ホンシュウホソニクバエというニクバエがおりますが、先日河川の調査でフクド(ハマヨモギ)に鬼のように集まってるのを見ました。
ついでに仕事時間外(昼休み)に一振りした中にホンシュウホソニクが20♂12♀、キーガンニクバエ1♂、イソニクバエ1♂が入っておりました。 フクドってのは調べてみたら近畿以西の各地方でレッドデータブックに入ってるような植物だったんですね〜〜。 |
たて続けで恐縮です。レアっぽいハラナガハナアブを捕りました。後胸腹板には長毛がありません。同所で捕ったキアシハラナガと同程度の毛深かさで、顔つきもほぼ一緒です。これがカバアシハラナガなのでしょうか?足そのものは全て黒く、前中脛節と付節に褐色の軟毛があります。
書き忘れました。採集地は福島県の会津の山中で、7月上旬、同所ではキョウト、ヨコモン、ツマキモモブト、ススバネナガ、ヨツモンハラナガ、ハラアカハラナガなどが捕れています。
pakenya様。
なかなか良く調べておりますね。レアなハナアブですよ。 カバアシクロナガハナアブの画像は、下記のURLで見られるようになりました。 農業環境技術研究所 標本館所蔵タイプ標本 http://cse.niaes.affrc.go.jp/nakatany/dbdiptera/x_brunnipes.htm 写真のハラナガハナアブは、キアシハラナガハナアブの黒色型と思われます。 カバアシは、前脚と中脚の脛節と腿節は黄褐色〜暗褐色で、脛節の中央部には暗色のリングがあり、体の光沢はやや鈍く見えます。 詳細は、「キアシハラナガハナアブの脚の色彩変異について」とタイトルで、次号の「はなあぶ」の印刷待ちです。
茨城@市毛様
早速のご教授ありがとうございます。 キアシの黒化型であれば、同じ程度に毛深く似た顔は当然ですね。 色彩が種の特徴を示すことは多いですが、ナミテントウとかシマアシブトハナアブとかの変異を考えれば、クロアシキアシハナアブも十分ありえると思わなければいけないわけですね。和名も種名もしかりですが、先入観を持つとありがちな罠だったようです。 色彩変異の論文も是非読みたいです・・、ってさっさと談話会に入れってことですね? 先日のElfさんと同様、あまり人が採集していない地域の標本を溜め込みつつあります。山形県内と新潟・福島県境で各々100種以上あると思います。ただ、正確に同定できていないものが多いので、もっと勉強してからかな・・なんて思っていたりして。 古い標本は、皆軟化してゲニ引いて確認して・・・何年かかるやら。 同所採集のキアシの写真を添付しておきます。 やっぱ、同じ顔だわ。
宣伝でございます。
次号ハナアブは11月の双翅目談話会例会までには発行されると思います。 たしか20号記念号でしたっけ・・・年2冊発行で郵送付きで、年会費3000円はお得だと思います。(コストを抑えてる編集担当者の努力に平伏です。) 和文の検索なども良くでてきますのでありがたいのです。 入会はこちらをご参照ください。 http://furumusi.aez.jp/fly/kaisoku.htm |
おーやぎ様。
確かに、キベリアシブトハナアブですね。 残念ながら、青森からの分布は鳴海氏が1969年に報告しています。 別便で資料をお送りします。 ハナアブ図鑑(2002)だと青森の分布が載っているのですが、北隆館(1965)では、まだ未記録の時代でしたね。
I think this could be Helophilus trivittatus!
greetings
Gerard Pennards さん、ありがとうございます。この個体は採集できませんでしたので正確な同定は不可能でしょうか。
|
本日、大鹿村、鳥ヶ池キャンプ場で、シカシラミバエが大当たりでした。鹿のフン場から出てくる出てくる・・・はじめは腐肉トラップに来たので、腐肉が有効なのかと思いきや、車のマフラーにもたかってくるし、人間様にもたかってくるし・・・とりあえず、3頭毒ビンに入れて7頭を生かして持ち帰りました。
とりあえず、やってみたのは車の向きを変えて、熱源のボンネットに来るかどうかも試しましたが、ボンネットには来ませんでしたね。でも、向きを変えた後もマフラーには飛んできてました。 現在、7匹の生きた個体があるので、なんか実験しようかなと思ってます。
ハエ男さんの血液で飼育できるかな?
どうやら、まず重要なのは温度みたいですね。
7頭を水槽に放して、血のしたたるシカ肉、血のしたたる牛肉、マグロの血合い+血液、人間さまの角質(垢ともいう)とMy血液を混ぜたのをならべて4択してもらいましたが、選んでくれませんでした。その割にはブンブン飛んで遊んでたんですけどね・・・ それよりも、光にものすごく集まることがわかりました。蛍光灯、白熱、LED、それぞれにかなり激しく反応をしてましたよ。 あと、白い色にも執着があるみたいです。
今週は現場に行ってたわけなんですが、現場に件のシカシラミバエ7匹も持っていって暇なときにながめてたんですが・・・
餌を何も与えてないのですが、いまだに7頭すべてが元気です。 かなり絶食にも耐えられるようですね。 このまま絶食実験に移行します。(ムゴいかな・・?) |
pakenya様。
私も同定出来るだけ勉強していないので、ハエ・アブ病ウィルス付メールで資料をお送りします。 結果がわかりましたら、ぜひ自己レスを書いてください。
こんちは。
見た目の感じですが、 ショージツルギアブの♀っぽい感じがします。 種名が判明したら、是非とも教えて下さい。
茨城@市毛様 ツルギアブの資料ありがとうございました。早速ひもといて同定してみました。
結果は、バグリッチさんの推定どおり、ショウジツルギアブの♀でした。 こんなに太くて長い触角第1節を持つツルギアブは、本種だけのようです。 市毛さんから頂いたウイルスはかなり強力なようで、Dipteraがますます面白くなった感じです。これまで、ここや市毛さんのHP、tgwさんのムシヒキアブのページなどをよく覗かせていただいておりました。これからもよろしくお願いいたします。 |
お久しぶりです。ハチ屋のsundogです。
Wiki、着々と進んでいますね。楽しみです。 自分で書こうかな、とも思ったのですが、なにぶん門外漢のこと。ウソを書いてもまずいと思い、写真だけ寄せさせて頂きます。 画像は抜いていってください。よろしくお願いします。 オス:21.VI.2005 長野県長野市 http://www.bekkoame.ne.jp/~sundog/2005/p6210467.jpg メス:22.VI.2005 長野県長野市 http://www.bekkoame.ne.jp/~sundog/2005/p6230495.jpg
ぜひ書いたってください。わかってること、ご存知のことだけでOKです。足りなければ誰かが補足してくれるかもしれませんし、修正してくれるかもしれませんし・・幸いハナアブ科のリストはできてますし、ケンランアリノスアブも入ってますので・・・
まだ、執筆者がワシと市毛さんだけなんでさびしいし・・画像+ちょっとの情報でいいですから・・・ みんなで作りましょうよ〜・・・(だだこねモード入り中) 一般の紙に印刷された図鑑だと、同定するための画像ですし、枚数制限がありますが、こちらはWebです、何枚画像を入れようとOKですし・・同定用と生態画像両方そろったら天下無敵ですがな・・・ |
削除は投稿者か管理人が行なうことが出来ます。管理人は無条件で削除出来ますが、投稿者本人の場合は初めにやっておくことがあります。
投稿フォームの下の方にパスワードを設定できるようになっています。このパスワードが設定してあれば、BBSの最下段の方に修正.削除をして、記事Noとパスワードを入力すれば削除.または修正のフォームに飛びます。 ただし、このパスワードを設定してないと、たとえ投稿者本人であっても、修正削除ができません。 自分で出来なくて、どうしても削除希望の時は記事Noをここにお知らせ下さい。管理人の方で削除できます。
ハエ男さん、お手数をおかけしました。削除できました。ありがとうございます。
おーやぎさんこんにちは。
ざっとみた感じではヤマトヒゲナガハナアブ arcuatumのように思います。 ただ、種名確定のために、@腹部背板の斑紋は腹部背板側縁に接するのか離れているのか、A後脚の転節に、細かいとげ状の剛毛群を頂部に備えたこぶがあるのかどうかを教えてください。
おーやぎさん。写真ありがとうございます。
写真で見ると確かに斑紋が側縁を接しており、側縁部も不鮮明ですが黒色部と褐色部があることがわかります。そうすると、本種はサッポロヒゲナガということになるでしょう。腹部腹板の様子は通常のサッポロヒゲナガとは違って見えますが、模様の基本パターンはサッポロヒゲナガのそれと同様で、本個体は何らかの原因で模様のパターンが鮮明に出なかったものと思われます。他のハナアブでもこういうことはそれなりにあります。
ヒラタアブさん、ありがとうございます。
|
先日は、ありがとうございました。
以前、どこかで見た記憶があるのですが、何だったか思い出せません。済みませんが、何だったか、教えて頂けないでしょうか? PS.市毛様、私は談話会には入っていないので、是非、共著でお願いしたいと思います。また、可能なら入会したいとも思います。
オドリバエ科ですね。
オドリバエ科は種類が多くて、属も多くて、まだ未記載種バリバリなので、一般の方にはわからない種がほとんどです。(ワシにもわかりません。)
ありがとうございました。
オドリバエですか。
Rhamphomyia当たりなんだと思うんですが、余りにも資料なさ過ぎですね。
ELF様。
今入会すれば、来年3月発行の21号には間に合います。 (現在、20号は編集中) 入会方法は、http://furumusi.aez.jp/fly/kaisoku.htm に書かれた口座に振り込み願います。 このオドリバエは、R4脈があるのでRhamphomyia属とは違うと思います。Empis属に似たのがいますよ。
市毛様、ありがとうございます。
早速入会します。 オドリバエ、確かにR4脈ありますね。しっかり見てませんでした。すみません。もう一度、見直してみます。 |
いいと思います。
ありがとうございました。
あまり記録がないと聞いていたものですから。 山形県の記録も少ないのではないでしょうか。
ELF様。
山形県は、ハナアブ情報が無く空白地帯となっております。 叩き台となる情報が無い為、困っております。 自然度が高い地域ですので、150種以上のハナアブが生息していると予想しています。 今後も宜しくお願い致します。
市毛様、どうもです。
山形のハナアブ情報ですが、2005年3月に発行された山形昆虫同好会会誌「出羽のむしNo.2」に【山形県内におけるハナアブ科の採集記録】という岡部光一さんの報文が掲載されています。それには57種のハナアブ科の記録が載っています。ちなみにジョウザンナガハナアブの記録は載っていませんでした。 取り急ぎ、双翅目談話会関東事務局(休眠中?)からのお知らせでした。
伊東様、御無沙汰しております。
山形もリストが出ましたね。 是非、談話会に誘いましょう(^。^) ジョウザンナガハナアブTemnostoma jozankeanumは、♀はブナ林の倒木で時々見れますね。私は今年、沢山見ました。 冬になったら、産卵していたと思われる朽木を取って来ようと思います。 産卵モードに入っている、大型のTemnostomaやMatsumyia・Mallotaの調査には、マレーズトラップは不向きなようですね。マレーズトラップの根元に頻繁に飛来しているのに、全く捕獲出来ませんでした。(見張ってました(^_^;)
ゲンセイ様、市毛様、ありがとうございます。
ちなみに、この手の分布情報の投稿先は、山形県のDipteraの場合、どういう所に出せば、一番いいでしょうか?今回、かなりの種をリストアップできそうなのですが・・・
ELF様。
やはり、双翅目談話会機関紙「はなあぶ」が良いと思います。 談話会に入っていない場合、私と共著で書きましょう。 今までの「はなあぶ」の目次は http://homepage2.nifty.com/syrphidae/hanaabu.htm に出ています。
余談になりますが、最近HPの一部を増やしました。
思い切って、Owner's profileやPublication Listを書きました(^_^;) なんか恥ずかしいので、日本語では書いていませんm(__)m あと、談話会未公認頁として「はなあぶ」の目次を作りました。 英文側には、Linkに双翅目談話会の概略をY氏の昔のHPからパクって書きましたm(__)m 切腹! |
- Joyful Note -
- Antispam Version -