こんにちは
山形県小国町で6月に撮影した5mmほどの小さなハエです。 学研生物図鑑昆虫VにMetopia argyrocephalaギンガクシマバエとして収録されているものとよく似ています。 Web図鑑のニクバエ科リストを見ると、この種はギンガクヤドリニクバエとなっていて、同属同亜属Metopia (Metopia)には他にゼニゴギンガクとヒコサンギンガクという種も並んでいます。分布は、ギンガクが九州以南、ゼニゴとヒコサンは日本とされていますが、学研図鑑ではギンガクが全国となっています。 昔は全部ギンガク1種とされていたものが分けられたってことかと想像します。 で、このハエの名を知りたいのですが、資料がありません。 よろしくお願いいたします。
このグループ(ギンガクシマバエ・ギンガクヤドリニクバエ)類の交尾器の図ならCiNii(http://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/CiNiiTop#)でDLできますよ。
「Sarcophagidae」で検索して、190件めくらいだったかな? H.Kurahashi STUDIES ON THE CALYPTERATE MUSCOID FLIES FROM JAPAN VII. REVISION OF THE SUBFAMILY MILTOGRAMMINAE (Diptera, Sarcophagidae) これには交尾器の図も出てますので、標本の交尾器が出てればわかると思います。
ハエ男様
早速、DLしてみました。著者名と科名で検索すると28件でしたのですぐに判りました。 Metopia属の検索結果は、1=>2=>3=>M. argyrocephalaとなりました。Geniについては、CerciとParalobiがかろうじて見える標本なのですが、argyrocephalaは図示されておらず、頼りの第5腹板は腹部が縮んでいるために見えません ^^;) Squamaが薄黄色であること、額と頭頂の間に剛毛列を欠くこと、腹部第1,2背板後縁に直立剛毛があることの3点が生態写真でも分り、argyrocephalaギンガクヤドリニクバエと判断してで良いようです。 となると、九州以南とする分布情報は修正の余地がありそうですね。 画像は、よろしければWeb図鑑にお使いください。
pakenyaさん、ちょっと横から失礼しますm(_ _)m
argyrocephalaのゲニ図は、最後にごちゃっと載っている図の中にあります(Fig.14と16)。 >Squamaが薄黄色であること、額と頭頂の間に剛毛列を欠くこと、腹部第1,2背板後縁に直立剛毛があること 前の2点はその通りですが、最後の第1,2背板の直立剛毛はゼニゴ♂にもありまする(ないのはゼニゴ♀)。
猫又様、こんにちは。
言葉足らずで誤解を招いてしまったようです。すみません。 M. argyrocephalaのゲニについては、背板側のcerciなどが図示されていませんので、私の状態の悪い標本では確認ができなかったのです。ちゃんと、解剖しないといけないってことですね。修行します。 それから、顔がconspicuouslyに銀色のMetopiaは3種のオスだけで、これらは第1,2背板後縁の直立剛毛があれば、ヒコサンと区別でき、額上部の剛毛の有無とsquamaの色彩でゼニゴと区別できることを、自分なりに確認したものだったのです(有弁翅類は全くの素人なので、同定できたことがとてもうれしかったのです)。 また、色々教えてください。 よろしくお願いいたします m(_ _)m |
一応、当BBSはプログラムによる自動投稿は拒否するようになってるんですが・・・
最近はいよいよ網の目をかいくぐって、スパムが増えてきました。 近々対策はしようと思ってますんで、今しばらく我慢してくださいませ・・(対策を調べなきゃ〜) |
北大の「ハエ目昆虫パラタクソノミスト(中級)」を見ていたら、色々面白い顔触れがいました。
http://nature.sci.hokudai.ac.jp/taxonomy/060722/report.html 写真2 野外採集のマレーズトラップの脇に立っているのは「イエバエ・ショット&ニクバエ・ショットの君」と思われます。 写真5 講義は談話会のホープ「フンバエの君」ではありませんか。たまには談話会に顔を出して下さい。(注)フンコバエではありません。 一度は参加してみたいものです。 「ハエ目昆虫パラタクソノミスト:ショウジョウバエ(上級)」も錚々たる講師陣ですね。 http://nature.sci.hokudai.ac.jp/taxonomy/061103/report.html
別頁を見つけました。2005年版です。
ショウジョウバエの同定について色々書かれています。 http://neosci-gw.museum.hokudai.ac.jp/html/modules/pukiwiki/234.html 講座で使用している「Biological Classification and Identification System」は下記のURLから使用出来ます。面白いですね。 http://biokey.museum.hokudai.ac.jp/Classification/Top?lang=ja 同じく2006年版です。 一番目の写真のような事をしていると、不審な目で見られます。 http://neosci-gw.museum.hokudai.ac.jp/html/modules/pukiwiki/3012.html 「絵解きソーティング表」と書かれていますが、どのようなものを使うのでしょうか? 「Biological Classification and Identification System」と同様のシステムで、科まで検索が出来るとうれしいのですが(^_^) ハナアブも作れって?(-_-;) 日本産全ての属の再検討が終わったら、似たようなものが出来るかもしれません。 しかしその前に、日本産ハナアブ科の属の検索を確立しないと。 意外と、MelangynaとEpistorphe等が難しいですね。背板側縁の縁取りの有無で決まるのですが、Epistorpheの側縁が極僅かにしか縁取られず、顕微鏡で見ても先入観を持っていないと辿り着けません。 初心者でも辿り着ける検索表が欲しいです。 |
CSIROのHPを見ていたら「Anatomical Atlas of Flies」という頁を見つけました。
一寸重いのですが、ハエの写真が出て3方向から各部名称をグラフィカルに確認出来ます。また、写真もLower Diptera, Lower Brachycera, Acalyptera, Calyptrateと各群毎に変わります。結構参考になると思います。 (重いのでダウンロード出来ると良いのですが・・・・) http://www.ento.csiro.au/biology/fly/fly.html#
おもしろいサイトですね〜。。確かに重いですね〜・・よるの混んでる時だとDLにかなり時間がかかるかもしれませんね〜。
市毛さん ご紹介のHPは、結構面白いですね。
遊びながら 勉強にもなります。 ちょっと変わった感じですが 不思議に気に入りました。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -