51225872
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 富士山のアブ (2) / 2: クシツノアブ科について (2) / 3: Eupachygaster tarsalisメス? (1) / 4: ネグロクサアブ?の抜け殻 (7) / 5: ミズアブ科?不明種について (5) / 6: ハナアブ科不明種 (3) / 7: Choerades amurensisでしょうか? (6) / 8: Tabanus属? (2) / 9: 無題 (2) / 10: 無題 (3) / 11: ヤドリバエの不明種につきまして (2) / 12: 無題 (2) / 13: これはなんでしょうか? (2) / 14: ハチモドキバエ? (3) / 15: 無題 (0) / 16: 続きです (2) / 17: ハイジマハナアブについて (5) / 18: Protopiophilaでしょうか? (7) / 19: クロハナアブの仲間? (0) / 20: ハチモドキバエの一種? (6) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

昔々大昔 投稿者:Acleris@昼休み中 投稿日:2005/12/05(Mon) 12:56 No.1992 ホームページ  引用 
15年ほど前に大山のふもとで採ったハエなんですが、そのときは変なヤドリバエとか思ってたんですが、つい最近見てみるとヤドリバエじゃないような気もしてきました。
私的には科でもわかると万々歳なんですが、、、、
ごちゃごちゃした写真ですが、よろしくお願いします。


Re: 昔々大昔 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/12/05(Mon) 21:47 No.1993  引用 
こんちは。

 画像で判断するのは、大変恐い話しですので、多分・・・というレベルですが、Cylindromyia pandulata に非常に良く似ています。(手元の標本と比較しました)
 関東の平野部では、普通種っぽいですが、近似種がいるかも知れません。

 


Re: 昔々大昔 投稿者:xespok 投稿日:2005/12/05(Mon) 22:35 No.1994  引用 
I photographed a very similar fly earlier this year. Does this image show the same species or a different species?

Another image of the very same fly.

http://xespok.net/gallery/Tachinidae/DipteraB_Tachinidae_1000027449


Re: 昔々大昔 投稿者:xespok 投稿日:2005/12/05(Mon) 22:38 No.1995  引用 
Another image with a similar but slimmer species.

Re: 昔々大昔 投稿者:xespok 投稿日:2005/12/05(Mon) 22:43 No.1996  引用 
Another similar Tachinid with a typical pattern. Any idea about this one?

どもです 投稿者:Acleris 投稿日:2005/12/06(Tue) 05:57 No.2004 ホームページ  引用 
バグリッチさん、おはようございます。
やっぱりヤドリバエ科でよかったんですね。図鑑の検索表見てると頭がぐるぐるしてきます。後小盾板が目立たないのもいるんですね。

Mr.Xespok.
I think No.1996 is Trigonospila sp.

Re: 昔々大昔 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/12/06(Tue) 21:32 No.2005  引用 
I think No.1994 is not Cylindromyia species.
It is very difficult to identify No.1994picture.
But it is similar to Sumpigaster sumatrensis.
I do not know whether or not.

I do not know No.1995.

I thik No.1996 is Trigonospila species too.

Calliphoridae? 投稿者:xespok 投稿日:2005/12/05(Mon) 23:10 No.1997  引用 
A very pretty fly from September. Looks like a Calliphoridae gen. sp.

Re: Calliphoridae? 投稿者:xespok 投稿日:2005/12/05(Mon) 23:15 No.1998  引用 
This is somewhat similar to Dexopollenia flava.

Re: Calliphoridae? 投稿者: 投稿日:2005/12/06(Tue) 00:28 No.2002  引用 
Yes. This is Dexopollenia flava .

Heleomyzidae? 投稿者:xespok 投稿日:2005/12/05(Mon) 23:19 No.1999  引用 
This looks like a Suillia sp, but I could be wrong. Do you know more about this fly?

前脚に変化構造のあるショウジョ... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/12/01(Thu) 20:50 No.1981  引用 
こんちは。

 前脚の腿節の先と、脛節の付け根に、何かを挟む様な構造のあるショウジョウバエっぽい種を採りました。

  これだけじゃ 無理っぽいですが・・・もしも この部分だけで、どんな仲間かわかれば ご教示ください。

 宜しくお願いします。

 


Re: 前脚に変化構造のあるショウ... 投稿者: 投稿日:2005/12/01(Thu) 21:43 No.1982  引用 
とりあえず胸背の剛毛配列が見たいっす。

Re: 前脚に変化構造のあるショウ... 投稿者: 投稿日:2005/12/01(Thu) 21:45 No.1983  引用 
それから翅も見れるとうれしいです。

見たところキノコショウジョウバエ属ではなさそうですが・・

Re: 前脚に変化構造のあるショウ... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/12/03(Sat) 11:54 No.1987  引用 
ハエ男さん、こんにちは。

 早速、胸背と翅を撮ってみました。
 視ずらいかもしれませんが、いかがでしょうか?


Re: 前脚に変化構造のあるショウ... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/12/03(Sat) 11:55 No.1988  引用 
翅です。

Re: 前脚に変化構造のあるショウ... 投稿者: 投稿日:2005/12/04(Sun) 15:56 No.1990  引用 
胸部の剛毛配列からScaptomyza属じゃないかと思います。

あとは交尾器を見ないとわからないようです。
良く見るのはコフキヒメショウジョウバエなんだけど・・これはちょっとイメージが違うので・・

Re: 前脚に変化構造のあるショウ... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/12/04(Sun) 21:10 No.1991  引用 
ハエ男さん、ご教示ありがとうございます。

 Scaptomyza属ではないかとのこと。
 一度に あれこれの勉強ができないので、いずれまとめてショウジョウバエを勉強したいと思います。

 ありがとうございました。

データ破損 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/12/03(Sat) 05:39 No.1985 ホームページ  引用 
ハエ男様。

先日から、レンタルサーバーの具合が悪くなり、終いにはバックアップからも読み込みエラーで復旧出来なかったとの連絡がありました。

私のページも、現在uploadして復旧作業をしていますが、アクセス制限方法など忘れていることが多く、苦戦しています(T_T)

双翅目図鑑用の写真をuploadしてあるフォルダが、バックアップしていなかったので、半数以上が復旧不能です。エクスプローラーで直接ドラックしていたのが仇になりました(T_T)/~~~

双翅目図鑑本体は別サーバーだったので今回は被害が無いようですが、バックアップは大丈夫でしょうか?

忙しいときに限って 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/12/03(Sat) 06:38 No.1986 ホームページ  引用 
データ復旧中です。
ハナアブ以外の写真はオリジナルを探さなくてはならないので、気が向くまでお待ち下さい(^_^;)

忙しいときに限って、韓国とオランダとノルウェーからメールが届いていました(^_^メ)

韓国からのメールは、レンタルサーバーの会社のメルアドだったので、奇跡的に届いたようです(~_~;)

Re: データ破損 投稿者: 投稿日:2005/12/04(Sun) 15:49 No.1989  引用 
現在のところこの一連のトラブルによる双翅目Web図鑑の状況は以下の通りです。

私の方に取り込んで移植した部分については問題もありませんでしたし、万一壊れても、移植する時に画像当方のHDにとりこんでいるので復旧は容易です。今回はまだ移植作業をしてない部分で見れなくなっているようです。
ハナアブ科個別情報は無事、
不明種の画像が×

ミズアブ科・・・ハラビロミズアブ無事、、ヒラヤマミズアブ×、エゾホソルリミズアブ ×、キアシホソルリミズアブ×
クチキバエ科・・・×
コシボソガガンボ科・・×
ホソショウジョウバエ科・・モンホソショウジョウバエ×
ツマグロオオキノコバエ・・無事
ヒメイエバエ科無事
ニクバエ科・・無事
チスイコバエ科・・無事

バックアップは急遽採りました。
またシステムを改造して自動バックアップをとるようにカスタマイズする予定です。(ちょっと面倒そうですがマニュアル&カスタマイズ情報を読んで入れます。)

ワシのページは基本的にサーバーに上げるのと全く同じファイル構造にして自分の方に保存してるので、とりあえず、復旧は楽です。
でも、驚きましたね。あの会社(サーバー)でそういうのははじめてのことじゃないかな・・

蝦夷モノ2 投稿者: 投稿日:2005/11/18(Fri) 10:14 No.1934  引用 
相変わらず黒いハナアブはCheilosiaであってもなくても軽露西亜(ケイロシア)と呼んじゃうワシですが、蝦夷モノあので、ハナアブ図鑑+なんくろさん作成の仮資料ではようわからんくって出します。

腹部にほんのりとツヤのあるところとないところで紋のようになってるのが確認できます。


Re: 蝦夷モノ2 投稿者: 投稿日:2005/11/18(Fri) 10:17 No.1935  引用 
画像の順番を間違えましたが・・・頭部側面です。

Re: 蝦夷モノ2 投稿者: 投稿日:2005/11/18(Fri) 10:19 No.1936  引用 
一応、脚の状態も出しておきます。

この個体は♂でした。
採集されたのは7月でした。

あと、ハナアブ図鑑見てて気が付いたのですが、
ニセジョウザンケイクロハナアブの解説は主語が変じゃないかと思うのですが・・・


Re: 蝦夷モノ2 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/11/20(Sun) 07:01 No.1943 ホームページ  引用 
ハエ男様。

軽露西亜は、私も全く解かりません。

「ハナアブ図鑑」の意味不明の文章は、眼鏡屋さんが文章をコピーペーストしている間に、おかしくなったのでしょう。当時は、「はなあぶ」の編集・校正と、「ハナアブ図鑑」の編集・校正を平行して半徹夜状態で行っていたと聞いてます。

今回の「はなあぶ No.20」でも、P26に「♀については未見・・・」が2つ出ています。このうち最初に出てくる意味不明!の文章は、校正段階ではなかった文章です(^_^;)

今回は、ページが128ページと今までに無い量だったので、編集・校正も時間かかったはずで、編集係りの負担も相当きつかったと思います。実は、校正段階で私の原稿が10ページほど抜けていることが判明したのです。私は、次号に廻しましょうと言ったのですが、眼鏡屋さんががんばって入力してくれました。そのしわ寄せが、意味不明の文章でした。

「はなあぶ No.20」の目次は、http://homepage2.nifty.com/syrphidae/hanaabu.htm にアップしておきました。

現在、談話会ミニ講演用資料作成に追われています;^_^)

P.S. Eumerusハイジマハナアブ類とPipiza、Melangynaなどの標本を集めています。眠っている標本がありましたら、貸与又は恵与願います<m(__)m>

ハイジマハナアブ 投稿者:Arge 投稿日:2005/12/02(Fri) 17:44 No.1984  引用 
市毛様
ハナアブ・ネットのデータ集めに手持ちの標本を調べていましたが、ハイジマハナアブとPipizaが数個体ずつ出てきました。
たぶんハイジマは2種類いるようです。
まだ標本いりますか? 来年の総会のときでよければ持って行きますし、必要であれば送ります。もう少し早く気がついていればよかったのですが。

ケヅメカトリバエ 投稿者: 投稿日:2005/11/23(Wed) 12:49 No.1953  引用 
ハエ男様、どうもです。

先日兵庫県の雑虫同定をしていたら多くのトウヨウカトリバエやシナホソカトリバエに混じって1♂のみケヅメカトリバエが入っていました。文献では本種の分布は九州と南西諸島となっていますが本州ではまだ未記録なのでしょうか?だとしたらそのうち報文を書かねばなりませんね。

しかしケヅメカトリバエはとても特徴的なカトリバエですな。慣れれば止まった状態でも区別できるのではないかと思ったりします。

p.s.ニクバエネット良いですね。いま関わっているやけくそ業務が一段落したら参上したいと思います。

ケンセイ@小平市

Re: ケヅメカトリバエ 投稿者: 投稿日:2005/11/23(Wed) 13:38 No.1954  引用 
以前、昆虫のスポットライトの中のイエバエ科の部分で取り上げたんですが、こいつはアセス物件の標本だったので産地を出しませんでしたが、関西(奈良)産の1♂でした。
http://furumusi.aez.jp/fly/spotlight/muscidae/lispe/lispe.htm

東京都のニクバエ情報についてはTKMのMさんの許可がいただけましたので新学名への変更をしてニクバエネットに転載させていただきました。でもあれだけの文献の調査は大変だったろうな〜と思います。(感謝です。)
12月の関東支部の後にオドリバエの文献が大量に当方に来る予定なので、その中の情報はTKMに流せると思います。

Re: ケヅメカトリバエ 投稿者: 投稿日:2005/11/30(Wed) 21:01 No.1979  引用 
岡山県でも1♂採れてるようです。

Re: ケヅメカトリバエ 投稿者: 投稿日:2005/12/01(Thu) 12:40 No.1980  引用 
ハエ男様、情報ありがとうございます。

奈良県、兵庫県、岡山県から記録されたということは近畿地方には生息しているのでしょうね。私の記録はアセスではないのでそのうちカキコしたいと思います。

ケンセイ@小平市

ヒメイエバエ科? 投稿者:Acleris 投稿日:2005/11/24(Thu) 20:56 No.1965 ホームページ  引用 
コンニチワ、自称蛾屋のAclerisです。
先日、近所で採ったハエなんですが、
前脚付節がおしゃれだったので
もしかしたらわかるかなぁ〜?
と思いおたずねする次第です。
よろしくお願いします。


Re: ヒメイエバエ科? 投稿者: 投稿日:2005/11/24(Thu) 22:20 No.1967  引用 
翅脈の肛脈をみるとギュンって曲がってますから、間違いなくヒメイエバエ科のFannia sp.です。
腹部に黄褐色部はないので、(ナミ)ヒメイエバエでない、灰色(この個体は黒色の腹部)の腹部に顕著な黒紋はなさそうなので、コガタヒメイエバエ、ワラベヒメイエバエではない・・ことは確実なのですが、翅か黒っぽいですね・・なんだろう・・・♂交尾器を見ればかなりわかるのですが・・・

Re: ヒメイエバエ科? 投稿者:Acleris 投稿日:2005/11/25(Fri) 06:01 No.1968  引用 
レスありがとうございます。
うう、やっぱり交尾器の世界ですか?
小蛾では何回かやったことあるんですが・・・
ハエはバラバラになりそうで怖くて出来ましぇん、、、
Fannia sp.で覚えておきます。ありがとうございました。

Re: ヒメイエバエ科? 投稿者: 投稿日:2005/11/25(Fri) 09:42 No.1969  引用 
ヒメイエバエ科の場合は腹部末端にかぶさるようになってる交尾器をペロンと起こすようにして見るだけなので、比較的楽ですよ。

Re: 種名判明 投稿者: 投稿日:2005/11/30(Wed) 20:59 No.1978  引用 
この画像のヒメイエバエの種名が判明しました。
シラハマヒメイエバエ(旧称シナハマヒメイエバエ)です。

Aclerisさんからワシの所に送られてきたゲニの画像よりそう判断しました。

トゲハネバエ科 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/09/07(Wed) 19:58 No.1638  引用 
体長5mmのハエです。
Scが完全で、CはScの終点前でのみ切れています。
Viがあります。

標本箱の大掃除をしようと思いますので、宜しくお願い致します。


Re: トゲハネバエ科 投稿者: 投稿日:2005/09/08(Thu) 06:14 No.1642  引用 
I think this one belongs to the family Heleomyzidae!
Greetings

Re: トゲハネバエ科 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/09/08(Thu) 21:19 No.1643  引用 
こんちは。

 私も、つい最近、この種と同じと思われるトゲハネバエを♂♀採りました。
 キノコに集まっていました。

 大き目な種ので、お判りになる方がいらっしゃるのでは?と 期待しています。

 宜しくお願い致します。

Re: トゲハネバエ科 投稿者: 投稿日:2005/10/28(Fri) 15:14 No.1848  引用 
Gerard is right. It belongs to the family Heleomyzidae. More precisely it belongs to the genus Suillia, a genus with rather many species.

Greetings,

Jan Willem

Re: トゲハネバエ科 投稿者:Acleris 投稿日:2005/11/29(Tue) 17:30 No.1970 ホームページ  引用 
こんにちは
私も同種と思われるトゲハネバエを採ったので、分布情報として報告しときます。
神戸市須磨区 2005年11月27日
交尾中のペアを見つけて、毒瓶に入っていただきました。南無南無・・・


Re: トゲハネバエ科 投稿者: 投稿日:2005/11/29(Tue) 17:54 No.1971  引用 
九大DBから引いてみましたら下記のように12種が記録されてるようです。ただし、一部表示がへんになってますが、これは九大DBでもこのように表示されてました。

Suillia ?bicolor
Suillia ?marginata
Suillia atricornis ツノグロキイロトゲハネバエ
Suillia brunneipennis ミヤマキイロトゲハネバエ
Suillia elbergi
Suillia gorodkovi
Suillia nartshukella
Suillia oldenbergii
Suillia quadrilineata
Suillia rubida
Suillia shirozui オキナワキイロトゲハネバエ
Suillia stroblii
キイロ系のトゲハネバエは結構種類いそうなんですよね〜・・
それにゲニ見るのが構造的にめんどくさいやつなんですよね〜・・
ワシもトゲハネバエはいっぱい採れちゃうけどお蔵入りのが多いです。

Re: トゲハネバエ科 投稿者:Acleris 投稿日:2005/11/29(Tue) 18:37 No.1972 ホームページ  引用 
そういえば、双翅目Web図鑑には、センチトゲハネバエが種名リストから抜けているようですが、どこ行っちゃったんでしょう?

Re: 抜け落ち? 投稿者: 投稿日:2005/11/29(Tue) 21:26 No.1973  引用 
ホントですね。シノニムとかで学名変わったって話も聞いてないんですけどね・・ちょっとその辺調べて近いうちに修正します。

Re: トゲハネバエ科 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/11/30(Wed) 06:41 No.1974 ホームページ  引用 
皆様、おはようございます。

センチトゲハネバエは、私の入力ミスです。
亜科を分けているうちに、消してしまったようです。
すみません_(._.)_

双翅目図鑑は、主に酔っている時等にやっているので、ミスります(^_^;)

Re: 求む、あら探し! 投稿者: 投稿日:2005/11/30(Wed) 09:44 No.1975  引用 
双翅目Web図鑑は、どうしても余剰時間に作ってますので、ときどき誤植などがあるかもしれません。(Iさんは晩酌しながら・・・Fは本業がいやになるとWikiに逃げ出します・・・)

間違いがありましたらどんどん指摘したってください。
(Wiki上での表現制約によって、「.」「,」などの記号は変えざるを得ない場合があります。)

Re: トゲハネバエ科 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2005/11/30(Wed) 15:00 No.1976  引用 
この手のトゲハネバエそっくりなベッコウバエ科のハエいませんでしたっけ。交尾中を採集したオスの交尾器がなんとなくそれに似ているような・・・。

Re: トゲハネバエ科 投稿者: 投稿日:2005/11/30(Wed) 20:55 No.1977  引用 
いるよ。

ヒメクチナガガガンボ? 投稿者:ハンマー 投稿日:2005/11/23(Wed) 23:17 No.1963  引用 
このところよく見かけるガガンボですが、ヒメクチナガガガンボでいいでしょうか?
足だけでなく口も長いので、体がアズチグモの射程距離に入らないのでしょうか、クモの攻撃を受けずに平気で食事を続けていました。
これが口が長くなった理由かも知れない、という妄想が頭をかすめました。


Re: ヒメクチナガガガンボ? 投稿者: 投稿日:2005/11/24(Thu) 00:29 No.1964  引用 
ガガンボ科は大変種類が多いグループでまた良く似てるのが多いので、同定はすごく難しいと言われています。九大目録ではこの属は8種類が出てるのですが(ガガンボ科は未記載種がものすごく多いのです)、残念ながら一般に出回ってる文献ではガガンボ科の種までの同定はほとんど不可能です。(よほど翅の斑紋や体の大きさなどの特徴がないと属までが精一杯)(あとは原記載にある交尾器の図を入手するしかない)(ネット上でガガンボ科の画像に種名を付けてる方がいるけど良くわかるな〜と思います。)

現在、入手できるもっともガガンボ情報が多い和文の文献は日本産水生昆虫(東海大学出版)なのですが、これにも属までの情報しかでていません。(一部、種までの情報もある。)

なので、クチナガガガンボ属の一種、Elephantomyia sp.とせざるを得ないと思います。

Re: ヒメクチナガガガンボ? 投稿者:ハンマー 投稿日:2005/11/24(Thu) 21:28 No.1966  引用 
ハエ男さん、どうもありがとうございました。
やはり無理でしたか。
またよろしくお願いします。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -