105276269
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 無題 (2) / 2: 第17回 関東同定会 (0) / 3: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 4: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 5: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 6: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 7: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 8: 黄色いハエ (8) / 9: 名前を教えてください (1) / 10: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 11: トリキンバエ類の文献 (7) / 12: 無題 (6) / 13: コウカアブでしょうか (2) / 14: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 15: Pegoplata juvenilis (10) / 16: タケノコに来たハエです (3) / 17: 草地にいました (3) / 18: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 19: Dinera属でしょうか? (10) / 20: Pachycerina decemlineata? (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

Odontomyiaの一種?その1 投稿者:フキ 投稿日:2021/07/26(Mon) 21:04:10 No.11151  引用 
こんばんは。
2021/7/24、青森県で採集しました。
このサイトで触れられておりました、Odontomyia okinawaeにもよく似ていますが、近縁の種類でしょうか?
体長は8mmになります。


Re: Odontomyiaの一種?その1 投稿者:フキ 投稿日:2021/07/26(Mon) 21:05:32 No.11152  引用 
画像その2

Re: Odontomyiaの一種?その1 投稿者:フキ 投稿日:2021/07/26(Mon) 21:06:49 No.11153  引用 
画像その3

Re: Odontomyiaの一種?その1 投稿者:フキ 投稿日:2021/07/26(Mon) 21:10:25 No.11154  引用 
生時の画像です。沼の遊歩道にあったショウマ類に見られました。

Re: Odontomyiaの一種?その1 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/07/27(Tue) 21:45:27 No.11160  引用 
フキ 様.

こちらはR2+3脈があるのでOdontomyia属で,不明種です.

Re: Odontomyiaの一種?その1 投稿者:フキ 投稿日:2021/07/28(Wed) 09:59:01 No.11162  引用 
茨城@市毛 様

ご教示ありがとうございました。

クシヒゲガガンボ 投稿者:けいこん 投稿日:2021/07/21(Wed) 14:26:30 No.11142  引用 
7月18日標高1900m付近で日当たりの良い針葉樹(カラマツ?)の立ち枯れに飛来したクシヒゲガガンボの仲間を採集しました。
種名を知りたいのですが、アドバイスやご教示をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。


Re: クシヒゲガガンボ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/07/23(Fri) 23:01:14 No.11143  引用 
けいこん 様.

同様な斑紋の雌を山梨県の亜高山帯で採集していました.
該当する種類が見当たらず,放置してあります.

雄の鞭小節の突起は何本ですか?
3本であればTanyptera属,4本であればCtenophora属が該当しそうです.

Re: クシヒゲガガンボ 投稿者:けいこん 投稿日:2021/07/24(Sat) 14:57:53 No.11144  引用 
茨城@市毛 様

ご返信頂きありがとうございます。

鞭節の写真を撮影したのですが、写真を見る限り私には2本に見えます。


Re: クシヒゲガガンボ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/07/24(Sat) 18:51:47 No.11145  引用 
けいこん様.

鞭小節の突起が2本となると,べッコウガガンボ属 Dictenidiaとなります.
未記載種なのかもしれません.

Re: クシヒゲガガンボ 投稿者:けいこん 投稿日:2021/07/27(Tue) 21:20:37 No.11159  引用 
茨城@市毛 様

ご教示いただきありがとうございます。

ベッコウガガンボ属の一種としておきます。

無題 投稿者:小金井虫 投稿日:2021/07/19(Mon) 16:33:16 No.11141  引用 
もう1匹、黒い方(オス?)です。

昔の写真ですが 投稿者:芋虫のつぶやき 投稿日:2021/07/13(Tue) 01:47:18 No.11138  引用 
古い写真でしかもボケていて恐縮ですが、わかる範囲で教えてください。

2002.5.22 長野県旧三郷村黒沢


Re: 昔の写真ですが 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/07/13(Tue) 07:04:10 No.11139  引用 
芋虫のつぶやき 様.

翅の縁紋がはっきり見えませんが,Baccha laphrieformis ムモンコシボソハナアブの可能性が高いと思います.

ハラブトハナアブ 投稿者:久保田 投稿日:2021/07/11(Sun) 14:18:55 No.11135  引用 
5月22日に大津市の自宅で撮影したハラブトハナアブの一種ですが、種名が特定できません。M1の始まりが翅端から少し離れており、M4の後部の曲がりが緩やかで尖っていないのが特徴です。アドバイスをお願いいたします。

Re: ハラブトハナアブ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/07/11(Sun) 16:02:07 No.11136  引用 
久保田様.

御指摘通りm1脈が内側に曲がっていますので,Mallota属(Eristalini族)ではなく,Eumerini族のMerodon equestris (Fabricius,1794)スイセンハナアブとなります.

該当種が見当たらない場合は,大石(1996-2000)等で属を調べ直すと良いと思います.

大石久志, 1996-2000. ルーペで調べる身近な縞模様のハナアブの見分け方. 昆虫と自然 31(4)-35(1).

Re: ハラブトハナアブ 投稿者:久保田 投稿日:2021/07/11(Sun) 18:48:45 No.11137  引用 
市毛様

ありがとうございました。表題自体が間違っていました。
ネットの図鑑を見てハラブトハナアブの一種と思い込んでいましたので、スイセンハナアブ はノーマークでした。
昆虫と自然を読ませていただきます。

クシゲガガンボの一種でしょうか... 投稿者:松田 投稿日:2021/07/09(Fri) 22:07:43 No.11131  引用 
7月9日、北海道十勝地方の低山で撮影しました。
体長、翅長ともに12mmほどです。
クシゲガガンボの一種かと思いますが、種名が分かりません。
よろしくお願いします。


Re: クシゲガガンボの一種でしょ... 投稿者:松田 投稿日:2021/07/09(Fri) 22:57:39 No.11132  引用 
訂正。クシゲガガンボではなくクシヒゲガガンボです。

Re: クシゲガガンボの一種でしょ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/07/10(Sat) 00:23:58 No.11133  引用 
松田 様.

べッコウガガンボの黒斑が退化した個体と思われます.
関東〜九州で見られるべッコウガガンボとは別亜種の可能性があると伺っています.

Re: クシゲガガンボの一種でしょ... 投稿者:松田 投稿日:2021/07/10(Sat) 09:02:28 No.11134  引用 
市毛様

ご教示ありがとうございます。
ベッコウガガンボでもこのような斑紋のものがいるのですね。納得しました。

水生双翅目の蛹繭 投稿者:青谷晃吉 投稿日:2021/07/07(Wed) 20:58:55 No.11130  引用 
流水性のトビケラを調べています。水生双翅目と同じように蛹化時に繭を紡ぎます。関連で水生双翅目の繭について教えてください。
1 水生双翅目の繭の中の水は何ですか。
2 繭の中の水の役目は何ですか。
3 トビケラの場合、夏季に繭が縮んだ個体が見られますが、水生双翅目にはそのような例はないですか。
4 もし、繭が縮む例があるとすれば、その原因は何ですか。
5 以上に関連した文献などありましたらご紹介願います。

マガリケムシヒキ類 投稿者:けいこん 投稿日:2021/06/29(Tue) 19:59:32 No.11113  引用 
6月21日に栃木県の標高1600mで採集したマガリケムシヒキ類です。
翅が褐色を帯びていませんが、前腿節や中腿節の剛毛、脚の配色などからクリバネマガリケムシヒキが該当すると考えているのですが如何でしょうか。


Re: マガリケムシヒキ類 投稿者:けいこん 投稿日:2021/06/29(Tue) 20:07:40 No.11114  引用 
前腿節と中腿節の基部です。

Re: マガリケムシヒキ類 投稿者:けいこん 投稿日:2021/06/29(Tue) 20:44:32 No.11115  引用 
ゲニタリア

Re: マガリケムシヒキ類 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/07/02(Fri) 15:03:08 No.11116  引用 
けいこん様.

前・中腿節共に強剛毛が見られるので,キバネマガリケではなくクリバネで良いと思われます.

詳しくは,下記の文献を見てください.

大石久志・田川勇治. 1997. 日本産マガリケムシヒキ属の再検討(1), はなあぶ (3): 15–37.

Re: マガリケムシヒキ類 投稿者:けいこん 投稿日:2021/07/06(Tue) 17:22:38 No.11128  引用 
茨城@市毛様

ご教示いただきありがとうございます。

非常に参考になりました。

ミズアブでしょうか? 投稿者:松田 投稿日:2021/07/03(Sat) 16:08:21 No.11117  引用 
2021年7月3日、北海道十勝地方の低山地で撮影しました。体長は約14mm。ミズアブStratiomys japonicaでよいのでしょうか?

Re: ミズアブでしょうか? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/07/04(Sun) 20:10:09 No.11123  引用 
松田 様.

ミズアブで良いと思われます.

なお,日本のStratiomys属は固有種のS.japonica 1種とされていますが,Stratiomys属は中国に24種,極東ロシアに7種が分布しているので,日本でも寒冷地に未記録種が分布している可能性があると思います.

Re: ミズアブでしょうか? 投稿者:松田 投稿日:2021/07/04(Sun) 21:58:16 No.11124  引用 
茨城@市毛様

ご教示ありがとうございます。

滋賀県のAnechuromyia 投稿者: 投稿日:2021/06/19(Sat) 21:07:17 No.11094  引用 
4月の採集標本を今頃同定しているところです.
以前に投稿のあったハサミムシに寄生するヤドリバエですが,自分も採れていました.

Anechuromyia nigrescens Mesnil et Shima, 1979
♂個体.
滋賀県米原市,姉川,与九郎滝.標高330m.
2021年4月24日.
体長4mm.


Re: 滋賀県のAnechuromyia 投稿者: 投稿日:2021/06/19(Sat) 21:08:29 No.11095  引用 
解剖も写りもうまくありませんがゲニタリアです.

記載を字句通りに比較すると多少の差異はありますが,大きな問題はないようです.

はなあぶ誌への投稿は他のを書いていて次号は無理で,そのまた次以降に考えたいと思います.
(福井県の報告をどうされるか,様子を見ながらのんびり)


Re: 滋賀県のAnechuromyia 投稿者:虫キョロリス 投稿日:2021/07/03(Sat) 18:16:29 No.11118  引用 
こんばんは。お久しぶりです。

おぉ、大宮さんもAnechuromyiaを採集されてたんですね!
触角がとっってもカッコイイです!

そして、、
僕も はなあぶ誌に報告しようと思っています。
最近までテストで忙しかったので、全然考えれていませんでしたが、
もうテストが終わったので、そろそろ書いてみようかなと思っているところです!

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -