This one is Empididae gen.sp.(こいつぁ〜オドリバエ科の一種ずら・・・)
Mouth parts is long.(口んとこがなげ〜ずら)・・・和訳南信州弁 |
Yes, indeed, and it belongs in the genus Paragus!
Greetings, Gerard
Looks like Paragus (Pandasyophthalmus) haemorrhous (Meigen, 1822)
http://homepage2.nifty.com/syrphidae/flame2_e.htm
Actually it really looks more like P. jozanus, because the legs are paler, and also the abdominal segments have light edges.
http://homepage2.nifty.com/syrphidae/flame2_e.htm |
お元気でしょうか。
わたしは順調に各所で顔を出さず不義理の極みの状態ですが・・・。 今日、FreeMLから □MLの名称 東京農業大学昆虫資源学研究室OB会に入会しましたメールが来てビビったのですが、 これ、O先生がメーリングリストに興味もって作っちゃったんでしょうか?(笑) オーナーが誰なのかも分からずかなりびびってんですけど。(笑) 掲示板メインの双翅目関連の話題でもないんで一寸申し訳ないっす。ではでは。
確かにお互いに不義理の極みでございましたな・・・
ここしばらく母校関連のメールは受けてませんが・・・ O氏がニュースの配信が面倒になって、MLにしたかな・・? |
ネグロクサアブの♀ですね〜・・おめでとうございます〜。
♂と♀の色が全く違うので、同種とは思えないほどなのですが・・・ ネグロクサアブは生態情報が少ないので、撮影時はどんな状況、環境だったのかも教えていただけるとうれしいです〜。
こんにちは。
全然違っていたら恥ずかしいのですが、 私も先日これと似たアブを採集しました。 すごく特徴的なのにわからなくて 今こちらに質問しようかと思って参りましたら、 バグリッチさんの写真にビックリ。 お手数ですが見に来て頂けると有り難いです。
どうも有難うございました。m(_ _)m 私は、荒れ地に伐採木が積まれているところの地面で、やや弱っているのを捕まえました。周りは田んぼと小川が流れ、その周りにクヌギが少し、主にヒノキの林です。また出掛けてみます。
こんちは。
私がこの子を見つけた環境は、丘陵地の林の中の湿地です。 ちょっと前に、同地での採取品を見ていたので、いることはわかっていました。 湿地の周辺部の、広葉樹の根元の下草に止まっていました。 落ち着いていて、全然動き様子はありませんでした。 同じ場所には、フタスジアリノスアブが6〜7頭いました。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -