とりあえず Loxocera sp.でお調べを。
ありがとうございます、ezo-aphidさま。
ハネオレバエ科Loxocera cylindricaに属するハエで宜しいのでしょうか。 面白いサイトも見つける事ができました。 |
こんにちは、田悟と申します。
昨年”はなあぶ No.30-2”にアシナガバエ科の記事を載せていただいたのですが、大変申し訳ないミスを見つけました。 この掲示板をご覧の皆様には、はなあぶ誌をお読みの方が多いと存じますので、訂正記事に先立ち、ご連絡申し上げます。 <マダラホソアシナガバエの学名> 誤 : Condylostylus luteicoxa Parent, 1929 ↓ 正 : Condylostylus nebulosus (Matsumura, 1916) ミスの原因は、同定の判断ミスのような思考に基づいたものでなく、学名の取り扱い時の 単純なとり違いです。 本種は有名な種ですので、お読みの皆様の混乱の原因となりやすいものと思い、心配しております。 訂正させていただきますと共に、深くお詫び申し上げます。 |
画像の双翅類は、アブに近いシギアブ科(鳥のシギ類のように脚が長い虻の意味)のシギアブ属Rhagioに属するRhagio miyonis Nagatomi, 1952の♀です。大変特徴的な翅の斑紋からそのように同定できると思います。シギアブ類は基本的には吸血性ではありません。
本種にはまだ和名がありません。公表すべきものではありませんが(新和名の提唱にはなりませんが)、もしあなたが学名は苦手だというのなら、ご自分のメモの目的だけで、たとえばミヨシギアブなどと勝手に呼ぶことも可能でしょう(miyonisという学名の種名(種小名)は命名者永冨昭博士の親友であるMiss Miyo Maruyamaさんに捧げて命名された、と原記載(新種を発表する論文)に示されています。The trivial name is dedicated to Miss Miyo Maruyama, my very best friend)
三枝豊平様、ご丁寧なご回答、ありがとうございます。
撮影地の地区の目録には本種の記載はありませんでした。 採集しておけばよかったと思っております。 なかなか双翅目も面白いですね。 また、よろしくお願いいたします。 |
写真のオドリバエはキバネオオヒラオオドリバエEmpis (Planempis) latro Frey(以前はキバネオドリバエとも言いました)という種でしょう。オオヒラオオドリバエ群で中国地方に生息するのは本種です。
♂はケバエなどを捕えて、♀への求愛餌にして、林内の高い樹の梢などで群飛して、♀にこの餌を与えて交尾します。 一方、この仲間の多くは♂♀ともに訪花して蜜を吸います。
三枝豊平先生 おはようございます
菜の花に、このようなハエは、初めて見ました。 詳しく教えて頂き、ありがとうございました。 以前は、ハエの事はさっぱり分かりませんでしたが、 写真を撮るうち、この掲示板を拝見しながら、 少しづつ特長が分かってまいりました。 今後もよろしくお願い申し上げます。 |
見た目だけですが、ハグロケバエ Bibio tenebrosusの雌に似ている気がします。
yamasanae様、早速の回答有難うございます。
頭部が小さいので何なのか判りませんでしたが、ハグロケバエBibio tenebrosusで検索したところ、ハグロケバエ♀そのもののように思われました。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -