I have different view of this fly:
http://xespok.net/gallery/Unknown_family_Diptera_Brachycera/DipteraB_1000026147
This fly is still a mystery. After discussion at the diptera.info forum and a little bit of a research my guess now is that this fly belongs to the family Xylomyidae. It is very difficult to find any data on this family on the web, let alone on the species in Japan.
I tried to contact a famous old Japanese dipterist, who described the Japanese Rhagionidae, Xylomyidae and related fauna, but I did not reach him.
I think,this is Odontosabula gloriosa Matsumura (Coenomyiidae)
this is rare species.(シマクサアブ)
Thx for your help. I tried to find something about this genus, but there is no images on the net yet. Surprising.
|
The third file is too large to be posted here (115K)
http://xespok.net/gallery/Calliphoridae/Lucilia_caesar_unsure_1000001038 |
やはりこれもヤドリバエ科の一種ですね。亜小盾板は見難いですが、翅の翅脈はニクバエ−ヤドリバエ類のような特徴をしています。消去法的に見ると、ヤドリバエ科には翅の黒いのが結構いることは知られていますが、翅が黒いニクバエ科は知られていないと思います。また触角も長いことからもヤドリバエ科に含まれるものと推測されます。
バグリッチさん、ありがとうございます。
Actually I observed a very similar Tachinidae to some of those in his topic:
http://xespok.net/gallery/Tachinidae/DipteraB_Tachinidae_1000032021 http://xespok.net/gallery/Tachinidae/DipteraB_Tachinidae_1000032018 This species was one of the most spectacular flies within this family. Did you manage to identify it? I can not find the species name in this thread.
I think it is Hermya beelzebul.
Perhaps, it is common spesies.
Ok, thx. This species was not common in the Kinki region. I only observed two individuals in Nara prefecture on a single date.
I think the scientific name of this fly is very interesting. Because most of you might not be very familiar with the Western culture, it might be intersting for you to know that beelzebul (or more commonly beelzebub) is a name of a demon, which was depicted earlier as a flying two-horned devil. http://en.wikipedia.org/wiki/Beelzebub This drawing must have inspired the descriptor of this species. |
![]() 私的には科でもわかると万々歳なんですが、、、、 ごちゃごちゃした写真ですが、よろしくお願いします。 ![]() 画像で判断するのは、大変恐い話しですので、多分・・・というレベルですが、Cylindromyia pandulata に非常に良く似ています。(手元の標本と比較しました) 関東の平野部では、普通種っぽいですが、近似種がいるかも知れません。 ![]() Another image of the very same fly. http://xespok.net/gallery/Tachinidae/DipteraB_Tachinidae_1000027449
バグリッチさん、おはようございます。
やっぱりヤドリバエ科でよかったんですね。図鑑の検索表見てると頭がぐるぐるしてきます。後小盾板が目立たないのもいるんですね。 Mr.Xespok. I think No.1996 is Trigonospila sp.
I think No.1994 is not Cylindromyia species.
It is very difficult to identify No.1994picture. But it is similar to Sumpigaster sumatrensis. I do not know whether or not. I do not know No.1995. I thik No.1996 is Trigonospila species too. |
This is somewhat similar to Dexopollenia flava.
Yes. This is Dexopollenia flava .
|
ハエ男様。
先日から、レンタルサーバーの具合が悪くなり、終いにはバックアップからも読み込みエラーで復旧出来なかったとの連絡がありました。 私のページも、現在uploadして復旧作業をしていますが、アクセス制限方法など忘れていることが多く、苦戦しています(T_T) 双翅目図鑑用の写真をuploadしてあるフォルダが、バックアップしていなかったので、半数以上が復旧不能です。エクスプローラーで直接ドラックしていたのが仇になりました(T_T)/~~~ 双翅目図鑑本体は別サーバーだったので今回は被害が無いようですが、バックアップは大丈夫でしょうか?
データ復旧中です。
ハナアブ以外の写真はオリジナルを探さなくてはならないので、気が向くまでお待ち下さい(^_^;) 忙しいときに限って、韓国とオランダとノルウェーからメールが届いていました(^_^メ) 韓国からのメールは、レンタルサーバーの会社のメルアドだったので、奇跡的に届いたようです(~_~;)
現在のところこの一連のトラブルによる双翅目Web図鑑の状況は以下の通りです。
私の方に取り込んで移植した部分については問題もありませんでしたし、万一壊れても、移植する時に画像当方のHDにとりこんでいるので復旧は容易です。今回はまだ移植作業をしてない部分で見れなくなっているようです。 ハナアブ科個別情報は無事、 不明種の画像が× ミズアブ科・・・ハラビロミズアブ無事、、ヒラヤマミズアブ×、エゾホソルリミズアブ ×、キアシホソルリミズアブ× クチキバエ科・・・× コシボソガガンボ科・・× ホソショウジョウバエ科・・モンホソショウジョウバエ× ツマグロオオキノコバエ・・無事 ヒメイエバエ科無事 ニクバエ科・・無事 チスイコバエ科・・無事 バックアップは急遽採りました。 またシステムを改造して自動バックアップをとるようにカスタマイズする予定です。(ちょっと面倒そうですがマニュアル&カスタマイズ情報を読んで入れます。) ワシのページは基本的にサーバーに上げるのと全く同じファイル構造にして自分の方に保存してるので、とりあえず、復旧は楽です。 でも、驚きましたね。あの会社(サーバー)でそういうのははじめてのことじゃないかな・・ |
![]() 腹部にほんのりとツヤのあるところとないところで紋のようになってるのが確認できます。
ハエ男様。
軽露西亜は、私も全く解かりません。 「ハナアブ図鑑」の意味不明の文章は、眼鏡屋さんが文章をコピーペーストしている間に、おかしくなったのでしょう。当時は、「はなあぶ」の編集・校正と、「ハナアブ図鑑」の編集・校正を平行して半徹夜状態で行っていたと聞いてます。 今回の「はなあぶ No.20」でも、P26に「♀については未見・・・」が2つ出ています。このうち最初に出てくる意味不明!の文章は、校正段階ではなかった文章です(^_^;) 今回は、ページが128ページと今までに無い量だったので、編集・校正も時間かかったはずで、編集係りの負担も相当きつかったと思います。実は、校正段階で私の原稿が10ページほど抜けていることが判明したのです。私は、次号に廻しましょうと言ったのですが、眼鏡屋さんががんばって入力してくれました。そのしわ寄せが、意味不明の文章でした。 「はなあぶ No.20」の目次は、http://homepage2.nifty.com/syrphidae/hanaabu.htm にアップしておきました。 現在、談話会ミニ講演用資料作成に追われています;^_^) P.S. Eumerusハイジマハナアブ類とPipiza、Melangynaなどの標本を集めています。眠っている標本がありましたら、貸与又は恵与願います<m(__)m>
市毛様
ハナアブ・ネットのデータ集めに手持ちの標本を調べていましたが、ハイジマハナアブとPipizaが数個体ずつ出てきました。 たぶんハイジマは2種類いるようです。 まだ標本いりますか? 来年の総会のときでよければ持って行きますし、必要であれば送ります。もう少し早く気がついていればよかったのですが。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -