59034169
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 不明なEpistrophe その2 (1) / 2: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 3: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 4: 不明なEpistrophe (5) / 5: ニセジョウザンケイ? (3) / 6: 興味深い有弁類 (4) / 7: アシマダラブユ亜属? (2) / 8: 4枚翅のハエ? (4) / 9: ヤドリバエの仲間だと思うのですが (2) / 10: ガガンボ類の幼虫でしょうか? (6) / 11: トゲヒメヒラタアブでしょうか? (2) / 12: 京都府で得られたショウジョウバエ (5) / 13: 房総半島海浜のツルギアブ科(不明種?) (3) / 14: 富士山のアブ (2) / 15: クシツノアブ科について (2) / 16: Eupachygaster tarsalisメス? (1) / 17: ネグロクサアブ?の抜け殻 (7) / 18: ミズアブ科?不明種について (5) / 19: ハナアブ科不明種 (3) / 20: Choerades amurensisでしょうか? (6) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

トゲベッコウバエ 投稿者: 投稿日:2008/04/27(Sun) 22:03:17 No.4488 ホームページ  引用 
昨年の3月ごろに市毛さんが質問で出していた
トゲベッコウバエSteyskalomyza hasegawai Kurahashi1982
と思しきものを群馬県川古温泉で捕まえました。
新潟の三国峠でも見つかっているというので、これだと思いますが、お見立ていかがでしょうか。
ペットボトルでスズメバチを取るトラップがありますが、あれの昨年から吊るしっぱなしのがありまして、中の虫が腐っていたのでしょう、その中に何匹か新たに捕まってぶんぶんやっていました。


Re: トゲベッコウバエ 投稿者: 投稿日:2008/04/27(Sun) 22:04:17 No.4489 ホームページ  引用 
こちら横からの写真

Re: トゲベッコウバエ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/04/27(Sun) 23:07:28 No.4490 ホームページ  引用 
達磨様,こんばんは.

確かに,腿節末端が黒いことや,かすかですが全体に長いトゲがあるのが見えるので,同じ種類のようです.
http://homepage3.nifty.com/syrphidae1/diptera_web/cyclorrhapha/Steyskalomyza_hasegawaiM.jpg

結構広く分布しているようなので,ハネカ同様茨城でも探して見たいと思います.

Re: トゲベッコウバエ 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/04/28(Mon) 01:15:11 No.4491  引用 
北海道,岩手,山形の本種の標本を持っています.同定の参考に先ず雌の写真.

Re: トゲベッコウバエ 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/04/28(Mon) 01:16:11 No.4492  引用 
次は雄の側面.

Re: トゲベッコウバエ 投稿者: 投稿日:2008/04/28(Mon) 23:48:42 No.4494 ホームページ  引用 
昨日の今日で嘘のようですが、今朝、愛犬の糞を片付けていて、それにたかるトゲベッコウバエのオスを発見、採集しました。庭にいるとは灯台下暗しです。私の中で、この虫の株が下がったのはいうまでもありません。

市毛さん、アノニモミイア先生ご連絡ありがとうございました。写真の個体と比べると、脚の剛毛の状態などの雰囲気がかなり異なるのが気になります。庭にいることが分かったので、ちょっと数を集めてみようと思います。
←日光市田母沢産 雄

エゾホソルリミズアブでしょうか 投稿者:平群庵 投稿日:2008/04/22(Tue) 15:12:04 No.4483  引用 
お世話になります。
写真は私の住んでいる地域で大発生し、一週間くらい前からいたる所で見られるミズアブです。
体長8mm前後 写真左と中は♂で、右は♀です。(2008年4月 奈良県平群町で撮影)
以前このサイトでの質問で

無題 投稿者:Xespok 投稿日:2005/04/16(Sat) 21:57 No.1143
Do you know what is this species?

として登場したものと同じだと思います。(BBSのワード検索"Actina"で出ます) その時のハエ男さんのコ

メントは『複眼周りの毛の長さが長いのがActina』とありましが、今回、毛の写真が撮れました。
該当しそうなものにエゾホソルリミズアブがありますが北隆館図鑑で、エゾホソルリミズアブActina

ezoensis は体長6.5mm内外となっていて、大きさが違います(平群産が揃って生育がよいのかもしれません

が)。
あと、Actina nigripes というのがあるようですがどんなものか判りません。

どうかご教授ください。


Re: エゾホソルリミズアブでしょ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/04/22(Tue) 22:41:50 No.4484  引用 
平群庵様.

側面からの写真に写っている長毛は,額や顔の長毛です.♂の複眼が離眼的なことや顔の長毛から,恐らくActina属と思われます.

Actina属だとすると,脚の色彩などからエゾホソルリミズアブ Actina jezoensis と思われます.

Actina属の3種の違いについては,下記の文献に書かれております.A. nigripesは,後脚の基付節全体が暗色となります.

http://nels.nii.ac.jp/els/contents_disp.php?id=ART0008228450&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=Z00000016288980&ppv_type=0&lang_sw=&no=1208870190&cp=

Re: エゾホソルリミズアブでしょ... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/04/22(Tue) 22:45:27 No.4485  引用 
Nagatomi, A. and Tanaka, A.の日本産ActinaとAllognostaの論文のActina関係のkeyの部分をPDFにして添付しました.参考にしてください.多数採れるのならお送りいただければ交尾器などは検査できます.この論文のA. japonicaは今はA. deidamia Lindner, 1936のシノニムになっています.

添付:4485.pdf (93KB)

Re: エゾホソルリミズアブでしょ... 投稿者:平群庵 投稿日:2008/04/23(Wed) 23:11:37 No.4486  引用 
市毛様、アノニモミイア様、ありがとうございます。
おかげさまで一問解決しました。
しかし、その間にも見知らぬ虫に出くわします。
またその節はよろしくお願いします。

これがキリウジガガンボ? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/19(Sat) 23:34:25 No.4472  引用 
こんちは。

 3月に埼玉の田んぼで採ったガガンボです。
 たぶん、キリウジガガンボではないかと思いましたが、確定したことが無いので、自信がありません。
 画像で おわかりになる範囲で ご教示いただけましたら幸いです。

 いかがでしょうか?


Re: これがキリウジガガンボ? 投稿者: 投稿日:2008/04/19(Sat) 23:58:20 No.4473 ホームページ  引用 
違うんでないかな。
腹部第9節の背板の後縁の形だけ描きとってもらえればわかるとおもいます。

Re: これがキリウジガガンボ? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/21(Mon) 22:10:19 No.4482  引用 
達磨様、こんにちは。

 いつもありがとうございます。
 早速、描いて見ましたが、この部分でよろしいでしょうか?

 ちなみに、同一個体でなく、同種と思われる別個体です。

 背板の正中線上の末端部分が角ばって描かれていますが、毛が多くてはっきり形状は見えませんでしたので、ちょっと違っているかもしてません。

 描く場氏が違っていましたら、ご指摘お願い致します。

ミズバショウに訪花するハナバエ 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2008/04/20(Sun) 23:03:18 No.4474  引用 
今日、札幌市郊外の西岡水源池で、ミズバショウの花粉媒介をしているらしいハエを採集してきました。以前からハナバエ科なのではないかと予想していたのですが、採集してみると、やはり予想が正しかったようです。これから同定を試みてみます。

Re: ミズバショウに訪花するハナ... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/21(Mon) 20:52:40 No.4480  引用 
こんちは。

 一見、ヤチバエ科に思えますが、有弁類でしたでしょうか?

 印象だけではハナバエっぽくないように見えますが、もちろん 私が違っているかもしれません。

 間違っていたらすいません。

Re: ミズバショウに訪花するハナ... 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2008/04/21(Mon) 21:30:51 No.4481  引用 
>  一見、ヤチバエ科に思えますが、有弁類でしたでしょうか?

これは大失態でした!今顕微鏡で触角をチェックしてみましたら、触角第2節に縦溝がありません。β脈が翅の縁まで達していたので、ついうっかりハナバエ科にしてしまいました。

>  印象だけではハナバエっぽくないように見えますが、もちろん 私が違っているかもしれません。

いえいえ、疲労が出ると持病(線維筋痛症)の痛みで頭が朦朧としてきますので、判断がいい加減になることがあります。ご指摘ありがとうございました。いや、穴があったら入りたい!

沖縄のマガリケムシヒキ 投稿者: 投稿日:2008/04/21(Mon) 18:36:49 No.4478  引用 
こんにちは

沖縄県名護市で今年3月に採集したNeoitamusマガリケムシヒキ属です。
新訂大図鑑の検索では、翅の前縁部に微毛を欠く部分があること、前腿節末端はオレンジ色なのでN. angusticornisナミマガリケに行き着くのですが、他の特徴が一致しません。もっとも、既知の5種の分布域に沖縄が入っていません。

これは、未記載種3種のうちのどれかになるのでしょうか?


Re: 沖縄のマガリケムシヒキ 投稿者: 投稿日:2008/04/21(Mon) 18:41:21 No.4479  引用 
画像の順番を間違えました。

Geniは、ナミマガリケよりsurstylusが長めです。
ナミは第8背板の末端が鈍角に切れ込みますが、この種には切れ込みがありません。

unknown diptera 投稿者:てる 投稿日:2008/04/21(Mon) 10:15:43 No.4477  引用 
個人的に少し探しているハエがあります。写真のバルト琥珀のハエが少なくともその属でないことは判るのですが、やや類似した形質があって気になっています。

たいした根拠はないのですが、羽脈からPlatypezidae系の祖先的なもの(たとえばOpetia)かその特殊なもの(たとえばLonchopteridae)かな??などと直感的に思いました。それは違うぞ、と判定できる方がおられましたら、ぜひコメントお願いします。

実物はないので、写真以上のことはわかりません。上の範疇のものである可能性があれば、入手して、検分したいと考えています。

ニクバエ雌の同定 投稿者: 投稿日:2008/04/15(Tue) 21:25:06 No.4438  引用 
最近、今までに採集してあったニクバエの雌の腹部をKHOで処理して解剖し、同定を試みています。いくつかどうしてもわからないものもあるのですが、まじめに解剖すれば、かなりの個体がFauna Japonicaの生殖器の図で同定できそうです。

成熟した卵を持っている個体や産仔をひかえた個体だと蔵卵数も出せるので、生態学的に興味深い数値も得られてなかなかに面白いものです。たとえばシリタカニクバエですと最大22卵程度なのに対して、ナミニクバエだと同等のサイズなのに60を超えます。この差はすごい。センチニクバエは文献によると50ほど産むらしいので、人里で害虫化する種類は産仔数が多いのでしょうかね。

Re: ニクバエ雌の同定 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2008/04/20(Sun) 23:09:02 No.4475  引用 
これがシリタカニクバエの雌ゲニタリアです。

Re: ニクバエ雌の同定 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2008/04/20(Sun) 23:13:19 No.4476  引用 
そして、これが乾燥標本の解剖で得られた成熟卵です。この個体は19個の成熟卵を保有していました。子宮内の卵が完全に発育して幼虫になっていると殺虫管の中で死ぬときに幼虫の一部を産出してしまうことが多いのですが、成熟卵の段階ではあまりそういうことはないため、体内で保有している成熟卵の実数をあらわしていると思われます。

クチナガガガンボの一種 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/16(Wed) 23:23:55 No.4452  引用 
こんちは。

 昨年の秋に千葉の雑木林で採ったクチナガガガンボ類と思われる種です。

 ゲニの図で、種まで行きますでしょうか?

 ご教示いただけましたら ありがたく存じます


Re: クチナガガガンボの一種 投稿者: 投稿日:2008/04/18(Fri) 22:15:23 No.4468 ホームページ  引用 
達磨です。
おそらく、これはElephantomyia hokkaidensis Alexander, 1924 "the"クチナガガガンボです。
原記載文を読むと大変よく似ているものにE. takachihoi Ito, 1948というのがいますが、まだ両種をよく勉強していないので、これまでえられている写真のようなガガンボは皆hokkaidensisと仮に同定しています。
秋にキク科植物(特にアザミ類)に集まり吸蜜するので、しばしば写真で紹介されます。

Re: クチナガガガンボの一種 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/19(Sat) 23:28:11 No.4471  引用 
達磨さま

 いつも、ご教示ありがとうございます。
 クチナガガガンボElephantomyia hokkaidensisとして、記録させていただきます。
 確かに、秋に キク科植物の花に集まっています。
 特徴的なので、以前から気になっていました。

 引き続き宜しくいお願申し上げます。
 

ロクロウヒラズムシヒキ...多分... 投稿者:なんくろ 投稿日:2008/04/18(Fri) 00:03:41 No.4464  引用 
佐賀県の海浜で4月15日に撮影したものです。
tgwさんのムシヒキアブ図鑑で検索、図版確認(交尾器等)してみるとロクロウヒラズムシヒキに落ちました...が、今のところ本種は本州産の記録のみのようです。
ゴヘイニクバエがいないかな?と思って浜辺をうろついたのですが、海浜植生のある場所では、この種ばかりが見られました。雄雌共に多く、交尾行動も見られました。
福岡県の海浜ではありますが、3月18日に浜辺をうろついたときにはこの種を見かけることはありませんでした。
また、昨年の秋には見られなかったので、今頃、春の海浜で見られる種なのかな?
原記載は群馬県の伊香保ですので、砂地が好きなのかも知れません。


Re: ロクロウヒラズムシヒキ...... 投稿者: 投稿日:2008/04/18(Fri) 16:33:16 No.4467  引用 
なんくろ様、こんにちは。

え〜と、これはLasiopogon属の未記録種の可能性が高いです。おそらく、私が新潟で観察しているものと同種か近似種でしょう(昨年のNo.3406〜の記事をご覧下さい)。こちらでは、桜が咲く頃から5月末頃まで見られます。

ちなみに、ロクロウヒラズムシヒキは河川で見られるものらしく、春季に海浜で見られるのは別種だそうです(聞きかじり)。

日本産のLasiopogon属については、現在、UTSUKI氏が研究中です。多めに採集して、標本を提供していただければと思います。できれば、DNA解析用に無水エタノール液浸標本もあるとなお良いでしょう。

Re: ロクロウヒラズムシヒキ...... 投稿者:なんくろ 投稿日:2008/04/19(Sat) 01:35:58 No.4470  引用 
猫又さま

おぉ、そうだったんですね。
違和感があったのですが、氷解いたしました。
感謝、感謝です。
乾燥標本としては多少採集しています。
最近はいつもDNA分析用にアセトンを入れた容器を持ち歩いているので、今度見かけたときはアセトン漬けにしておきたいと思います。

新訂大図鑑 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/04/17(Thu) 08:53:17 No.4455  引用 
やっと新訂大図鑑が届きました.

ハエ目概説や新たに追加された部分については,すばらしい内容だと思います.
主要文献での各部位名称の一覧も非常に便利です.
検索表も,未発表の科や日本で記録される可能性のある科を含んで整理されており,旧北区の双翅目マニュアルをそのまま引くより効率的に調べられそうです.

手元の標本を調べるのが楽しみです.

Re: 新訂大図鑑 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/04/17(Thu) 09:01:47 No.4456  引用 
ついでに,これも載っていましたね.

ヤマトシダコバエの近似種.


Re: 新訂大図鑑 投稿者:三枝豊平 投稿日:2008/04/17(Thu) 17:07:13 No.4458  引用 
市毛さんに新訂図鑑についてお褒めいただきましたが,十分に検討して執筆できる時間的余裕もない状態で書いたものですから,いろいろと間違いが散見されて,読者の方には誤解や御迷惑をおかけしていることと思い,申し訳ない次第です.ちゃんと全体を精査して,訂正すべき点を何らかの方法で公表しなければならないのですが,現在日本産水生昆虫の改訂のアミカ科,ホソカ科などの成虫とオドリバエ科,ヤリバエ科などの執筆で忙殺されていまして,その段になりません.これを早急に終わって,夏までにはなんとか当面の正誤を公表したいと思っています.私からお願いするのは筋違いですが,間違いなどお気づきでしたら是非ご指摘いただければ幸いです.

Re: 新訂大図鑑 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/17(Thu) 21:51:52 No.4462  引用 
三枝先生、市毛様、皆様 こんにちは。

 新訂図鑑は買わないと、ついていけないようですね。
 早速、手配をしたいと思います。

 シダコバエ科も時々採れますが、数種出ているのでしょうか?
 読むまでの楽しみにしてみようと思います。

Re: 新訂大図鑑 投稿者:三枝豊平 投稿日:2008/04/19(Sat) 00:17:46 No.4469  引用 
シダコバエ科Teratomyzidaeは日本産は3種で,すべて未記載種です.市毛さんが示した種とヤマトの名称の顔面が一様に淡色の種,それに沖縄本島と奄美大島に1種,の合計3種です.

台湾や中国,フィリピン,ボルネオ,中国,ネパールなどに30種くらい未記載種があります.日本産の種のような斑紋の物のほかに,翅に斑紋を欠き,翅脈もあまり湾曲しない種群も含まれます.この種群はまだ日本で見付かっていませんが,八重山群島の山地には生息する可能性があります.

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -