47154667
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 2: ショウジョウバエの同定について (0) / 3: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) / 4: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (3) / 5: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) / 6: ムシヒキアブでしょうか? (7) / 7: ハネオレバエ(ハネオレホソバエ)でしょうか?? (1) / 8: ハネナガケブカミバエでしょうか? (6) / 9: ハナレメイエバエ科でよいでしょうか? (0) / 10: ハネフリバエ (2) / 11: 砂浜の、ConchopusとPlatypulpus (4) / 12: Elaphropezaケズネクサハシリバエでしょうか? (3) / 13: Conchopus saigusaiゲンカイシグマクチナガイソアシナガバエですか? (6) / 14: オドリバエ科の何かでしょうか?? (1) / 15: オドリバエ科のDolichocephala属でしょうか?? (2) / 16: オドリバエ科の何かでしょうか?? (2) / 17: シダコバエAnthomzidaeでしょうか? (3) / 18: 名前がわかりません (2) / 19: くりのけらClinoceraでしょうか? (0) / 20: ネジレオバエでしょうか?? (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

教えてください 投稿者:田中川 投稿日:2008/05/08(Thu) 09:23:29 No.4511  引用 
こんにちはお世話かけます
三重県内の一級河川の河川敷で見かけました。土手の草むらに居ました。体長は1センチにも満たない大きさです。金色に輝いていた彼らは誰なんでしょうか。
2008.5.6


Re: 教えてください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/05/08(Thu) 16:43:28 No.4512  引用 
このアブは双翅目(ハエ目)短角亜目のシギアブ科に属するChrysopilus属の1種です.恐らくキアシキンシギアブかその近縁種でしょう.シギアブはアブの語尾がついていますが,アブ科とは異なり一般に吸血することはありません.Chrysopilus属も同様です.幼虫は地中や朽木の中などで生活して,他の軟弱な昆虫の幼虫などを摂食します.Chryso=金,pilus=毛,という学名で,この種にはふさわしい名称です.

Re: 教えてください 投稿者:田中川 投稿日:2008/05/08(Thu) 22:01:03 No.4513  引用 
アノニモミイアさん、ありがとうございます。
学名に金毛の意味があるなど、分かりやすく説明していただき、ありがとうございます。

Hilara sp.?と思われる種-そ... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/05/02(Fri) 22:09:59 No.4501  引用 
こんちは。

 4月下旬に、埼玉の河川敷で、とにかくたくさんいたオドリバエ 2種です。

 1種目は、ヤナギの花におびただしい数が集まっていて、スィーピングの度にたくさん入って、数百頭単位でネットインしましたが、当然ながら ほとんど放ししました。
 体長は5.5mmくらいでした。

 2種目は、同じ場所で、池や水溜りの上を水面すれすれに飛び回っていた種で、こちらの方が少し小さく体長3mm泥土でした。
 
 改訂版の図鑑では、Hilaraは コシアキ型のみ出ていましたので、検索は無理と考えました。

 画像で、ある程度わかりますでしょうか? 

 <まずは1種目の画像です。>


Re: Hilara sp.?と思われる種... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/05/02(Fri) 22:13:05 No.4502  引用 
続いて、2種目です。

 すいません、改訂版の図鑑では、Hilaraは コシアキ型だけでなく、他にもカッコイイ数種がでていました。

 訂正します。


Re: Hilara sp.?と思われる種... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/05/02(Fri) 23:52:45 No.4504  引用 
Hilaraはいかんせん写真と交尾器の略図だけではどうしようもありません.触角の形状,胸背の刺毛分布,前脚,とくに第1付小節の形状と刺毛,後腿節の刺毛,翅脈,特に中室の形状,R4,5の状態,雄交尾器のディテイルなどの形質を詳細に解析しないと同定できません.一先ず標本を送ってください.

いまのところ前者は恐らくpachyneura-acutifurca-argentata群に含まれる種であると思います.本群には上記のほかに数種未記載種があります.

Hilaraは,翅を切断してスライド標本(グリセリンマウントでも良い)とし,残りの体を体長や体色,胸部刺毛などを記載した後にKOH10%くらいの90−95度水溶液で10−15分処理して,触角第3節とstylusの形状,前脚第一付節(metatarsus)の形状と背面などに生じる刺毛の長さと数,後腿節前腹面などの刺毛,雄交尾器を分解して,下雄板先端がペニスシースのように前背方に延びている部分の背,側両面からの形状,上雄板の先端部の突起の形状,これらの板に生じる刺毛の状態を詳細に比較しないと正しい同定はできません.先ずは解剖してみてください.

添付の交尾器の図は,上雄板を収縮させる筋肉が収縮したために,上雄板が内側に湾曲して歪んでいます.慣れてくれば乾燥標本でも同定できるようになるのですが,この図のように歪んだ交尾器は評価が困難です.歪みの原因は殺し方にあります.私の経験では,クロロフォルム麻酔の時間を長くすると全身の筋肉の収縮硬直がおこります.軽い麻酔で青酸カリで殺すとこの硬直はほとんど起こりません.どのような薬品で殺しましたか?なお,このように硬直した状態で乾燥すると,KOH処理をしても,クチクラの歪みはあまり戻りません.

Re: Hilara sp.?と思われる種... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/05/03(Sat) 11:46:01 No.4506  引用 
アノニモミイア様

 いつもご教示ありがとうございます。
 
 Hilaraは 細かい情報が無いと、とても種までたどり着けないことがわかりました。
 まずは、自力で、解剖に挑戦してみます。
 ポイントが捉えられるかどうか・・・とても自信がありませんが、半歩でも前に進めたいです。

 一方で、近日中に、この春に採集した 数種のオドリバエを送らせていただきたく存じます。
 何卒 宜しくお願い申し上げます。

 解剖挑戦の結果につきましては、改めまして アップします。

Re: Hilara sp.?と思われる種... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/05/03(Sat) 22:40:29 No.4508  引用 
アノニモミイア様

 いつもお世話になります。

 前のHilaraの種を描いて見ました。
 簡易な図しか描いていないので、詳細図は大変難しいです。特に、小さいので、よく見えないです。
 多少 進歩させたつもりですが、出来てみると あまり変わらないですね。
 図の内、触角は第3節だけですが、根元が膨潤して 変形してしまいました。
 また交尾器は、分解して観察するのかどうか よくわかりませんでしたが、内部構造を覗いて描いて見ました。

 とにかく難しいので、何回もやって練習するしかないように思いました。
 取り急ぎ、挑戦結果のご報告まで。
 

ご教示ください 投稿者:usamimi 投稿日:2008/05/02(Fri) 18:15:08 No.4500  引用 
こんにちは。
4月27日に東京都町田市で撮影しました。体長は1cmくらいに見えました。ハエかアブの仲間ではないかと思ったのですが、種類がわかりますでしょうか。よろしくお願いします。


Re: ご教示ください 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/05/02(Fri) 22:18:40 No.4503  引用 
こんちは。

 クロバネキノコバエ科・・・までが私の限界です。

 詳しい方のフォローを期待いたします。

Re: ご教示ください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/05/03(Sat) 08:54:57 No.4505  引用 
Sciara thoracica Matsumuraセアカクロキノコバエ(セアカキノコバイ;セアカクロバネキノコバエ;セアカクロカ)です.

属の所属は諸説あるようですが,和名は松村先生がキノコバエ科として命名したセアカキノコバイのセアカを踏襲して,これが属するSciaridaeにはクロバネキノコバエ科,クロキノコバエ科,クロカ科,と三通りの呼び名がありますので,セアカにそれぞれの語尾をつけることができます.

クロバネキノコバエは本種などのように翅が暗色の少数の種に基づいたもので,伝統的な名称.
クロキノコバエは本科の大部分の種で翅は無色透明だからクロバネはそぐわないということと,ほとんどの種の体色が黒色であることに基づき,最近しばしば用いられている.短くて的確なので私はこれを採ります.
クロカは双翅目の糸角亜目の大部分でガガンボやブユなどを除いて体が蚊のように細長いものの語尾をすべて「カ」とするという伊藤修四郎先生のご提案(タケカ(茸蚊),タマカ(球蚊),エゾカ(蝦夷蚊),クチキカ(朽木蚊),ゴミカ(芥蚊)などなど;タマは「虫えい」の「えい」の漢字でしょうか)ですが,使用者はすくない.

本種の幼虫は枯れ草や落ち葉のやや湿った堆積の中で幼虫が生育し,本州中央部平地では5月上旬頃に年一回の成虫の発生が見られます.成虫は特に不潔とは思いませんし,また刺したり,毒を持っていたりはしません.か弱い短命の虫です.

Re: ご教示ください 投稿者:usamimi 投稿日:2008/05/03(Sat) 12:31:24 No.4507  引用 
バグリッチさん
アノニモミイアさん

ありがとうございました。
アノニモミイアさんの詳しいご説明は興味深く拝読させていただきました。重ねてお礼申し上げます。

オワイバエ考 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/05/02(Fri) 12:47:01 No.4498 ホームページ  引用 
新訂大図鑑では,新しく提唱した科の和名について解説があり,ヤクノバエ科について「オワイ」の語源が原記載に
示されていないと書かれています.

実は,ヤクノオワイバエが新聞に載ったころ,京都の師匠からオワイの意味について,トイレだか大小便のことではないかと聞いたような覚えがあります.

広辞苑で「おわい」を引くと,「汚穢.- 汚れていること。汚れているもの。また、糞尿。おあい。」となっており,ヤクノバエ科Borboropsidaeは Heleomyzoideaの一群であり,センチトゲハネバエなどにも近縁なのでかなり可能性が高いと考えています.

恐らく「夜久野汚穢蝿」となるのではないかと思っています.

Re: オワイバエ考 投稿者:三枝豊平 投稿日:2008/05/02(Fri) 15:08:40 No.4499  引用 
「オワイ」の語源については私も市毛さんの言われる通りだと推定はしていました.

しかし,本科の生態は全く分っていない(少なくとも図鑑執筆段階の私の知見では)ので,このような名称をセンチトゲハネバエからの連想でつけるのは,私は賛成しがたいものがあったから,改称した次第です.

また(旧)夜久野町にとっても,(町の広報か何かで本種に町の名が付いたことを喜んでいるのに)町名の後に「汚わい」ではあまり喜べないのでは.別に新しい名称も考えられないことはなかったのですが,夜久野町が喜んでいるのに,ヤクノを消すことはないと思ったからです.ヤクノバエ科は決して一般性のある名称ではありませんが,ギフチョウだのナガサキアゲハだのいろいろあるからいいのでは(ギフチョウなんていう和名は使い慣れているからみんな喜んで使っているけれど,ダンダラチョウもそうだけれど考えてみれば全然センスのない名称です).余談ですが,いま新属新種のハエの記載をしていますが,これにシニクバエと付けたらという意見もあります.しかし,その前に発見者の名前をつけたら,これは悪意の命名ととらえられても仕方ありません.和名は難しい.アミカの和名をかなり変えてしまって,環境アセス関係の方々から苦情もでています.和名も安定性が求められるのでしょう.ウスバアゲハもホソオアゲハもなかなか使われません.

ベッコウバエ科質問 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/04/30(Wed) 21:02:01 No.4495 ホームページ  引用 
新訂昆虫大図鑑を見ていて,以前から思っていた疑問を思い出しました.

ベッコウバエは,従来Drymyza属とされていましたが,Ozerov(1987)でベッコウバエ科の再検討がなされ,属が大幅に変更されました.

旧北区の双翅目マニュアルや極東の昆虫の検索を見ると,ベッコウバエはNeuroctena formosaとなり,Kurahashi(1981)で記載された種類も全てNeuroctena属となるようです.

さて,ベッコウバエ科については,倉橋氏が「はなあぶ」No.10で日本初記録の2種類を紹介していますが,カラープレートの写真は腿節腹面の剛毛などから上下逆だと思うのですが,訂正などの情報は出ていませんか?
(おそらく,上2枚がNeuroctena analis,下2枚がParadryomyza spinigera.)

ついでに,極東の昆虫の検索では,ハクサンベッコウバエ Neuroctena melanacmeが,エゾベッコウバエNeuroctena analisのシノニムとされていますが,情報不足で妥当性が不明です.

Re: ベッコウバエ科質問 投稿者:三枝豊平 投稿日:2008/04/30(Wed) 23:46:17 No.4496  引用 
ベッコウバエの学名に対する市毛さんの指摘ありがとうございました.

市毛さんの指摘をみて,本種の担当が私であることに改めて気付いた,というようなわけで,無責任といわれればその通りということになります.他にもこのような不完全・不十分の箇所がままあることと思います.お気づきの点は是非ご遠慮なくご指摘いただければありがたいです.

言い訳がましいのですが,これまでもほかで指摘しましたとおり,本書の編集過程はどさくさというか,泥縄の代物もいいところで,いつの間にかベッコウバエ科までも(しかも本種は同一図版のほかのハエから見てもとても私の範疇ではないのに)私の担当ということになっているようです.

もし,私がコメントしたとすれば(全く記憶してないのですが,どさくさでファックスで旧版コピーを送ってファックスで即返事が欲しいというような頼み方をしてきたこともあったので,その時かも),さしあたり学名や分布が九大農昆虫の目録に適合していたらそれで良し,とするくらいの時間的余裕のない状況での結果ということになります.

同書の双翅目(ハエ目という名称は末尾に示すとおり私は絶対反対:双翅目談話会はハエ目談話会にならないで下さい)の概説にしても,初めはっきりと私には頼まないと編集が明言しておいて,そのうち誰も引き受け手がなくなって,いよいよ原稿締切をとっくに過ぎてから私のところに泣きついてきました.本来断ってもよかったのだけれど,形態名などがかなり変遷していることもあり,仕方なしに無理して引き受けざるを得なかったというのが実情です.

終わりに,同書で双翅目をハエ目となっている点ですが,全体の統一方針ということであえて反対はしませんでした(賛成ということではありません).どの世界をみてもDipteraをFly order(英)とか,Ordre Mouche(仏)とか,Ordnung Fliegen(独)とか,Otryad Myxa(露)とか,蝿目(中国;台湾)とか言っているところはありません(これらのスペルにはちょっと自信なし).Order Diptera, Ordre Dipteres, Ordnung Zweifluegler, Otryad Dvukriylye, 双翅目(中),雙翅目(台湾)と自国語で呼んでいて,Dipteraを原語かそれぞれの言語に訳して本来の意味が通るように使っています.日本の文部省とそれに追随する軽薄な一部の御用学者がハエ目とかチョウ目とか勝手に決めていて(日本昆虫学会にさえも相談なし),しかもコウチュウ目といわずに甲虫目を使う輩さえも現われています.なんともセンスのない馬鹿げた話です.このチョウ目,ハエ目,などは私の知る範囲ではもともと大阪自然史博の日浦勇さんが通俗的な意味で用いていたものであって,いくら分りやすいと言っても,子供用ではまだしも官製「学術」用語にこれを使うというのは,思考放棄をさらけだしたようなものです.

私は片仮名を反対しているのではありません.私はBlattariaやEphemeridaをあえて難しい漢字ーーここにはかかないけれど読めばヒレンモクとフユウモクーーで書かなくてもblattaとephemeraがそれぞれゴキブリのラテン語,カゲロウのギリシャ語であるから,これはゴキブリ目とカゲロウ目でもいいと思います(系統的に極めて近縁なゴキブリ類とカマキリ類をまとめた”目”Dictyopteraは網翅目が妥当な和名で,官製幼稚名愛好者はどのようにするのでしょか.ゴキブリとカマキリのどちらを目名に採用しても相手からクレイムが来るでしょう).

序でに言わせていただければ(前にも書いたけれど),maxillary palpusを小顎肢とするように北隆館編集から強く要請されたけれど,これは小顎鬚で押し通しました. MaxillaがAppendage of maxillary segmentが(頭部を構成する)小顎節の付属肢,すなわち小顎肢であって,これはcardo, stipes, maxillary palpus, galea, lacinia等で構成されていて,maxillary palpusはこの付属肢(肢)の1構成要素に過ぎず,あくまでもpalpusは鬚(ひげ)なのであって肢(あし)全体ではないのです.

こんな簡単明快な形態学の基礎も省みずに,鬚の字が難しいからどこかで中根猛彦先生が肢を使っていたから,これを採用した,というのが訳の分らない事情のようです.難しいのであれば,目の名称さえも片仮名書きがお好きなのだから,「こあごひげ」または「小顎ひげ」とすればいいのです.大体平嶋先生たちが著した「昆虫分類学」でもこの幼稚な官製用語を目名にして,九大農昆虫の目録でもこれを採用するから,多くの事情を知らない人々がこれに追随してしまうのです.

目に対するこんな局所短絡的な名称では,全体の有力形質が消えてしまいます.ハエのほかにガガンボ,ブユ,アブ,メマトイ(そしてマクナギ)など双翅目に属する昆虫にはハエ以外がたくさんあるわけですし,チョウ目に至っては日本人は英語圏と同様に蝶(butterfly)と蛾(moth)をかなり明確に区別しています.(カイコの成虫を,養蚕をしていた私の母などは「チョウ」とも呼んでいましたが).カメムシ目もひどいもので,セミ,ヨコバイ、ウンカ,アワフキムシ,カイガラムシ,コナジラミ,アメンボ,タイコウチ,タガメ,ミズカマキリ,カメムシなど枚挙にいとまない実態です.ハチ目,コウチュウ目,トビケラ目などは全体像(主要形質ではない)が見えても,ハエ目,チョウ目,バッタ目,カメムシ目はとてもいただけません.

長くなりましたが,この図鑑の刊行には晴らしがたい鬱憤がずいぶんとずっと貯まっています.

Re: ベッコウバエ科質問 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/05/01(Thu) 21:46:58 No.4497 ホームページ  引用 
三枝様.

私もDipteraは双翅目と表記すべきだと思っております.

比較的大きな種類や斑紋などを備えた特徴的な種類だけでも同定出来ないか,自力で文献などを集めていますが,文献を集めるということが如何に時間と手間がかかるか染み染み感じております.
また,日本産の双翅目に関連する文献でも,日本国内に所蔵されていない雑誌等が多数あり,海外の図書館からの複写は桁違いに費用が掛かりたいへんです.

実は,フンバエ科でも真偽不明のシノニム処置がされているらしい情報を見つけたのですが,出典であるDipterologica Bohemoslovacaという雑誌が日本に収蔵されていないため放置してます.

下記のFauna Europaeaのデータベースによると,ササカワフンバエParallelomma sasakawaeやギボシフンバエモドキP. hostaeがParallelomma vittatumのシノニムと書かれています.

http://www.faunaeur.org/full_results.php?id=142806

Sifner, F. 1978. La revision synonymique des especes du genre Americina Malloch, 1923 (Diptera, Scatophagidae) Dipterologica Bohemoslovaca 1: 283-302

トゲベッコウバエ 投稿者: 投稿日:2008/04/27(Sun) 22:03:17 No.4488 ホームページ  引用 
昨年の3月ごろに市毛さんが質問で出していた
トゲベッコウバエSteyskalomyza hasegawai Kurahashi1982
と思しきものを群馬県川古温泉で捕まえました。
新潟の三国峠でも見つかっているというので、これだと思いますが、お見立ていかがでしょうか。
ペットボトルでスズメバチを取るトラップがありますが、あれの昨年から吊るしっぱなしのがありまして、中の虫が腐っていたのでしょう、その中に何匹か新たに捕まってぶんぶんやっていました。


Re: トゲベッコウバエ 投稿者: 投稿日:2008/04/27(Sun) 22:04:17 No.4489 ホームページ  引用 
こちら横からの写真

Re: トゲベッコウバエ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/04/27(Sun) 23:07:28 No.4490 ホームページ  引用 
達磨様,こんばんは.

確かに,腿節末端が黒いことや,かすかですが全体に長いトゲがあるのが見えるので,同じ種類のようです.
http://homepage3.nifty.com/syrphidae1/diptera_web/cyclorrhapha/Steyskalomyza_hasegawaiM.jpg

結構広く分布しているようなので,ハネカ同様茨城でも探して見たいと思います.

Re: トゲベッコウバエ 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/04/28(Mon) 01:15:11 No.4491  引用 
北海道,岩手,山形の本種の標本を持っています.同定の参考に先ず雌の写真.

Re: トゲベッコウバエ 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/04/28(Mon) 01:16:11 No.4492  引用 
次は雄の側面.

Re: トゲベッコウバエ 投稿者: 投稿日:2008/04/28(Mon) 23:48:42 No.4494 ホームページ  引用 
昨日の今日で嘘のようですが、今朝、愛犬の糞を片付けていて、それにたかるトゲベッコウバエのオスを発見、採集しました。庭にいるとは灯台下暗しです。私の中で、この虫の株が下がったのはいうまでもありません。

市毛さん、アノニモミイア先生ご連絡ありがとうございました。写真の個体と比べると、脚の剛毛の状態などの雰囲気がかなり異なるのが気になります。庭にいることが分かったので、ちょっと数を集めてみようと思います。
←日光市田母沢産 雄

エゾホソルリミズアブでしょうか 投稿者:平群庵 投稿日:2008/04/22(Tue) 15:12:04 No.4483  引用 
お世話になります。
写真は私の住んでいる地域で大発生し、一週間くらい前からいたる所で見られるミズアブです。
体長8mm前後 写真左と中は♂で、右は♀です。(2008年4月 奈良県平群町で撮影)
以前このサイトでの質問で

無題 投稿者:Xespok 投稿日:2005/04/16(Sat) 21:57 No.1143
Do you know what is this species?

として登場したものと同じだと思います。(BBSのワード検索"Actina"で出ます) その時のハエ男さんのコ

メントは『複眼周りの毛の長さが長いのがActina』とありましが、今回、毛の写真が撮れました。
該当しそうなものにエゾホソルリミズアブがありますが北隆館図鑑で、エゾホソルリミズアブActina

ezoensis は体長6.5mm内外となっていて、大きさが違います(平群産が揃って生育がよいのかもしれません

が)。
あと、Actina nigripes というのがあるようですがどんなものか判りません。

どうかご教授ください。


Re: エゾホソルリミズアブでしょ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/04/22(Tue) 22:41:50 No.4484  引用 
平群庵様.

側面からの写真に写っている長毛は,額や顔の長毛です.♂の複眼が離眼的なことや顔の長毛から,恐らくActina属と思われます.

Actina属だとすると,脚の色彩などからエゾホソルリミズアブ Actina jezoensis と思われます.

Actina属の3種の違いについては,下記の文献に書かれております.A. nigripesは,後脚の基付節全体が暗色となります.

http://nels.nii.ac.jp/els/contents_disp.php?id=ART0008228450&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=Z00000016288980&ppv_type=0&lang_sw=&no=1208870190&cp=

Re: エゾホソルリミズアブでしょ... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/04/22(Tue) 22:45:27 No.4485  引用 
Nagatomi, A. and Tanaka, A.の日本産ActinaとAllognostaの論文のActina関係のkeyの部分をPDFにして添付しました.参考にしてください.多数採れるのならお送りいただければ交尾器などは検査できます.この論文のA. japonicaは今はA. deidamia Lindner, 1936のシノニムになっています.

添付:4485.pdf (93KB)

Re: エゾホソルリミズアブでしょ... 投稿者:平群庵 投稿日:2008/04/23(Wed) 23:11:37 No.4486  引用 
市毛様、アノニモミイア様、ありがとうございます。
おかげさまで一問解決しました。
しかし、その間にも見知らぬ虫に出くわします。
またその節はよろしくお願いします。

これがキリウジガガンボ? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/19(Sat) 23:34:25 No.4472  引用 
こんちは。

 3月に埼玉の田んぼで採ったガガンボです。
 たぶん、キリウジガガンボではないかと思いましたが、確定したことが無いので、自信がありません。
 画像で おわかりになる範囲で ご教示いただけましたら幸いです。

 いかがでしょうか?


Re: これがキリウジガガンボ? 投稿者: 投稿日:2008/04/19(Sat) 23:58:20 No.4473 ホームページ  引用 
違うんでないかな。
腹部第9節の背板の後縁の形だけ描きとってもらえればわかるとおもいます。

Re: これがキリウジガガンボ? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/21(Mon) 22:10:19 No.4482  引用 
達磨様、こんにちは。

 いつもありがとうございます。
 早速、描いて見ましたが、この部分でよろしいでしょうか?

 ちなみに、同一個体でなく、同種と思われる別個体です。

 背板の正中線上の末端部分が角ばって描かれていますが、毛が多くてはっきり形状は見えませんでしたので、ちょっと違っているかもしてません。

 描く場氏が違っていましたら、ご指摘お願い致します。

ミズバショウに訪花するハナバエ 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2008/04/20(Sun) 23:03:18 No.4474  引用 
今日、札幌市郊外の西岡水源池で、ミズバショウの花粉媒介をしているらしいハエを採集してきました。以前からハナバエ科なのではないかと予想していたのですが、採集してみると、やはり予想が正しかったようです。これから同定を試みてみます。

Re: ミズバショウに訪花するハナ... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/21(Mon) 20:52:40 No.4480  引用 
こんちは。

 一見、ヤチバエ科に思えますが、有弁類でしたでしょうか?

 印象だけではハナバエっぽくないように見えますが、もちろん 私が違っているかもしれません。

 間違っていたらすいません。

Re: ミズバショウに訪花するハナ... 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2008/04/21(Mon) 21:30:51 No.4481  引用 
>  一見、ヤチバエ科に思えますが、有弁類でしたでしょうか?

これは大失態でした!今顕微鏡で触角をチェックしてみましたら、触角第2節に縦溝がありません。β脈が翅の縁まで達していたので、ついうっかりハナバエ科にしてしまいました。

>  印象だけではハナバエっぽくないように見えますが、もちろん 私が違っているかもしれません。

いえいえ、疲労が出ると持病(線維筋痛症)の痛みで頭が朦朧としてきますので、判断がいい加減になることがあります。ご指摘ありがとうございました。いや、穴があったら入りたい!

沖縄のマガリケムシヒキ 投稿者: 投稿日:2008/04/21(Mon) 18:36:49 No.4478  引用 
こんにちは

沖縄県名護市で今年3月に採集したNeoitamusマガリケムシヒキ属です。
新訂大図鑑の検索では、翅の前縁部に微毛を欠く部分があること、前腿節末端はオレンジ色なのでN. angusticornisナミマガリケに行き着くのですが、他の特徴が一致しません。もっとも、既知の5種の分布域に沖縄が入っていません。

これは、未記載種3種のうちのどれかになるのでしょうか?


Re: 沖縄のマガリケムシヒキ 投稿者: 投稿日:2008/04/21(Mon) 18:41:21 No.4479  引用 
画像の順番を間違えました。

Geniは、ナミマガリケよりsurstylusが長めです。
ナミは第8背板の末端が鈍角に切れ込みますが、この種には切れ込みがありません。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -