paranoiaさん、こんにちは。
市毛(2012)を見る限り、フトハチモドキバエ Eupyrgota fuscaか、オオハチモドキバエ E. luteola に似た印象を受けます。外見の印象だけですので、正確な同定には標本を精査剃る必要があります。もちろんどちらにも該当しない種の可能性もあります。なおフトハチモドキバエは奄美大島から記録があります。 いずれにしても、西表島からは初記録の可能性がありそうです。
Campsicn 様
お世話になります。早々にご回答下さり有難う御座いました。 お陰さまで標本が無駄にならなくて済みました。当方この分野では全くの素人ですので、然るべき人に託そうと思います。 引き続きご教示をお願いする事になるかも知れませんが、その時は宜しくお願い致します。 |
BaconLさん、こんにちは。
私も絵合わせですが、ヒサマツケブカハラナガハナアブという可能性はいかがでしょうか? 似ているように感じましたので、一度見てみてください。
バグリッチ様、御無沙汰しております。
翅の模様からこの属だと思い込んでいたのですが、顔の感じはヒサマツケブカハラナガハナアブによく似ていますね。ありがとうございます。 埼玉からの記録はもしかするとないのでしょうか?
BaconL様
こちらこそご無沙汰です。 埼玉県昆虫誌に出ていませんし、目にした資料では、その後の記録は見ていないです。(見落としてるかもしれません) 同定できましたら 是非ご報告お願いいたします。 |
初めまして。この度はお世話になります。つい先日、西表島にてハチモドキバエを採集したのですが、当方浅学ゆえに詳細な種名が分かりません。ご教示頂けると助かります。
|
mezaseguinessさま、こんにちは。
お尋ねのアリノスアブは、全長が14mmと大きいこと、胸部と腹部の色彩が同じであること、腹部第4節側部に黒斑があることなどから、トゲアリノスアブMicrodon oitanus Shiraki, 1930で間違いないです。 和名のトゲは、小楯板の後縁に1対のするどいトゲ状突起を持つことに起因しますが、長い毛に埋もれてしまうので写真では確認しづらいです。斜め後から観察すればよく見えると思います。キンアリノス、シリグロアリノスやコマチアリノスにはこのトゲがありません。 確認してみてください。
pakenya様、ありがとうございます。
確かに毛が邪魔です。試しにピンセットで辺りをなぞると引っかかりました。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -