56337064
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 興味深い有弁類 (4) / 2: ニセジョウザンケイ? (1) / 3: アシマダラブユ亜属? (2) / 4: 4枚翅のハエ? (4) / 5: ヤドリバエの仲間だと思うのですが (2) / 6: ガガンボ類の幼虫でしょうか? (6) / 7: トゲヒメヒラタアブでしょうか? (2) / 8: 京都府で得られたショウジョウバエ (5) / 9: 房総半島海浜のツルギアブ科(不明種?) (3) / 10: 富士山のアブ (2) / 11: クシツノアブ科について (2) / 12: Eupachygaster tarsalisメス? (1) / 13: ネグロクサアブ?の抜け殻 (7) / 14: ミズアブ科?不明種について (5) / 15: ハナアブ科不明種 (3) / 16: Choerades amurensisでしょうか? (6) / 17: Tabanus属? (2) / 18: 無題 (2) / 19: 無題 (3) / 20: ヤドリバエの不明種につきまして (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

続、この虫、なんでしょうか? 投稿者: 投稿日:2010/04/30(Fri) 13:32:24 No.6255 ホームページ  引用 
すみません、足が特徴的なので、もう一枚、画像を添付します。 

転勤のご挨拶 投稿者: 投稿日:2010/02/15(Mon) 09:47:12 No.6159  引用 
Dipterist各位
以前、この板にちょっとだけ掲示させていただきましたが、改めまして、転勤のご挨拶。
わたくし「達磨」こと、中村剛之はこれまで勤務していた栃木県立博物館を退職し、2月1日付けで弘前大学白神自然観察園に准教授として勤務することとなりました。博物館在職中は多くの方々に、様々な面で多大なご協力をいただき、感謝しております。また、この2ヶ月ほどの間、双翅学会などの活動も完全にストップしてしまい、ご迷惑をおかけしました。
白神自然観察園は今年度新設された学内共同利用施設で、白神山地の入り口である西目屋村に18Haの土地を借り受け、遊歩道、東屋、宿泊施設を備えた研究棟が設けられる予定です。現在設計中。現在は農生学部の一室に間借りしています。
私は動物分類学担当教員として採用されましたので、カモシカからアメーバまで、要望があれば対応しなくてはなりません。本職はあくまで昆虫分類学ですので自らの研究に、そして学生の指導に力を注いでいきたいと思います。まず、最初には白神山地のことを十分に調べ上げなくてはなりませんが、将来的には国内に限らず、世界各地の温帯〜亜寒帯の極相林の比較研究を行っていきたいと思います。
これからも、かわらぬお付き合い、ご指導をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

Re: 転勤のご挨拶 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2010/02/16(Tue) 21:25:29 No.6161  引用 
達磨様.

栄転おめでとうございます.
大学に双翅目の教官が増え大変うれしく思います.

今後,ガガンボについてもガンガン論文や解説を書いて下さい.

Re: 転勤のご挨拶 投稿者: 投稿日:2010/02/17(Wed) 17:28:45 No.6162  引用 
市毛様
ありがとうございます。青森に移って2週間が経ちますが,諸手続きや研究棟の設計等におわれています。
来年度は学生がつかない(観察園の研究棟が建つのが11月となるため)予定なので,早いうちに論文を書く癖を付けたいと思っているところです。

ぜひ,採集会や勉強会など(飲み会でもいいですが。。)で観察園を利用してください。ちょっと遠いですが,きっと面白いですよ。

Re: 転勤のご挨拶 投稿者: 投稿日:2010/02/19(Fri) 12:51:12 No.6165  引用 
達磨様

>ぜひ,採集会や勉強会など(飲み会でもいいですが。。)で観察園を利用してください。ちょっと遠いですが,きっと面白いですよ。

では、いずれ双翅目談話会の調査会or合宿を白神観察園でやりましょう!!
何人参加できるかはわかりませんが・・・白神山地のついでに岩木川のカエルキンバエも観察に行けますし。
早速4月3日の総会の際につぶやいてみます。

ケンセイ@岩木川の双翅目は河口から上流まで面白いですね。

ケンセイ様 投稿者: 投稿日:2010/02/21(Sun) 13:23:19 No.6177  引用 
観察園はこういう目的での利用も想定していますので,じゃんじゃん使ってください。とはいえ、まだ,観察園は遊歩道や東屋はあるものの,研究棟がまだ建っていません。採集会、合宿をお引き受けする前に、参加者が増えるように,「こんな面白い虫がいるよ!」ってなことを紹介できるようにしたいと思います。

はじめまして 投稿者: 投稿日:2010/04/20(Tue) 14:37:23 No.6249 ホームページ  引用 
はじめまして。
栃木県那珂川町在住の伊吹信一と申します。
栃木県のレッドデータブックにてお名前を知り、連絡方法が分からないのでこの欄を利用させていただきました。
地元で動植物の調査をしておりましたところ、ハマダラハルカと思われる固体2匹がマレーズトラップに入りました。
扱いを考えていて中村先生への連絡を思いつきました。
標本としてご入用でしたら送付したいと思います。
確実にハマダラハルカと同定できないので間違えだった場合はご容赦下さい。
突然の投稿失礼いたしました。

Re: はじめまして 投稿者: 投稿日:2010/04/21(Wed) 11:00:52 No.6250  引用 
達磨こと、中村です。
栃木でマレーズトラップを使って調査をしているような方がいるとは存じませんでした。ハチ狙いでしょうか?ハエ?

ハマダラハルカは環境省のレッドリスト掲載種であるため、栃木県のRDBにも揚げたものです。残念ながらと言いますか、嬉しいことにと言いますか、栃木県内では4月中低地〜山地の雑木林でごく普通に見られるものです。栃木県版RDBの分布図には確認地点が数点しか記録されていませんが、これは調査が進んでいないためで実際はかなり後半に分布しているものと思えます。ほかににたものがなく、同定間違いというのはほとんどないだろうと思います。今回捕獲されたものは何らかの形で公表(地元どうこう会誌に投稿するとか)していただけると記録が残っていいだろうと思います。

栃木県版RDBの昆虫の部分では栃木県で絶滅や減少の危惧が全くないものでも環境省リスト掲載種は必ず取り上げるということを決めています。ハマダラハルカは(栃木ではどこにでも見られる)ツマグロキチョウやギンイチモンジセセリ等と同じ扱いをしています。これは、「栃木県内ではまだ大丈夫だけれど、県外で何らかの危惧が生じているような場合は県内の個体群についても注目していきましょう」という考えからのものです。

Re: はじめまして 投稿者:伊吹信一 投稿日:2010/04/21(Wed) 13:39:22 No.6251  引用 
中村剛之様
ご丁寧な返信をありがとうございました。
採ってしまったし、標本として管理することも出来そうにないので、どうしたものかと考えての連絡でした。
栃木県では珍しくない種ということ、了解いたしました。
ホトケドジョウなどもこの辺りの人達は食べていますし、恵まれた自然の中で暮らせることを感謝しなくてはいけませんね。
私は、永遠のアマチュアなのですが、縁あって栃木ハチの会で
は中村和夫先生にもお世話になっていますし、野鳥の会では高松健比古さんと那珂川町備中沢での鳥の調査などもさせていただいています。
今回は、ハバチの調査用に貸していただいたトラップの設置テストをしていてハマダラハルカが入っていました。
栃木県のレッドリストのなかに見覚えがあったので、老婆心を発揮してしまいました。
お忙しいところ本当にありがとうございました。
お仕事の方頑張ってください。

   

お尋ねしたいのですが 投稿者: 投稿日:2010/04/13(Tue) 14:04:19 No.6233  引用 
 以前この掲示板に投稿させていただきました村川と申します。
 
 ここに書くべきか迷ったのですが、一番双翅目関係の方がご覧になっているようなのでここに書きます。
 
 この掲示板を見て、色々な双翅目がわかるようになり、さらに詳しいところまで勉強してみたくなりました。しかし、文献など入手できる物が限られており、また、近場に双翅目に明るい方がいないため、自分で同定した物があっているかどうかがよく分かりません。そこで、双翅目の学会などに入会したいと思うのですが、どうしたらよいでしょうか?
 
 下手な文章で申し訳ありませんが、何かご助言いただければうれしいです。

Re: お尋ねしたいのですが 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2010/04/13(Tue) 20:19:54 No.6236 ホームページ  引用 
うみぼうず様.

私も,10年程前に同様の悩みを持ち,双翅目談話会に入会しました.大阪で開かれる年2回の同定会にほとんど皆勤賞で出向いていますが,同定してもらえた標本は極一部です.未だに,大半の標本が未同定で眠っていますし,年々増殖しています;^_^)

結局,一部のグループを除いて,文献を集めて自分でコツコツ調べるしかないようです.

他の昆虫群と比べると同定の難易度がきわめて高いので,同好者が増えないのが双翅目の宿命のようです.

Re: お尋ねしたいのですが 投稿者: 投稿日:2010/04/14(Wed) 12:28:28 No.6237  引用 
茨城@市毛様

ご返答いただきありがとうございます。
双翅目談話会に入会すれば、独学では全く分からない部分もある程度分かるようになるかと思ったのですが、やはり自分で勉強してきちんと論文を発表できるくらいにならないと入会する意味がないのでしょうか。
なかなか双翅目を勉強するのは難しいのですね・・・

Re: お尋ねしたいのですが 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2010/04/14(Wed) 20:46:50 No.6238 ホームページ  引用 
うみぼうず様.

談話会に入会すればある程度の情報は得られると思いますが,過度な期待はしないほうが良いです.
基本的に双翅目に興味があるアマチュアが集まって出来た会ですので,分類の専門家はほとんど加入していません.

同定会で詳しく調べてもらえるグループも,イエバエ,クロバエ,ニクバエ,ミバエ,アブ,ハナアブ,ムシヒキアブ等に限られています.(限られたグループの分しか同定のための資料を持ち歩いていないからです.)

そのような訳ですので,基本的にはコツコツと独学するしかないのです.

自分で同定した物があっているかどうかは,文献を集めて記載や交尾器等の図を参考にして自己採点するのが良いと思いますし,私自身もそうして調べています.

Re: お尋ねしたいのですが 投稿者:ハエ男 投稿日:2010/04/14(Wed) 21:50:45 No.6239  引用 
ただいま引越し作業中でネット環境がよくない管理人です。(ついにメインのPCがウンともスンとも言わなくなり、古いVAIOノートで見ております。)

日本産の科だけで120以上が記録されているDipteraのすべてを把握できると考えてしまうのはかなり無理があると思います。
全種が掲載されているまとまった図鑑のような文献がある科は極めて少なく、みなさんが個別に学会誌等の文献から情報を集めて同定を行っています。(まだまだ進んでいない分野なのです)

文献の調べ方については旧サイトの方に出してあるので下記
URLをご参照ください。(きっと月末近くなると異常アクセスの累積によるデータ転送量オーバーで見れなくなるかもしれないので、保存されたほうが良いかもしれません。)
http://furumusi.aez.jp/bunken/bunken.html

甲虫などに比べ、外見のパッと見の同定がしにくく、翅脈や剛毛・刺毛の配列や♂ゲニタリアなどが重要な識別ポイントになるグループなので、慣れないうちは苦労があると思います。でも難しいやつが同定できたときの喜びもまた大きいのも、双翅目の楽しみのひとつではないかと思っています。

Re: お尋ねしたいのですが 投稿者: 投稿日:2010/04/15(Thu) 00:33:04 No.6240  引用 
うみぼうず様

私も双翅目に興味を持つようになってから、10年以上になりますが、なかなか自力同定が出来る双翅目が増えていないのが現状です。その理由として、双翅目の研究をしている分類学者がものすごく少ないために、自分が取り組もうとしている双翅目のグループを文献などで同定しても、必ず不明種が含まれており、結局それが未記載種や日本未記録種であることになり、分類学者の研究を待たなければならなくなるためです。

双翅目のほぼすべてのグループに多くの未記載種や日本未記録種が含まれていると考えて良いと思います。つまり、日本の双翅目は名前がついているものは5,000種くらですが、名前がついていない種がおそらく10,000種くらいいると思われます。しかも名前がついている種にも多くの問題(専門家の誤同定など)が含まれています。つまり日本の双翅目の解明度はおそらく2割以下だと考えて良いと思います。

このような現状なので、同定依頼があっても、とてもさくさくと同定をすることは出来ません。名前をつけることは、なかなかしんどい作業となります。ましてや、双翅目談話会の総会のように遠方で行われる際に、多くの同定に必要な文献類をとても持って行けませんし、会場で準備する実体顕微鏡の倍率も同定に必要な倍率ではないことも多々あります。なので、総会での同定依頼はあまり期待しない方が良いと思います。

ただし、双翅目の中には、ハナアブやムシヒキアブ、ミギワバエ、クロバエ、ニクバエ、ミバエなどなどある程度分類学的研究が進んでいるグループはそれなりにありますので、それらについて標本や文献を集めて少しづつ取り組んで行くのが良いと思われます。それと、ハナアブやムシヒキアブの研究者は総会に来ていることが多いため、それらについては同定してもらえる可能性は高いと思います。他のグループについては、専門家が日本にいなかったり、総会などになかなか来ないため、同定してもらえるかどうか何とも言えません。

私も仕事ではクロバエやニクバエを同定していますが、標本を壊して♂交尾器を取り出して文献とにらめっこをしてやっと同定している状況なので、とても専門家のレベルではなく、総会などでクロバエやニクバエを同定することは誤同定をする危険があるため、あまり気が進みません。

ということで、双翅目の膨大な未記載種や日本未記録種は考え方を変えれば宝の山だと思いますので、それらを楽しむことが肝要ではないかと思います。つまり双翅目は、自分が日本で第一人者になれる可能性がある手つかずのグループがたくさん埋もれているすごい昆虫だと思います^^

ケンセイ@目指せガガンボ屋

Re: お尋ねしたいのですが 投稿者: 投稿日:2010/04/15(Thu) 11:22:48 No.6241  引用 
うみぼうず様

はじめまして.山口県の柿沼といいます.

 そうそうたる方々がコメントされていますので,私の意見などは参考にならないと思いますが,超初心者の立場から若干の私見を.

 私も数年前に双翅目に興味を持ったのですが,解らないことばかりで,勉強しようにもどんな参考図書があるのかもわからない状態で途方にくれていました.双翅目談話会会員のT. Iさんに勧められ,当会に入りました.同定会に標本をいくつか持ちこんで同定していただいたのですが,みなさんとても親切で,親身になって相談にのってくださいました.その場での同定には限界があるとのことで,ご自宅まで持ち帰られて調べて下さいました.同定以外にも,同定会の席上での議論,引き続いて行われる講義,配布される資料,夜の懇親会での議論,懇親会が終わってからホテルのロビーで深夜まで行われる議論などが,大変に参考になり,それまで疑問に感じていたことの多くが一気に解決して感激しました.それ以上に,会員のかたたちと知り合いになれたことが大切な財産になったと,現在感じています.
 それのみでなく,年2回発行の会誌「はなあぶ」が,非常に有用で,図鑑などに載っていない種の再記載や写真(しばしばカラー写真です)が掲載されたり,特定のグループの種までの検索表が載ったりしますので,涙ものです.年会費3000円でこの情報量ですから絶対お勧めです.勉強したことを報告として投稿することもでき,また投稿は歓迎されます.
 もうひとつのお勧めは,すでにご覧になっているこの掲示板です.双翅目談話会の方のみでなく,世界的な研究者のかたからもコメントを頂けることがあり,その多くが図入りです.さらに対話形式で質問も可能ですので,非常にありがたいです.ただし,みなさん純粋にボランティアとして参加されているので,「知っているくせに何で質問にこたえんのか」といったスタンスは絶対避けた方がよいことは,すでにご存じと思います.

 図書では,原色日本昆虫大図鑑のIIIが,掲載されている種類が多くて,新しい知見が多く入っていると思います.種まで同定できるグループは一部に限られるのと,誤植等の注意点もあるようですが,総説の部分は必見です.そのほかに各グループについて多くの良書がありますが,長くなるので割愛します.

 今回のレスを書かれている方々は,いずれも双翅目談話会の,もっといえば我が国の中心的な役割を担っておられる方です.コメントの内容がやや硬めに感じられるかもしれませんが,それはこのかたたちが,主に同定依頼を受ける立場にあり,双翅目の同定の困難さ,勉強の大変さを痛いほど熟知しておられるからであって,安易な発言やいい加減な同定をすることの危険性を深く考慮されてのことだと思います.実際はみなさん大変親切な方です.ただし,同定依頼は大変な困難と労力を強いることになりますので,なんでも持ち込んで片っ端から依頼する,というようなスタンスは取らず,自分なりに勉強して同定の最終確認をお願いする,どうしても解らないポイントを教わる,といったやり方をしたほうがいいと思いますし,自分の勉強になると思います.
 未知なことが多く,勉強にも困難が多いことが,逆に多いに好奇心が刺激され,面白くてきっと病みつきになると思います.

 解りきったことばかり書きましたが,いっしょにがんばりましょう.そしてこの領域の学問の発展に,私たち素人もどんどん貢献しましょう.

(市毛様,ケンセイ様,ハエ男様,余計なことを書きましてすみません.同定依頼が殺到しないことを祈っています)

Re: お尋ねしたいのですが 投稿者:うみぼうず 投稿日:2010/04/19(Mon) 01:30:31 No.6244  引用 
ご返事遅れました。申し訳ありません。

ええと、何か誤解があるようなので訂正させていただきます。まず、同定について、わたしも毎日のようにこの掲示板を見ておりましたので双翅目の同定が非常に難しいことは分かっておりますし、会に入ればすべての種類を同定できるとは思っておりません。また、先生方に大量の双翅目を同定していただこうとは思っていません。
私としては何年も双翅目を勉強してきた先生方の生態学的・分類学的知見をお聞きしたく思っています。現在の私の状況では、普通種と言われる一般的な双翅目も科までしか確実に同定出来ません。それを少しでも改善できるかと思い、書き込みをさせていただいたのです。


茨城@市毛様

やはり基本的には独学しかないのですね。
現在私は福島県の害虫駆除会社に勤めており、毎日粘着トラップに付着した昆虫類を見ております。休日には双翅目の写真を撮ったり、採集を行って標本を作ったりしています。いずれ普通種のみでも良いので、双翅目の種層を調査できたらなーと思っています。

ハエ男様

リンク先はよく文献探しに使わせていただいております。国会図書館にも昨年登録をし、色々な文献を集めることができました。しかし、一部の文献については見ることができないため(旧北区のマニュアル(双翅目)など)、その辺をどうしたらいいのか良く分かりません。そういったことを談話会でお聞きしたいな〜と思っています。

ケンセイ様

双翅目の未記録種は10000種以上いるのですか!そうするとかなり同定は大変なのですね。
私は蛾類の学会とかに入っているので、ある程度マナーなどは分かっているつもりです。なので会場への標本の大量な持込は考えてはいません。どうしても分からないものを2〜3頭持ってくることはありますが・・・

柿沼様

ありがとうございます。
皆様厳しいご意見ばかりだったので、双翅目談話会は一般の人が入ってはいけないのかと思っていたのですが、そうではないのですね。よろしければ私も双翅目談話会に参加させていただきたく思います。

やはり、一度双翅目の先生方にお会いしてみたいと思います。なので、双翅目談話会に入りたいと思います。
それで、双翅目談話会に入るには具体的にどうすればよいのですか?

入会について 投稿者:ハエ男 投稿日:2010/04/19(Mon) 09:09:43 No.6245  引用 
当サイト内に談話会のサイトも併設してありますので、そちらをご覧ください。 http://diptera.jp/dipterist/dipterist.htm

入会希望者は事務局まで入会希望の申し込みを郵送で出してください。

ただ、このBBSでその住所等を出してしまうと事務局の大石さん宅に迷惑がかかるといけないので、談話会の会則のページにある住所の方までお願いいたします。

その後 会費を郵便振替で納入していただけば入会手続き完了です。

それで具合が悪い場合は管理人の古田までご一報ください。

Re: 入会について 投稿者:ハエ男 投稿日:2010/04/20(Tue) 09:26:11 No.6247  引用 
すみません。いってるソバから旧サイトの方が累積転送量オーバーのため見れなくなってしまいました。

当会事務局の住所等につきましては管理者古田治までメールでお訪ね下さい。
アドレスは「furumusi@」以下は「diptera.jp」または「hotmail.com」または「aez.jp」でお願いいたします。

Re: 入会について 投稿者: 投稿日:2010/04/20(Tue) 14:10:27 No.6248  引用 
うみぼうず様

毎年11月には双翅目談話会関東同定会を開催しています。
今年は11月20日(土)に栃木県博で予定しております(正式に決まりましたら双翅目談話会からお知らせします)ので、調整が可能ならばぜひいらしてください。双翅目談話会の幹事の面々や専門家の方々も少なからず来ていただける予定です。

ケンセイ@福島の双翅目相は全くの手つかずだと思います

異常アクセス対策について 投稿者:ハエ男 投稿日:2010/04/19(Mon) 09:42:07 No.6246  引用 
管理人です。

昨夜、新サイトのアクセスの記録を見ていたら、一時期減っていたリクエストがまた増え始め、金曜はは3800件、土曜は4400件、昨日は2500件と相変わらずの異常アクセス数にさらされていることが判明しました。新サイトの方は転送量的にはまだまだ余裕がありますが、やはり今後のことを考えると対策を立てていかないといけない状況になっています。(頭遺体・・頭痛いです。)
スパム投稿につきましてはかなりの部分をフィルターでカットできてはいますが、こちらもかなりの数である事が判明しています。

現在のPC環境ではやりにくいのですが、新PCが入り次第、アクセス制限フィルター等の設定を新しいデータに更新しようと思います。

その際に、アクセスできなくなっってしまう方が出てくるかもしれません。その場合は管理人までご自身のPCのIPアドレスをお知らせください。(IPアドレス自動取得の設定であっても、そのIPアドレスの上6桁は固有なので、アクセス制限上のコントロールは可能なのです。)


あとどこのBBSでもそうなのかもしれませんが、個人の住所・メールアドレス等の個人情報については安易な掲載をしないようにお願いいたします。(良い意味でも悪い意味でも情報収集の場になっちゃってますので・・・)

よろしくお願いいたします。

来週徳島でお会いしましょう! 投稿者: 投稿日:2010/03/27(Sat) 23:13:51 No.6196  引用 
来週の土曜日(4/3)に、徳島県立博物館において双翅目談話会の総会が開催されます。私は当然参加予定です。

ということで、参加されるハエ屋の皆様、徳島でお会いしましょう!

なお、天気が良ければ翌日の帰りのバスの時間まで吉野川の河口あたりで少しハエ採りをしようと思っています。

ケンセイ@天気が良ければ良いのですが・・・

Re: 来週徳島でお会いしましょう... 投稿者: 投稿日:2010/04/04(Sun) 08:41:36 No.6212  引用 
ケンセイです。

今徳嶋のビジネスホテルから入力しています。
隣に大石さんや桂さん、奥野さんなどの双翅目談話会の幹事の方々がおられます^^;;;;
昨日の総会は総勢23名ほど集まり、盛況のうちに無事終了しました。
今回の総会の会場の準備やセッティングなどもろもろの雑用をしていただいた徳島県立博物館の大原館長と山田さんに感謝申し上げます。

これから、有志で吉野川河口などで虫捕りをする予定です。
ハエはどうなのかわかりませんが、私は海浜性のカメムシ類を狙う予定です。

ケンセイ@秋の同定会もよろしくお願いします。

Re: 来週徳島でお会いしましょう... 投稿者: 投稿日:2010/04/05(Mon) 15:19:04 No.6215  引用 
ケンセイです。
無事東京に戻ってきました。

4月4日の虫捕りですが、私の方は大原館長より海浜性のカメムシが多い地点を教えてもらい、たくさんのスナコバネナガカメムシとハマベツチカメムシを採集したり観察することができ大満足でした。海浜性の双翅目の方は今一だったのですが、その後山に移動したグループはカエデの良いポイントを見つけてハナブトハナアブ類などのいろいろなハナアブを採集したようです。私の方は河川敷回りのグループで平地性の双翅目を狙ったのですが、大石さんが多くのミギワバエ類を採集した以外はぱっとしませんでした。

ケンセイ@スナコバネナガカメムシは初めて採集しました


Re: 来週徳島でお会いしましょう... 投稿者: 投稿日:2010/04/06(Tue) 22:56:03 No.6216  引用 
徳島ではお世話になりました。
ハエ男さんにミバエモドキイエバエ♀と同定していただきました。翅の斑紋が特徴的なので雌雄に関係なく交尾器を見なくても同定可能なのだと教えていただきました。2009.5.25三重県鈴鹿市の椿渓谷で採集したものです。


Re: 来週徳島でお会いしましょう... 投稿者: 投稿日:2010/04/06(Tue) 23:10:06 No.6217  引用 
徳島県松茂町の海岸でヤマトツルギアブ♂を見つけました。
桜の花が見られる頃に出現するツルギアブで,時期的にも外観から見ても間違いないと大石さんに同定していただきました。
私は初めて見るツルギアブであったので感動していたのですが,何人かの方は今一感動が薄いようでした。
三重県の海岸でも見られるのかなあ。


Re: 来週徳島でお会いしましょう... 投稿者: 投稿日:2010/04/08(Thu) 13:44:00 No.6225  引用 
田中川様、総会ではお世話になりました。
ミバエモドキイエバエ良いですね。

私も昨年福島県の会津若松市で採集された標本を初めて同定しました。全国的に記録は少ないように思われます。

ケンセイ@6月の調査会の候補地を検討中

ありがとう 投稿者:田中川 投稿日:2010/04/09(Fri) 11:07:54 No.6226  引用 
ケンセイ様
得がたい情報をありがとうございました。
ありがたいです。

Re: 来週徳島でお会いしましょう... 投稿者: 投稿日:2010/04/09(Fri) 11:09:07 No.6227  引用 
横から失礼致します.

ケンセイ様
田中川様

総会ではお世話になりました.ご講演とても面白かったです.総会もとてももりあがりましたね.次回もぜひ参加したいです.

さて,ご提示いただいたヤマトツルギについて,何年か前に猫又さんにお伺いしたことがあるのですが,猫又さんの地元の海岸では比較的普通で,各地の海岸部の昆虫リストにはしばしば登場する,とのことでした.しかし山口県ではまだ見たことがなく,過去の記録もありません.こちらは良い海岸が少ないので,生息していないのかもしれません.

三重県の海岸は状態がよさそうなので,みつかるかもしれませんね.ぜひ探してみて下さい.

三重県も一度行ってみたいですね.

今後ともよろしくお願いします.

こんにちは 投稿者:田中川 投稿日:2010/04/13(Tue) 16:37:18 No.6234  引用 
いろいろと情報をありがとうございます。
今後ともお互いの情報を交換できるとよいですね。

クロケコヒラタアブ? 投稿者:アーチャーン 投稿日:2010/04/10(Sat) 09:40:59 No.6228 ホームページ  引用 
 昨年の今頃(2009/04/03)、我が家の庭(東京都世田谷区西部)で撮影したハナアブです。体長約5.5mm、翅長も約5.5mm。

 高感度で撮影してしまったのでかなり荒れており、お蔵にしていたのですが、この辺りでは余り見かけない種類なので調べてみたところPsilota属の様です。

 No.3427の市毛氏のお話を読むと、クロケコヒラタアブPsilota nigripilosa以外の可能性はまず無い様ですが、市毛氏のハナアブ図鑑や、No.3426にあるバグリッチ氏の写真とは、一寸違った感じがします。

 雌雄の差かも知れませんが、やはりクロケコでしょうか。

 宜敷御教示下さい。


Re: クロケコヒラタアブ? 投稿者:アーチャーン 投稿日:2010/04/10(Sat) 09:42:12 No.6229 ホームページ  引用 
 横から

Re: クロケコヒラタアブ? 投稿者:pakenya 投稿日:2010/04/13(Tue) 09:16:25 No.6231  引用 
アーチャーン様

画像のハナアブは、クロケコのメスでいいと思います。
触角第3節が長い(幅の3倍以上)ことが確認できますので。
触角が短めのメス個体は、今のところ正確に同定することができません。

本種は関東平野では3月下旬から今頃に多く、オスは花をつけたイロハモミジの枝先付近でよくホバリングしています。

Re: クロケコヒラタアブ? 投稿者:アーチャーン 投稿日:2010/04/13(Tue) 11:20:53 No.6232 ホームページ  引用 
 pakenya様

 御回答有難う御座いました。

 クロケコの雌と云うことで安心しました。我が家のイロハモミジは木が大きいにも拘わらず何故か花が着かないので、何処かで探してみようと思います。

マスクをしたハエ 投稿者:tosaka 投稿日:2010/04/06(Tue) 23:41:15 No.6218  引用 
立体裁断したマスクをしているような面白い顔をしています。体長が約11.5mm程度の大型のハエです。
2010年4月6日に八王子市で撮影しました。
もし、写真から名前がわかるようであればご教示いただけないでしょうか。科、属レベルでも結構ですのでよろしくお願いいたします。


Re: マスクをしたハエ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2010/04/07(Wed) 09:36:49 No.6219 ホームページ  引用 
tosaka様.

ヤドリバエ科のGonia属の一種です.

Re: マスクをしたハエ 投稿者:tosaka 投稿日:2010/04/10(Sat) 21:09:27 No.6230  引用 
市毛様
ご回答いただきありがとうございました。

タマヒラタアブの仲間でしょうか... 投稿者:mezaseguiness 投稿日:2010/03/30(Tue) 21:21:34 No.6197 ホームページ  引用 
はじめまして、上五島のmezaseguinessです。

2010年3月28日、五島列島上五島のイケザキミフシコヒラタアブのポイントで撮影しました。
ナミホシヒラタアブと空中戦をしたり、コンクリートや葉の上で休んだりしていたものですから、イケザキミフシコヒラタアブの♂だとばかり思い込んでいました。画像をパソコンに取り込んで見たら顔つき、肢の色、翅の色がまるっきり違っていました。
翅が濃色なのを手掛かりに市毛さんのHPと照らし合わせたら、チャバネタマヒラタアブというのがありましたがいかがなものでしょう。
体長は6mmほどです。宜しくお願いいたします。


Re: タマヒラタアブの仲間でしょ... 投稿者:mezaseguiness 投稿日:2010/03/30(Tue) 21:22:23 No.6198 ホームページ  引用 
画像2枚目

Re: タマヒラタアブの仲間でしょ... 投稿者:mezaseguiness 投稿日:2010/03/30(Tue) 21:23:15 No.6199 ホームページ  引用 
画像3枚目です。

宜しくお願いします。


Re: タマヒラタアブの仲間でしょ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2010/04/01(Thu) 07:49:29 No.6205  引用 
mezaseguiness様,御無沙汰しております.

額の形状などから,御指摘通りChrysogasterの1種であることは間違いないと思います.
翅の色については,オカザキタマヒラタアブの場合でも腹部の上で2枚が重なってしまうとかなり暗色に見えます.

また,チャバネタマヒラタアブについては,多数の個体を採取してみた結果,翅が透明に近い個体も結構出ることが判明しております.成熟度の違いが翅の色に反映されているのではないかと考えています.

Re: タマヒラタアブの仲間でしょ... 投稿者: 投稿日:2010/04/01(Thu) 20:08:26 No.6207 ホームページ  引用 
市毛様、こちらこそご無沙汰しています。

オカザキにしてもチャバネにしてもタマヒラタアブ自体、五島列島初記録なのかもですね。
どうにかして採集せねばと焦っているのですが、天気がどうにもこうにも最低な毎日。また一期一会のハナアブになりそうな気がしてきました。

Re: タマヒラタアブの仲間でしょ... 投稿者:mezaseguiness 投稿日:2010/04/07(Wed) 21:09:44 No.6220 ホームページ  引用 
4月2日、同所で3頭捕獲する事が出来ました。
ノギスをソフトにあてたら6.6mm〜7.2mmです。


Re: タマヒラタアブの仲間でしょ... 投稿者:mezaseguiness 投稿日:2010/04/07(Wed) 21:14:54 No.6221 ホームページ  引用 
画像2枚目

Re: タマヒラタアブの仲間でしょ... 投稿者:mezaseguiness 投稿日:2010/04/07(Wed) 21:18:36 No.6222 ホームページ  引用 
内臓ストロボの光量を落としました。
左翅の色合いが実物に近いです。


Re: タマヒラタアブの仲間でしょ... 投稿者:mezaseguiness 投稿日:2010/04/07(Wed) 21:19:29 No.6223 ホームページ  引用 
サイドから

Re: タマヒラタアブの仲間でしょ... 投稿者:mezaseguiness 投稿日:2010/04/07(Wed) 21:22:34 No.6224 ホームページ  引用 
真正面から上手く撮れず、少し斜めから誤魔化してしまいました。

またやられました。 投稿者:ハエ男 投稿日:2010/04/04(Sun) 22:52:31 No.6214  引用 
旧サイトfurumusi.aez.jpのみんなで作るWeb図鑑の方が荒らされてしまっていました。

3月中ごろからまたそのCGIに対して異常アクセスが起こり始め、ようやく4月になって元に戻ったと思ったら、見事に編集制限をかけていないところを見つけ出してやってくれました。(どうやら編集制限をかけているところにも、ものすごくアクセスしていた様です。)

なんとかこちらも新サイトに移植したいのですが、こちらは結構時間がかかりそうです。(リンクの付け替えだけでも膨大な数がありますので・・・)

とりあえず、荒らされたページは早急に削除して編集制限をかけたいと思います。

ユキヤナギに集まるdiptera 投稿者:Bacon.L 投稿日:2010/03/31(Wed) 23:44:26 No.6200 ホームページ  引用 
ご無沙汰しております。無事大学に進学できました。

ユキヤナギに訪れるハチを探していたのですが、dipteraばかりいろいろ採れましたので、ご教示お願いします。

一枚目は、さっぱりわかりませんでした。ショウジョウバエの類でしょうか。


Re: ユキヤナギに集まるdiptera 投稿者:Bacon.L 投稿日:2010/03/31(Wed) 23:45:48 No.6201 ホームページ  引用 
こちらはかなり特徴のある模様だと思ったのですが、ハナバエ類?

Re: ユキヤナギに集まるdiptera 投稿者:Bacon.L 投稿日:2010/03/31(Wed) 23:47:44 No.6202 ホームページ  引用 
多数が吸蜜していた、オドリバエ?の♂です

Re: ユキヤナギに集まるdiptera 投稿者:Bacon.L 投稿日:2010/03/31(Wed) 23:48:36 No.6203 ホームページ  引用 
こちらは♀です。

Re: ユキヤナギに集まるdiptera 投稿者:Bacon.L 投稿日:2010/03/31(Wed) 23:57:43 No.6204 ホームページ  引用 
これもオドリバエでしょうか。

以上すべて埼玉県の平地、3/31採集です。よろしくお願いします。


Re: ユキヤナギに集まるdiptera 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2010/04/01(Thu) 08:03:16 No.6206 ホームページ  引用 
Bacon.L様,合格おめでとうございます.

ざっと見た感じでは,1枚目はキモグリバエ科の1種,2枚目はショウジョウバエ科の1種,3-4枚めはEmpis(Polyblepharis)の1種ではないかと思います.
また,5枚目は腹部のメタリックな色彩から,Empis(Anacrostichus)の1種の♀に一票入れておきます.

あくまでも推測です;^_^)

出来ましたら,体長も記述してください.

Re: ユキヤナギに集まるdiptera 投稿者:バグリッチ 投稿日:2010/04/01(Thu) 21:14:58 No.6208  引用 
こんちは。

 私も市毛さんに賛成ですが、2枚目のショウジョウバエ科はおそらくLeucophenga属の一種と思います。(これも推測です)

 Bacon.Lさん、春から飛ばしていますね。
 この調子ですごいやつを採って、是非見せて欲しいです。
 

Re: ユキヤナギに集まるdiptera 投稿者:Bacon.L 投稿日:2010/04/02(Fri) 01:19:36 No.6209  引用 
茨城@市毛様、バグリッチ様、どうもありがとうございます。ボロボロですね><

体長は、1枚目と2枚目はどちらも約4mm、3、4枚目は♂♀ともに少し差があり6-8mm、5枚目は5mmでした。
また、1枚目と同じ模様で、2.5mmしかないものもいました。

Re: ユキヤナギに集まるdiptera 投稿者:三枝豊平 投稿日:2010/04/02(Fri) 07:26:27 No.6210  引用 
3,4枚目はEmpis (Polybrepharis) compsogyne Frey、
2枚目はLeucophengaで、私が持っている標本ではL. maculataに腹部の斑紋が一番似ているのですが、中胸背板側縁の顕著な黄色い縁取がありません。このような縁取があって、腹部の斑紋が写真の種とは異なるものがありますが、種名不詳です。
5枚目はEmpis (Anacrostichus) cyaneiventris Freyかその近縁種です。腹が藍色の金属光沢を示すAnacrostichusは日本列島に数種います。雌でこのアングルの写真では分かりにくいです。

Re: ユキヤナギに集まるdiptera 投稿者:Bacon.L 投稿日:2010/04/03(Sat) 21:31:46 No.6211 ホームページ  引用 
三枝先生、どうもありがとうございます。
2個体採ったのですが、どちらも♀でした。側面の写真を添付します。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -