47150005
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 2: ショウジョウバエの同定について (0) / 3: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) / 4: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (3) / 5: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) / 6: ムシヒキアブでしょうか? (7) / 7: ハネオレバエ(ハネオレホソバエ)でしょうか?? (1) / 8: ハネナガケブカミバエでしょうか? (6) / 9: ハナレメイエバエ科でよいでしょうか? (0) / 10: ハネフリバエ (2) / 11: 砂浜の、ConchopusとPlatypulpus (4) / 12: Elaphropezaケズネクサハシリバエでしょうか? (3) / 13: Conchopus saigusaiゲンカイシグマクチナガイソアシナガバエですか? (6) / 14: オドリバエ科の何かでしょうか?? (1) / 15: オドリバエ科のDolichocephala属でしょうか?? (2) / 16: オドリバエ科の何かでしょうか?? (2) / 17: シダコバエAnthomzidaeでしょうか? (3) / 18: 名前がわかりません (2) / 19: くりのけらClinoceraでしょうか? (0) / 20: ネジレオバエでしょうか?? (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

教えてください 投稿者:pakenya 投稿日:2008/04/04(Fri) 10:15:10 No.4405  引用 
沖縄シリーズです。

やんばるの山中で、ミミズの死体に群れていたやつです。
一見、ダイズコンリュウバエに似ていますが、m脈にも斑紋があります。各脚の腿節はオレンジですが脛節と付節はほぼ黒色です。全長約7mm。

体型や大きな口器はヒロクチバエ科かな?と思うのですが、よく判りません。

よろしくお願いいたします。


Re: 教えてください 投稿者:pakenya 投稿日:2008/04/04(Fri) 10:17:07 No.4406  引用 
側面からの画像です。

ブルーメタリックの体にオレンジの脚が目立ちます。


Re: 教えてください 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/04/04(Fri) 19:10:37 No.4407  引用 
pakenya様.

ツマグロホソナガヒロクチバエElassogaster hilgendorfiに一票. 
(see はなあぶ 17:1)

Re: 教えてください 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2008/04/05(Sat) 02:22:06 No.4415  引用 
とりあえず、"Manual of Nearctic Diptera"の検索表でElassogasterに至るキーを略式で紹介しますので、たどり着けるかどうか見てください。

R脈基部の背面は小剛毛に覆われない(R1脈はh脈より先端で小剛毛に覆われる)

前腿節には顕著に発達した剛毛はない

postfronsは中央部に瘤を持たない;触角は顔より長くならない;上前側板(中胸側板)剛毛は存在する

眼縁剛毛を欠く;mesoscutumは縦長で両側は平行;M脈は翅の先端部で前方に曲がる;翅の斑紋は単純で通常先端部に暗色の紋、横脈ごとに暗色の着色、subcostal cellには暗色の縁紋がある

Elassogaster

Re: 教えてください 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2008/04/05(Sat) 02:29:53 No.4416  引用 
ちなみに、ダイズコンリュウバエなどが含まれるRivellia属の場合、最後のキーのところで分岐して

1〜2本の眼縁剛毛がある;ほかの形質は多様

Lower calypter は幅が狭い

Rivellia

となります。

Re: 教えてください 投稿者:Arge 投稿日:2008/04/08(Tue) 18:05:15 No.4422  引用 
どの程度役に立つか正直よくわからないのですが、
以前見つけたオーストラリアのヒロクチバエ科のReviewです。

http://www.amonline.net.au/pdf/publications/1327_complete.pdf

属の検索表には、総目録の時点で日本から記録されている属は一応一通り載っています。
その後追加されたProsthiochaetaはないようですが。

Re: 教えてください 投稿者:pakenya 投稿日:2008/04/15(Tue) 16:04:13 No.4434  引用 
市毛様、ウミ様、Arge様、情報をありがとうございます。
レスが遅れて申し訳ありません、先ほど今月の沖縄出張から戻りました。

ウミ様ご教示の検索keyを確認してみたところ、矛盾は無いようで、Elassogasterのようです。

はなあぶ17号にはE. hilgendorfiのメスの写真が載っていますね。なるほど、同じ顔、同じ色彩です。目録に載っている本属の種は本種のみなので、あたり!のようです。分布も問題ないようですし。

今月の出張中にも、沖縄島南部の豊見城城址公園でも採集してきました。沖縄では各地に普通のようです。

皆様、ご教示ありがとうございました。

Re: 教えてください 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2008/04/15(Tue) 21:15:56 No.4437  引用 
属の検索が符合していたようで安心いたしました。

写真は雌でしょうか。

ミミズの死体に集まっていた個体の性比がどうなっていたのか気になります。やはり卵巣成熟に必要なタンパク質を摂取していたのでしょうか。

Re: 教えてください 投稿者:pakenya 投稿日:2008/04/16(Wed) 07:29:02 No.4440  引用 
投稿画像は♂個体で、geniを引き出してあります。

♀も採集しておりますが、雌雄の比率は確認していませんでした。

採集時、ミミズにはオビキンバエの類が黒山(金緑山)にたかっており、その隙間を窺っていたようで、あぶれたヤツ?が周囲の草に多数静止していました。採集したのは交尾していた1ペアのみです。

周囲に静止していたのがみんな♂だとしたら、栄養摂取に飛来する♀を♂が待っていたのかもしれませんが、未確認です。機会があったら確認してみたいと思います。

Re: 教えてください 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2008/04/16(Wed) 09:54:38 No.4441  引用 
> 投稿画像は♂個体で、geniを引き出してあります。

ヒロクチバエ科独特の長い鞭状突起のあるaedegusが見えていなかったので、広げてある生殖節を雌の産卵管の先端部と誤認してしまいました。確かにcercusとsurstylusが見えてますね。失礼いたしました。

> 採集時、ミミズにはオビキンバエの類が黒山(金緑山)にたかっており、その隙間を窺っていたようで、あぶれたヤツ?が周囲の草に多数静止していました。採集したのは交尾していた1ペアのみです。

オビキンバエ属のほうが体にボリュームがあるので確かに細身のヒロクチバエ科では太刀打ちできなさそうですね。南西諸島ですからオビキンバエ、ホホグロ、ホホジロの3種全部が出そうですが、何が来ていたのでしょう。

> 周囲に静止していたのがみんな♂だとしたら、栄養摂取に飛来する♀を♂が待っていたのかもしれませんが、未確認です。機会があったら確認してみたいと思います。

多くのハエで、卵巣の成熟に雌がタンパク質摂取を必要とするのはもちろんなのですが、オスも精巣の成熟にタンパク質が必要となりそうなフシがなきにしもあらずなんですよ。いくつかの私信からの類推なのですが。ゆとりがあったら確かめてみたい事項の一つです。

ですから、タンパク源の周囲への雄の飛来は、雌目当てと、自らの摂食のための、2つの可能性が考えられるんです。

クチキバエ文献 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/04/14(Mon) 23:18:21 No.4433  引用 
末吉氏のクチキバエ科の論文が下記のURLでダウンロード可能となっていることに気が付きました.

http://zoologie.umh.ac.be/asef/pdf/2006_42_01/full/Sueyoshi_ASEF_2006_42_1_1_26_full.pdf

Sueyoshi, M. 2006. Species Diversity of Japanese Clusiidae (Diptera: Acalyptrata) with description of 12 new species.

TKMネタも載っているかも知れません?

彼が書いた論文拾って見ると,茨城産の双翅目が結構増えました.
36基ものマレーズトラップを掛けていたので,論文以外のデータも相当有りそうですが,彼が茨城を離れてしまっているのでもったいないです.

Re: クチキバエ文献 投稿者:TKM事務局 投稿日:2008/04/15(Tue) 20:36:17 No.4435 ホームページ  引用 
市毛様
 興味深い文献の紹介ありがとうございました。さっと目を通したあとテキスト検索をかけて見ましたが残念ながら東京の記録はないようです。
 茨城のデータがずいぶん多いようですが、これは当然、茨城が特別クチキバエが豊富なわけではなく採る人がいないだけの話ですね。時折、末吉さん本人以外の採集者名が出てきますが、この人なら採るよな、と妙に納得させられる例が多いです。

クシヒゲガガンボの仲間 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/13(Sun) 19:22:49 No.4428  引用 
こんちは。

 昨日、埼玉の湿地でクシヒゲガガンボ類と思われる種を採りました。
 この類を採ったのは初めてです。

 古い北隆館図鑑では よくわかりませんでした。
 この情報量で、ある程度わかりますでしょうか?

 ちなみに、10頭くらい見ましたが、4♂しか採りませんでした。

 宜しくお願い申し上げます。
 


Re: クシヒゲガガンボの仲間 投稿者: 投稿日:2008/04/13(Sun) 23:36:52 No.4430 ホームページ  引用 
これはTanyptera parva (Portschinsky, 1887).
T. flavoposticata (Alexander, 1954)と同じものです。
縁紋が薄く、後脚の脛節の後半が淡い黄白色なのが特徴です。

Re: クシヒゲガガンボの仲間 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/14(Mon) 22:26:19 No.4432  引用 
達磨様

 いつもご教示ありがとうございます。
 Tanyptera parva という種なのですね。
 
 初めは、コシボソガガンボの類と思って採集しましたので、触角を見て、ドッキリしました。

 他にもいくつものガガンボを採っていますが、また少しずつ検鏡していきます。
 引き続き宜しくお願い申し上げます。
 

はじめまして 投稿者:usamimi 投稿日:2008/04/13(Sun) 13:49:35 No.4425  引用 
はじめて投稿させていただきます。昆虫に興味を持って撮影している者です。
写真は4月12日に東京都町田市で撮影しました。体長は1cm位だったと思います。ハエの仲間でしょうか。ご教示いただければ幸いです。


Re: はじめまして 投稿者: 投稿日:2008/04/13(Sun) 15:34:31 No.4426 ホームページ  引用 
これはコンボウハバチの仲間です。
友達が「蜂が好き」というホームページをやっているので、そっちで訪ねると何かしら教えてくれるだろうと思いますよ。

Re: はじめまして 投稿者:usamimi 投稿日:2008/04/13(Sun) 17:32:55 No.4427  引用 
達磨さん
ありがとうございます。
教えていただいたサイトでお尋ねしてみます。

こんなの見つけました 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2008/04/04(Fri) 20:44:33 No.4408  引用 
先ほど文献検索していたら、「森林総合研究所研究報告」の2007年号で、『森林総合研究所多摩森林科学園の双翅目昆虫相』という報文が出ているのに気がつきました。

「 東京都本土部昆虫目録作成プロジェクト」にとっても重要そうな文献ですね。

http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kanko/402-9.pdf

Re: こんなの見つけました 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2008/04/04(Fri) 21:25:29 No.4409  引用 
よく見たら、謝辞にここの常連さんで東京都本土プロジェクトのメンバーの方の名前も・・・。

紹介するまでもなかったかもしれませんね。

Re: こんなの見つけました 投稿者: 投稿日:2008/04/11(Fri) 13:13:12 No.4424  引用 
ウミ様、ご無沙汰です。

多摩森林科学園のMさんより同定依頼がありまして、一部の双翅目は自分が同定をしております^^;;

東京都は山地の双翅目のデータが非常に少ないので、このような報文は大変有り難いです。TKMにもとても貢献しています。

自分のところにも狭山丘陵などのたくさんの未同定標本が家に眠っていますがなかなか手がつけられない状況です・・・
時間が欲しい〜

ケンセイ@仕事が多すぎて自分の標本整理などがなかなか出来ない状況が続いています・・・・

キモグリバエ? 投稿者:かりしうす 投稿日:2008/04/01(Tue) 02:55:57 No.4397  引用 
ご無沙汰しております。
夜におさんぽしていたら葉っぱに集団を作っているハエを発見しました。キモグリバエ科でしょうか?よく見るとそこら中でこんな集団を作っているようです。


Re: キモグリバエ? 投稿者:かりしうす 投稿日:2008/04/01(Tue) 02:59:26 No.4398  引用 
アップの写真です。葉脈に沿って定位していて見事でした。
撮影:2008年3月25日兵庫県伊丹市昆陽池


Re: キモグリバエ? 投稿者:フンコバエ 投稿日:2008/04/02(Wed) 11:46:58 No.4401  引用 
かりしうす様

これはキモグリバエ科のRhodesiella属と思います。

Re: キモグリバエ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/04/04(Fri) 21:54:01 No.4410  引用 
かりしうす様,フンコバエ様,こんばんは.

私の自宅には,ヤマギシモリノキモグリバエ Rhodesiella yamagishiiという,変わった翅脈を持つ種類が生息しております.


Re: キモグリバエ? 投稿者:ハンマー 投稿日:2008/04/04(Fri) 23:06:46 No.4411  引用 
(数では)勝った。
兵庫県三田市、2007年11月11日


Re: キモグリバエ? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/04(Fri) 23:18:36 No.4412  引用 
こんちは。

 家の近所でも、冬にはRhodesiella と思われる種が、たくさん採れます。

 市毛さんの書かれた ヤマギシモリノキモグリバエ Rhodesiella yamagishiiに非常によく似ています。
 近似種は たくさんいるのでしょうか?

 近所に多い種名不明種のひとつですので、気になります。

Re: キモグリバエ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/04/04(Fri) 23:36:10 No.4414  引用 
バグリッチ様.

赤坂御用地のキモグリバエを見ると,東京周辺に4種ぐらい分布しているようです.

上宮健吉,2005,赤坂御用地のキモグリバエ科(CiNiiでダウンロード可能)と,以前お送りした日本産のキモグリバエのモノグラフを調べると判ると思います.

Re: キモグリバエ? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/05(Sat) 19:14:57 No.4418  引用 
市毛様

 いつもありがとうございます。

 早速、赤坂御用地のキモグリバエで、調べてみたいと思います。

Re: キモグリバエ? 投稿者:かりしうす 投稿日:2008/04/08(Tue) 05:38:01 No.4421  引用 
皆様ご教示ありがとうございます。夜のおさんぽ調査の仲間達も喜ぶことと思います。
アホなことに投稿してから記憶喪失になり、今頃レスを拝見しました。年度末前後って、どうしてこうもくそったれ忙しいんでしょうね。

Re: キモグリバエ? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/08(Tue) 21:13:47 No.4423  引用 
皆さん、こんにちは。

 赤坂御用地のキモグリバエで調べたところ、近所のRhodesiella は、ヤマギシモリノキモグリバエ Rhodesiella yamagishiiでいいと判断されました。
 嬉しかったのは、とにかくたくさんいるのに、わからなかったキモグリバエの図が隣に並んでいて、アジアコブカタキモグリバエとわかったことです。
 この種が何者か、ホントに悩んでいましたが、ズバリの図がでていて、ほぼ間違いないと思われました。(画像)
 嬉いです。

近所のガガンボダマシ 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/04(Fri) 23:26:11 No.4413  引用 
こんちは。

 先週、近所で採ったガガンボダマシです。

 検索では、最後のkeyがメスの特徴になっていて、
  Trichocera saltaor
  Trichocera sp.
 のどちらか、までで終わってしまいました。

 またまた、どこかのkeyでミスっているかもしれませんので、自信はありません。
 ご教示いただけましたら、ありがたく思います。


Re: 近所のガガンボダマシ 投稿者: 投稿日:2008/04/05(Sat) 09:31:58 No.4417 ホームページ  引用 
難問難問。
saltatorにしては触角が短いように思います。先で折れていたりします?完全な触角でこの長さで、町にいて、交尾器もそこそこにていて。。。となるとTrichocera japonicaの可能性が高いように思います。
T.saltatorは翅のSc上にほとんどsetaeを持たない(多くても20本以下、普通ほんの数本)という際立った特徴があります。確認してみてください。この特徴は徳永先生が日本のガガンボダマシを研究した後にヨーロッパの研究者が気づいたので(Laurence, 1957)、日本では紹介されていないのです。昨年ヨーロッパの真正T.saltatorをたくさん手に入れることができて日本のガガンボダマシと比較したのですが、「これが日本のsaltatorだ!」と確信を持って言える個体を見つけるに至っていません。案外日本にはいないのかも知れません。ガガンボダマシの権威のひとりJ. Stary博士もヨーロッパ以外のは本当にsaltatorか今一度チェックが必要だと言っています。同じ種が日本まで分布していても、翅の毛の状態はヨーロッパの個体群だけの特徴ということもかんがえられます。分類しやすい特徴に乏しい昆虫の分類というのはなんとも悩ましいものです。

Re: 近所のガガンボダマシ 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/05(Sat) 19:23:24 No.4419  引用 
達磨様

 いつもご教示ありがとうございます。

 触角の長さは、側面から撮った画像をアップします。
 欠損していないように見えますが・・・なんとも・・・

 Sc上のsetaeですが、左の翅のScがCに至る直前に1本あるだけで、あとは確認できませんでした。
 なんとなく、その1本のそばに 付き後のようなものが有りますがsataeは見えませんでした。
 右翅では、1本も確認できませんでした。

 もしかしたら、1本も無いのはおかしいことで、全然違う種(検索が間違えていた)の可能性があるのかもしれない、と心配が大きくなってしまいました。

沖縄のMallota 投稿者:pakenya 投稿日:2008/03/31(Mon) 17:21:38 No.4395  引用 
こんにちは

総会の足で出張していた沖縄から先週戻りました。
2回ほどやんばるで採集する機会を持ち、画像のMallotaオスを得ました。

山中のイタジイの花に飛来したものです。
複眼は白い微毛に覆われています。前脛節には特殊な毛を持たず、後付節は赤黄色で、腹部は黒くて第3・4節は黒色毛でおおわれています。

祝(2003)のsp.3リュウキュウミケモモブトハナアブの色調に一致すると思います。


Re: 沖縄のMallota 投稿者:pakenya 投稿日:2008/03/31(Mon) 17:27:49 No.4396  引用 
で、この個体のgeniです。

比較的太短く、極東の昆虫に図示されているM. japonicaと同じように見えます。

リュウキュウミケはニッポンミケのシノニムの可能性が出てきましたね。


Re: 沖縄のMallota 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/04/03(Thu) 20:04:21 No.4404  引用 
pakenya様.

沖縄産の交尾器は初めて見ました.
確かに,ニッポンミケとされている種類にそっくりですね.

沖縄のChrysotoxum 投稿者: 投稿日:2008/04/01(Tue) 15:42:22 No.4399  引用 
やんばるの採集品第2弾です。

名護市郊外にて3/17に採集しました。
道路沿いの草地で低く飛んでいました。

斑紋が非常に鮮明ですが、ヒメヒゲナガC. testaceumのようです。

PS.ゆーちゃんの西表の成果も聞きたいなあ。


Re: 沖縄のChrysotoxum 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2008/04/02(Wed) 03:37:46 No.4400  引用 
行って来ました。だけどハナアブはびみょーな感じです…

ちょうど帰る日にぽつぽつヤンバルアワブキが咲き始めたので、ナガハナアブ系は全く採れず(日光浴していた八重ナガを一度だけ目撃しただけです)センダンしかハナアブの来る花がありませんでしたorz

唯一よかったのがモモトゲハラブトを5匹ほど採集する事が出来た事でしょうか。他はクロヒラタ、ニセキアシマメヒラタ、ホソヒラタ、イシガキ、ミナミキゴシ、ミナミオオ、ツマグロコシボソなどの向こうの普通種オンパレードです。

まぁ春にもヤエヤマナガが発生している事が分かって当初の目的(秋の修学旅行と採れるモノの違いを調べたかったので)は達成されたので、その点では満足しています☆

だけど、行くまでは満開のヤンバルアワブキに群がるリュウキュウミケやらナガハナアブ系、それに運よけばオオヒゲブトハナムグリとかwを妄想しまくっていたので、林道に到着した時は拍子抜けでした笑

他の虫は少ないって書いてあるオオバヤシミナミボタルやらセダカケブカゴミ、ニジマルキマワリ、ヤエヤマサソリ(今飼育してますw)なんかも採れて結構な種数になりました。

一週間の旅行中一日は風邪で寝込んだり、肥料の袋をどけてたらハブとご対面したり、色々とアクシデントもありましたがとても楽しかったです。今回は自転車とバスで島内を回りましたが、次回行く時は原付の免許を取って行きたいですね。

石垣屋良部→白浜→風邪→大富→白浜→大富→白浜→石垣で一般人に混じり観光 って感じです。白浜は道が崩れて途中までしか進む事が出来ず、林道も大富に比べて乾燥している気がしました。奥まで行けばもっと良い環境なのかもしれませんが…

@7日目の白浜のヤンバルアワブキ… 写真を見るだけで萎えますw ちょうど今頃行けば満開だろうと思うと複雑な気分です


Re: 沖縄のChrysotoxum 投稿者:pakenya 投稿日:2008/04/03(Thu) 14:32:20 No.4402  引用 
ゆーちゃん、こんにちは。

モモトゲ!うらやましいです。

明日から、また沖縄出張なので、オキナワモモトゲに出会えたらうれしいんですが、週間天気は最悪です。

ではまた。

Re: 沖縄のChrysotoxum 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/04/03(Thu) 20:02:36 No.4403  引用 
pakenya様.

冬季欝気味の私としては,沖縄への出張はうらやましい限りです.暖かい大阪から帰って以来,しばらく体調が不調で苦しみました.

今回の写真のように,Chrysotoxum属は斑紋の変異が激しいようで,複数種が記録されている本土の場合は判断に迷ってしまいます.

ゆーちゃん 様.
モモトゲハラブトGet,おめでとうございます.

私も,センダングサの花しか無い時期に石垣・西表に行ったので,普通種ばかりでした.
ヤエヤマナガは,テネラルが多かったので,乾燥後に腹部が変形してがっかりしました.

ガガンボダマシ・トゲがついてま... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/03/23(Sun) 22:20:12 No.4380  引用 
こんにちは。

 2006年12月に東京都で採ったサンプルを見つけたので、検鏡してみると、dististylusと思われる部分の内側にトゲがついていました。
 市毛さんにお世話いただいた文献(Tokunaga、1938)で検索すると、Trichocera japonicaに行き着いてしまいましたが、以前のこの掲示板に書かれた内容から、この検索結果は間違いであるとわかります。
 どこかのキーで間違えていると思いますが、勉強不足で 行き詰まりました。

 画像の種は、Trichoceraでよいのでしょうか?
 何度も申し訳ありませんが、ご教示いただけましたら ありがたく存じます。


Re: ガガンボダマシ・トゲがつい... 投稿者: 投稿日:2008/03/23(Sun) 23:13:23 No.4381 ホームページ  引用 
前のParacladuraの脛節に棘があったのかと思って驚きました。
これはTrichocera sakaguchii Alexander, 1930 サカグチガガンボダマシで間違いなかろうと思います。以前船橋で沢山とったことがあります。

Re: ガガンボダマシ・トゲがつい... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/03/24(Mon) 22:25:48 No.4382  引用 
達磨様

 早速のご教示に御礼申し上げます。

 サカグチガガンボダマシとの事、本当にありがとうございます。
 たまたま、昨日、千葉県でも同種と思われる種が採れました。

 文献でのキーの間違いは、r-mの褐色斑の有無でした。 
 サンプルでは、『無い』と判断したのですが、言われてよく見ると、ごく狭い範囲で褐色部がありました。
 もっと、大きく現れるものと勝手に考えたのが間違いだったようです。
 
 昨日はガガンボ類が数種飛んでました。
 いよいよ、ガガンボの季節が始まりました。時々 質問させていただきたいので。引き続き 宜しくお願い致します。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -