47150239
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 2: ショウジョウバエの同定について (0) / 3: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) / 4: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (3) / 5: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) / 6: ムシヒキアブでしょうか? (7) / 7: ハネオレバエ(ハネオレホソバエ)でしょうか?? (1) / 8: ハネナガケブカミバエでしょうか? (6) / 9: ハナレメイエバエ科でよいでしょうか? (0) / 10: ハネフリバエ (2) / 11: 砂浜の、ConchopusとPlatypulpus (4) / 12: Elaphropezaケズネクサハシリバエでしょうか? (3) / 13: Conchopus saigusaiゲンカイシグマクチナガイソアシナガバエですか? (6) / 14: オドリバエ科の何かでしょうか?? (1) / 15: オドリバエ科のDolichocephala属でしょうか?? (2) / 16: オドリバエ科の何かでしょうか?? (2) / 17: シダコバエAnthomzidaeでしょうか? (3) / 18: 名前がわかりません (2) / 19: くりのけらClinoceraでしょうか? (0) / 20: ネジレオバエでしょうか?? (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

ゲンロクニクバエ・・・じゃない... 投稿者: 投稿日:2011/02/15(Tue) 22:06:02 No.6736  引用 
久しぶりに標本ネタを投稿します。

昨年採集したこの標本。採集してすぐ、はなあぶ28号を確認して、やっぱりただのゲンロクニクバエじゃない・・・と確認しただけで放置してました(^^;)。昨日、久しぶりに標本箱を開いてブツを見つけたので、写真を撮ってみました。

採集データは新潟市西区2010年6月18日、海岸ニセアカシア林内です。


Re: ゲンロクニクバエ・・・じゃ... 投稿者: 投稿日:2011/02/15(Tue) 22:07:39 No.6737  引用 
全身左側面

Re: ゲンロクニクバエ・・・じゃ... 投稿者: 投稿日:2011/02/15(Tue) 22:09:18 No.6738  引用 
左後脚の左側面

脛節前腹面に剛毛はない・・・毛深くて画像ではわかりにくいけど、ない


Re: ゲンロクニクバエ・・・じゃ... 投稿者: 投稿日:2011/02/15(Tue) 22:10:53 No.6739  引用 
♂尾端左側面

ぱっと見はゲンロクっぽい
しかし、postgoniteの毛は先端ではなく少し引っ込んだところに生えている
pregoniteの形もそれらしい感じ


Re: ゲンロクニクバエ・・・じゃ... 投稿者: 投稿日:2011/02/15(Tue) 22:12:27 No.6740  引用 
左斜め下から

postgoniteの毛は左右とも2本なのだが、この画像に写っている右側ではその毛が若干上下にずれて生えている(左側はそれほどずれていない)


Re: ゲンロクニクバエ・・・じゃ... 投稿者: 投稿日:2011/02/15(Tue) 22:14:27 No.6741  引用 
後方から尾角も撮ってみた

ということで、ツシマゲンロクニクバエ Parasarcophaga hirtipes (Wiedemann, 1830) と判断しました。

以前採ったものも少し確認してみたら、やっぱりツシマゲンロクの方でした。まだ全部は見てませんが、もしかしたら沿岸域では真のゲンロクは採集していないかもしれません。新潟海岸のニクバエの記録をそのうち訂正しなきゃ(汗)。

ツシマゲンロクの国内の記録は、今のところ対馬と本州(山口県、島根県、宮城県)で、少なくとも本州には広く分布するようです。
分布域とか、生息環境なんかは、ただのゲンロクと重なっているのかしらん??ちょっと気になりますね。

参考文献
倉橋・星野,2009. 日本未記録のナミニクバエ属の1種(双翅目:ニクバエ科). はなあぶNo.28:4-6
柿沼・倉橋,2010. ツシマゲンロクニクバエの分布記録と雌雄同体の記録. はなあぶNo.30-1:2


Re: ゲンロクニクバエ・・・じゃ... 投稿者:さんご 投稿日:2011/02/16(Wed) 19:54:52 No.6742  引用 
猫又 様
お久しぶりです.山口県のさんごです.
ご指摘のように,両種はかなりの確率で混生しているようです.私が採集したツシマゲンロクは,すべてゲンロクニクバエと同所で採集され,1例をのぞいてはゲンロクと同時に採集しました.
数が少ないので両種の数の比率まではわかりませんでしたが,同一場所でほとんど同じ位の数でとれました.いずれも草薮的な環境でした.両種は形態のみならず生態も非常に近似している可能性があるように思いました.
今後もなにか情報がありましたらご投稿をお願いします.

Re: ゲンロクニクバエ・・・じゃ... 投稿者: 投稿日:2011/02/17(Thu) 12:33:59 No.6744  引用 
さんご さま

コメントありがとうございます。
ありゃ、両種が同時に採れることが結構あるんですね。どちらかというと、場所や時期にズレがあるんじゃないかと予想していたので、意外です。生態面で何か差があるのかしらん?。どこで分かれているのか、謎は深そうですね。

前言撤回 投稿者: 投稿日:2011/03/02(Wed) 14:17:33 No.6752  引用 
自己レスです。
2005年採集のゲンロクニクバエ標本を見直していたら、新たな問題が出てきちゃって結論が出せない状態に陥りました(--;)。

2005年採集のゲンロクニクバエ標本4♂について、後脛節前腹剛毛(av)の有無を確認していたところ、5月17日採集の個体でavが左脚にはあるけど右脚にはないのを見つけてしまいました。なんだこりゃ〜〜〜

添付画像は後脛節を左右それぞれ前面から見たところです。脚の向きが微妙にずれていてちょっと質感が違って見えますが、あしからず(汗)。左脚には立派なavがある(黄色の△印付けたとこ)のに、右脚には痕跡も見あたりません。もし脱落したのならソケットくらいは見つかるはずなので、はなから生えてなかったのでしょう。avの有無に変異があるなんて・・・想定外ですよぅ。

ちなみに残りの3個体(6月24日採集)ではavがないもの1、あるもの2でした。

ゲニタリアの外形について2010年のも入れて計5♂を実体顕微鏡で見比べてみましたが、違いがわかりません。pregonite、postgoniteの形状は、avのあるなしに関わらず、上にあげた画像と同様にツシマゲンロクの図に似ているように見えました。その他の部位も、今のところ違いは発見できず。avの有無があてにならないとしたら、どこで分けられるんだろう?というところで行き詰まってます。

というわけで、上のツシマゲンロクニクバエと判断したのは早計だったということで結論は保留にします。すみません。


Re: テストupload 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/03/22(Tue) 21:24:41 No.6756  引用 
猫又様,先日は大阪までご苦労様でした.

行き詰っているようなので,Nandi(2002)の両種の図をスキャンしてみましたので,参考にしてみてください.


Re: テストupload 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/03/22(Tue) 21:30:17 No.6757  引用 
続いて,ツシマゲンロクニクバエですが,lateral plate of paraphallusの長さなど結構違っていると思います.

やっぱりゲンロク? 投稿者: 投稿日:2011/03/24(Thu) 00:25:33 No.6758  引用 
市毛様

そちらも遠方な上に交通の不便な中、大阪までお疲れさまでした。
私は大阪の後、実家(愛知県)に寄道して昨夜帰宅しました。
ところで、朝の連発地震は大丈夫でしたか?。

さて、情報ありがとうございます。この本は未入手だったので助かりますm(_ _)m。
最初の標本のゲニの、角度が微妙に異なるカットから切り出した画像を載せます。
お示しいただいた図と比較すると、albicepsの方が似てますね。ただ、pregoniteの形状は双方とも一致しませんし(強いて言えばhiltipesに近い)、他にも細かいところで色々と異なる印象を受けます。

Fauna Japonica Sarcophagidae (FJS)のP. albiceps ゲンロクニクバエの図との比較では、ゲニの形状に違和感はないので、後脛節avの有無を問わなければ、今回見た新潟の標本はすべてP. albiceps ゲンロクニクバエ(sense FJS)として扱っておくのが妥当だと思いました。

何だか、「ふりだしに戻る」的な展開だなあ・・・(--;)

大地震生存報告 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/03/12(Sat) 20:32:38 No.6753  引用 
双翅目屋のひそひそ話にも書きましたが,無事震度6強の地震を乗り切りました.

先ほど,ライフラインも復旧し,自家発電から切り替えできました.

段々揺れが激しくなってきて,最後にはものすごい揺れでした.

家の中で立っているのが精一杯でしたが、無意識で食器棚が開かないように抑えていましたので,自宅の食器類の破損はほとんどありませんでした.(母屋は床一面に食器の破片が散乱してました)

地震がおさまった後,研究室を見てみると,家宝のライカ実体顕微鏡MZ16が,かろうじて机に半分が残った状態で危機一髪でした.対策を考えないといけないですね.

標本箱類は,耐震対策をしていたので落下は防げましたが,マウントか外れたものなど,ある程度被害を受けました.

今日は,入院・入所中の両親の無事を確認してきました.

あとは連休までに,交通網などが完全復旧すると良いのですが(^_^;).

とりあえず,報告まで.

Re: 大地震生存報告 投稿者:りゅうひ 投稿日:2011/03/16(Wed) 12:57:07 No.6754  引用 
りゅうひ@栃木です。
こちらもやっと落ち着いてきましたが、ガソリンや食料品が大変手に入りにくくなっております。あ、今も大きな余震が・・・。虫屋であってよかったなと思うのは、発電機や食糧の買いだめ、明かりをたくさん持っていることなどです。停電に耐えることができました。
今も輪番停電を行っており、大変な状況が続いておりますが、被災した方々に比べたらなんて事はありません。
私たちのできることで、被災地をバックアップしようと思います。国難ではありまsが、頑張っていきましょう!!

Re: 大地震生存報告 投稿者: 投稿日:2011/03/19(Sat) 13:00:28 No.6755  引用 
ケンセイです。

関東ではまだ毎日ぐらぐらしていますし、計画停電のおかげで電車がめちゃ混みで毎日行き帰りで相当エネルギーを消費していますし、原発がどうなるのかやきもきしていますし、とても落ち着いて仕事が出来ない状況です。

そんなわけで、3月20日の総会はキャンセルすることにしましたが、6月4日(土)の八王子市調査会は行う予定なので、参加希望の方は早めに私まで連絡願います。場所については、滝山公園か八王子城趾か京王堀之内駅北側あたりでこれから下見をして決めたいと考えています。

秋の関東同定会も11/19(土)に神奈川生命の星・地球博物館で開催予定なので、ぜひ日程調整をよろしくお願いします。

ケンセイ@小平市

無題 投稿者:JIGMS 投稿日:2011/02/18(Fri) 22:55:13 No.6747  引用 
こんばんは

知人が今週、葛西臨海公園内で撮影された種でして、採集はされなかったとのことです。
どの程度写真の情報から分かるか分かりませんが、御享受お願い致します。


無題 投稿者:JIGMS 投稿日:2011/02/18(Fri) 22:57:10 No.6748  引用 
別種です

無題 投稿者:JIGMS 投稿日:2011/02/18(Fri) 22:58:40 No.6749  引用 
別種です

Re: 無題 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/02/19(Sat) 07:49:05 No.6750  引用 
JIGMS様,初めまして.

過去ログに何度も出ているように,双翅目は写真だけの同定は非常に困難です.かなり顕著な特徴を持っている種類以外は,科名を推測するのが精一杯となります.

まず,最初の種類はイエバエ科の1種,水面に浮かんでいるのはミギワバエ科かニセミギワバエ科の1種の可能性が高いとのコメントが精一杯です.

Re: 無題 投稿者:JIGMS 投稿日:2011/02/19(Sat) 09:24:13 No.6751  引用 
市毛様、

写真から判断するのはやはり限界がありますね、
どのあたりのFamilyに属するグループなのか分かるだけでも
十二分だと思っておりましたので、大変、助かりました。

早速のご回答ありがとうございました。

春の双翅目談話会総会の日程は? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/02/16(Wed) 23:57:57 No.6743  引用 
つまらない質問ですみません.

スケジューラーの調子が悪いのか,春の双翅目談話会総会の日付がわかりません.

早めに,ヘルパー・ショートステーなどを手配したいため,ご教授願います.

Re: 春の双翅目談話会総会の日程... 投稿者: 投稿日:2011/02/17(Thu) 12:48:03 No.6745  引用 
はなあぶ30-1号の巻末に

 2011年総会の予告
場所は大阪市立自然史博物館
日程は2011年3月20日(日)を予定しています

と書いてありますので、この日だと思いますが?

Re: 春の双翅目談話会総会の日程... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/02/17(Thu) 23:02:38 No.6746  引用 
猫又様.

確かに,書いてありますね(^_^;)

ボケ老人の介護をしていると,こちらまでボケが移ってしまったようです.生気も介護で吸い取られいる感じですし・・・・

顕微鏡がカビない程度には,標本を見ようと思っていますが,今年になってからは植防からの同定依頼で数回覗いただけです.

交尾器を調べるための光学顕微鏡のほうは,カバーがかかったままで,カビていたらどうしましょう(^_^;)

大阪でお会いするのを楽しみにしております.

P.S. 常宿のスーパーホテル梅田・肥後橋を見たら,3連休のためか禁煙ルームのシングルはほとんど満室ですね.

お教えください 投稿者:掴ツ 投稿日:2010/12/04(Sat) 01:38:39 No.6634  引用 
これは7月19日に北海道洞爺湖中島でとれたハエなのですが、何かわかりますでしょうか?

Re: お教えください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2010/12/04(Sat) 11:14:03 No.6636  引用 
無額嚢類のハエ(ショウジョウバエを含むいわゆるコバエ類)でしょうが、この画像では翅脈の詳細、頭部や胸部の刺毛分布状態、脚の剛毛の状態などが不鮮明でわからないので、科の正確な同定は不可能です。

Re: お教えください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2010/12/04(Sat) 21:58:54 No.6637  引用 
当てずっぽうですが、よくよく見るとチーズバエ科Piophilidaeの仲間かもしれませんね。

Re: お教えください 投稿者:とまつ 投稿日:2010/12/11(Sat) 19:59:52 No.6651  引用 
コメント頂きましてありがとうございます。そうですか、このハエは大量にとれたものですから。ではチーズバエ科についての画像などを調べてみます。

Re: お教えください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2010/12/12(Sun) 11:39:10 No.6652  引用 
標本が多数あるのなら実物を見るとせめて科までは確実に同定できるでしょう。このサイトの管理人のハエ男さんに連絡先を尋ねてみてください。サイトのホームページに戻ればハエ男さんの連絡先がわかります。

Re: お教えください 投稿者:tomatsu 投稿日:2011/02/12(Sat) 02:00:57 No.6734  引用 
チーズバエについて調べてみた所、確かに翅脈、形状が近いものが見つかりました。一応翅脈のもう少し鮮明な画像載せておきます。標本の方は多数確認できるのですが、状態の悪いものしか残っていないのですが、大丈夫なのでしょうか?

Re: お教えください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2011/02/13(Sun) 00:41:52 No.6735  引用 
最初の写真程度の形質が残っている標本があればなんとか同定は可能だと思います.

お教えください 投稿者:tomatsu 投稿日:2011/02/10(Thu) 20:28:01 No.6730  引用 
洞爺湖で8月に捕れたハエなのですが、科だけでもわかりますでしょうか? 

Re: お教えください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2011/02/10(Thu) 23:54:10 No.6732  引用 
アシナガバエ科Dolichopodidaeの1種です.おそらくアシナガバエ亜科の可能性がありますが,この画像だけでは属の同定が困難です.なお,アシナガバエ科は日本におそらく数百種が生息していると思いますが,ほとんどの種は日本未記録または学名のない未記載種です.

Re: お教えください 投稿者:tomatsu 投稿日:2011/02/11(Fri) 22:52:05 No.6733  引用 
アノニモミイア様
御指導頂きありがとうございます。
アシナガバエ科はあまり研究されていないんですね
とても参考になりました。

お教えください 投稿者:tomatsu 投稿日:2011/02/10(Thu) 20:30:36 No.6731  引用 
今では色が茶褐色になってますが、3ヶ月前までは金緑色をしていました。

集団越冬? 投稿者:ぴのきお 投稿日:2011/02/05(Sat) 00:00:45 No.6726  引用 
はじめまして、千葉県在住の「ぴのきお」といいます。
昨日、雑木林の林縁で1枚の葉(ツバキ)に100頭を超えるハエがいました。これは集団越冬なのでしょうか?そして種名はお分かりになりますでしょうか?どなたかお教え下さいませ。


Re: 集団越冬? 投稿者:アーチャーン 投稿日:2011/02/05(Sat) 08:06:34 No.6727 ホームページ  引用 
 同種か否か分かりませんが、こちら(http://diptera.jp/usr/local/bin/perl/dipbbs/joyful.cgi?list=pickup&num=4411#4411 )を御覧下さい。

Re: 集団越冬? 投稿者:ぴのきお 投稿日:2011/02/06(Sun) 15:00:12 No.6728  引用 
アーチャーン様、ありがとうございます。
キモグリバエ科のハエなのですね、参考になりました。

Re: 集団越冬? 投稿者: 投稿日:2011/02/06(Sun) 15:32:31 No.6729  引用 
赤坂御用地のキモグリバエの記載と図からみると「ヤマギシモリノキモグリバエ」のような気がします。ご報告まで・・・

ヒラタアブ類の幼虫 投稿者:アーチャーン 投稿日:2011/01/28(Fri) 12:42:53 No.6715 ホームページ  引用 
 一月も末になりましたが、本年も宜しく御指導の程御願い申し上げます。
 
 毎年秋になると我が家(東京都世田谷区西部)のコナラの葉裏にはアブラムシが数種発生し、その捕食者としてホソヒラタアブの幼虫やダンダラテントウが相当数出現します。しかし、昨年は酷暑であったせいかこれらが全く見られず、今まで見たことのないヒラタアブの幼虫が2種居りました。
 飼育してみたところ、その内の1種はマガイヒラタアブ(2番目の写真)の幼虫でした。もう1種は、この辺りに居る種類とその大きさからしてオオフタホシヒラタアブと思うのですが、全個体が越冬体勢に入ってしまいました。
 ヒラタアブ類の幼虫については文献を探してみたのですが、どうも有用なものが見当たりません。其処で、お伺いしたいのですが、先ず、
  1)ヒラタアブ類(Syrphini)に関して、大概の種についてはその幼虫や生態が知られているのでしょうか。
  2)日本産ヒラタアブ類の幼虫に関する文献にはどの様なものがあるのでしょうか。
 更に、先のマガイヒラタアブ幼虫の頭部を撮影(3、4番目の写真)してみたのですが、
  3)Aは前気門、Bは触角であっているでしょうか
  4)Cの突起が左右合わせて4個ありますが、これらに囲まれる部分が口に相当し(この部分で被捕食者を吸い付ける)、口器は内側に見える黒い部分だと思うのですが、正しいでしょうか。また、C、Dの突起に名称はあるのでしょうか
  5)斜めから見ると、少し後方に2節?からなる突起(E)が見えますが、これは何でしょうか。
  6)その他にも色々な突起が見えます。幼虫の外部形態についての文献にはどの様なものがあるのでしょうか。

  沢山並べましたがが、宜しく御教示下さる様御願い申し上げます。

 写真はマガイヒラタアブの幼虫(2010/11/23)


Re: ヒラタアブ類の幼虫 投稿者:アーチャーン 投稿日:2011/01/28(Fri) 12:45:02 No.6716 ホームページ  引用 
 上の幼虫から羽化した成虫。
 マガイヒラタアブで間違いないと思いますが・・・

 (2010/12/06)


Re: ヒラタアブ類の幼虫 投稿者:アーチャーン 投稿日:2011/01/28(Fri) 12:46:07 No.6717 ホームページ  引用 
 正面から見た幼虫頭部(2010/11/23)

Re: ヒラタアブ類の幼虫 投稿者:アーチャーン 投稿日:2011/01/28(Fri) 12:47:49 No.6718 ホームページ  引用 
 斜め前から見た幼虫頭部(2010/11/23)

Re: ヒラタアブ類の幼虫 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/01/29(Sat) 09:10:16 No.6719  引用 
アーチャーン様.

>1)ヒラタアブ類(Syrphini)に関して、大概の種についてはその幼虫や生態が知られているのでしょうか。

日本国内については殆ど研究されていない分野だと思います.

海外では,下記の文献が参考になると思います.

Rojo, S., 2003. A world review of predatory hoverflies (Diptera, Syrphidae: Syrphinae) and their prey.

Roder, G., 1990. Biologie der Schwebfliegen Deutschlands (Diptera: Syrphidae).

Rotheray, G., 1993. Colour Guide to Hoverfly Larvae (Diptera, Syrphidae) in Britain and Europe.

>2)日本産ヒラタアブ類の幼虫に関する文献にはどの様なものがあるのでしょうか。

新・旧の日本産幼虫図鑑にある程度の種類が図示・解説されています.

その他には,長崎大学の二宮栄一氏による報文がいくつか書かれています.


各部名称については,上記のRotheray(1993)や下記の文献が参考になると思います.

Dusek, J. & Laska, P. 1964: A contribution to distinguishing the European species of the subgenus. Syrphus Fabricius (Diptera, Syrphidae) according to male genitalia and larvae. Acta. Soc. Ent. Cechoslov. 61: 58-70.

Re: ヒラタアブ類の幼虫 投稿者:アーチャーン 投稿日:2011/01/29(Sat) 15:11:24 No.6720 ホームページ  引用 
市毛様.

 御回答有難う御座います。

 Rotheray(1993)は早速注文致しました。Rojo(2003)は何処から出版されているのでしょうか。
 北隆館の古い幼虫圖鑑は手元にありますが、ヒラタアブ類については形態の説明が無く、また載っている種類数が少なくてあまり役に立ちません。学研のは3駅ほど離れた所にある図書館にあるので、その内行ってみます。
 二宮氏の論文の一部は以前読んだことがあります。
 Acta Soc. Ent. Cechoslovは入手が難しそうですが、探してみます。

 飼育をしてみたら以外と楽なので、これから見慣れないヒラタアブ幼虫を見つけたら飼育してみようかと思っています。新知見は出ないでしょうが、ブログに載せれば少しは一般の役に立つと思います。

Re: ヒラタアブ類の幼虫 投稿者:ezo-aphid 投稿日:2011/01/29(Sat) 18:53:14 No.6721  引用 
アーチャ−ンさま
部分名称についてはお答えがなさそうですので、Stuku, J-H(2000) Studia dipterologica Suppl.8: 26p. Cheilosia 3齢幼虫胸部の名称図を読みとった結果からお知らせします。
3)Aは前気門(Vorderstigma)、Bは(Antennenmaxillarbasen)となってます。
4)C・Dの突起は、Sensillenbezeichnungです。口はMundhakenが出てくるところと思います。
5)少し後方の突起(E)はnichy-funktional Stigmaのようです。
Stukeの図は重たいスキャンしかできず、載せるられませんでした(悪しからず)。

Re: ヒラタアブ類の幼虫 投稿者:ezo-aphid 投稿日:2011/01/29(Sat) 19:01:21 No.6722  引用 
ミススペルを修正しそこないました。
Stuku, J-H(2000) >> Stuke, J-H(2000)
nichy-funktional Stigma>> nicht-funktional Stigma

Re: ヒラタアブ類の幼虫 投稿者:アーチャーン 投稿日:2011/01/29(Sat) 20:56:46 No.6723 ホームページ  引用 
ezo-aphid様.

  御回答有難う御座います。おちゃたてむしさんの所では何時も行き違いになっております様で・・・。

 ドイツ語の専門書や昆虫学辞典が無いのでどうも用語が良く分かりません。Antennenmaxillarbasenは何故かラテン語みたいに修飾語後置になっていますが、「小腮基部の触角」とは小腮鬚のことでしょうか、それとも小腮基部に触角があるのでしょうか?Sensillenbezeichnungは成虫にはない構造だと思いますが、これも「感覚点」或いは「感覚器」とでも訳すのでしょうか?
 nicht-funktional Stigmaは「無機能気門」ではなく、何か適切な訳語がありそうに思えます。
 どうも、ドイツ語で書かれた昆虫学書かドイツ語も出ている昆虫学事典を買う必要がありそうです。

 今後とも宜敷御願い致します。

Re: ヒラタアブ類の幼虫 投稿者:ezo-aphid 投稿日:2011/01/30(Sun) 18:44:23 No.6724  引用 
アーチャ-ンさま
とても説明できるほど勉強はしていないので、ご案内だけです。
1)Antennenmaxillarはそれぞれ分離してる場合もありますが(MND 1:74p & 78p.)、Syrphidaeでは一緒になっているのかもしれません。「 Antennomaxillary Syrphidae 」で検索すると、それらしいPDFが見つかります。
2)Sensillenbezeichnungについては、別の図では単にSensillenとなってましたので、bezeichnungは無視してよいかと思います。
3)nicht-funktional Stigmaも「 non-functional spiracle 」で検索すると参考になる報文が見つかりそうです。
素木さんの昆虫学辞典には載っていませんでした。以上、ご参考までに。

Re: ヒラタアブ類の幼虫 投稿者:アーチャーン 投稿日:2011/01/31(Mon) 18:34:04 No.6725 ホームページ  引用 
ezo-aphid様.

 色々お調べ下さり恐縮です。

 検索してみると、Syrphidaeの幼虫には一般にantennomaxillary organと云うものが有ることが分かりました。non-functional spiracleに付いては、「ある」と云うこと以外良く分かりません。少し手元にあるEntomologyの本で調べてみます。
 しかし、日本語で何と言うのでしょうね?←ブログでは必要なのです。

 どうも有り難う御座いました。

お教えください 投稿者: 投稿日:2010/11/01(Mon) 18:56:05 No.6537  引用 
ハエの素人でよくわかりません。
これはなんの仲間でしょうか。ヤチバエの仲間のようにもみえます。

撮影場所は福岡県糸島市瑞梅寺
撮影年月日は2010年10月31日

山中に無人の鍾乳洞があり、入り口から30mほど入った壁面にいました。洞窟は折れ曲がっており、入り口からの明かりは届きません。洞窟の天井にはキクガシラコウモリが2頭下がっていました。このハエはひょっとするとコウモリの糞の臭いに誘引されたのかもしれません。


Re: お教えください 投稿者: 投稿日:2010/11/01(Mon) 18:57:23 No.6538  引用 
違う角度からです。

Re: お教えください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2010/11/02(Tue) 00:06:16 No.6540  引用 
まだ見たことのないハエです。形相はなにやら寒々とした暗い環境で生活しているような感じですね。洞窟内はぴったりです。一見するとベッコウバエ科の印象がありますが、トゲハネバエっぽいところもあります。標本を見ないと私には科の検討がつきません。

Re: お教えください 投稿者: 投稿日:2010/11/02(Tue) 00:57:59 No.6541  引用 
アノニモミイアさんこんばんは。ありがとうございます。

うわ、標本を採取してくればよかったですね。
一瞬、洞穴性かなという思いは頭をよぎりましたが、それだと多少は複眼が退化しているかもと思い直し、外部から迷い込んだのではないかと勝手に想像してしまいました。
でも穴居性かもしれませんね。
鍾乳洞はまだずっと奥に続いていますが、このハエがいたところまでは懐中電灯があれば楽に行けます。もう一ヶ所入り口があってそちらの入り口から少し入ったところではホラズミウマやオオゲジなどを見たことがあります。中で穴は続いているようなのですが、一人で奥まではいって行くにはちょっと心細いです。このハエには今後また気をつけておきます。

Re: お教えください 投稿者: 投稿日:2010/11/02(Tue) 01:32:23 No.6542  引用 
書き忘れました。
発見したときは壁面にじっと止まっていましたが、ソトロボを発光させると這って動き始めました。ストロボを間近で発光させると光と同時に多少なりの瞬間的な圧を感じます。
この光と圧力の両方あるいは片方を受けて歩き始めたと思いますが、数回のストロボ発光にもかかわらず歩き回るだけで飛び立ちはしませんでした。ひょっとしたら洞内の気温が低かったから飛べなかったのかも知れません。

念のため頭部胸部の拡大を載せておきましょう。
カメラが高感度設定になっていましたので、ノイズが目立ちます。


Re: お教えください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2010/11/05(Fri) 18:46:39 No.6547  引用 
Pierisさんがわざわざ再度その鍾乳洞にはいって、問題のハエを採集して提供していただきました。写真の黒っぽいのと、より小型で橙色味の強いのがいまして、いずれもトゲハネバエ科でした。属などさらに調べて、ここに投稿します。

トゲハネバエ科はこれから屋内のトイレの窓などを歩いているセンチトゲハネバエのように糞などに発生する種があるようなので、これらの種もコウモリのグアノなどから発生していると思われます。

Pierisさんありがとうございました。さらに調査してみます。

Re: お教えください 投稿者:まあ 投稿日:2010/11/05(Fri) 23:00:12 No.6548  引用 
はじめまして。よく似たハエが出ていましたので、便乗させて下さい。これは今年1月上旬に撮ったものです。木の幹にとまっていました。頭部の割りに体が長くてちょっと変わってるなあと思ってましたが、これもトゲハネバエ科ではないでしょうか?”より小型で橙色味の強いの”に似てませんでしょうか?場所は福島県の阿武隈山地標高600mです。

Re: お教えください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2010/11/06(Sat) 00:21:13 No.6549  引用 
まあさん。はじめまして。あなたの撮影されたハエもトゲハネバエ科の可能性が高いとおもいます。しかし、双翅類、とくに無弁翅類と呼ばれるいわゆるコバエの仲間は、顕著な特徴をもった科以外は標本で翅脈相や脚、頭部の刺毛の状態などを精査しないと科の同定さえ困難なものです。

トゲハネバエ科の特徴は翅の前縁に通常の細い刺毛のほかに強いとげ状のものが列生しているのが、顕著な特徴です。他の少数の科にも同様な特徴をもつものがありますが、この特徴をもつハエの多くはトゲハネバエ科です。

双翅類の同定にはこのように標本があると的確な同定ができますので、撮影された折に極力その被写体を標本として採集されることをお勧めします。採集道具がなければ、手の平で軽くつぶしても、科同定の特徴の多くは残るものです。それらを適当な紙で三角包紙を折って、その中に乾燥保存して、同定してくれる人のところに送れば、同定が可能になります。

Re: お教えください 投稿者:まあ 投稿日:2010/11/06(Sat) 09:16:17 No.6550  引用 
アノニモミイアさん、コメントありがとうございます。
肝心の翅の棘の部分が見えてなくて残念ですが、トゲハネバエ科の可能性が高いということですね。私はただの虫好き人間で、虫の事はいろいろ知りたいのですが、情が移っているので自然観察までにしときます。。
まだ不明なハエアブがたくさんいるのですが、写真でわかる範囲で構いませんので、これからもよろしくお願いします。

Re: お教えください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2010/12/28(Tue) 10:25:25 No.6685  引用 
Pierisさん。トゲハネバエの属がわかりました。

写真にある大型の種は、Heleomyza属の1種です。九大カタログによりますと、本属はH. eoa (Godorkov, 1962)が記録されていますが、この種かどうかの判定はまだです。いずれにしてもこれまで私は採集したことがありません。生息場所が限定されているのかと思います。

もう一種、体が橙色味の強い小型の個体がありました。これは同じくトゲハネバエ科のAcantholeria属の1種です。これは同カタログには出ていません。

その後の記録をチェックしていないので、現状では以下の通りの結果です。洞窟の中でこれらの種がどのように生活しているか興味あるところです。なお、同時に採集されたノミバエの1種も面白いもののようでして、これはノミバエの専門家の中山博士にお渡ししてありますので、もし、同博士がこのスレッドをご覧になられたら、属名だけでもお知らせいただければと思います。

Re: お教えください 投稿者:pieris 投稿日:2010/12/28(Tue) 11:50:27 No.6686 ホームページ  引用 
お忙しい中、大変ありがとうございます。
いずれも、興味深い種ということですので、お届けしてよかったなと喜んでいます。
洞窟という特殊な環境が生息に関係しているのでしょうね。面白いです。

Re: お教えください 投稿者:Hypocera 投稿日:2011/01/18(Tue) 17:06:04 No.6710  引用 
Pierisさんが鍾乳洞で採集されたノミバエの方です(写真)。これはTriphleba属の種で(メスです)、やはりコウモリのグアノから発生しているのだと思われます。本属の種は九州平地では冬を中心に晩秋から早春に発生します。種によって発生する時期の早晩はあるようです。写真ではわかり難いかもしれませんが、細長く、華奢な感じがします。本属は日本からはただ一種が知られるのみですが(九大目録には2種ありますが、その内Triphleba nipponicaは実はAnevrina属の種ではないかと考えられています)、実際には相当な種類がいるのではないかと思われます。なお、冬に出るノミバエはMegaselia属にも多く、またいつだったかのスレッドにもありました様にSpiniphora属にも見られます。

Re: お教えください 投稿者:pieris 投稿日:2011/01/19(Wed) 01:36:06 No.6711  引用 
Hypoceraさま、お教えいただき大変ありがとうございます。
トゲハネバエ科も変わっているようですし、こういった洞窟は外界とは違ってやはり少し異質の環境なのでしょうね。秋に入ってよかったです。夏にはこれは見られなかったかもしれませんね。
幸い自宅からは車で1時間ほどで行ける場所ですので、今年も何回か通ってみようかなと思っています。
奥まで入ると面白いのでしょうが難所がありCAVINGをなさっている方でないと素人は危ないです。危なくない場所にもグアノは少しは見ることができますし、そのような場所に結構ハエ目が見られました。

眼力の持ち合わせがなく心もとないのですが、添付の画像は洞窟内で写したもので、たぶん同じ種の生きていた時の画像じゃないかと思います。


Re: お教えください 投稿者:pieris 投稿日:2011/01/19(Wed) 01:39:15 No.6712  引用 
別の角度です。
んーん、同じ種かはちょっと自信がないです。


Re: お教えください 投稿者:Hypocera 投稿日:2011/01/19(Wed) 12:31:14 No.6713  引用 
 Pieris様、6711と6712はMegaselia属の種です(メスです)。夏場に出る種類はもっとでっぷりしていますが、冬(晩秋から早春)に発生する種類は何故か写真の様に細身で華奢になります。従って、一見Triphlebaに似て見えてしまいます。私も冬にTriphlebaだと思って採ったノミバエが顕微鏡で見てみたらMegaseliaだったということがよくあります。Megaseliaには後脚脛節背面に6710 のTriphlebaに見られるような(後脚脛節の幅より長い)独立剛毛がありません(他にもいくつか区別点はありますが)。
 ノミバエに限っていうならば、これらの種は洞窟にのみ生息しているのではないと推測します。幼虫の餌になる動物質の腐敗物があるところなら良いのではないかと(そんな所はあまりありませんが)。例えば福岡市内で最もノミバエが豊富に見られるのは中央区南公園です。ここはカラスのネグラで、土壌表層はカラスのフンに覆われており、またカラスの死体も散見できます。そこでフン混じりの土壌やカラスの腐敗死体からノミバエが発生していると思われます。冬場にはTriphlebaやMegaseliaが複数種みられます。ただ、写真を撮るポイント、ないし生きた虫の観察となると、南公園は茫漠として焦点が絞れないので洞窟の方が良いのかもしれません。また、この洞窟は南公園より高い標高の山中にあるので、平地の南公園とは違った種も期待できるかと。

Re: お教えください 投稿者:pieris 投稿日:2011/01/19(Wed) 21:07:28 No.6714  引用 
そうですか、ノミバエの属ちがいでしたか。
採集道具は空き瓶だけという状態でしたので、採集しようと思ってふたを開けてたら、いったん捕獲したものがまた逃げたり、壁面と空き瓶とで挟んでつぶさないようにと採集時に気を使うと逃げられたりでした。いったん飛ばれると見失ってしまいます。

南公園は飢人地蔵の周辺がカラスの塒になっていて、多量の糞と落鳥の死骸が見られますね。なるほど、そういう環境などにノミバエが見られるのですか。それも冬場に見られるとは。
隣接する動物園では獣糞などはすぐに処理してしまうのかもしれませんね。
ハエは全くの素人でしてお恥ずかしいのですが、アノニモミイアさんの研究室にときどき油を売りに伺っています。

大変興味深いお話をありがとうございます。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -