こんばんは。
ドロバチに寄生するハエについてお尋ねします。 この夏、借坑性の蜂を観察するために竹筒トラップを2束仕掛けました。(里山の麓@山形県) 8月上旬、泥で封じられた一本を割ってみました。 独房内に蜂の子や貯食物は残っておらず寄生虫の蛹が数個転がっているだけでした。 同じ頃、隣の竹筒束ではオオフタオビドロバチの営巣活動を直接観察していますので、寄主はおそらくこれだろうと思っています。
ドロバチヤドリニクバエですかね?
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/seibut/bamboohymeno/species/amobia-distorta/0001.html
そうですね、たぶんドロバチヤドリニクバエでよいと思います。少なくとも、外形からはAmobia属に見えます。今のところ、国内のAmobia属はドロバチヤドリニクバエ1種だけのようなので、いいかな?とも思うのですが、ニクバエの同定は♂交尾器を見ないと安心できないので、たぶん・・・です(^^;)。参考として、♂ゲニタリア画像を貼っておきます。
ちなみにAmobia属は、他のヤドリニクバエ類に比べて、頭の形が丸っこいのと、額の幅が狭くて、細くて短めの眼縁剛毛が列生しているのが特徴的です。Kurahashi(1970)に頭部の図があります。CiNiiで閲覧できますので、ご覧になってみるとよいでしょう。 Kurahashi Miltogramminae をキーに検索するとその論文がヒットします。 なお、ドロバチヤドリニクバエの学名について、 T. Pape氏の説に従えば Amobia distorta (Allen, 1926) は Amobia oculata (Zetterstedt, 1844) のシノニムということなので、現行では A. oculata ってことになります。
猫又さん
とても丁寧に解説していただきましてありがとうございます。 交尾器を自分で調べるスキルは未だありませんが、どうやらドロバチヤドリニクバエで良さそうですね。 今回、羽化直後の成虫が翅を延ばす様子を観察することが出来ました。 気になったのは、頭頂部で風船のような膨らみが脈動していた点です。 本で調べたらこれを使って蛹の殻を中から割り、更にはドロバチの巣も破るのだそうですね。 一見弱々しいハエにそんな力があるとは俄には信じがたいですけど、ツリアブの仲間とはまた違った脱出戦略に感動しました。 蜂の泥巣に寄生するヤドリバエやツリアブの生き様はまるで密室殺人の鮮やかな完全犯罪トリックのようで、とても面白いです。 |
ちょっと暗くて解りづらいですが・・・
画像を色調補正して見ると、各腿節の大部分が黒く額が黒色なので、ニセスズキのほうの可能性が高く見えます。が、色だけでは正確に判定できません。一般にニセのほうが小さくて全長8mm前後、スズキは10mm以上ありますが個体差もあってこれも確実ではありません。 形態的に差が出るのは、Fauna Japonica Syrphidae IIの記述によれば、頭頂の幅がスズキは頭幅の1/9、ニセは1/6ですので、頭部が背面からはっきり映っている画像があれば判別できそうです。 このほか、触角第三節の形状がスズキのほうが長めですから、tosakaさんの画像の個体はニセの可能性が高いです。 両種とも珍しい種ではありませんが、時々識別に悩みます。オスなら交尾器で確実なことは、過去ログを参照してください。
pakenya様
カクモンハラブトハナアブ、ニセスズキフタモンハナアブに関して早速ご教示いただきありがとうございました。ノハラアザミやセイタカアワダチソウなどの秋の花が咲き始め、これからも何種類か初見のハナアブについて質問させていただくことがあるかと思いますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -