46159655
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (3) / 2: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) / 3: ムシヒキアブでしょうか? (7) / 4: ハネオレバエ(ハネオレホソバエ)でしょうか?? (1) / 5: ハネナガケブカミバエでしょうか? (6) / 6: ハナレメイエバエ科でよいでしょうか? (0) / 7: ハネフリバエ (2) / 8: 砂浜の、ConchopusとPlatypulpus (4) / 9: Elaphropezaケズネクサハシリバエでしょうか? (3) / 10: Conchopus saigusaiゲンカイシグマクチナガイソアシナガバエですか? (6) / 11: オドリバエ科の何かでしょうか?? (1) / 12: オドリバエ科のDolichocephala属でしょうか?? (2) / 13: オドリバエ科の何かでしょうか?? (2) / 14: シダコバエAnthomzidaeでしょうか? (3) / 15: 名前がわかりません (2) / 16: くりのけらClinoceraでしょうか? (0) / 17: ネジレオバエでしょうか?? (2) / 18: 鎌状の前脚オドリバエCheliferaでしょうか? (3) / 19: Crossopalpusホホナガハシリバエですか? (0) / 20: マガリケムシヒキ? (8) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

このハエの同定お願いいたします 投稿者:tumumasi 投稿日:2008/06/26(Thu) 07:54:03 No.4639 ホームページ  引用 
6/25 堺市 南部
このハエの同定もお願いいたします
一度に三件も すみませんがよろしく

これはどういうものでしょうか 投稿者:tumumasi 投稿日:2008/06/25(Wed) 17:11:38 No.4632 ホームページ  引用 
6/24 堺市 南部 7cmぐらいの長さだったように思います
葉の裏につけていました
何かの巣でしょうか


Re: これはどういうものでしょう... 投稿者:sundog 投稿日:2008/06/25(Wed) 22:45:25 No.4635  引用 
泥で巣を作る虫は、ドロバチ類やヒメベッコウバチ類に多いですが、
大きさと形、葉の裏に作られていることから、ヒメベッコウバチの仲間の巣だと思います。

Re: これはどういうものでしょう... 投稿者:tumumasi 投稿日:2008/06/26(Thu) 07:45:37 No.4636 ホームページ  引用 
sundogさん
ありがとうございます
ハチの仲間は泥で巣を作るものが多いいですね
その形も色々 楽しいですね

これは ハエでしょうか 投稿者:tumumasi 投稿日:2008/06/24(Tue) 09:39:18 No.4628 ホームページ  引用 
始めまして
大阪 堺市 南部に住むものですが6/15
撮影しましたが 調べても分かりません
同定お願いいたします


Re: これは ハエでしょうか 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/06/24(Tue) 21:09:06 No.4630  引用 
こんちは。

 画像からは、ルリハナアブに見えます。

 関東の平野部では珍しくないと思っていますが、関西では少ないようで、京都のレッドリストに載っています。

 貴重な記録かもしれません。

 詳しい方のフォローを期待しています。

Re: これは ハエでしょうか 投稿者:tumumasi 投稿日:2008/06/24(Tue) 22:23:05 No.4631 ホームページ  引用 
バグリッチさん
ありがとうございます
貴重なものであれば嬉しいですね
これからもよろしくお願いいたします

わからないRhamphomyia sp. 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/06/21(Sat) 16:37:14 No.4619  引用 
こんちは。

 先日 アップしたR.spiriferaと同じ場所で採集したオドリバエです。
 自力では、同定できませんでした。

 この画像で、ある程度 検討はつきますでしょうか?

 ヒントなどいただけましたらありがたく存じます。


Re: わからないRhamphomyia sp. 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/06/22(Sun) 07:33:09 No.4621  引用 
写真だけではやや分りにくい形質がありますが,ほとんど間違いなくRhamphomyia (Eorhamphomyia) ampla Freyの雄です.本種はR. (E.) jezoensis (=sanguis Frey)に似ていますが,腹部の被毛が黒色で,雄交尾器の尾角葉が後に向かって背が高く盛り上がる点で識別できます.本種は東北地方から関東,中部の山地に分布していまして,これらの地域ではjezoensisと概して同所的です.R. jezoensisは大型のEorhamphomyiaとしては例外的にOrientomyiaの種と同様に,ペアが交尾中に飛翔し続けますが,amplaの配偶行動は観察されていないので,この点は興味あるところです.

写真で一点疑問に思うのは,尾角葉下端部が小さくlobe状に突き出している状態です.乾燥標本でも交尾器が歪みますので,実物を見ないと分りませんが,amplaではこの部分は角ばっていても,突出はしません.

Re: わからないRhamphomyia sp. 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/06/22(Sun) 10:42:54 No.4622  引用 
上記で,投稿時に2箇所の尾角葉を背板葉と間違って示しましたので,訂正しておきます.これより前に参照されたらご注意ください.

Re: わからないRhamphomyia sp. 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/06/22(Sun) 14:33:36 No.4624  引用 
アノニモミイア様

 詳しいご解説に御礼申し上げます。

 Rhamphomyia (Eorhamphomyia) ampla Freyを 北隆館図鑑で確認しましたところ、R. jezoensisの解説文中に クロホソオドリバエ(新称)として説明されているのがわかりました。
 
 交尾器の形状は、標本の状態で変わるので、他の形質を充分見ないとだめなことが、改めて 感じられましたが、なかなか難しいです。

 それでも、また1歩進めて嬉しいです。
 引き続き宜しくお願い致します。

Rhamphomyia(Aclonempis)属の1種... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/05/31(Sat) 09:08:07 No.4554 ホームページ  引用 
久々のオドリバエです.

茨城県北部山地で採集した,体長約2.3mmのRhamphomyia(Aclonempis)属と思われるオドリバエです.
他のハエを採った際に混入していたようで,交尾器を見て驚きました.

♂複眼は離眼的.acrは1-2列,dcは1列.胸背や腹部背面は灰白色粉を装っています.

交尾器は,R.shirayukiやR.ideiに近いのですが,一致しません.アルカリ処理していないため異なって見えるのかもしれません.

よろしくお願い致します.


Re: Rhamphomyia(Aclonempis)属... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/05/31(Sat) 15:10:58 No.4555  引用 
市毛さん.これは推定されたとおりRhamphomyiaのidei群の1種です.この群は北米東部に50種ほど,西部に唯1種(未記載で1雄のみ),東アジアは日本にideiとshirayukiの2既知種の他に奄美大島やこの種も含めて7種,台湾に既知種1種,中国大陸に未記載種数種,インドシナ半島北部に既知種1種が生息しているやや典型的な北米東部ー東亜隔離分布型の群です.本種は本州中部の長野,山梨両県の1500m前後の産地にこの時期に発生します.個体数はshirayukiなどに比べるとずっと少なく,私はサンザシ類の花で採集したことがあります.

この群は知られている限りすべて花蜜食性で,北米では種毎にある程度訪花植物が決まっているようです.

中室の前縁を走る翅脈が弱化するので,Amydroneura亜属に分類されることもありますが,これとは別群で,ヨーロッパには分布していません.

本種は雄交尾器の背板葉がほぼ半円形になるのが特徴です.個体数が少ないので新種として記載する時には標本をお借りできれば幸いです.

Re: Rhamphomyia(Aclonempis)属... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/05/31(Sat) 16:28:46 No.4556 ホームページ  引用 
アノニモミイア様.

早速の書込みありがとうございます.
カエデの花でハナアブを採集していたので,その際に入ったものと考えています.

標本については,後日送付したいと思います.

Re: Rhamphomyia(Aclonempis)属... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/06/01(Sun) 04:30:32 No.4560  引用 
追伸:市毛さんの4554のRhamphomyiaに対する返信で,idei群が日本列島で7種と書きましたが,記憶違いで9種です.近々数年で九州山地で新しく2種が採集されていますから,まだまだ多くの種が日本列島に局所的に生息していると思います.

知られている限り,この群の種は林内の陽射しがあるようなスポットの比較的低い位置(1−2m以下)で群飛します.銀白色の小さな粉のようなハエが乱れ飛ぶように直径50cm前後の空間で群飛します.R. ideiのように早春に出現するものもありますが,shirayukiのように寒地や山地では夏季に出現するのもありますし,九州の低山地ないし山地でさえも6月から7月にかけて出現する種がありますので,これからがシーズンです.

日本での訪花植物は,サンザシ類,カエデ類,ヤマブキショウマ,キンポウゲ類などです.祖母山などでは春に無数の個体がカエデで吸蜜しているのを観察したことがあります.


Re: Rhamphomyia(Aclonempis)属... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/06/01(Sun) 21:00:17 No.4565 ホームページ  引用 
アノニモミイア様.

すばらしい写真ですね.
手ごろな花があればと思ってカメラは持ち歩いているのですが,撮影出来そうな低い花にはハチしか飛来していないので全く撮影していません.

Re: Rhamphomyia(Aclonempis)属... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/06/22(Sun) 12:05:59 No.4623  引用 
少し古い記事ですが.市毛さんに,「すばらしい写真ですね.」とかお世辞をいただいたので,その返事です.

折々素晴らしい写真をお撮りになっている方々からいろいろと撮影機材など教えていただいて,余裕もないのにそれらを購入して使ってきましたが,結局使い慣れた10年ほど前に発売の(たった)3.34メガピクセルの古いCOOLPIX 990で撮るのが私にとっては一番のようです.

少し球面収差がでますが,レイノックス製の3種類の接写レンズ(ビデオカメラ用のミクロ探検隊に付属している)や,10×,20×の実体顕微鏡用の接眼レンズの差込側(見るほうとは逆の開いている開口部)にレイノックスのPFR-028というプロテクターフィルター(まだ購入可です)を粘着テープで固定して,これをカメラのレンズのフィルターメスネジに捻じ込んで固定して,標本の接写などを行なっています.図鑑などの私の写真はすべてこれで撮影したものです.このカメラは大概の顕微鏡(実体顕微鏡,生物顕微鏡問わず)の接眼レンズにカメラ本体のレンズを密着すれば,顕微鏡撮影が可能ですので,便利に使っています(実体顕微鏡は大概は絞りがないので焦点深度は浅くなります.Heliconfocusで複数画像を合成する方法もありますが,カメラが顕微鏡に固定していないので,画像がずれて難しい).キノコバエの翅脈の写真などもすべてこの方法で撮影しています.

通常の撮影でも接写レンズをつけなくても,被写体から4cm離れて最大光学ズームで画面の横幅が被写体の2cmに相当するまで撮影できますので,このカエデの花を吸蜜しているRhamphomyiaもこの方法で撮影したものです(この写真は少しトリミングしています).レンズ部とモニター部が回転するのもこの機種の便利な点です.

もっと高級のカメラと優れた拡大能力--6倍拡大が可能のもあるそうですが--のあるマクロレンズが入手できて,これを使いこなせればいいのですが,当分は汎用性の高いこのクラッシックデジカメを大事に使おうと思っています.中古では1万円以下で購入できるようです.しかし,今年1月段階でニコンは部品の提供を終了しているそうです.

名前を教えてください 投稿者:naoi 投稿日:2008/06/21(Sat) 08:28:00 No.4616  引用 
またお世話になります。
これは一昨年の9月、静岡県御殿場市の水田脇の草むらで撮影したものです。
体全体がゴールド、綺麗なハエですが名前が判りません。
名前を教えてください。


Re: 名前を教えてください 投稿者:naoi 投稿日:2008/06/21(Sat) 08:29:49 No.4617  引用 
同じ個体の上方からの画像です。

Re: 名前を教えてください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/06/21(Sat) 13:49:49 No.4618  引用 
ヤドリバエ科Tachinidaeの1種であることは間違いないのですが,この科は日本に数百種以上生息していて,専門家でないと同定は不可能です.専門家でも写真の画像だけでは正確な同定はほとんどの種で不可能です.

私もヤドリバエは全くの素人で,確信のある答えなど,できるはずもありませんが,北隆館1957年発行の日本昆虫圖鑑の1710ページにキンイロハリバエという種が図示・解説されています.写真の種はこれに似ているかな.参考に図をコピーしておきます.あと,キナコハリバエというのも少し似ている感じ.私に言えることは結局ヤドリバエ科の1種ということですね.


Re: 名前を教えてください 投稿者:naoi 投稿日:2008/06/21(Sat) 21:16:12 No.4620  引用 
アノニモミイアさん、ご丁寧な回答を有難うございます。
キナコハリバエはWeb上で画像を見ることができましたが、キンイロハリバエは見ることができませんでした。しかし表面上の比較としてはキンイロハリバエの図に近いような気がしました。
取りあえずヤドリバエ科の1種で分類しておきます。

最近よく貼り付けられる画像に似... 投稿者:kuwachan 投稿日:2008/06/15(Sun) 19:13:31 No.4595  引用 
 こんにちは。
 昨日,本日とよく似たアブ?を撮りました。最近よく貼り付けられるオドリバエの画像に似ているのですが,近い仲間でしょうか。よろしくお願いします。
 最初が,本日那須塩原市の鴫内で撮ったものです。


最近よく貼り付けられる画像に似... 投稿者:kuwachan 投稿日:2008/06/15(Sun) 19:15:08 No.4596  引用 
 同じ場所で違う角度で撮ったものです。

最近よく貼り付けられる画像に似... 投稿者:kuwachan 投稿日:2008/06/15(Sun) 19:17:31 No.4597  引用 
 今度は,昨日,南月山山頂近くで撮ったものです。獲物を捕まえて逆立ちしながら体液をすっているようです。

Re: 最近よく貼り付けられる画像... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/06/16(Mon) 06:42:53 No.4602  引用 
推定されたとおり2種ともオドリバエ科の種です.

1と2はモモブトセダカバエ属Hybos(ラテン語読みでヒボス)の1種です.頭部が球形;触角の根元より上(前額)で両方の複眼が密着する;口吻がやや長く前の方に突き出す;胸部の背中が強く盛り上がる;後脚の腿節が膨らみ,下面に刺を生やす;翅の中央の室から2本だけ脈を出す,がこの属の特徴です.
この属の日本産の種で脚が広範囲に黒い種は2種分っていますが,そのほかに名前のついていない種(未記載種といいます,未記載種に学名をつけて学界に発表される時には新種ということになります)が日本には多数います.写真の種はこのような未記載種の1種です(要するに学名や和名もない).ですからモモブトセダカバエ属の1種ということになります.
成虫は森林の下草などの上に止まっていて,近くを飛ぶ小形の昆虫を追飛して捕らえ,中身(体液や体内の筋肉などを口吻や唾液で破壊したもの)を吸い取ります.オドリバエに良くあるような求愛給餌(オスが交尾するために事前に捕らえておいた餌の小昆虫をメスに与えて交尾する)は,この属では行ないません.
多くの種は初夏から盛夏にかけて1年に1回成虫が発生します.写真の個体はメスです.

3枚目はモモブトヒメセダカバエ属Hoplocyrtoma(ラテン語読みでホプロキルトマ)の種で,写真では分りにくいのですが,おそらくヤマトモモブトヒメセダカバエHoplocyrtoma japonica Saigusa & Kato(ホプロキルトマ ヤポニカ)だろうと思います.この属は前のHybosに似ていますが,口吻が大変短く,下を向いていて,翅の中央に室がありません.
この属の行動もHybosに似ていますが,写真のようにほとんど逆立ちに近い姿勢で餌を食べるのが特徴的です.
Hoplocyrtoma属は日本に本種を含めて2種学名のついた種がいまして,他に少数の未記載種がいます.
いずれも晩春から初夏にかけて1年1回成虫が出ます.写真の個体はメスで,この属のメスの腹の先は写真のように細長く,先端が尖ったようになっています.

Re: 最近よく貼り付けられる画像... 投稿者:kuwachan 投稿日:2008/06/17(Tue) 18:10:15 No.4609  引用 
 こんばんは。
 アノニモミイアさん,詳細な説明ありがとうございます。今までの画像からもっと大きな個体を想像していましたので,おどろきました。
 別角度で撮ったヤマトモモブトヒメセダカバエと思われる画像を貼ります。口吻が短く見えるのは角度が悪いのだと思っていました。


Re: 最近よく貼り付けられる画像... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/06/18(Wed) 06:09:00 No.4610  引用 
初めの摂食中の個体の画像でもやや気にかかる点があったので,「おそらくヤマトモモブトヒメセダカバエだろう」と思いましたが,新しい画像でも同定には問題が残りそうです.日本列島にはHoplocyrtoma属にもう1種学名が付けられた種があります.これはH. watanabei Saiugsa & Katoという種です(和名はありません).両種は次ぎの特徴で分かれます.

H. watanabei  腹部は微細な粉で覆われるために光沢が弱い;小形で体長2.9-3.0mm(雄),3.3-3.8mm(メス);脚は黒く,後脛節の基部1/4くらいが基部に向かって淡色化する;翅はガラス様透明(ほとんど無色透明);オスの交尾器(腹部の先端にある)は上を向く;本州と四国の山地から亜高山帯に生息(1500m以上くらい).

H. japonica  腹部はつやつやと光沢があり,各節の後縁や側部が粉に覆われる;大型で体長は3.6-4.2mm(オス),4.0-5.5mm(メス);前・中脚は黄褐色,後脚は黒く,後脛節の基部2/3と後付節が黄褐色ないし黄色;翅はやや褐色味を帯びる;オスの交尾器は後を向く;中国地方と九州の平地から低山地,ただし本州中部や四国にも良く似た集団があり,この集団では前・中脚が黒く,体長は上記よりさらに大きい.

このような区別点から画像を見ると,どうやら脚が全面的に黒く,後脛節の基部近くだけが淡色のようで,H. watanabeiの可能性もあります.しかし,脚の色や画像だけでは正確な同定はできません.実際に標本を採集して調べる必要があります.採集する機会があったらまたご連絡ください.

双翅類の多くは画像だけでは種までの同定が不可能なものが多いので,撮影したらできるだけ被写体を標本として捕らえる必要があります.採集用具を持っていなければ,両手で軽く叩いて殺すとかの,簡単な方法で捕らえて,紙包みで乾燥しても壊れないようにしておけば,それだけでも分類に詳しい人は同定が出来る場合は多いと思います.

Re: 最近よく貼り付けられる画像... 投稿者:kuwachan 投稿日:2008/06/20(Fri) 23:59:42 No.4615  引用 
 こんばんは。
 詳細な説明をありがとうございます。今後は個体を標本として採集しておこうと思います。お世話になりました。

Rhamphomyia spirifera? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/06/19(Thu) 21:38:13 No.4612  引用 
 画像の種は、先日埼玉の山地で採ったRhamphomyiaです。
 R.spiriferaではないかと思っています。

 かなり特徴的な交尾器で、興味深いです。

 近似種情報などに関しまして ご教示いただけましたらありがたく存じます。

 宜しくお願い申し上げます。


Re: Rhamphomyia spirifera? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/06/20(Fri) 06:25:10 No.4613  引用 
写真の種は同定されたようにRhamphomyia (Orientomyia) spirifera Freyのオスです.Orientomyia亜属のなかでも本種は分布が広い(本州中部から九州まで)わりにはどこでも個体数が少なく,散発的に少数個体が採集されるだけで,その結果群飛や配偶行動の詳細は全く不明です.雄交尾器背板葉が著しく前背方に伸びる点と挿入器がほとんど細い針金状に伸びる点ではもっとも特化しているといえます.

Orientomyia亜属は多系統的なPararhamphomyiaを除いてもっとも暖地性の亜属で,北限は本州中部ないし朝鮮半島中部で,南方では台湾平地,中国大陸南部まで分布しています.R. spiriferaの最近縁種はR. heterogynaだろうと思います.中部・関東には体肢とも黒色のR. retorsusやR. nigraccipitrinaが生息していますので,これらも埼玉県山地で採集可能かと思います.

本亜属の交尾中のペアは群飛の下の地上1m位の空間を飛翔し続けるので,ペアを見つけたらその近くの上空を注意深く探すと樹の枝の下に群飛集団を見つけることができると思います.大群飛の下には多数のペアが飛翔していて,これらを採集すると求愛餌も同時に手に入り,この中には高所で飛翔する昆虫が含まれていて,傷んではいるが稀な虫が採れることもあります.

Re: Rhamphomyia spirifera? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/06/20(Fri) 21:30:18 No.4614  引用 
アノニモミイア様
 ご教示に御礼申し上げます。

 写真の種はRhamphomyia (Orientomyia) spiriferaとのこと、正しく同定できていて 嬉しいです。

 群飛集団は探してみたいです。
 大群飛の中に、高所飛翔の種が採れることがあるとは知りませんでした。
 ほんとに知らないことだらけです。

 引き続き宜しくお願い申し上げます。

ミヤマキガオモモブトハナアブ 投稿者:pakenya 投稿日:2008/06/05(Thu) 11:32:50 No.4576  引用 
こんにちは

新潟県魚沼市のいつものフィールドで、ミヤマキガオが採れました(5/28)。本種のカラー画像は本邦初公開!

本種の情報ははなあぶ誌を見ても僅かで、南アルプスなどの高山帯から知られているだけのようです。採集地点は標高998mのブナ林帯の小ピークで、キタゴヨウが混生してる樹林帯です。

ここでは昨年に引続きカオスジモモブトも採れました。やっぱり、宝の山のようです。


Re: ミヤマキガオモモブトハナア... 投稿者:pakenya 投稿日:2008/06/05(Thu) 11:38:42 No.4577  引用 
Geniの画像もつけます。

Surstylusは、はなあぶ17号に市毛さんが載せられたものより少し太めに感じますが、基本的な形は同じです。Cerciが丸っこいのも一致しています。

腹部第7腹板の突起はありません。

額突起がキガオよりずいぶん突出するので、顔つきも違いますね。


Re: ミヤマキガオモモブトハナア... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/06/05(Thu) 12:39:46 No.4578 ホームページ  引用 
pakenya様.

本邦2度目のカラー画像ですね;^_^)

中部山岳以外の情報が皆無ですが,本州の亜高山帯に広く分布していると考えています.
私は,栃木県奥日光で複数採集しています.

BleraやLejotaは,採り難い種類のようです.
山口ではBleraが多かったようですが,今年は環境が変化した為殆ど採れなくなったとの話です.

茨城でも,10年近くハナアブ採集に通っているフィールドで,昨年初めてニセヨコモンハナアブが採れ,今年はトゲモンハナアブのおまけが付きました.
反対に,フトタカオハナアブ等が著しく減少しました.

甲虫のように,種類ごとに採集テクニックを開発できれば良いのですが,ハナアブについては山頂や山頂直下のギャップに集まるのを採集する方法しかないようです.

また,大概のハナアブは,一度採集した場所で3〜5年程度は連続して採集出来ています.

Re: ミヤマキガオモモブトハナア... 投稿者:pakenya 投稿日:2008/06/05(Thu) 14:39:33 No.4579  引用 
市毛様

いやー、失礼いたしました、ハナアブの世界にしっかり雌雄の画像が出ていましたね。すっかり失念しておりました。

晴天日の山頂部には、多種多数のハナアブが集結していてとても楽しいのですが、山頂ではオスばかりの様で、メスがなかなか得られない感じですね。極力周辺の花に来ているものをチェックするようにしてメスも探しています。

カオスジモモブトのオスはこのようなヒルトップで得ましたが、メスは同じ山の裾で満開のウワミズザクラに飛来していました。

自分の標本台帳には、どのような状況で採集したのかを極力メモするようにしていますが、こんな情報も共有できると役に立つかもしれませんね。


それにしても、Spilomyia似のナガハナアブ:チャイロモモブトナガとかってに呼んでいます(はなあぶ22号に投稿したヤツです)は追加ができません。どんな習性なんでしょうね。

ではまた

Re: ミヤマキガオモモブトハナア... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/06/05(Thu) 21:39:06 No.4581 ホームページ  引用 
pakenya様.

そうですね.オスが山頂でホバリングやテリトリー行動を行い,やや下側で訪花しているメスが採れるパターンは良くあります.

また,チャイロモモブトナガと呼んでいるのは,Spilomyia属の1群で良いと考えています.
離眼的といっても,雌雄とも明瞭に離眼的な属とは異なり,オスの複眼が僅かに離れているだけですから,Mallota属などで時折見られるパターンと考えています.
したがって,訪花性が結構高いと思いますので,花狙いが良いのではないでしょうか.また,Spilomyia属のメスは朽木にも時折飛来し,それを狙ってオスがテリトリーを張ることがあります.
なお,栃木での採集例は山頂でのホバリングですので,こちらにも注意が必要と思われます.

Blera & Lejota 丼 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/06/16(Mon) 20:54:32 No.4607 ホームページ  引用 
pakenya様.

先週末,20年ぶりぐらいに山梨に行ってきました.
(茨城・日光地方以外に行くのも5年ぶりぐらいです;^_^)

 標高1700m程の山間部で,アイヅシモツケにBleraやミヤマキガオモモブトハナアブ が集まっているのを見つけ,付近一帯のアイヅシモツケを2時間近く採集してみました.
 ミヤマキガオモモブトハナアブ のオスは花に止まってメスを待ち伏せている個体が多く,時折花の周辺でチェイスを繰り返す個体を掬うとメスが入りました.雌雄の比率は1:8ぐらいです.
テネラル個体が結構混じっていたので,少々時期が早かったようです.

 やや標高の高い場所のミヤマザクラでもミヤマキガオモモブトハナアブが数頭採れました.

 それにしても居る所には居るものですね.


Re: Blera & Lejota 丼 投稿者:pakenya 投稿日:2008/06/18(Wed) 17:57:40 No.4611  引用 
す、す、すご!

でも、この画像、興味のない方には、ちょっとキモイかも。

Spheginaでしょうか? 投稿者:mahoro_s 投稿日:2008/06/14(Sat) 20:14:49 No.4589  引用 
盛岡の鈴木です。
見慣れない背板の紋がかっこいいので載せてみます。
2007年6月18日、岩手県滝沢村の湿性林のカンボクに訪花したものです。比較的大きく、全長8mmあります。


Re: Spheginaでしょうか? 投稿者:mahoro_s 投稿日:2008/06/14(Sat) 20:16:39 No.4590  引用 
側面です。

Re: Spheginaでしょうか? 投稿者:mahoro_s 投稿日:2008/06/14(Sat) 20:17:59 No.4591  引用 
背板のアップです。

Re: Spheginaでしょうか? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/06/16(Mon) 20:25:48 No.4606 ホームページ  引用 
mahoro_s様.

 岩手のほうは地震で大変でしたね.
仕事日誌を見ると震度4と書かれており,こちら(水戸)と変わらず驚きました.ほんとに岩手は広いですね.

 さて,写真のハナアブは鈴木さんの御指摘どおりSphegina属の1種の♀です.腹部第1腹板を欠いているように見えるのでAsiosphegina亜属と思われます.

 Sphegina属は雌雄ともに体色に個体変異がある種類が多く,極端な場合は体が黄色い種類と黒い種類が同種の場合も有ります.写真のように腹部末端が赤くなるのも個体変異と考えています.♂は交尾器で分類が可能ですが,♀は同定が困難です.

 ヨーロッパでは,Sphegina亜属の♀を腹板各節の形状を元に分類する論文が出ていますので,同様の手法を使って根気良く調べれば判るようになるかもしれませんが,日本には20種近い種類が分布していますので,全ての種類について交尾中のペアを採集して確認するのはかなり難しいと考えています.

 高山性と考えられる種類はいないようなので,本州〜四国にかけては各県とも10種を越える種類が分布していると思います.ただし,亜高山帯に近い標高でだけで採集される種類が数種いるので,標高が低い千葉県等はやや少ないと思います.また,北海道や南西諸島には固有種が数種分布しています.

アイヅシモツケやコゴメウツギのような,散房状の比較的小さな花を好むようですが,このような花が無い場合はミツバウツギやヤマザクラのようなやや大型の花にも飛来します.

Re: Spheginaでしょうか? 投稿者:mahoro_s 投稿日:2008/06/17(Tue) 17:38:16 No.4608  引用 
市毛様、御教示ありがとうございました。
やはり♀は難しいのですね。20種近くもいるとは知りませんでした。
自分の調査地では少なくとも4種は認識できると思っているのですが、今後、ペアでの採集を心がけます。
この調査地でSpheginaが訪花するのは、なんと言ってもコバイケイソウです。あとはオニシモツケ、ヒメシロネ、カンボク、ミツガシワなどでも採りました。いずれも白い花ですね。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -