88569260
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: タケノコに来たハエです (1) / 2: Pachycerina decemlineata? (2) / 3: Pandivirilia? (3) / 4: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 5: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 6: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 7: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) / 8: 父島のイエバエ (6) / 9: 沢沿いのハエ (3) / 10: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 11: 2025年3月22日採集したもの (2) / 12: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 13: 無題 (2) / 14: 何科のハエでしょうか? (10) / 15: トゲハネバエと思いきや (4) / 16: ハレギバエ (2) / 17: ハナレメイエバエ同定 (5) / 18: 雪の上にいたハエ (2) / 19: 不明なEpistrophe その2 (3) / 20: キタミズギワイエバエなのか否か (4) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

なんとかまとまった 投稿者: 投稿日:2006/04/17(Mon) 13:45 No.2301  引用 
Dr.X にアブ科の同定するのにどこが必要かわかってもらいたくて、早川著のアブ科の絵解きの資料を動薬研究+αの膨大なPDFデータの中からピックアップしたら、なんとか18MB程度に収まってくれました。

これならばなんとかなりそうです。
やっぱし、アンテナと中額瘤の紋が出てない画像で聞かれても答えられませんがな・・(聞く時はそういうところが写ってる画像で聞いてもらわねば・・)

無題 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2006/04/06(Thu) 02:16 No.2221  引用 
ハナアブの蛹(だと思う…)

Re: 無題 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2006/04/06(Thu) 02:30 No.2222  引用 
昨日奈良公園に行って、梅の花しか咲いていなかったので(来てたアブもしょぼかったし…)夏に毎回見回っている朽木の所へ行き、ふとそばを見ると黄色いこれが転がっていた。最初何か蛾の蛹かと思いよくよく見ると ヽ(゜∀゜)ノ 呼吸管が二つでてる☆ って事ですぐピンと来ました。奴だ… で、、、周りを慎重に探すと上のように呼吸間の部分から下は分解された朽木に刺さったような状態のものを発見。そして追加がないかとずっと探したけれど結局この2匹だけだった。朽木は水をかなり含んでいて強く握ると水が滴るぐらいの物で、かなり巨大(たたみ一畳ぐらい)で初夏になるとヒメハチモドキが沸いてます。それ以外にはルリイロやムツボシハチモドキなんかも採れます。蛹の大きさ(1cm程)からしてそんなに大きなものは生まれてきそうにないですが… 早く生まれないかな〜って待ち焦がれてます(笑

Re: 無題 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2006/04/11(Tue) 23:07 No.2248  引用 
とりあえず速報☆生まれました。 今まで見たことないナガハナアブです。♀で、おなかの模様はどちらかというとキョウトやヨコモンちっくで、体型はハラナガハナアブな感じです。今からすぐ写真とって載せます(o^-')b

Re: 無題 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2006/04/12(Wed) 01:41 No.2249  引用 
上から撮った写真

Re: 無題 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2006/04/12(Wed) 01:42 No.2250  引用 
斜めから… 下のほうに2個小さな黄色の紋があるのが分かると思います

Re: 無題 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2006/04/12(Wed) 01:43 No.2251  引用 
横から

Re: 無題 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2006/04/12(Wed) 01:44 No.2252  引用 
すみません…さっきうまい事いかなかったのでもう一回

Re: 無題 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2006/04/12(Wed) 08:17 No.2254  引用 
頭痛が・・・・・・

Re: 無題 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2006/04/15(Sat) 22:08 No.2292  引用 
桂さんに聞いたところやっぱり種類は分からないとのことでした。あと、昨日もう一匹が生まれたのですが、これと同じ種類のメスだったのでゲニGETできませんでした… やっぱ迷宮逝き?

Re: 無題 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2006/04/17(Mon) 07:22 No.2300  引用 
ゆーちゃんへ。

時々、蛹を採った朽木を見に行けば、採れる可能性があると思います。今までは夏に見ていたなら、春〜初夏に出る種類かもしれません。がんばってね。

変更した点 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/04/15(Sat) 00:28 No.2282  引用 
とりあえず、設定はだいたい成功したようです。

変更した点
よくあるURLを多数羅列すると投稿拒否されます。3つ以下に抑えてください。
「ア」「「ダ」「ル」「ト」「ビ」「デ」「オ」や「無」「修」「正」などの特定の用語が入っていると投稿拒否されます。・・・逆にあえてそういう用語を使いたい場合は上記のように一文字一文字を区切ってやらなきゃならないのがめんどくさいところです。


ついでに画像投稿試験も・・


Re: 変更した点 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/04/15(Sat) 00:30 No.2283  引用 
なんとか記事Noも整合性が取れてきたみたいです。

あ・・・カウンターが元にもどちまったい・・せっかく3万ヒットを超えてたのに・・・

Re: あらためて御礼 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/04/15(Sat) 00:32 No.2284  引用 
kuwachanさん>なんとか設定変更できたようです。

あらためまして情報ありがとうございました。

Re: 変更した点 投稿者:バグリッチ 投稿日:2006/04/15(Sat) 18:10 No.2286  引用 
ハエ男さん、こんにちは。

 いつも大変勉強なる情報を、ありがとうございます。

 ところで、このゲニは、どなたのものでしょうか?
 ご教示お願い致します。

Re: geni 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/04/16(Sun) 01:39 No.2293  引用 
バグリッチさん>

こいつはベッコウバエ科の一種のゲニです。
個体変異が結構おおきくて、ちょっと種名確定できてないやつなのです。

Re: 変更した点 投稿者:バグリッチ 投稿日:2006/04/16(Sun) 08:45 No.2295  引用 
ハエ男さん、ご教示ありがとうございます。

 ベッコウバエ科の画像でしたか!

 勉強になります。また、いろいろ教えてください。

小型のベッコウバエ 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2006/04/16(Sun) 14:54 No.2297  引用 
これ、秋になるとたくさん出現する小型のベッコウバエではないですか?死肉にも集まるので、採卵してサケの肉で幼虫を3齢まで飼育したことがあります。残念ながら蛹にするのは失敗しましたが。で、肉の上で育つのにちっとも肉自体を積極的に摂取しているように見えなかったんですよねぇ。肉の表面に繁殖したバクテリアのバイオフィルムばかり食べているような感じでした。

Re: 変更した点 投稿者:kuwachan 投稿日:2006/04/16(Sun) 20:55 No.2298 ホームページ  引用 
 こんばんは。
 話は私には分からない方向へ行っていますが,役に立ててよかったです。またお世話になると思いますので,その際はよろしくお願いします。
 画像は,最近撮ったハエです。雑木林にいました。


Re:こいつは・・ 投稿者: 投稿日:2006/04/16(Sun) 21:20 No.2299  引用 
kuwachan さんが投稿してくれたハエ?はマダラカバエですね・・・

春に多く見られるカバエです。
カバエって名前そのものがそ〜と〜マイナーですね。きれいな画像だと思います。

そろそろ・・春でいろんなハエも動き出したみたいですね・・・
楽しみです。

いまさらですが、Coolpix用レリ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2006/04/15(Sat) 19:15 No.2287  引用 
 製造中止になって大分経ちますが、やっとレリーズを自作しました。今まではレスポンスの悪さに悩みながらも、リモートコードMC-EU1を使用していました。


Re: いまさらですが、Coolpix用... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2006/04/15(Sat) 19:21 No.2288  引用 
 御覧のとおり、アルミ板1枚で済ましました。
Coolpixは機種毎にグリップなどのデザインが変わっているので、複数の機種を持つと設計が難しく躊躇していましたが、やっと割り切って4500専用で作りました。
 レンズ前に付いているのが、顕微鏡アダプタでケンコーのアダプタに古い実体顕微鏡の接眼レンズを付けています。接眼レンズにはホームセンターで購入した値札表示用クリップを付けて、カメラが回転しないように支えております。


早速、チョウバエの1種を激写! 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2006/04/15(Sat) 19:24 No.2289  引用 
 さっそく、激写してみました。
写真は5枚の写真をHelicon focusというソフトで自動深度合成したものです。


Re: いまさらですが、Coolpix用... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2006/04/15(Sat) 19:39 No.2290  引用 
頭部から腹部にかけてを12枚撮影し深度合成しました。
結構上手く合成してくれます。

このソフト、年間ライセンスで使用しているので、そろそろ更新です。

http://helicon.com.ua/pages/

1ライセンスで4台?までインストールが出来るのですが、システムの修復などで、Workstation IDが変わってしまうといちいち再登録しなければならないし、台数が規定台数を超えたとクレームがついたりするのが難点です。

ところで、このチョウバエの名前は?

無理でしょうね・・・ 
県内のブナ林の細流に半分漬かっていた朽木から羽化した物です。
狙いはジョウザンナガハナアブ!
夏場にこの朽木に産卵していたので先月朽木を持ち帰ってきました。

何が羽化するのか楽しみです!

ただいまテスト中 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/04/14(Fri) 23:58 No.2278  引用 
昨日うまくいかなかった設定変更を、再度試しているところです。

Tabanidae of Japan 投稿者:Xespok 投稿日:2006/04/08(Sat) 02:26 No.2230  引用 
Do you know any of these flies belonging to subfamily Tabaninae? Possibly all are Tabanus or Hirosia spp.

Re: Tabanidae of Japan 投稿者:Xespok 投稿日:2006/04/08(Sat) 02:27 No.2231  引用 
This one was the largest Tabanidae that I had seen in Japan.

Re: Tabanidae of Japan 投稿者:Xespok 投稿日:2006/04/08(Sat) 02:28 No.2232  引用 
Another one, a middle sized Tabanid fly.

Re: Tabanidae of Japan 投稿者:Xespok 投稿日:2006/04/08(Sat) 02:29 No.2233  引用 
This one was a smaller Tabanid species than the last two species.

Re: Tabanidae of Japan 投稿者:Xespok 投稿日:2006/04/08(Sat) 02:30 No.2234  引用 
And the last one. I have not seen too many species of Tabanidae in Japan, I think most species must be quite rare.

Re: Tabanidae of Japan 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/04/11(Tue) 09:37 No.2240  引用 
No.2233image is Hirosia iyoensis イヨシロオビアブ ,This species is small Tabanidae.

Re: Tabanidae of Japan 投稿者:Xespok 投稿日:2006/04/12(Wed) 18:47 No.2261  引用 
Thank you.

The scutellum of Hirosia iyoensis イヨシロオビアブ is usually white,

for example: http://xespok.net/gallery/Tabaninae

but in 2233 it is greyish. There are many Hirosia sp. occuring in Japan, so I was not sure whether it is just a grey variant of H. iyoensis or a different H. species.

Re: Tabanidae of Japan 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/04/14(Fri) 01:07 No.2271  引用 
Tabanidae identification need the enlargement image of an antenna and the frontal view of a head.

H.iyoensis is small Tabanidae.

ただいま設定変更作業中・・ 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/04/13(Thu) 23:14 No.2269  引用 
不正書き込み防止のための設定変更&改造をしてますので、一部変になるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

Re: ただいま設定変更作業中・・ 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/04/14(Fri) 00:54 No.2270  引用 
不正書き込みの防止は出来るのだけど返信そのものが出来なくなってしまったので、今夜のところは元に戻します。

別のとこで、実験をしてからにします。多分、ファイル構成に問題があるのじゃないかと踏んでるのですが・・

また来てた・・頭くるやつ・・ 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/04/06(Thu) 20:10 No.2225  引用 
久しぶりに不正な書き込みが入っておりましたので、削除しました。
また不正な書き込みが増加するようでしたら、前と同様にURLを変えますので、その時はよろしくお願いいたします。

Re: また来てた・・頭くるやつ・... 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/04/11(Tue) 22:09 No.2246  引用 
また来てました・・不正書き込み・・・

またリストが出回り始めたか?・・・近々URLの変更をすることになると思います。
その場合は不明になるかと思いますが、ヘキサポーダリサーチのトップページよりお入りください。(出来ればこのシステムは変えたくないので・・)

Re: また来てた・・頭くるやつ・... 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2006/04/11(Tue) 23:00 No.2247  引用 
最初全部ハナアブの画像のリンクかと思ってぬか喜びして見たら違うかったんで萎え…(;´Д`) 

Re: また来てた・・頭くるやつ・... 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/04/12(Wed) 09:44 No.2260  引用 
ゆ〜ちゃん>
このようなタイプの不正投稿はURLが出てても、クリックしちゃだめですよ!いつのまにか有料サイトに飛ばされてトラブる元です。

いよいよこのBBSもURLを変えねば・・・多分、今週中に変えると思います。(フォルダNoを変えるだけですけどね・・)

Re: また来てた・・頭くるやつ・... 投稿者:kuwachan 投稿日:2006/04/12(Wed) 22:33 No.2262  引用 
 いつもお世話になっています。
 頭来るやつですが,下のリンクを参考にすると多少は軽減できると思います。私も同じスクリプトを使っていますが,効果があります。あと,joyfulというキーワードで探索したりすることもあるようです。著作権表示をすれば,ファイル名を変えることは可能なので,対策の一つに考えてはどうでしょうか。
 参考になれば幸いです。
http://swanbay-web.hp.infoseek.co.jp/joyful/index.html

Re: また来てた・・頭くるやつ・... 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/04/13(Thu) 01:16 No.2264  引用 
ありがとうございます。
早速DLしてきました。マニュアルを読んで、数日のうちに設定したいと思います。

不思議なハナアブ 投稿者:蠱沫 投稿日:2006/04/11(Tue) 09:07 No.2236  引用 
蠱沫です。

遅ればせながら、2年前に松本市美ヶ原方面の山林で変なハナアブに遭遇した事をお知らせします。
5月の半ば、カラマツの根元に営巣するクサアリ類(雑木林に多い、つまむと山椒のにおいがする黒くてツヤのあるアリ)の巣内にいる好蟻性昆虫を採集していたところ、どこからともなくオレンジ色をしたハナアブが飛来してすぐにどこかへ消えました。しばらくしてから再びそのハナアブがやってきました。アリの巣の入り口付近をしつこくホバリングしています。どうやらアリの巣に何か用事があって来ている雰囲気なのです。

私はてっきりアリスアブの類だろうと思っていたのですが、近くの草に止まったその姿は普通のアリスアブとは似ても似つかぬ物でした。

Re: 不思議なハナアブ 投稿者:蠱沫 投稿日:2006/04/11(Tue) 09:11 No.2237  引用 
全体的な形は、その辺によくいるアシブトハナアブに似ています。
しかし体の模様が全く違う上に、頭の形がまるでカマキリのようにごつい三角形をしています。おまけに触角が異様に長い・・
行動はとても素早く、人間の動きに素早く反応して逃げますが、待っているとまたアリの巣の手前に戻ってきます。


Re: 不思議なハナアブ 投稿者:蠱沫 投稿日:2006/04/11(Tue) 09:16 No.2238  引用 
私はこのアリの巣に1週間ほど通ったのですが、ほぼ毎日このハナアブが来ていました。だいたい午前中の9〜10時くらいになるとやってきたような記憶があります。
私は午前中しか見ていなかったので午後は活動しているのかどうかはわかりません。飛来すると、大抵近くの草の上に止まってじっとアリを監視します。


Re: 不思議なハナアブ 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/04/11(Tue) 09:32 No.2239  引用 
えらい鼻ツラの長いやつですね。
少なくともアリノスアブ類ではないですよね・・・
腹部の紋がよくわからないので・・あくまでも感ですが・・
モンキモモブトハナアブ Pseudovolucella decipiens に似てるような気がします。

あのへんもアリに関係あるのだろうか?初耳です。
これ以上のコメントはハナアブ屋さんにまかせて、退却〜〜・・(すっかり、「やわらか戦車」にはめられてます・・耳からはなれん・・)

Re: 不思議なハナアブ 投稿者:蠱沫 投稿日:2006/04/11(Tue) 11:23 No.2241  引用 
一応、私の大学での研究対象が好蟻牲生物なので、共同研究者で
科博の専門家の方にお伺いしたところ、「モモブトハナアブの未記載種ではないか」とのご返答を頂きました。

アリの巣付近でアリを監視し、隙をついてアリの行列のそばに降り立ちます。


Re: 不思議なハナアブ 投稿者:蠱沫 投稿日:2006/04/11(Tue) 11:28 No.2242  引用 
そして樹皮の隙間に腹を曲げて細い産卵管を差し込みます。
とてもこの時は警戒心が強い上に動きが素早く、ちゃんと産んで
いるのかよく分かりませんでした。アリが来るとパッと逃げ失せ、
また近くの見晴台に止まってチャンスをうかがいます。

これを見たのは2年前で、去年はいろいろゴタゴタしてて観察に
行けませんでした。来月辺りが発生時期っぽいので今年は注意して
観察します。
ちなみに、標本を採集してあります。後で載せておきます。


Re: 不思議なハナアブ 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/04/11(Tue) 22:01 No.2245  引用 
触角がすごく特徴的ですね〜・・・

Re: 不思議なハナアブ 投稿者:蠱沫 投稿日:2006/04/12(Wed) 08:29 No.2255  引用 
標本写真です。

Re: 不思議なハナアブ 投稿者:蠱沫 投稿日:2006/04/12(Wed) 08:30 No.2256  引用 
腹部のアップです。

Re: 不思議なハナアブ 投稿者:蠱沫 投稿日:2006/04/12(Wed) 08:32 No.2257  引用 
頭部の正面です。

Re: 不思議なハナアブ 投稿者:蠱沫 投稿日:2006/04/12(Wed) 08:50 No.2258  引用 
頭部側面です。

Re: 不思議なハナアブ 投稿者:蠱沫 投稿日:2006/04/12(Wed) 08:51 No.2259  引用 
最後に翅のアップです。

教えてください。 投稿者:ヒゲブト 投稿日:2006/04/07(Fri) 00:00 No.2226  引用 
去年撮影したハナアブです。図鑑やサイトを渡り歩いたのですが、どうしても名前が分かりません。
ぜひともお教え下さい。


撮影日:2005年12月6日
撮影地:大分県杵築市日出町


Re: 教えてください。 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/04/07(Fri) 08:09 No.2227  引用 
ヒゲブトさん>ようこそ

この手のハナアブは同定が難しいのです。色彩がよく似てるのが多くあって、一方向の画像だけでは断言できない場合が多くあります。

背面図(今回はこれはある)、頭部正面、各脚の色彩、トゲや毛などの形状、触角の色などや最終的には♂交尾器を検討しないといけないヤツが多くあるのです。
パッと見ホソヒラタかなと思いましたが、腹部中央の黒い筋が太そうですし・・・(撮影地も九州ですし、やばそうな雰囲気プンプンです。)

いいかげんな事いって、怒られるとこわいので・・退却〜〜

Re: 教えてください。 投稿者: 投稿日:2006/04/07(Fri) 12:01 No.2228  引用 
こんにちは

この写真はホソヒラタアブEpisyrphus balteatusの♀です。
低温期に見られる黒化型で、古くはジュウニモンホソヒラタと呼ばれていたやつです。

冬季や早春によく見られます。
3月に世田谷でも撮影しています。


Re: 教えてください。 投稿者:ヒゲブト 投稿日:2006/04/07(Fri) 23:37 No.2229  引用 
ハエ男さん pakenyaさん 

低温による黒化型があるんですね。
情報と同定、 ありがとうございました。

これからもよろしくご指導下さい。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -