画像の双翅類はオドリバエ科のEmpisオドリバエ属のPolyblepharisセスジオドリバエ亜属に含まれる種で,雌です.本亜属については,この掲示板上でこの亜属名で検索するといろいろと出てくると思います.雄は捕食性でほかの双翅類,カワゲラ,その他を狩り,交尾の際に雌に与えて交尾します.雌は自らは狩りを行わず,しばしばカエデ,ヤナギなどの花に飛来して吸蜜しているようです.
三枝様
生態まで教えてくださり、ありがとうございます。 普段、双翅類は、あまり採らないのですが、これは造形的に、あまりにカッコよかったので・・・。 ♂より♀の方がカッコいいですね(笑) |
大表章二様.
ニクバエ科とヤドリバエ科は,同じような翅脈なので画像での区別が難しいです. こちらは,ニクバエ科の可能性が高そうです.
茨城@市毛様
同定いただきありがとうございます。 |
大表章二様.
ツマグロキンバエで合っています.
茨城@市毛様
同定いただきありがとうございます。 長い間、初心者に対し丁寧に説明していただきありがとうございました。もう少しでおしまいになりますが、あと数回よろしくお願いします。 |
アメリカ双翅学会の連絡誌Fly Timesの64号が出版されました.
http://www.nadsdiptera.org/News/FlyTimes/issue64.pdf 興味深いのは世界の双翅類研究者の研究室での写真が多数掲載されています.またカナダの双翅学者Frank McAlpineの昨年12月の逝去のお知らせもあります.その他興味ある双翅目の画像が多数. 既刊分は以下で見れるはずです. http://www.nadsdiptera.org/News/FlyTimes/Flyhome.htm |
大表章二様.
クロバエ科のミヤマキンバエやニセミヤマキンバエに近いと思います.
茨城@市毛様
同定いただきありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。 |
大表章二様.
恐らくキバネクロバエで良いと思います.
茨城@市毛様
同定いただきありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。 |
大表章二様.
フンバエ科ではなく,トゲハネバエ科のキイロトゲハネバエの仲間に見えます.
茨城@市毛様
同定いただきありがとうございまう。 フンバエ科、トゲハネバエ科のほかベッコウバエ科やヤチバエ科なども含め日ごろ馴染んでいないグループの同定は特に難しく思います。 |
大表章二 様.
Rivellia nigricansミスジヒメヒロクチバエと思われます.
茨城@市毛様
種名まで同定いただきありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。 |
大表章二 様.
ヤチバエ科のLimnia japonicaヤマトヤチバエのような気がします.
茨城@市毛様
ヤマトヤチバエでワード検索してみると生態写真を投稿された方がおり比較できました。また標本写真を投稿された方への返信で「日本産水生昆虫」という図鑑を知ることができました。ありがとうございました。 |
![]() 撮影日 2008年9月18日 撮影場所:北海道蘭越町です。 「札幌の昆虫」に載っているオオマエグロメバエに似ていますが、類似種ありのマークがついていたので、一種としました。 よろしくお願いします。
大表章二様.
オオマエグロメバエで合っています.
茨城@市毛様
同定いただきありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -