芋虫のつぶやき 様.
翅の縁紋がはっきり見えませんが,Baccha laphrieformis ムモンコシボソハナアブの可能性が高いと思います. |
訂正。クシゲガガンボではなくクシヒゲガガンボです。
松田 様.
べッコウガガンボの黒斑が退化した個体と思われます. 関東〜九州で見られるべッコウガガンボとは別亜種の可能性があると伺っています.
市毛様
ご教示ありがとうございます。 ベッコウガガンボでもこのような斑紋のものがいるのですね。納得しました。 |
流水性のトビケラを調べています。水生双翅目と同じように蛹化時に繭を紡ぎます。関連で水生双翅目の繭について教えてください。
1 水生双翅目の繭の中の水は何ですか。 2 繭の中の水の役目は何ですか。 3 トビケラの場合、夏季に繭が縮んだ個体が見られますが、水生双翅目にはそのような例はないですか。 4 もし、繭が縮む例があるとすれば、その原因は何ですか。 5 以上に関連した文献などありましたらご紹介願います。 |
松田 様.
ミズアブで良いと思われます. なお,日本のStratiomys属は固有種のS.japonica 1種とされていますが,Stratiomys属は中国に24種,極東ロシアに7種が分布しているので,日本でも寒冷地に未記録種が分布している可能性があると思います.
茨城@市毛様
ご教示ありがとうございます。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -