![]() この掲示板に関わっておられる双翅目に興味をもたれている方々や双翅目談話会の皆さんにひとつアピールがあります。それはこれから8月より秋にかけて容易に採集できるクキイエバエ属について,それぞれの場所でどのような種がどのくらい生息しているか,調べてみたらどうだろうか,と言うことです。その理由は, 1.市街地やグランドなどの空き地の草原,平地の耕作地の周囲や,河川の土手から山地の草原まで,イネ科の植物が繁茂している場所ではどこでもごく普通に生息していて,採集が容易である→身近の場所から調べられ,多数の個体が採集可能である。 2.クキイエバエ属は基本的には熱帯性のハエで,日本列島は分布の北限にほぼ相当する→地球高温化(地球温暖化)に伴う(熱帯性)昆虫類の北上がチョウやセミなどで課題になっているが,双翅目では必ずしも問題視されていない。本属は熱帯性という点から調査対象として適している。 3.添付ファイルのように,日本列島にはかなりの種が生息しており,恐らく種によって温度適応が異なり,現在でも分布北限は種間でかなりの差が見られる→種による地球高温化への適応の違いを将来明らかにできる。 4.添付の検索表を用いれば,ニコンの実体顕微鏡ファーブルレベルでも十分に種の同定が可能である→多くの方々が調査に参加できる(実体顕微鏡を持たない方はファーブルに5万円の「設備投資」をこの際行なうと,この課題に限らず自然を詳しく見る目が大きく開ける)。 5.添付の検索表は主に色彩・斑紋を中心にしており,一部に♂腹端の上雄板突起の形状を示してあるので,これらの特徴は材料を解剖しないでも観察可能。 現在の段階で分布データをとっておくと,将来更に高温化が進んだ段階で昆虫の北進などを検証するための資料になるのではないかと思います。 Atherigonaはずんぐりした多くは黄褐色のハエで,頭部を側面からみるとほぼ矩形,特に前背端が角張って,その部分から触角が下方に伸び,ほぼ直線状の頭部前縁に沿うように位置しています。最も普通のAtherigona reversuraの♂を示しておきます。 検索表や上雄板突起の図は別に掲載します。 なお,私が「昆虫と自然」誌42巻12号:pp.32-35(2007)に示した吸虫管を用いて,冷却スプレーを長めに噴射すると,たいていの双翅類はその段階で凍死します。この方法でAtherigonaも採集できます。
日本産のAtherigonaクキイエバエ属の私が持っている標本に基づく検索表を添付します。
なお,この検索表は文献としては未発表ですので,出版物などに転載することは決してやらないでください。個人的にプリントアウトして使ってください。 添付:5799.txt (9KB) ![]() 上左:A. reversura ギョウギシバクキイエバエ 上右:A. oryzae イネクキイエバエ 中左:A. sp. 1 (?exigua) 中右:A. boninensis サトウキビクキイエバエ 下左:A. falcata キイロクキイエバエ(仮称) 下右:A. biseta モロコシクキイエバエ ![]() 詳細のご解説は 大変貴重でありがたいものです。 実は、昨年同様な話題がありましたので、気にしていましたが春はほとんど採れず、7月になってから、ポツポツ採れ始めました。 近所(関東南部の平野)で先週・今週の休日に採った個体の内、オスだけを同定したところ、ギョウギシバ14頭とA. sp. 1 (?exigua)2頭でした。 結果としては、ギョウギシバが優先していました。 7月12日に埼玉の丘陵地で採ったのはオス2個体でしたが、A. biseta モロコシクキイエバエ1頭と、A. sp. 3と思われる種1頭でした。 三枝様の検索のsp.3の三葉状突起の記述についての 自分の解釈に不安な部分がありますので、図を添付してみます。 上雄板突起の形態はイネクキイエバエに似ていました。 図からわかる範囲でご教示いただけましたら幸いです。 ![]() あなたが埼玉の丘陵地で採集された1頭は,あなたの同定の通りAtherigona sp.3です。私の材料を解剖したものの上雄板突起,三葉状突起,腹部背板の斑紋についてのたいへんラフですが略図がありますので添付しました。他の種もこのような略図がありますので,必要に応じておりおり掲載したいと思います。 本属の種は近い場所でも種構成が異なることがあるようでして,これも幼虫の食性などを考えると,生息場所の植生についても考慮する必要がありそうです。幼虫の食性なども分かるといいのですが。 確かにギョウギシバクキイエバエはかなり普通ですが,これをほとんど欠く場所もあります。 |
Bacon.L さん、こんにちは。
画像の個体は、ご推察のとおりSyritta pipiensモモブトチビハナアブの♂です。著しく肥厚した後腿節の形状と色彩で識別は確実にできます。南西諸島や小笠原には同属の別種が分布しますが、関東などの本土では本種のみが分布しており、草地的環境に見られます。 一般的には、腹部背板第2・3節の斑紋はオレンジ色で丸く小さいものが多いですが、時折Bacon.L さんの標本のように淡色で大きな四角い紋を持つものも見られます。 なお、日本産のSyritta4種の検察表は、はなあぶ23号に市毛さんがまとめています。
pakenyaさん、ありがとうございます。Syrittaは本土には一種しかいないのですね。個体変異のある種は、なかなか自信がもてませんでした。
またよろしくお願いいたします |
達磨大師が夏に入って博物館の本業で多忙のようで、ガガンボへのコメントがありません。
写真のガガンボはまず間違いなくTipula属の1種ですが、カスリガガンボなどに一見翅の斑紋が類似していますが、透明斑の位置が異なっています。Tipula属にはおびただしい種が含まれていますので、あるいは未知の種かもしれません。顕著な斑紋をもっていても、交尾器の構造が異なる近似種が多数あるのがこの仲間です。 今のところ、カスリガガンボに翅斑が類似したTipula属(キリウジガガンボ属)の1種と言うところでしょう。
アノニモミイア様、ありがとうございます。
カスリガガンボに翅斑が類似したTipula属の1種と覚えておきます。標本にして、いつか種名の判る日が来ることを願っております。
アノニモ先生のご指摘のとおり、多数の種がいるので答えに窮するのです。
この写真のガガンボはTipula strix Alexander, 1918によく似ていますが、翅の模様は全くちがうので、この種の近縁種としておいて頂くのがよいかと思います。strixは図示されたことがなく、亜属の所属も不明とされるガガンボなのですが、愛媛大学にAlexander同定の標本が保存されています。この種もご他聞にもれず、近縁な未記載種(?)がいくつも見つかっていて、一度タイプ標本を見ないとどれが本当のstrixだか判断しかねます(発見時、雌個体を元に記載されました)。 じつは、以前、栃木県の那須御用邸でつかまえたこの仲間をstrixと同定したのですが、後々、自信がなくなってしまいました。
達磨様、ありがとうございます。
達磨様をも悩ますような種に出会えただけでも幸運だったと思います。 |
遅ればせながら、、、
ウスナミガタガガンボやカンキツヒメガガンボなどの属するLibnotes属の一種には違いありません。 自宅にこの類の標本があるので、帰宅後、またコメントさせていただきます。
改めて家の標本と見比べて見ますと、九州や沖縄から記録のあるLibnotes puella Alexander, 1924と同じもののように思えます。Libnotes属のガガンボは夜、カブトムシを探しに行くとしみだした樹液の近くの樹幹で体を震わせているのを見ることができます。ただし、観察不足で、樹液の近くで何をしているのかは知りません。
達磨様、ありがとうございます。
南方系のガガンボなんですね。 私の掌で亡くなりましたので、標本にしておきます。 |
![]() 写真はかなり以前(2007年6月下旬)に我が家の庭(東京都世田谷区西部)で撮ったオドリバエです。体長は3.5〜4mm。この当時の機材は、現在のとは異なり、やや解像力が低いのでお蔵入りにしていたのですが、これまでに我が家で見かけた唯一のオドリバエでもあり、正体を知りたく御伺いを立てることに致しました。 頭部は球形に近く、胸部は著しく盛り上がり、また、CuA脈が長く、cua室は第2基室より長く先端が尖っていること、更に、交尾時に雄の尾端が雌の左側に廻っていること等からHybos属ではないかと思うのですが、後腿節は余り太くなく、棘も疎らです。Hybos属でしょうか。宜しく御教示下さるよう御願い申し上げます。 このオドリバエは一昨年(2007年)の6月下旬に庭の低いところを毎日の様にフラフラと漂っておりました。しかし、昨年と今年は遂に一度も見ることが出来ず、写真を撮り直す機会がありませんでした。残念です。
写真のオドリバエはHybos属ではなくて、Syndyas属です。Hybosとは、1)触角が頭部の中央よりかなり上方(背方)から生じる、2)翅の第1、第2基室を分ける中脈(M)が著しく弱く、しばしばほとんど消失する、3)胸背には広い範囲に柔らかな長めの毛をかなり密生する、4)後脛節が先端に向かってかなり肥大する、と言うような特徴で識別できます。
旧北区はS. nigripes1種のみでして、日本産のものもこれに同定できると思いますが、まだヨーロッパのものとの交尾器などの比較を行なっていません。本種は日本では平地から山地まで広く分布していて、どちらかと言えば谷地のような環境を好みますが、平地のちょっとして木立などでも見かけることがある普通種です。 熱帯には更に多くの種が生息していまして、これらの多くは翅のmicrotrichiaの発達が悪く、いわゆるガラス状透明の完全に透き通った感じで、M脈は全く消失しています。ほとんどの種はHybosの一般的なサイズに比べるとかなり小型です。 本種の交尾中のものは観察したことがありませんし、写真もはじめてです。興味深く拝見しました。
三枝先生
早速の御回答有難う御座います。Syndyas nigripes (Zetterstedt, 1842)とのこと。北隆館の新訂圖鑑、九大の目録、当サイトの目録の何れにも載っていないのは、交尾器の比較がなされていない為と理解致します。亜科はHybotinaeで宜しいのでしょうか(求愛給餌をしないグループですね)。 なお、交尾の写真は、余り質が良くありませんが、別の角度から撮ったり、結合部分の見えるものもあります。もし、先生がお望みであれば、追加掲載致します。
Syndyas属の亜科はHybotinaeでいいです。Empididaeを細分する分類ではHybotidaeセダカバエ科ということになります。
オドリバエ科については群飛をする仲間について、生態を知る機会が多いのですが、群飛をしないで、かつ訪花しない仲間については私はスイーピングネットで採集することに専念して、生態についてはほとんど観察したことがありません。本種についても同様です。 交尾の写真も興味ありますが、静止姿勢で体をずいぶんと前かがみにしているのも、通常のHybos属の種とはかなり異なっているように感じました。Hoplocyrtoma属の種が摂食中にこれに似た姿勢(更に角度が大きい)をとるのを思い起こします(本属ん摂食中の写真についてはこの掲示板に以前投稿されたものがあったと思います)。 ![]() 先生の様なオドリバエの第一人者が観察されていないとは一寸意外でした。実は、私はオドリバエという求愛給餌するアブが居ると言う話は知っておりましたが、実物を見るのはこれが初めてだったのです(その後も見ていません)。庭の低いところを漂っている黒い羽虫が葉に留まったのでマクロレンズで覗いてみたところ、ハンマー氏がブログに掲載されている捕食中のオドリバエ(Hoplocyrtoma japonica、先生がコメントされているページです。http://plaza.rakuten.co.jp/hammeratsannda/diary/200704020000/、本サイトではNo.3474)と同じ様な姿勢をとっているのでオドリバエと直感した次第ですが、オドリバエと言うのはもっと大きい虫だと思っていたので、かなり意外でした。最初の出会いがこの様なものであった為、オドリバエの多くは逆立ちに近い姿勢で留まるものだとばかり思っていたのですが、その後の本サイトに掲載されるオドリバエの写真を見ると、何れも普通の姿勢で留まっています。逆立ちに近い姿勢で静止するオドリバエは例外的なのですね。 交尾写真を3枚追加致します(スペースを使い過ぎて恐縮です->ハエ男様)。ブレボケの酷い写真もありますが、まァ、楽屋裏の写真と言うことで御寛恕下さい。最初の写真は交尾を最初に撮った写真で、交尾し始めたところでないかと思います(07/06/26 08:01:56)。2枚目は約30秒後の08:02:22、この後が既に掲載済みのNo.5726(08:02:40)で、次が約3分後のNo.5727(08:05:58)、今日3番目の写真が最後で08:07:16です。記憶に拠れば、この雌雄はこのまま1時間以上同じ体勢を取っていました。 先生には何時も御世話になっています。有難う御座いました。
アーチャーンさん。
Syndyasの交尾の興味深い写真を見せていただき有難うございました。 本種はあなたが書かれているように、野外ではしばしば飛翔中の個体を見ることがHybosなどより遥かに多いと思います。福岡市の自宅庭でも時折本種を見かけますが、静止しているときよりもゆっくりと飛翔中の個体を見ることが多いです。 オドリバエ科(広義)では狩りの行動が連続的な飛翔中に行なわれるもの(EmpisやHilaraなど)と、静止していて近くを飛ぶ餌昆虫を空中で捕獲するもの(Hybos, Bicellaria, Hoplocyrtomaなど)、葉や岩などの上を走りながら餌昆虫を見つけて捕獲するもの(Tachypeza, Chersodromiaなど)、湿地や渓流の湿石上で静止していて動きの鈍い幼虫類などを捕獲するもの(Clinocera, Wiedemanniaなど)などがあります。Syndyasはまだ観察したことはありませんが、恐らくEmpis型の捕獲を行なうのではないかと思える飛翔です。Synechesについて知っている限りでは、これもEmpis型の捕獲です。 オドリバエ科に限らず、双翅目の昆虫については、摂食行動、配偶行動(群飛や求愛給餌を含む)、さらに産卵行動などを個々の種について委細にわたって詳しく調べていくことが、種の生活像を知る上で大変重要な事項と思われます。フィールドではつい見つけると採集が先行しますが、種を限定して、採集より前に観察を行なう必要もあるでしょう。スチール写真撮影もこれに集中してしまうと、観察がおろそかになったり、また観察結果を十分に記録しないような結果に陥りがちです。
三枝先生
オドリバエ類の捕食習性についての御話、興味深く拝読致しました。この辺りには余りオドリバエは居ないのではないかと思っておりますが、近くにはかなり水量のある泉も数箇所あり、今後注意してみたいと思います。 有難う御座いました。 |
ヤドリバエ科ではないでしょう。理由は翅の前から4番目の脈(翅中央にある小さな暗点の後ろ側から伸びる脈)が先端近くまっすぐで、3番目の脈の方向に強く屈曲しないことが画像から判断されるためです。ヤドリバエ科ではこの脈(M1+2脈)が翅の縁に達する前に角張った状態で強く前の方に屈曲します。このように屈曲する仲間は、ヤドリバエのほかにクロバエ科、ニクバエ科などがありますので、この特徴だけではヤドリバエかどうかは分かりません。もうひとつの特徴は胸の背面の後の半月型の部分(小楯板)の更に下が盛り上がる点ですが、これは普通の写真ではまずわかりません。なお、イエバエ科でもイエバエ属Musca(ムスカ)などでは問題の脈が角ばった屈曲ではなくて湾曲しながら前の方に曲がるものがあるので、注意する必要があります。
写真のハエは恐らくイエバエ科の1種でしょう。 イエバエ科のほかに、M1+2脈がまっすぐのハエにはハナバエ科というのがありますが、両科の違いは翅の一番後ろにある脈が翅の縁に達している(ハナバエ科)か、途中で消えてしまうか(イエバエ科)ですので、これも普通の写真では分かりにくいものです。 なお、ハエ類などについて投稿される場合は、できるだけ詳しい撮影(採集)場所と年月日を付記してください。このような情報が同定の参考になるし、また分布データとして参考になります。
詳しい解説有り難うございます。よく見かけるアシナガハリバエのような歩き方をしていたので、よく調べもせずにヤドリバエだと思っていました。
また、採集情報を追加させて頂きました。これからは気をつけさせていただきます。また宜しくお願いします。 |
![]() 昨日、念願のオオナガハナアブを群馬県内で採集しました。 みなかみ町湯ノ小屋温泉から片品村方向へ少し入った渓流沿い(標高820m)の満開のノリウツギに訪花していました。 関東地方ではParatype以来の記録でしょうか。 同じ木で粘ったところ、オオモモブト、ヨコジマナガ、ムナキ、シロスジナガ、ヒメシロスジベッコウ、Mallotaなどなど大型種がぞろぞろ採れました。夏ですねえ。 PS.オゼハナダカチビらしいのも採れています。検討後報告します。
pakenya様,おめでとうございます.
確か,リョウブの花での採集例が多かったので,盛夏に出現する種類と思っていました.新たな情報で各地で採れるようになると良いですね. ----------------------------------------------------- 残念ながら私の方は,家庭の事情でハナアブ関連の研究が数年間出来なくなりそうです.遠征もかなり絶望的となってしまい,今年の北海道も泣く泣くキャンセルしました. この際ですので,色々と借用している標本を整理・報告したりして,書きかけの原稿だけでも細々と発表したいと思っています. 掲示板については,空き時間を利用して時折チェックしようと思います. ![]() いや違う!!そっくりなハナアブだ!!ということでこのスズメバチそっくりなハナアブが現れました。 前足を上げて擬態しますがその体勢を維持はしません(体の掃除やシモツケの花で摂食をして せわしいため)。長い間ここに留まりましたが以後見ていません。体は大きいですが 計測しませんでした。3cmは言い過ぎですが2cm以上です。他に画像は3枚あります。 7月12日16時、札幌市 非常に強烈な姿で、ヨコジマナガハナアブとかの仲間だろうと思っていましたが偶然このスレッドで スズメバチそっくりなハナアブの写真を見、これか〜と思いましたが念のため オオナガハナアブで検索しました。すると下記サイトによると「複眼は生時黄色」ですが… http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/ins0198.html 私の見たハナアブの複眼は黒に近い赤(稚拙な表現ですね)です。他にも小楯板より頭側に \△/ という橙の紋があるという違いがあります。別種!?と思って投稿しました。しかし私は これが珍しいだろうとは思っていましたが確保していません。まさか痛恨のミスでしょうか。
ハナアブは素人ですが、市毛さんもご多忙のようですし、他の方々からも返信がないので、とりあえず一言。
あなたの写真の種は「データアップ図鑑日本のハナアブ」を参照すると、ヨコジマハナアブと同属で北海道と本州に分布するTemnostoma jozankeanum (Matsumura, 1916)ジョウザンナガハナアブのようです。オオナガハナアブなどのSpilomyia属とは別の属に分類されています。 オオナガハナアブが複眼が赤褐色でスズメバチなどににていますが、写真の種は一見するとアカウシアブのような印象を受けますね。もちろん哺乳類吸血性で外敵を攻撃することがないアカウシアブがモデルになるとは考えられませんが。
zatouさん、こんにちは。
三枝先生、ご回答ありがとうございます。 5731は確かにジョウザンナガハナアブのメスです。北国に多い大型種で、ちょうど今頃の時期に、山地のオニシモツケ、ノリウツギ、シシウドなどの花によく見られるものです。 私も連休中北海道で採集をしておりまして、本種もいくつか採ってきました。関東以西では珍品ですが、北海道では普通種の印象ですね。 この種が飛翔している姿は、キイロスズメバチ(北海道では基亜種のケブカスズメバチ)に酷似していると思います。静止した姿を見ると、確かにアカウシアブにも似て見えますが、やはり擬態のモデルはキイロスズメバチであろうと思っています。
三枝先生、pakenya様、
ジョウザンナガハナアブというのですか。普通種…珍しそうでしたが、まあ私の「珍しい」はノコギリカミキリやホソオビヒゲナガが入ります。 私は橙のスズメバチで最もなじみがあるのがモンスズメバチなので、それが第一印象でしたがもっと似るのは仰る通りのキイロスズメバチですね。 飛ぶ音はスズメバチのような恐ろしいものではなく甲虫(というよりコガネムシ?)に近かったです。 この衝撃的なハナアブの名前がわかって爽快です。ありがとうございました。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -