‎2023‎年‎3‎月‎20‎日
鹿児島県屋久島町で見つけました。
発見日:2023年03月20日
小西 様.
翅脈が見えていないので判断が難しい写真です. 頭部が平たいので,Tachypeza 属とは違うと思います. 前脚腿節が肥厚して頭部が平たいグループとしては,Chelifera属やHemerodromia属等が知られております. オドリバエの属までの検索は「オドリバエ科の絵解き検索」を参考にしてください. http://diptera.jp/fly/dl/etoki-empididae.pdf |
Hilara echinata Freyはミャンマーの東北部のKambaitiの材料に基づいて記載された種です.ミャンマーから中国,沿海州,朝鮮半島,日本と分布していまして,徐々に形態変化をおこしています.日本産をFrey自身がechinataに同定していますので,当面日本産を記録する場合はHilara echinata Frey (sensu Frey)とされたら良いと思います.
本種は水面で餌を捕るのを観察したことがありません.この点は本種について最も生態的に興味あるところです.群飛は渓流近くの地上50cm以下の林道や小径で直線水平往復運動をし,飛跡は1m弱です.ちゃんと求愛餌を確かめると♂の狩猟行動がわかるかもしれません.学名の種名にあるように後腿節腹面に強い棘が列生していまして,これは水面捕獲性のHilaraにはあまり見られない形質で,むしろ空中捕獲性のRhamphomyiaやEmpisに見られる形態です.この辺に生態のヒントがあると思います.
アノニモミイア様.
オドリバエ3種についてコメントを頂きありがとうございます. 毎回,種毎に生態のコメントが付くことも驚きです. 採集時にサンプルを分けて持ち帰っているのでしょうか?
Hello, I am a student who is interested in dance flies. I would really appreciate it if you could let me know if you have a Japanese Hilara paper related to this species
トゲアシミナモオドリバエ
Dear Lee,
The following literature is available on the genus Hilara from Japan. Frey, R. 1952. Studien uber ostasiatische Hilara-Arten, (Diptera, Empididae). Not. Entomol., 32:119-143. Frey, R. 1955. Studien über Ostasiatische Dipteren IV. Hilara Meig. (Suppl.), Empis L. (Suppl.), Platypalpus Macq. Not. Entomol., 35:1-14. Saigusa, T.1963.Three new species of the genus Hilara from Japan (Diptera, Empididae). Sieboldia acta biologica,3:177-181. Saigusa, T. 2008. Empididae, pp.405-434, Pl.133-136.In: Hirashima,Y.and Morimoto, K.(eds.) Iconographia insectorum Japonicorum colore naturali edita. Vol.III. Hokuryukan, Tokyo.(in Japanese). Saigusa, T. 2014. Family Empididae, pp.408-432. In: Nakamura T, Saigusa T, and Suwa M (eds.), Catalogue of the Insects of Japan, Volume 8. The Entomological Society of Japan, Fukuoka. Saigusa, T. 2018. Empididae, pp.1479-1556. Aquatic insects of Japan : manual with keys and illustrations Ed.2. Tokai University Press. (in Japanese).
Dear Ichige,
I'm sorry for the late reply. The information you told me was very helpful. I wish you all the best. Thank you very much. トゲアシミナモオドリバエ |
久保田様.
ヒメガガンボ科のDicranomyiaナミヒメガガンボ属に 似たような斑紋を持つ種類がいくつか知られており, ナミヒメガガンボ属の仲間である可能性が高いと思います.
市毛様、ありがとうございました。
D. takeuchiiは本サイトで見ていましたが、脚の色が異なり翅の模様も異なりました。 今回は翅が閉じた写真だけでしたので、これ以上は無理だと思います。 ガガンボの仲間は難しいですね。
久保田様.
日本昆虫目録(2014)では広義のガガンボ科で,89属728種となってますが,この2倍から3倍の種類が日本に分布すると予想されています. 実際,2022年にも4属が日本初記録として報告されています. Kato, D. 2022. Four genera of Limoniidae (Diptera) new to Japan with descriptions of new species. Zootaxa 5168: 401-418. 原記載等で細かく記述されていないと,アマチュアには判断が難しいグループが多いです. |
- Joyful Note -
- Antispam Version -