70826531
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 2: 無題 (2) / 3: 何科のハエでしょうか? (10) / 4: トゲハネバエと思いきや (4) / 5: ハレギバエ (2) / 6: ハナレメイエバエ同定 (5) / 7: 雪の上にいたハエ (2) / 8: 不明なEpistrophe その2 (3) / 9: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 10: 不明ヤドリバエ (4) / 11: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 12: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 13: 不明なEpistrophe (5) / 14: ニセジョウザンケイ? (3) / 15: 興味深い有弁類 (4) / 16: アシマダラブユ亜属? (2) / 17: 4枚翅のハエ? (4) / 18: ヤドリバエの仲間だと思うのですが (2) / 19: ガガンボ類の幼虫でしょうか? (6) / 20: トゲヒメヒラタアブでしょうか? (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

ベッコウバエについての質問 投稿者: 投稿日:2007/03/09(Fri) 22:04 No.3067  引用 
昨年6月に札幌市内で採集したトゲだらけのハエです。

体長13mmと比較用に置いたベッコウバエと同じぐらいの大きさです。

ベッコウバエの仲間と思い、はなあぶNo.10の属の検索を見たのですが、検索の1行目でつまづきました。普通のベッコウバエもR1に刺毛が有るように見えるのですが?

アドバイスよろしくお願い致します。

Re: ベッコウバエについての質問 投稿者: 投稿日:2007/03/09(Fri) 22:06 No.3068  引用 
画像を忘れました。

早く総会の講演を作らなくては(^_^;)


Re: ベッコウバエについての質問 投稿者: 投稿日:2007/03/10(Sat) 00:35 No.3070  引用 
これはトゲベッコウバエSteyskalomyza hasegawai Kurahashi1982です。詳細は昆蟲 50(1),36-39,1982にA New Dryomyzid Fly Steyskalomyza hasegawai gen. n. and sp. n. Found in Forests around Pasture, Northern Japanとして出ています。(CiNiiで閲覧可)

大型のベッコウバエで脚などにもごっつい剛毛が多数あります。
盛岡の個体をホロタイプとして記載された種で、北海道でも記録があります。ちなみにワシのところにも新潟県(三国峠)産の個体があります。

ハナアブ10の検索はいわゆる旧Dryomyzaとされていたグループの検索になると思います。ですから他にもOedoparena属などもあれには出てきていません。(本属の詳細はインセクタマツムラーナNS Vol.22 p29-35に諏訪先生が書かれています。

Re: ベッコウバエについての質問 投稿者: 投稿日:2007/03/10(Sat) 12:16 No.3071  引用 
ハエ男様。

トゲベッコウバエですね。
後で、みんなで作る双翅目図鑑にupしておきます。

ありがとうございました。

トゲハネバエについての質問 投稿者: 投稿日:2007/03/09(Fri) 19:22 No.3064  引用 
 チャバネトゲハネバエ Tephrochlamys japonicaと思われる個体ですが、翅が茶色ではありません。これは別種でしょうか?
 数日置きに、自宅庭のトラップに入ります。体長も5mm前後でチャバネと区別困難です。


Re: トゲハネバエについての質問 投稿者: 投稿日:2007/03/09(Fri) 19:23 No.3065  引用 
同じトラップに入ったチャバネトゲハネバエです。

本日の一枚_ダンダラショウジョ... 投稿者: 投稿日:2007/03/05(Mon) 22:40 No.3047  引用 
ダンダラショウジョウバエDrosophila annulipesと思われるハエです。体長は3.5mmです。本日、自宅庭のマレーズトラップに入っておりました。

よろしくお願い致します。


Re: 本日の一枚_ダンダラショウ... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2007/03/06(Tue) 22:39 No.3053  引用 
市毛さん、こんちは。

 私も、この種と同じと思われる大きいショウジョウバエハエを時々採りますが、ダンダラショウジョウバエだろうなぁ と思っています。
 どこを決め手にすればよいか 良くわかりません。近似種はいないんでしょうかねぇ。
 なにぶん、ショウジョウバエまで、まだ手が届いてません。(役立たずのコメントです)

 

Re: 本日の一枚_ダンダラショウ... 投稿者: 投稿日:2007/03/07(Wed) 04:20 No.3055  引用 
JDD - Japan Drosophila Database (http://www.dgrc.kit.jp/~jdd/sp/sp_tree.html)の中のDrosophila属の中のhttp://www.dgrc.kit.jp/~jdd/sp/02050604.htmlhttp://www.dgrc.kit.jp/~jdd/sp/02050607.htmlにヒョウモンショウジョウバエとダンダラショウジョウバエの画像があります。このDBにある画像を片っ端から見ていくと胸部にスジのある種はそこそこあるようですが、ダンダラショウジョウバエはかなり特徴的なので、胸部側面と胸部背面の画像で識別できると思います。

Re: 本日の一枚_ダンダラショウ... 投稿者: 投稿日:2007/03/07(Wed) 04:36 No.3056  引用 
ヒョウモンとダンダラがかなり模様は煮ているのですが、ダンダラのほうは前脚に短剛毛列がありますので識別可です。

画像を拡大してみると前腿節に剛毛列があるようにみえますので、ダンダラでよいと思います。

Re: 本日の一枚_ダンダラショウ... 投稿者: 投稿日:2007/03/07(Wed) 08:59 No.3058  引用 
バグリッチ様、ハエ男様。

一応、Okada1988で検索はしたのですが、何分にも比較用の標本が全く無いので自信がありませんでした。有難うございました。

ツヤヒラタ属 投稿者: 投稿日:2007/03/06(Tue) 10:09 No.3050  引用 
こんにちは

すっかり春めいた日曜日、ナズナに訪花していたMelanostomaです。腹部がそんなに細くなく、前後に長い黄色紋は側縁を越えているように見え、後腿節には暗色部がないので、ツヤヒラタアブ:M. orientaleと思われます。

撮影後、確認のため採集しようと思ったのですが・・逃げられました ^^;

世田谷区岡本で撮影です。


PS. 3/18は大阪日帰りです。


Re: ツヤヒラタ属 投稿者: 投稿日:2007/03/06(Tue) 21:40 No.3051  引用 
pakenya様、御無沙汰しております。

このグループも、身近に見られる種類なのでどうにかしなくてはと思うのですが、人材不足で動けません。

後腿節の暗色部は、個体変異があるように思えます。

急告!極東の昆虫の検索の新刊 投稿者: 投稿日:2007/03/05(Mon) 23:53 No.3048  引用 
Pensoftに新刊が載っていました。

Key to the insects of the Russian Far East, Vol. 6: Diptera and Siphonaptera, Part 4
Leley, AS( ED)
2006. Vladivostok, 250x175, 653 b/w figs, index, In Russian, title and a summary in English.
Hdb, 937pp. Price EURO 69.

急がないと、また売り切れになるかも(^_^;)

Re: 急告!極東の昆虫の検索の新... 投稿者: 投稿日:2007/03/06(Tue) 08:27 No.3049  引用 
下記のURLで目次が見られます。
待望のSarcophagidaeが載っているようです。

http://www.biosoil.ru/tendipes/board.htm

本日の一枚_キモグリバエの1種... 投稿者: 投稿日:2007/03/04(Sun) 21:48 No.3043  引用 
水戸は雪が一度も降らずに春になってしまったようです。

 本日マレーズトラップに入っていた体長約2.5mmほどのキモグリバエ?の1種です。斑紋などがハッキリしているので写真で種類が判りますでしょうか?

よろしくお願い致します。



Re: 本日の一枚_キモグリバエの... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2007/03/05(Mon) 22:21 No.3045  引用 
市毛さん、こんにちは。

 この冬は、イマイチ外に出られていません。

 画像の種は、うちの近所では、秋から冬に最も多く見つかるキモグリバエのひとつで、以前、ある方のに同定いただいたことがあります。
 Gampsocera numerata (HEEGER)とのことでした。

 特徴的な斑紋(かなり安定してます)から、同じ種のように見えます。

 


Re: 本日の一枚_キモグリバエの... 投稿者: 投稿日:2007/03/05(Mon) 22:38 No.3046  引用 
バグリッチ様、御無沙汰しております。

学名を頼りに、赤坂御用邸のキモグリバエを見てきました。
これが、キタモンヒゲブトキモグリバエGampsocera numerataなのですね。
やはり、属の検索を間違って辿りつけていませんでした。

これからもコバエ類も色々と質問しますので、よろしくお願い致します。

新事務所は・・・ 投稿者: 投稿日:2007/03/05(Mon) 13:24 No.3044  引用 
事務所移転の準備に追われてるハエ男です。

いろいろと物件をあたり決定しました。
新事務所は飯田市街(駅から徒歩4分)の旧ラーメン屋の一軒屋です。

5K+事務所フロア+昆虫調査事務所に似つかぬりっぱな厨房スペース+風呂トイレ付きで築45年の物件です。

寝泊り可なので、伊那谷の調査をされたい方はおいでくださいませ。
引越しをしましても、当サイトのURLや私のメールアドレスは変わりません・・・とりあえずご報告まで・・・

タマバエ科? 投稿者:ハンマー 投稿日:2007/02/26(Mon) 20:53 No.3039  引用 
12月から1月にかけて、常緑広葉樹の葉裏でチャタテムシの卵を食っている黄色い蛆虫をしばしば見かけたので、これを持ち帰って、容器に入れておきました。1週間ほどで蛹化し、羽化してきたのが、下の虫です。
体長約1mm、私のカメラではこれ以上には撮れそうにありませんが、なんとか翅脈が見えているものを選びました。
図鑑との絵合わせでは、タマバエ科のように思うのですが、それで合ってますでしょうか?


Re: タマバエ科? 投稿者: 投稿日:2007/02/26(Mon) 22:03 No.3040  引用 
ハンマー様。

門外漢ですが、タマバエが捕食するかという点に興味を持ってWebを調べてみたところ、天敵Wikiにハダニタマバエと言うのが出ておりますね。ショクガタマバエもおり、興味深いものです。

別頁には成虫や幼虫の写真もありました。

Re: タマバエ科? 投稿者:ハンマー 投稿日:2007/02/27(Tue) 21:26 No.3041  引用 
市毛様、コメントありがとうございます。
タマバエというと、虫えいを作るものしか思い浮かばなかったのですが、捕食性の種も多いようですね。勉強になりました。

中国の本 投稿者: 投稿日:2007/02/25(Sun) 12:09 No.3034  引用 
事務所引越し前で、金もないのにネット書店を見ていたらこんな本が出てることを知りました。

中国[meng3]科昆虫-昆虫綱-双翅目(上下)・・(meng3が何を意味するのは不明・・・なんとなく文章の流れから蚊のような気がする)虞以新 編 2005年12月 出版社: 軍事医学科学 17140円

どなたか見たことある方います?(軍関連の本だと結構金をかけてそうな気がするんだけど・・・)

Re: 中国の本 投稿者: 投稿日:2007/02/25(Sun) 16:14 No.3035  引用 
ISBNを手掛かりにして調べてみたところ、ヌカカ科の本でした。

このヌカカの漢字を入れると、この掲示板も投稿出来なくなりますね。

亜東書店ブログ に書いてあります。
http://www.ato-shoten.co.jp/blog/2007/02/10180314.html

Re: 中国の本 投稿者: 投稿日:2007/02/25(Sun) 17:49 No.3036  引用 
ヌカカでしたか・・・虫へんに蒙って書くのですね〜・・やっぱし、モンゴルとかには多そうなイメージがありますね。
日本では糠蚊と書く場合が多いように思います・・

カバエ属検索表 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/02/22(Thu) 11:20 No.3030  引用 
No.2977の末尾にカバエの改定検索表を載せておきました.最初のと差し替えてください.

Re: カバエ属検索表 投稿者: 投稿日:2007/02/23(Fri) 11:24 No.3031  引用 
詳細な検索表をありがとうございます。BBSだと将来的に下の方に行っちゃって消えちゃう可能性もあるので、とりあえず「みんなでつくる双翅目Web図鑑」のカバエ科のリストの下に解説として転載させていただきました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -