end, so I won't be able to continue to build up my Japanese wildlife gallery. I like the idea of www.jpmoth.org very much. Originally I have a plan to open up my gallery for everyone, that is, everyone could register and upload images to the site. I plan to restrict the uploading of Lepidoptera images (jpmoth.org is good, and there is no need for another similar site) and vertebrate images (there are many bird sites). The image content management system I use is well suited for that, and I have to change a very few parameters to modify my current setup. The use of this system is very easy to learn. The administrator can set priviliges for various users. I know that there are many people who make photos, but can not publish them on the net, because they are not good with computers. For them this would be a nice thing. But I have problems: 1, right now I think, that being a non-Japanese, who also will leave Japan is not a right combination to manage such a site. 2, my is around 300 MB and already attracts 2-3 GB of traffic a month. I pay for my host for a package that has 2000 MB place and 60GB of traffic. I think the traffic could easily become the limiting factor if many people would start to use the site. 3, I would like to maintain the integrity and the uniform looks of my image gallery. This means that I would like to receive only sqare images. Though the image content management system can cope with other sizes, the sqare-formed photos look the best. This means that it would be better if someone else set up a similar image management system at a non-commercial site (like a university or research institute). I am willing to help and provide my image gallery as a start-up collection for that, if someone is interested. So tell me if you are interested in the idea.
ハエ男さん。こんちは。
画像は、どうぞご利用ください。 私の画像の多くは、リーバーサルのオリジナルを、デジカメで撮った複製ですので、画質が悪いのですが、この画像は、珍しく、デジカメでの直接撮影です。 ※意味もなく、秋のキゴシハナアブ(目にピントがあってない。すいません)
バグリッチさんありがとうございます。&さっそくハナアブ科のキゴシハナアブのところに画像を貼り付けました。
今後はスピードアップしていきたいものです。 英文・・長い・・・ Xespokさんはもうじき留学期間が終わりになっちゃうのかな・・・帰ってHPが閉鎖されちゃう前に彼のサイトの中のDipteraの良い画像を選んでお借りしたいとおもいます。 |
ハナアブに限らずハチもどき種が採れるとうれしいので画像を貼ってみます。東京都青梅市御岳渓谷でノギクの花に来ていました。「ハチモドキハナアブが花に来ている?!」と思いましたが良く見ると口吻が以上に長くハナアブではありませんでした。大図鑑の絵合わせではメバエ科のヤマトクチブトメバエ(PL110-11)かと思いましたが、解説文に出てくるジョウザンメバエの方が「一見似るが、口吻が長く翅の前縁部は濃色」という点で合致しますのでこっちかなとも思います。
側面です。口吻の長さが分かります。
私はハエ屋でもないのに東京都の双翅目録を作っております。ただ今963種を数え、神奈川を追い越し埼玉に次ぐ県別種数2位になりました。とは言うもののメバエ科の記録はありませんので種名がわかると1種増えてうれしいです。目標はsp種を含まず1200種です。 東京都本土部昆虫目録作成プロジェクト 略称:TKM http://homepage3.nifty.com/TKM/
メバエ科については文献が出回ってないので(知らないだけ?)、私も同定には非常に苦労しています。
とりあえず、中国蝿類を見てみますと、属はConopsで良いと思われますし、腹部は黒で、後縁に黄帯があり、頭部は黒で頬は黄色という記述にも合います。肩甲部の色が見難いのですが、黄色の部分があるでしょうか?あれば完全に中国蝿類のジョウザンメバエ Conops flavipesの記述に合致します。大きさは体長 約12mm、翅展7〜7.5mmとなっています。
ハエ男様、コメントありがとうございます。
各種Webの画像で見られるものよりはやや小さめですが確かに肩部に黄紋があります。体長は11-12mmといったところです。ジョウザンメバエ Conops flavipesでよさそうですね。ありがとうございました。 |
Hi!
I think that that photograph is Brachyopa sp.(Syrphiae). The species of female has a reddish thorax. see http://homepage3.nifty.com/syrphidae1/tribe1/chrysoga_e.htm
Thx,
This is surprising, even Gerard managed to slip through some of these images, who once looked through my Unknown family library for Syrphidae images. I'll try to arrange my Syrphidae images soon, I have lots of images to be discussed here. |
Hi!
I think that that photograph is Brachyopa sp.(Syrphiae). Genus Brachyopa is distributed in Japan more than 8 species. There is no remarkable spot in abdomen and black thorax, I think that Brachyopa cinerea Wahlberg. |
こんちは。
いつもお世話になりっぱなしで、また質問です。 ツヤホソバエ類の同定をしたいのですが、日本産のモノグラフ付きの良い文献をご紹介いただけませんでしょうか? 欲を申し上げれば、オス前脚の図がばっちり出ていれば申し分ありません。 何卒 宜しくお願い致します。
バグリッチ様。
ツヤホソバエといえば、岩佐先生でしょう。 このHPの別ページにリストが載っています。 http://furumusi.aez.jp/fly/spotlight/sepsidae/sepsidae1.htm 上記リスト以降に、 Iwasa,M., 1995,Revisional notes on the Japanese Sepsidae. Jap.J.Ent.63:781-797 が出ているので注意して下さい。
東海大出版の「日本産有害節足動物」にも少しなら載ってます。
市毛さん、ハエ男さん、ご教示ありがとうございます。
また、市毛さんには、別途 詳細のご案内をいただきました。 早速、近く同定してみます。 ツヤホソバエは、06年のテーマのひとつとしたいと思います。 また、色々 ご教示お願い致します。 ではまた。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -