70821735
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 2: 無題 (2) / 3: 何科のハエでしょうか? (10) / 4: トゲハネバエと思いきや (4) / 5: ハレギバエ (2) / 6: ハナレメイエバエ同定 (5) / 7: 雪の上にいたハエ (2) / 8: 不明なEpistrophe その2 (3) / 9: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 10: 不明ヤドリバエ (4) / 11: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 12: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 13: 不明なEpistrophe (5) / 14: ニセジョウザンケイ? (3) / 15: 興味深い有弁類 (4) / 16: アシマダラブユ亜属? (2) / 17: 4枚翅のハエ? (4) / 18: ヤドリバエの仲間だと思うのですが (2) / 19: ガガンボ類の幼虫でしょうか? (6) / 20: トゲヒメヒラタアブでしょうか? (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

蜂もどきメバエ 投稿者:飄々蟲 投稿日:2005/10/10(Mon) 11:18 No.1732  引用 
ハナアブに限らずハチもどき種が採れるとうれしいので画像を貼ってみます。東京都青梅市御岳渓谷でノギクの花に来ていました。「ハチモドキハナアブが花に来ている?!」と思いましたが良く見ると口吻が以上に長くハナアブではありませんでした。大図鑑の絵合わせではメバエ科のヤマトクチブトメバエ(PL110-11)かと思いましたが、解説文に出てくるジョウザンメバエの方が「一見似るが、口吻が長く翅の前縁部は濃色」という点で合致しますのでこっちかなとも思います。

Re: 蜂もどきメバエ 投稿者:飄々蟲 投稿日:2005/10/10(Mon) 11:28 No.1733 ホームページ  引用 
側面です。口吻の長さが分かります。
私はハエ屋でもないのに東京都の双翅目録を作っております。ただ今963種を数え、神奈川を追い越し埼玉に次ぐ県別種数2位になりました。とは言うもののメバエ科の記録はありませんので種名がわかると1種増えてうれしいです。目標はsp種を含まず1200種です。
東京都本土部昆虫目録作成プロジェクト 略称:TKM
 http://homepage3.nifty.com/TKM/


Re: 蜂もどきメバエ 投稿者: 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:36 No.1735  引用 
メバエ科については文献が出回ってないので(知らないだけ?)、私も同定には非常に苦労しています。
とりあえず、中国蝿類を見てみますと、属はConopsで良いと思われますし、腹部は黒で、後縁に黄帯があり、頭部は黒で頬は黄色という記述にも合います。肩甲部の色が見難いのですが、黄色の部分があるでしょうか?あれば完全に中国蝿類のジョウザンメバエ Conops flavipesの記述に合致します。大きさは体長 約12mm、翅展7〜7.5mmとなっています。

Re: 蜂もどきメバエ 投稿者:飄々蟲 投稿日:2005/10/13(Thu) 21:30 No.1760 ホームページ  引用 
ハエ男様、コメントありがとうございます。
各種Webの画像で見られるものよりはやや小さめですが確かに肩部に黄紋があります。体長は11-12mmといったところです。ジョウザンメバエ Conops flavipesでよさそうですね。ありがとうございました。

Rivellia species 投稿者:Xespok 投稿日:2005/10/13(Thu) 19:50 No.1753  引用 
Can you help me sort out the species?

Re: Rivellia species 投稿者:Xespok 投稿日:2005/10/13(Thu) 19:52 No.1754  引用 
Another one

Re: Rivellia species 投稿者:Xespok 投稿日:2005/10/13(Thu) 19:53 No.1755  引用 
A third individual

これもメバエでしょうか 投稿者:平群庵 投稿日:2005/10/10(Mon) 18:20 No.1734  引用 
お世話になります。飄々蟲氏に便乗の質問です。
添付写真はこの掲示板で以前登場(No.1084 Xespok氏の質問)したものと同じではないかと思ったのですが、飄々蟲氏の記述の「翅の前縁部は濃色」を私もどこかで見て、それが絶対的なものか分からないのと、添付写真のメバエが16〜17mmと大きいのとで「ジョウザンメバエ?」の名前のままフォルダの奥に放置していました。
今回、翅の前縁部は濃色の写真を見て、飄々蟲氏のがジョウザンメバエならこのメバエは何?と思い、比較検討していただきたくお願いいたします。


Re: これもメバエでしょうか 投稿者: 投稿日:2005/10/10(Mon) 20:56 No.1736  引用 
前の種がジョウザンメバエだとするとこの画像は別種ということになると思います。(前のが誤同定ってことでしょうか?)

同じく中国蝿類を見てみますと、属は同じくConopsで良いとして、近縁な種にC.maclifronsというのがありまして、その記述のいくつかに合致する部分があります。

前種とは頭部の色が違います。(黒じゃない)・・肩甲部の色が黄色ではなく褐色系です。中国蝿類では小盾板も褐色系であるとかかれているのですが、本個体は小盾板は黒です。(ここが違う)
大きな特徴として、頭部、触覚基部から上(後ろ)にかけてV字上の凹部が見られるとあり、本個体もそのような凹部が見れます。
ただし、腹部の色彩が黒ではなく橙紅色(まあ、褐色系だと判断してます。この部分は大きく記述と異なる)とあるので、頭部の特徴は非常に気になるところですが、やはりC.maclifronsとは別種になるのかな・・ということで、私はConops sp.ということにせざるを得ませんでした。

ただし、C.maclifronsは体長も15〜17mmとConopsとしてはかなり大きいところもすごく気になっています。(文がつながってない気がする・・・)

Re: これもメバエでしょうか 投稿者: 投稿日:2005/10/10(Mon) 23:19 No.1737 ホームページ  引用 
平群庵様、ハエ男様。

さすがに、勉強していますね。
急いで、中国蝿類と極東ロシア産昆虫の検索を見てみたのですが、ひとつ疑問がありました。
中国蝿類のP601のConops maculifrons Krober,1915とP611のSiniconops maculifrons (Krober,1915)は出典が同じなので、シノニムと違いますか?
極東ロシア・・では、maculifronsはSiniconopsになっています。

PS. 2002年のStudia dipterologicaにメバエの前田さんの名前がついた新種のメバエが載っていますね。Myopa maetai Stuke、Holo.,Para.共に九州産です。
ハエ男様には、後でコピーを送ります。

Re: これもメバエでしょうか 投稿者:平群庵 投稿日:2005/10/11(Tue) 20:32 No.1738  引用 
ハエ男様
詳しく調べていただいて恐縮です。
>前の種がジョウザンメバエだとするとこの画像は別種ということになると思います。(前のが誤同定ってことでしょうか?)

言葉足らずですみません。私の持っている図鑑とインターネット画像からは添付写真に似たものはジョウザンメバエとチャイロフタオレメバエしか候補がなかったのです(素人の知り得る範囲)。 しかし、大きさや色からどちらでもないと思いました。その後Conopidae Keyというサイトを海外で見つけて翅脈からConopsではないかと推察したところまででギブアップしました。(部位の語彙が手持ちの英和辞典に載っていなくて解説を理解できませんでした。多分日本語でも???だと思いますが)
ところで、色彩に関してはその日の天候で若干の色ずれがあったと思いますので別のものを添付します。

>腹部の色彩が黒ではなく橙紅色(まあ、褐色系だと判断してます。この部分は大きく記述と異なる)

添付は別の2個体です。天気の良い日は確かに茶色系に写っています。肉眼でも腹部は茶色っぽいと感じられ、最初図鑑をめくったときチャイロフタオレメバエに似ていると思いましたが「フタオレ」してませんでした。
腹は茶色系ですが小盾板は黒く見えます。

体長が16〜17mmと大きくて魅力的なので、次に出会ったときは小盾板に留意して観察します。

しばらくはConops sp.ということにに甘んじ明らかになる日を待ちます。
有り難うございました。


Re: これもメバエでしょうか 投稿者: 投稿日:2005/10/11(Tue) 22:06 No.1739 ホームページ  引用 
平群庵様。

Conopidae Keyですか、ハナアブ屋のvan Veen氏のHPですね。

どれどれ・・・・
新英和中辞典レベルで調べて、わからない単語は、
・Arista   触角棘毛。触角第3節より先の節の名称です。
  1a,bのキーは、触角の4節目が、第3節の先端に付くか、側部に付くかです。
・implanted  植込む。 入れ歯のインプラントですね。
・petiolate  柄を有する。5a,bのキーは、腹部の基部が柄のように細くなるかどうかです。

何でも聞いてください。解かる範囲で回答します。(~_~)

Re: これもメバエでしょうか 投稿者:平群庵 投稿日:2005/10/12(Wed) 21:13 No.1751  引用 
市毛様
Graphomyaの件でもずいぶんお世話になって、またまた厄介な?写真を持ち込んですみません。
私は虫の写真を撮り始めて3年目のかけ出しナチュラリスト(自称)です。小さな生き物を見つけ写真に撮るところまでは出来るのですが、その名前をを付けようとすると途方に暮れることがしばしばです。トンボやチョウの場合名前が分からないと言うことはほとんどありません。しかし、双翅目、膜翅目になると分からないことがやたらと多いのです。3年前は小盾板も知らなくてネットで調べるとどの解説にもカメムシの背中の▽の例が出ていました。私はハチを調べていたのでネット上の通り一遍の解説はまったく役に立ちませんでした。その後も、後胸背板とか前伸腹節とか日本語の名称だけでも手を焼いております。
できるだけ自力で調べようと思うのですが、結局はこのようなサイトにお願いする羽目になります。市毛様のように言っていただくと大変有り難く、ついつい質問を重ねてしまいます。で、またギブアップした写真を新規で張らせていただこうと思ってます。よろしくお願いいたします。

Spectacular flies 2 投稿者:xespok 投稿日:2005/10/12(Wed) 02:32 No.1744  引用 
Another species from an altitude of 2500m.

Re: Spectacular flies 2 投稿者: 投稿日:2005/10/12(Wed) 07:13 No.1747 ホームページ  引用 
Hi!

I think that that photograph is Brachyopa sp.(Syrphiae).
The species of female has a reddish thorax.

see http://homepage3.nifty.com/syrphidae1/tribe1/chrysoga_e.htm

Re: Spectacular flies 2 投稿者:Xespok 投稿日:2005/10/12(Wed) 20:00 No.1750  引用 
Thx,

This is surprising, even Gerard managed to slip through some of these images, who once looked through my Unknown family library for Syrphidae images.

I'll try to arrange my Syrphidae images soon, I have lots of images to be discussed here.

Sepsidae 投稿者:xespok 投稿日:2005/10/12(Wed) 02:23 No.1740  引用 
These are images of Sepsidae from this year. I originally misplaced one of the images as Geomyza.

Any idea of what species these might be?


Re: Sepsidae 投稿者:xespok 投稿日:2005/10/12(Wed) 02:24 No.1741  引用 
Another Sepsidae

Re: Sepsidae 投稿者:xespok 投稿日:2005/10/12(Wed) 02:25 No.1742 ホームページ  引用 
And a third one




Re: Sepsidae 投稿者: 投稿日:2005/10/12(Wed) 09:54 No.1748 ホームページ  引用 
Hi!

I regard the species of this photograph as the close species of Sepsis monostigma.

Another spectacular fly 投稿者:xespok 投稿日:2005/10/12(Wed) 02:34 No.1745  引用 
This one is from Seika-cho.

Re: Another spectacular fly 投稿者: 投稿日:2005/10/12(Wed) 07:09 No.1746 ホームページ  引用 
Hi!

I think that that photograph is Brachyopa sp.(Syrphiae).
Genus Brachyopa is distributed in Japan more than 8 species.

There is no remarkable spot in abdomen and black thorax, I think that Brachyopa cinerea Wahlberg.

ツヤホソバエのモノグラフ 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/10/09(Sun) 10:33 No.1728  引用 
こんちは。
 いつもお世話になりっぱなしで、また質問です。

 ツヤホソバエ類の同定をしたいのですが、日本産のモノグラフ付きの良い文献をご紹介いただけませんでしょうか?

 欲を申し上げれば、オス前脚の図がばっちり出ていれば申し分ありません。

 何卒 宜しくお願い致します。


Re: ツヤホソバエのモノグラフ 投稿者: 投稿日:2005/10/09(Sun) 11:25 No.1729 ホームページ  引用 
バグリッチ様。

ツヤホソバエといえば、岩佐先生でしょう。

このHPの別ページにリストが載っています。
http://furumusi.aez.jp/fly/spotlight/sepsidae/sepsidae1.htm

上記リスト以降に、
Iwasa,M., 1995,Revisional notes on the Japanese Sepsidae. Jap.J.Ent.63:781-797
が出ているので注意して下さい。

Re: ツヤホソバエのモノグラフ 投稿者: 投稿日:2005/10/09(Sun) 14:16 No.1730  引用 
東海大出版の「日本産有害節足動物」にも少しなら載ってます。

Re: ツヤホソバエのモノグラフ 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/10/09(Sun) 21:38 No.1731  引用 
市毛さん、ハエ男さん、ご教示ありがとうございます。

 また、市毛さんには、別途 詳細のご案内をいただきました。
 早速、近く同定してみます。

 ツヤホソバエは、06年のテーマのひとつとしたいと思います。
 また、色々 ご教示お願い致します。

 ではまた。

システム変更 投稿者: 投稿日:2005/10/09(Sun) 10:06 No.1727  引用 
過去ログが消え始めたようなので、思い切って過去ログ表示を2000件までOKにしてみました。

もしかしたら少し重くなって、表示に時間がかかるようになるかもしれませんが・・・しばらく様子見です。不具合のあった方は管理人までご一報ください。

シラミバエその後・・・ 投稿者: 投稿日:2005/10/09(Sun) 09:56 No.1726  引用 
先週採集したシラミバエ7頭ですが、昨日7頭のうち5頭が昇天し、本日残りも昇天されました。

絶食記録は7日ということで・・・

ホンシュウホソニクバエ 投稿者: 投稿日:2005/10/09(Sun) 09:54 No.1725  引用 
ホンシュウホソニクバエというニクバエがおりますが、先日河川の調査でフクド(ハマヨモギ)に鬼のように集まってるのを見ました。
ついでに仕事時間外(昼休み)に一振りした中にホンシュウホソニクが20♂12♀、キーガンニクバエ1♂、イソニクバエ1♂が入っておりました。

フクドってのは調べてみたら近畿以西の各地方でレッドデータブックに入ってるような植物だったんですね〜〜。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -