![]() 体長は、約7ミリ。翅は、約6ミリでした。 無知なので、同定に用いる形質が分かりかねるのですが、何枚か撮影しましたので、添付いたします。
kimagure様.
イエバエ科かハナバエ科だと思われます. ハナバエ科であることの確認点について,下記のサイトに解説がありますので,ご参考にして下さい. https://roukanomushi.blog.fc2.com/blog-entry-613.html
市毛様、ご教授ありがとうございます。
文献また確認させていただきます。 |
![]() 先日小笠原の父島でイエバエを採集したのですが、ハエは門外漢で分かりません。 こんな写真で分かるかどうかも自信がないのですが、属くらいまで分かれば御の字と思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。
私より後に投稿されたものにコメントがついているのに、まだ返信がありませんね。
鳥山千尋 様.
イエバエ等有弁翅類に詳しい方が忙しいようです. 日本昆虫目録(2014)によると,属だけでも38属あり互いに外見がよく似ているので,かなり詳しい人でないと写真だけでは属すらもわからないことが多いです.
鳥山千尋
詳しい方にコメントがもらえないようなので,補足をしておきます. 廊下のむし探検というサイトで,イエバエ科の科及び属の調べ方についてわかりやすくまとめてありますので,ご参考にして下さい. https://blog.goo.ne.jp/naranomushi/e/d998ae99636f09465be915cac0095a89 https://blog.goo.ne.jp/naranomushi/e/30b7bcd7d9b7b18b714860ea8e3a320b ある程度は,経験で省略したりもしますが,私達はサイトにあるような場所を検索表を見ながら調べています.
素人が名前を調べるより、詳しい人が調べる方が信頼のできる情報になります。
私が一から覚えようとしてあっけなく間違えるより、お詳しい方々にお訊ねした方が早いし確実だと思った次第です。 私自身で専門外の虫を同定はしませんが、今後も信頼できる人物を探すようにします。 |
kimagure様.
恐らくご推測通りフタホシヒラタアブだと思いますが,採集地はどこでしょうか? (Eupeodes属は日本に8種います)
返信ありがとうございます。
採集場所は、兵庫県になります。 |
![]() この3月1日に、大阪府高槻市の山間で捕まえたハエです。 はじめはトゲハネバエ科と思い捕まえたのですが、よく見るとどうも違うように見えます。 いろいろと調べたのがよくわからず、よもやケブカハマバエ科Helcomyzidae!?とも思ったのですが・・・淡水域ということもあり違うだろうなと。 ご教授のほどお願いいたします。 大きな写真は下記URLからでも確認できると思います。 https://ug-mushimushi.notion.site/No-1670-Gen-sp-1ab148ac3954809996fbd78a44f292d9?pvs=4 詳細情報: 採集日:2025年3月1日 場所:大阪府高槻市。山間で小川に囲まれた農地。 体長:約5mm 状況:仲間内で「くさい食材」を食べようということで、”くさや”や鮒ずし、シュールストレミングをあけた際に、オオクロバエっぽいハエとともに飛来。全部で2頭捕獲しています。どちらもメス? |
- Joyful Note -
- Antispam Version -