131634654
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ケブカミバエでしょうか? (0) / 2: ナミホシヒラタアブ?フタホシヒラタアブ? (2) / 3: 不明ハナアブ類について (1) / 4: トゲハネバエ科? (5) / 5: ヤドリバエ科? (6) / 6: サツマモンナガレアブ? (3) / 7: ガガンボ?でもなさそうな (4) / 8: アイノオビヒラタアブでしょうか? (2) / 9: ハネナガケブカミバエ? (4) / 10: ミギワバエの仲間でしょうか? (4) / 11: ご教示のお願い (2) / 12: アイノオビヒラタアブでしょうか? (0) / 13: しばしば見かけるハエですが (2) / 14: 「みんなで作る 双翅目図鑑」 閉鎖のお知らせ (2) / 15: ハナアブ科? (2) / 16: マメヒラタアブの一種 (5) / 17: ハナアブ科? (0) / 18: ご教示をお願いします (2) / 19: イシアブの一種みたいですが (4) / 20: 無題 (7) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

無題 投稿者:SS 投稿日:2018/06/10(Sun) 15:33:23 No.9988  引用 
初めて投稿させていただきます。
同定して頂きたいのですが、画像は今月の8日、山形県新庄市にて撮影したハナアブです。
オオハナウド?の花がちょうど満開に咲いており、このハナアブがたくさん蜜を舐めに訪れていました。
当日網を持っていかなかったため、生体写真のみとなってしまって恐縮です。
よろしくお願いいたします。


Re: 無題 投稿者:pakenya 投稿日:2018/06/11(Mon) 09:30:11 No.9990  引用 
SSさま、投稿ありがとうございます。

画像のハナアブは、Cheilosia属の♀です。この属には60種以上が日本に分布しており、まだ分類が十分検討されていないグループです。

その中にあっては、翅の中央部に暗色班を持つこと、中胸背の後半部が黒色の立毛によるバンドが形成されていること、ころっとした丸っこい体型であることから、Ch. motodomariensis :モトドマリクロハナアブであると思われます。

本種はセリ科の花が好きなようで、北日本や本州山岳部では夏場にハクサンボウフウやシシウドなどで普通に見られます。

Re: 無題 投稿者:SS 投稿日:2018/06/11(Mon) 12:46:29 No.9991  引用 
早速ご教示いただきありがとうございました!
画像を検索してみたところ、まさにこのハナアブという気がしました。モトドマリクロハナアブというのですか。ハナアブによって花の好みがあるのは面白いです。

生態画像だけでの質問で失礼致しました。まるっきりの素人ですが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

Criorhinaでしょうか? 投稿者: 投稿日:2018/05/30(Wed) 21:52:31 No.9976  引用 
今月、青森県の低山地の沢で見つけました。
体長12mmくらいです。
よろしくお願いいたします。


Re: Criorhinaでしょうか? 投稿者: 投稿日:2018/05/30(Wed) 21:54:39 No.9977  引用 
解像度が悪いですが、脚が見える画像も添付します。

Re: Criorhinaでしょうか? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2018/06/05(Tue) 22:19:43 No.9985  引用 
蕗様.

御推測どおり,ハラスジキムネモモブトハナアブというCriorhinaの1種と思われます.

Re: Criorhinaでしょうか? 投稿者: 投稿日:2018/06/06(Wed) 21:51:14 No.9987  引用 
茨城@市毛 様

ご教示ありがとうございました。
ハラスジキムネモモブトハナアブという種名をはじめて耳にしました。
大きなハナアブの世界もまだまだ奥深いのですね。
今後とも、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

ハナアブの同定をお願いします。 投稿者:r.nakamura 投稿日:2018/05/26(Sat) 10:30:01 No.9972  引用 
2018年5月22日に東京都目黒区で採集しました。自分は甲虫屋なので素人判断になりますが、ハラブトハナアブ属Mallotaに近いように思います。種名を教えていただければ幸いです。

Re: ハナアブの同定をお願いしま... 投稿者:r.nakamura 投稿日:2018/05/26(Sat) 10:31:29 No.9973  引用 
背面画像を追加します。

Re: ハナアブの同定をお願いしま... 投稿者:pakenya 投稿日:2018/05/30(Wed) 17:18:49 No.9975  引用 
r.nakamuraさま

ご推察のとおりMallota属です。
画像を見ると、複眼が左右離れて見えます。おそらく複眼に立毛を伴わないグループと思われます。これには、M. tricolor:トゲミケハラブトハナアブとM. inopinata:ミケハラブトハナアブモドキの2種が日本にいます。この2種の区別には、後転節に剛毛が密生したトゲ状突起があるかどうかと、Geniの形状で区別できますが、今回の画像だけでは判別できません。拡大画像をUpしていただければわかると思います。

どちらの種にせよ、近年の都内の記録が皆無と思いますので、是非確認したいですね。よろしくお願いします。

Re: ハナアブの同定をお願いしま... 投稿者:r.nakamura 投稿日:2018/05/31(Thu) 21:20:59 No.9978  引用 
後転節です。角度があっているかわかりませんが…

Re: ハナアブの同定をお願いしま... 投稿者:r.nakamura 投稿日:2018/05/31(Thu) 21:23:40 No.9979  引用 
ゲニタリアです。この画像で判別できるでしょうか。

Re: ハナアブの同定をお願いしま... 投稿者:r.nakamura 投稿日:2018/05/31(Thu) 21:25:31 No.9980  引用 
ゲニタリアです。この画像で判別できるでしょうか。

Re: ハナアブの同定をお願いしま... 投稿者:r.nakamura 投稿日:2018/05/31(Thu) 21:30:53 No.9981  引用 
pakenya様

ご教示ありがとうございます。ご指摘の通り、複眼には立毛はありませんでした。後転節とゲニタリアの画像を撮ってみましたがいかがでしょうか。もし見当違いの方向から撮っていたら申し訳ありません。
記録の少ない種でしたらどこかに正式に発表する所存であります。
(掲示板の操作に慣れていないのでコメントが前後してしまいました。すみません。)

Re: ハナアブの同定をお願いしま... 投稿者:pakenya 投稿日:2018/06/01(Fri) 16:58:22 No.9982  引用 
r.nakamuraさま

追加の画像をありがとうございます。

後転節には黒色剛毛はなさそうですね。
Geniの画像はちょっと不鮮明で確定的ではありませんが、surstylus背面が直線的ですので、M. inopinataのように見えます。確定させるためにもう1点確認をお願いします。羽根の表面が全面microtrichiaに覆われているかどうかを実態顕微鏡下で観察してみてください。

M. inopinataなら東京都初記録です。

Re: ハナアブの同定をお願いしま... 投稿者:r.nakamura 投稿日:2018/06/05(Tue) 10:16:44 No.9983  引用 
pakenya様

返信遅れて申し訳ありません。
翅の表面には全面に微毛があるように見えます。

報文を書く際に謝辞にお名前を入れたいので、お手数ですがr.nakamura5364@gmail.comに連絡をお願いします。

Re: ハナアブの同定をお願いしま... 投稿者:pakenya 投稿日:2018/06/05(Tue) 11:58:34 No.9984  引用 
r.nakamuraさま

羽根の微毛の確認をありがとうございます。
全面微毛に覆われているのであれば、M. inopinataで間違いありません。

本種は国内では北海道小樽、本州福島、栃木、群馬、奈良、広島から記録されていますが、いずれもブナ帯の森で得られています。目黒にいたとは!びっくりです。

ツマグロギンバエの雌でしょうか... 投稿者:ST 投稿日:2018/05/25(Fri) 10:27:34 No.9970  引用 
植物の研究をしており,訪花昆虫のデータを集めるために
カワヂシャの花のインターバル撮影を行いました.
そこで撮影された個体ですが,鮮明でないこともあり,
自分の力では種同定できませんでした.
同じ場所でツマグロギンバエがよく映っていたので,
もしかしたら,ツマグロギンバエの雌ではないかと考えて
おります. ご教授いただければ幸いです. 
どうぞよろしくお願いいたします.


Re: ツマグロギンバエの雌でしょ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2018/05/25(Fri) 18:22:00 No.9971  引用 
ST様.

「ツマグロキンバエ ♀」というキーワードで調べていただければわかると思いますが,ツマグロキンバエの雌雄の外見上の差は複眼間の距離が変わるだけで色彩はほとんど同じです.
なお,腹部の橙色斑紋は個体差が大きく,通常♂は大きな橙色斑紋を持ち,♀の橙色斑紋は不明瞭です.

左側の画像は科名すらわかりません.

Re: ツマグロギンバエの雌でしょ... 投稿者:ST 投稿日:2018/05/30(Wed) 07:12:39 No.9974  引用 
茨城@市毛さま

PCの調子が悪く、お返事が遅くなってしまい失礼いたしました.
丁寧に見てくださり,どうもありがとうございます.
とても参考になりました.斑紋のことも教えてくださり,
ありがとうございます.
ハエ目sp.として処理しようと思います.

どうもありがとうございました.

種名を教えてください。 投稿者:きりん 投稿日:2018/05/19(Sat) 15:57:45 No.9967  引用 
静岡県の標高600メートルの場所で撮りました。
体長9ミリくらいです。
よろしくお願いいたします。


Re: 種名を教えてください。 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2018/05/22(Tue) 13:17:06 No.9968  引用 
きりん様.

ケバエ科のアシボソケバエの仲間と思われます.
写真だけでは種まではわかりかねます.

この仲間について詳しく調べた方のブログです.
https://blogs.yahoo.co.jp/fushionotori1/56102568.html
参考にしてください.

Re: 種名を教えてください。 投稿者:きりん 投稿日:2018/05/22(Tue) 17:08:10 No.9969  引用 
茨城@市毛 様
返信ありがとうございます。

韓国ヤドリバエを同定お願いしま... 投稿者:金Kimviridis 投稿日:2018/03/11(Sun) 21:47:06 No.9954  引用 
はじめめまして。
僕は韓国に住んでいます。
韓国に撮影したこのハエがどのような種なのか識別したくてこのウェブサイトに質問してみます。
最初の写真は2013年9月7日、韓国の京畿道(キョンギド)利川(イチョン)で撮ったんでした。
ヤドリバエの一種だと思いますが、韓国の双翅目のリストで見つけられないので日本の双翅目ウェブサイトに質問しています。
他の写真は韓国の西山(ソサン)と蔚山(ウルサン)で撮影され、コピーライトが写真に記入されています。
日本語上手ではないので、友人の助けを借りて、このところのコメントを作成します。
よろしくお願いいたします。


Re: 韓国ヤドリバエを同定お願い... 投稿者:金Kimviridis 投稿日:2018/03/11(Sun) 21:52:27 No.9955  引用 
第二の写真です。
撮影場所:忠清南道の瑞山(ソサン)
撮影者キム・ミンジ
僕の写真がありません。


Re: 韓国ヤドリバエを同定お願い... 投稿者:金Kimviridis 投稿日:2018/03/11(Sun) 21:53:47 No.9956  引用 
第三の写真です。
撮影場所:忠清南道の瑞山(ソサン)
撮影者キム・ミンジ
僕の写真がありません。


Re: 韓国ヤドリバエを同定お願い... 投稿者:金Kimviridis 投稿日:2018/03/11(Sun) 21:58:35 No.9957  引用 
最後の写真です。
撮影場所韓国の蔚山
撮影者 金R杓(ギムヒョンピョ)
私の写真がありません。


Re: 韓国ヤドリバエを同定お願い... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2018/03/16(Fri) 07:41:40 No.9958  引用 
Mr. Kim.

Unfortunately, there are no members familiar with Tachinidae in this forum.

I recommend you to ask questions at Diptera.info.

Forum secondary administrator.

Re: 韓国ヤドリバエを同定お願い... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2018/05/13(Sun) 21:51:00 No.9966  引用 
先日,Diptera.infoを見たところ,Schineria majaeという種類であるとの回答が得られたようです.

Schineria majaeは沿海地方と中国北東部から記録されている種類です.

なお,同属は日本からは未記録です.

日本産水生昆虫 第二版 双翅目目... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2018/05/07(Mon) 14:03:10 No.9964  引用 
日本産水生昆虫 第二版が届きました.

第2巻は全て双翅目で,初版ぐらいの厚さがあります.

参考までに目次をアップしておきます.

双翅目 Diptera…………………………………………………篠永 哲 791
オビヒメガガンボ科 Pediciidae………………………………中村剛之 799
ヒメガガンボ科 Limoniidae……………………………………中村剛之 807
シリブトガガンボ科 Cylindrotomidae………………………中村剛之 839
ガガンボ科 Tipulidae…………………………………………中村剛之 843
アミカ科成虫 Blephariceridae Adult…………………………三枝豊平 859
アミカ科幼虫 Blephariceridae Larvae………………………岡崎克則 907
ハネカ科 Nymphomyiidae………………………………………竹門康弘 929
チョウバエ科 Psychodidae……………………………………古屋八重子 935
ニセヒメガガンボ科Tanyderidae…………………三枝豊平,中村剛之 939
コシボソガガンボ科 Ptychopteridae………………三枝豊平,中村剛之 943
ホソカ科 Dixidae……………………………………三枝豊平,杉本美華 957
カ科 Culicidae…………………………………………………田中和夫 1021
ユスリカバエ科 Thaumaleidae……………………Bradley J. Sinclair 1271
ブユ科 Simuliidae………………………………………………上本騏一 1279
ユスリカ科 Chironomidae…………………………新妻賢美,山本 優 1307
ミズアブ科 Stratiomyidae………………………………………永冨 昭 1445
ナガレアブ科 Athericidae………………………………………永冨 昭 1455
アブ科 Tabanidae…………………………………………………早川博文 1463
オドリバエ科 Empididae…………………………………………三枝豊平 1479
アシナガバエ科 Dolichopodidae…………………………………桝永一宏 1557
ヤリバエ科 Lonchopteridae………………………………………三枝豊平 1565
ハナアブ科 Syrphidae………………………………………………池崎善博 1595
ベッコウバエ科 Dryomyzidae………………………………………巣瀬 司 1609
ヤチバエ科 Sciomyzidae……………………………………………末吉昌宏 1611
ニセミギワバエ科 Canacidae…………………………宮城一郎,大石久志 1643
フンバエ科 Scathophagidae………………………………………諏訪正明 1653
ハナバエ科 Anthomyiidae…………………………………………諏訪正明 1655
イエバエ科 Muscidae………………………………………………篠永 哲 1657

Re: 日本産水生昆虫 第二版 双翅... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2018/05/07(Mon) 14:18:30 No.9965  引用 
アブ科は初版の間違いが直っていません.
 第9図と第10図が逆です.

ヤチバエ科は初版にあった間違いが修正されています.

同定お願いします 投稿者:HY 投稿日:2018/04/22(Sun) 18:13:25 No.9961  引用 
お世話になります。
沖縄県名護市(2018.4.3)で採集しました。
体長は22mm、翅端まで26mmです。
新訂昆虫大圖鑑(3)で検索した結果、チャイロオオイシアブになりました。
その分布は、北海道〜九州となっています。
同定ご教示、よろしくお願いします。


Re: 同定お願いします 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2018/04/22(Sun) 19:33:43 No.9962  引用 
HY様.

スレッドNo.9029にあるように,オオイシアブ類は分類が不完全で種名確定は困難なようです.

このため,新訂昆虫大圖鑑の検索表には,検索に含めていない未記載種等があると明記されております.

Re: 同定お願いします 投稿者:HY 投稿日:2018/04/22(Sun) 22:14:57 No.9963  引用 
茨城@市毛 様
早速の返信ありがとうございます。
ご提示のスレッドNo.9029を拝読しました。
オオイシアブ類の分類の現況や南西諸島産は今後の課題であることがわかりました。
ご教示に感謝いたします。

ミバエか? 投稿者:なみは 投稿日:2018/02/14(Wed) 18:56:01 No.9939  引用 
皆様
ご無沙汰しております。
北海道の道北で8月上旬に採集したミバエ?です。とても綺麗な翅をしていて、画像でも判るかもしれないと思い、投稿しました。
検索では、ミバエ科になりましたが、もしかしたら違うかもしれません。ご教授いただけたらと思います。
よろしくお願いします。

Re: ミバエか? 投稿者:なみは 投稿日:2018/02/14(Wed) 18:56:56 No.9940  引用 
すみません。画像が張られていませんでした。

Re: ミバエか? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2018/02/20(Tue) 07:09:35 No.9942  引用 
なみは様.

中々,コメントがつかないようですね.

翅のcup室が尖っているので,私もミバエ科かOtitidaeではと思います.

標本はお持ちでしょうか?

詳しい人に問い合わせて見たいと思います.

Re: ミバエか? 投稿者:なみは 投稿日:2018/02/21(Wed) 10:44:50 No.9945  引用 
茨城@市毛様
返信ありがとうございます。
標本あります。如何致しましょうか?

Re: ミバエか? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2018/02/22(Thu) 14:39:45 No.9947  引用 
なみは様.

ミバエの専門家である末吉昌宏氏にお伺いしたところ,「写真のミバエはタラノキハマダラミバエ Pseudhemilea longistigma と思います。前翅の暗色部が多数の筋状に透けていますが、色づきの悪い個体(テネラルなど)にこういうことがしばしばあります。それ以外の特徴はタラノキハマダラの♂と一致するようです。タンポポハマダラミバエ Hemilea infuscata はこれとよく似ていますが、タンポポハマダラは胸背が広く黒褐色を呈しています。」との回答を頂きました.

標本を見てみたいとのコメントも有りましたので,送付先等の打ち合わせのためsyrphidae.jp@gmail.comへご連絡願います.

それにしてもミバエ科恐るべし(^_^;)

Re: ミバエか? 投稿者:なみは 投稿日:2018/02/28(Wed) 09:03:08 No.9950  引用 
市毛様
連絡遅くなり、申し訳ございません。
テネラルだと、色づきが悪くなるのですね。
頂いたアドレスは市毛様のものでしょうか?また、送付ですが、マウントしていないで、三角紙に入れて破損しないように、箱に入れて送付すれば宜しいでしょうか?

Re: ミバエか? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2018/02/28(Wed) 21:35:37 No.9952  引用 
なみは様.

御指摘のように先のアドレスは私宛です.
末吉氏の送付先をお伝えしようと思っています.

送付方法は,そのような形で大丈夫だと思います.

連絡お待ちしております.

Re: ミバエか? 投稿者:なみは 投稿日:2018/03/05(Mon) 10:42:37 No.9953  引用 
市毛様
一度、メールにて、連絡致します。
お手数ですが、ご対応よろしくおねがいします。

メッツゲルニクバエでよいでしょ... 投稿者:anzai 投稿日:2017/12/07(Thu) 12:48:02 No.9918  引用 
はじめまして。北海道のanzaiと申します。
長きに渡り拝見させていただいていて、皆様の書き込みで勉強させていただいておりますが、投稿させていただくのは初めてです。よろしくお願いいたします。
北海道の札幌市内のサンプルです。
私はこのような交尾器のニクバエを初めてみたのですが、Fauna Japonica等で見た限りでは、交尾器の形が若干違うように思いますが、第5腹板の基部の突起の形状などからもメッツゲルニクバエに一番近いと思っています。
ネットなどでも情報が見当たらないので、珍しい種なのかな?と思っていますが、本州にも分布しているようですので、皆様からご意見を頂ければと思い、投稿させていただいた次第です。
写真のクオリティーが低くて大変申し訳ありませんが・・・、よろしくお願いいたします。


Re: メッツゲルニクバエでよいで... 投稿者:anzai 投稿日:2017/12/07(Thu) 12:49:09 No.9919  引用 
第5腹板です

Re: メッツゲルニクバエでよいで... 投稿者:anzai 投稿日:2017/12/07(Thu) 12:50:16 No.9920  引用 
第5腹板基部の突起です。
写真が悪くてすみません。


Re: メッツゲルニクバエでよいで... 投稿者: 投稿日:2017/12/10(Sun) 23:56:45 No.9921  引用 
anzai さま.

さんごといいます.ニクバエとかが好きで研究しています.よろしくお願いします.

貴重な標本を投稿していただきありがとうございます.

難しいですねー.即答できないです.

たしかにメッツゲルによく似ているようですが,私はメッツゲルの実物を採集したことがないので,断定はできないのですが,挿入器の先端部分の突起がファウナヤポニカFig. 53と異なるように見えるのですがいかがでしょうか.

むしろ「はなあぶ」誌No. 41に出た「アミカキノシタニクバエ Phallosphaera amica Ma」と同定された個体の図とよく似ているような気がします.この種はファウナヤポニカ当時は日本から知られていなかった種です.

ただし,中国常見蝿類検索表(第一版・第二版)に出てくるamicaのの図と比較するとanzaiさんの個体はアミカよりむしろメッツゲルに近いようにも見えます.

挿入器の真横からの写真がありますか?

挿入器から前方に伸びる,もっと基部からでる突起 (ventralia)の形態がヒントになるかもしれません.

ちなみにmetzger, amicaとも非常に希で採集が困難な種です.

Re: メッツゲルニクバエでよいで... 投稿者:anzai 投稿日:2017/12/19(Tue) 20:34:48 No.9927  引用 
さんご様ご返答いただきましてありがとうございました。
お礼と返答が遅くなってしまい大変に申し訳ございませんでした。
私もファウナヤポニカの図とは「似ているけど違うなぁ・・」とは思っておりました。部位の名称をきちんと理解できてはいないのですが、角度とかによるのではなく、さんごさんが仰られるように図とは完全に一致はしておりません。
「はなあぶ」が40号までしか手元になく、取り寄せているところなのですが、まだ届いていないため、アミカキノシタニクバエの図を確認できていないのですが、届き次第改めて確認したいと思います。
もっと基部からでる突起の形態ということでしたが、見えるようにしようと思ったのですが、破損しそうになり写真に撮れるようには出来ませんでした。ただ、見た限り突起とかが無いようなきがするのですが・・・、この赤丸のあたりのことを仰っているのかと思っているのですが、よろしいでしょうか?
ちなみに、お伝えするのが遅くなってしまいましたが、7月下旬のライトトラップ調査で採集されたものです。


Re: メッツゲルニクバエでよいで... 投稿者:さんご 投稿日:2017/12/19(Tue) 22:25:48 No.9928  引用 
anzaiさま

どうもです.鮮明なお写真どうもありがとうございます.

公表されているアミカキノシタニクバエの写真では,青い丸をつけたあたりに,突起が出ているようなのですが,anzaiさまの個体にはそれが無いように見えますね.

その他の部分はアミカキノシタニクバエによく一致するようです.

やわらかい突起みたいなので,corpusにくっついてしまっているのかもしれません.

あるいは未知種か・・

実物を見てない私では行き詰まってしまいますね.

アミカキノシタとメッツゲル両方とも見たことがあるかたにご意見をうかがうしかないでしょうね.

標本をお借りできますか?

はなあぶ誌No. 40で山口県のミギワバエを報告したので,その文末にある住所宛におくっていただけますか?


Re: メッツゲルニクバエでよいで... 投稿者:anzai 投稿日:2017/12/26(Tue) 13:21:59 No.9929  引用 
さんご様、コメント有難うございます。昨日、ようやく「はなあぶNo.41」が届き、ようやく確認できました。
さんご様が仰られているとおり青丸の箇所の突起物は全く見えないのですが、それ以外はアミカキノシタニクバエとほぼ同じと言ってもよい感じがしました。
とはいえ、私で解決できたわけではありませんので、お言葉に甘えて、さんごさんに標本をお送りして見ていただければと思っています。
ただ、今更なのですが・・・、本サンプルはアセスなどでは無いのですが、委託されている調査で採集されたもので、最終的にはきちんと公開される予定ですが、最終報告までは公式に発表出来ない可能性があります。
また、標本は最終的にある博物館に全部収蔵される予定ですので、標本は返却していただくことになってしまいますことなど、ご理解いただけるようでしたら、是非とも見ていただきたいと思っています。
お願いした立場にも関わらず、大変に不躾なことを申しておりますことは理解していますので、無理なら無理と言っていただければと思っています。
もし、標本を見ていただくことが可能でしたら、本投稿ではメールアドレスを公開で投稿しましたので、大変恐縮なのですが、ご連絡いただけばと思っています。
また、その際には調査の概要などについてもメールでお伝えできればと思っています。
このような場で、余計な投稿をしていること皆様にお詫びいたします。

Re: メッツゲルニクバエでよいで... 投稿者:さんご 投稿日:2018/02/27(Tue) 23:48:48 No.9949  引用 
anzaiさま

さんごです.ご返事遅くなりまして恐縮です.

標本のほう,お預かりしまして,解剖してみました.
ventraliaと思われるパーツがどうしても見つからなかった点以外は,アミカキノシタニクバエ Phallosphaera amicaと一致しました.本種と同定いたしました.
私の恩師先生にもご確認いただきました.
ventraliaの形状につきましては,今後あらたな標本を複数集めて検討してみたいと思います.

大変貴重な標本どうもありがとうございました.また北海道は新記録となります.どこかに発表しましょう.

今後とも,何とぞよろしくお願い致します.

Re: メッツゲルニクバエでよいで... 投稿者:anzai 投稿日:2018/02/28(Wed) 17:24:53 No.9951  引用 
さんご様
この度は大変にお世話になりました。
お忙しいところ、さんご様にも恩師先生様にも見て頂くことができて、お陰様で北海道初記録のアミカキノシタニクバエの種名をきちんと報告できること、大変に感謝しています。
改めて、公的に発表できるように準備が整いましたら、宜しくお願い致します。
では、今後共宜しくお願い致します。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -