![]() ニホンクロニクバエを狙って度々通っていましたが、来たか来たかと思っていると間違えるのです。 後でよく見るとaristaは羽毛状ではなく、npは2本しかないので、普通のニクバエとは違います。 |
皆様、御無沙汰しております。色々身体的トラブルが発生して虫とは縁遠くなっておりますが、一応生きております(笑)。
このハエは、以前私がお伺いを立てたシマバエと同じ種類ではないかと思います。No.5103からのスレッドを御覧下さい。 ![]() コメントありがとうございます。 スレッド拝見しました。触角先端の形状から判断すると Luzonomyza属の一種となりますでしょうか。 頭部の拡大画像からもし判断できることがありましたら、 ご教示いただけますと幸いです。
アーチャン様.
いつのまにか,ブログの更新が止まっていますね. お体を大切になさってください. HM様. おそらく,No.7556からのスレッドの種類と同種と思われ,Luzonomyza属の1種で良いと思います. こちらのブログも参考にしてください. http://wolffia.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/luzonomyza-8806.html
茨城@市毛様
コメントをありがとうございました。 ブログも参考にさせていただきました。 どうしたらあのような鮮明な写真が撮れるのでしょうか。 美しい画像に感動いたしました。 ありがとうございました。 |
最近,幼虫関連の発言が時々見れらます.
Royal Entomological Societyの"RES Handbook, Volume 10, Part 14: Diptera - Larvae: With Notes on Eggs, Puparia and Purpae: An Introduction to the Immature Stages of British Flies" が無料公開されてますので,参考にしてください. http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=3&ved=0CD8QFjAC&url=http%3A%2F%2Fwww.royensoc.co.uk%2Fsites%2Fdefault%2Ffiles%2FVol10_Part14_MainText.pdf&ei=bCYuU7nPM8m2kAXOnoC4DQ&usg=AFQjCNFh60v8WWPBHgJOxuccTylp_ZKZYQ&sig2=C59GrjI6xm3YThx1tezK-g |
- Joyful Note -
- Antispam Version -