昨日、オサ堀りにとフィールドに出た際に、朽木の割れ目にキンバエの仲間が集まっているのを見たのですが、キンバエは成虫越冬するのでしょうか?
スズメ 様.
キンバエ類は夏に多くみられますが,スネアカキンバエやツマグロキンバエのように通年見られる種類もいるようです. |
![]() 今年11月9日に長野県の諏訪湖岸で採集しました.ナガレフンバエの仲間 Acanthocnema sp.だと思うのですが,いまいち自信がありません.体長6mmです. わかる方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします.
inaensis 様.
写真のハエは,CuA+CuP脈(A1脈)が翅端に達していないのでフンバエ科ではなくイエバエ科と思われます. なお,ナガレフンバエについては日本産水生昆虫の検索第2版に一部図示解説されております.
inaensis 様.
フンバエ科だとすると,脚が長いAcanthocnemaではなく,Microprosopa属かもしれません. どちらも標本を見たことがないので良くわかりません.
属の見当をつけるのにこのような資料はどうでしょうか.
http://scathophagidae.myspecies.info/sites/scathophagidae.myspecies.info/files/Scathophagidae.pdf
茨木@市毛 様
Microprosopaの画像をいくつか見てみましたが,風貌が似ていますね.もう少し調べてみます.ありがとうございます.
大宮 様
フンバエ科の属への検索表,ありがとうございます.全体像の写真も載っていてありがたいです.ご情報ありがとうございます. |
小金井虫 様.
ヒメフンバエと思われます.
茨城@市毛様。
早速のご返信、ありがとうございます。 ご教授いただいたところから、調べてみたいと思います。 これは、普通種になりますでしょうか? もしお時間ありましたらばごご教授お願いいたします。 |
miyamahoojiro様.
写真のハナアブはホソヒラタアブの♀です. 幼虫時の気温などにより,斑紋が変異します.
茨城@市毛さん、ご教示有難うございました。ホソヒラタアブで確認出来ました。今後ともよろしくお願いいたします。
|
HI様.
Pseudhemilea accepta ヤマハマダラミバエと思われます.
茨城@市毛様
早急の、ご教示ありがとうございました。 今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。
HIさま市毛さま
ご無沙汰しています。ほげと申します。仕事が辛くて休憩中に現実逃避(^^;)‥で、久々に掲示板見てみたらミバエの写真が。 これ、翅紋パターンをよく見るとヤマハマダラではないですよ。おそらくヤマツノハマダラミバエ Vidalia micaのメスと思われます。 ‥あ、学名はうろ覚えor今は変わっちゃっているかもです<(_ _)>。
ほげ 様.
頭の中でツノが抜けてしまったようです. 確かにヤマツノハマダラミバエStemonocera micaですね. 御指摘,ありがとうございます.
市毛様 ほげ様
気づくのが遅くなり、お礼が遅れました。 ありがとうございました。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -