今年もよろしくお願いします。
このハナバエ科は去年オスを4匹採集しました。 2013年5月24日に1匹、8月2日に2匹、11月22日に1匹、 場所はいずれも岐阜県海津市南濃町です。 体長は6-9[mm]とばらつきがあります。 現地で見た時の印象は、大きめのものでは白っぽく長めに見え、違う種類かもしれないと思っていました。 背の低い植生の上や落ちた枝の上にいて、地面に近い比較的低い所でした。
最初に見たのはSuwa (1974)、Anthomyiidae of Japan ですが、
Pegoplata 属になりました。 種の検索はここでは2種だけで、この段階ではP. virginea になりました。 図は171ページにP. palposa しかありません。 図を探そうと思って中国蝿類を見ましたが、virginea を探していてその名前では載っていません。 後でjuvenilis の名前で766ページに載っている事が分かりました。 中国経済昆虫誌の花蝿科にはありました。 273ページの図877-879です。 この本は図がたくさんあり、表紙の紙質は簡単なものでとても安かったです。 600円のところを半額セールで買いました。
ハナバエ科の交尾器もやはりそれぞれ特徴のある形をしているようです。
今度は種類が増えていないか、Suwa (1999)、JAPANESE RECORDS OF ANTHOMYIID FILES を見ました。 Pegoplata属は5種になっていました。 fukushii は1990年に記載され、他も調べるとその後2011年にplicatura のシノニムになっています。両方に図があります。 nigroscutellata はNupedia 属から移動してきています。最初に見た文献に図がありました。 palposa はそのままです。 infirma の文献はSuwa, 1983a で、Supplementary notes on the family Anthomyiidae of Japan (Diptera), II.です。 このシリーズはII以外はCiNiiで出てきますが、これだけは収録されているのがAkitu new series で、 収蔵図書館に利用者登録をすれば複写依頼ができるようですが、そこまではしていません。 問題のvirginea はjuvenilis のシノニムになっています。出典は、 Oku et aI., 1989: 245; Fukushi, 1990: 55; Mitsui, 1993: 19. と並んでいます。 和賀岳自然環境保全地域調査報告書、 東京都大田区および埼玉県狭山丘陵のハエ類〔ハエ目(双し目)・ハエ亜目(環縫亜目)〕の分布 I、 の二つはJ-GLOBALで複写申込みしようと思えばできるようですが、ストップしています。 juvenilis は「Very common species 」とあるので超普通種のようですが、名前が変わった理由が分かると面白いと思います。 しかしこれらの文献の中に書いてあるとは限らないとも思います。 日本産昆虫目録データベースではvirginea にミヤマハナバエの和名がついています。 シノニムにいろいろ種類があるのを熟知していませんが、 それまで日本にjuvenilis がいるとはいわれていなくて、シノニムの処理がなされた後にvirginea が残っていない場合、 juvenilis をミヤマハナバエと呼ぶと考えてよいでしょうか。 変更の理由が分かった上でならだいぶ違うと思いますが、無理があると思いながらも、よろしくお願いします。
交尾器を開こうとしてとれてしまった標本があったので、こりずに台所用漂白剤に入れてみました。
第5腹板は壊れました。 hypandrium など隠れている部分が少し見えるようになりました。 乾燥標本にしようと思った時に場合によってはpregonite やpostgonite も見にくい場合があるので、 複数採集できた時は解離処理するのもいいと思いました。 乳酸ならネット通販でも入手できるようなので将来的にはそれで練習してやってみたいと思います。 うまくいったら投稿したいと思います。
大宮様.
Systema Dipteroroum http://www.diptera.org/index.php で調べると,Statusは両種共に有効名となっているので,Suwaが1974年に旧北区に分布するP. virgineaとしたものが,研究が進んで全北区に分布するP. juvenilisであったことが判明したという経緯と思われます. シノミニックリスト(synonymic list)に,ずばりauthers, misident.(誤同定)と書いてあると解りやすいのですが(^_^;) ここら辺は,多数の文献を見ていないと解り辛い話です.
茨城@市毛様
コメントありがとうございます。Systema Dipterorum を見れば、完全に無効になったかどうかを知ることができるのですね。 「(Available, Valid) Changed Combination」になっています。 両方とも有効で利用可能という事は、統合とか先取権とかいう事ではなくて、あくまでも日本に分布しているものがどちらに属するかという事なのでしょうね。 専門の方が誤同定されるという事は両種が似ているのかもしれません。 本当のvirginea がどういうものか少し気になりますが、確かめるのは簡単ではないと思います。 中国でも、中国経済昆虫誌は1988年で、1994年の中国蝿類ではvirginea は消えてjuvenilis になっています。 近場にいるのはjuvenilis だろうと考えておこうと思います。 なかなか奥が深いようです。 ありがとうございました。 |
Zoological Recordを見ていたら,Fragmenta Dipterologicaという雑誌を見つけました.
下記のURLで閲覧できます. http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Fragmenta_Dipterologica ニクバエ等のLehrer氏の論文が多数載っております. ZooRecoには,Vol.27のParasarcophago chihoi,Vol.29のKonoisca honshunia,Vol.30のPseudolhyrsocnema nevaiが日本からの新種記載と載っています. 時間が有ったら,読んでみてください.
茨城@市毛 様
いつもお世話になっています.さんごです. 貴重な情報を提供していただき,どうもありがとうございます.Zoological Recordにこのような報告がのっているとは,まったく気が付きませんでした.詳細これから確認してみます. 取り急ぎ,御礼までに. |
色々と不明種が多くやっかいなフンバエのネタです.
Ozerovが2008年に大阪 和泉葛城山産の標本を元にMegaphthalmoides japonicusというフンバエを記載していたのを見つけました. 旧北区の検索でMegaphthalmoides属の特徴を見ると,Scathophaga属とは胸側部の長毛で区別が出来るようです. 論文のタイトルは A.L. Ozerov, 2008, New species of Scathophagidae (Diptera). Russian Entomol. J. 17(4): 419-427. ですが,直接リンクが張れません. "ent17_4 419_427 Ozerov Scathoph (color).P65"で検索してください. |
TED様.
下側板剛毛や下小楯板が見えないのではっきりしませんが,腹部第3背板に太い背板剛毛と後縁剛毛があるので,ヤドリバエ科の可能性があると思います.
画像のハエは,賢そうな顔つきと市毛さんのご指摘のように腹部背板に直立して生じる強い剛毛からヤドリバエ科のことはほぼ間違いないでしょう。クロバエ研究者からは叱られそうですが,クロバエ科のハエの顔つきは何となく愚鈍か,垢ぬけしていない印象を受けます。私の勝手な印象ですが。オオクロバエの♂などは少々賢そうにみえますが,こいつらはただ単にテリトリーを張って♀の飛来を今や遅しと待っている面構えだけです。ヤドリバエがなぜ利口そうなのか?って。それは必死に寄主を探したり,多数の卵を忙しげに次々と産卵しなければならず,クロバエのように主に腐敗物を嗅覚頼りに集まってくるのとは違うのでは?
茨城@市毛様
アノニモミイア様 ありがとうございました。 撮影の時、亜小楯板、腹部背板が確認できる写真も 必要ですね。 とても勉強になりました。これからもよろしくお願いします。 |
なみは様.
亀レスになってしまいましたが,小楯板後縁に4本の太い刺状突起が見えるので,Evaza japonicaクロツヤミズアブ の可能性が高いと思います.
市毛様
こんばんは。 小楯板後縁には4本の刺状突起があります。 クロツヤミズアブとのこと、その名の通り、全体的に光沢があります。覚えやすい種名ですね。 丹沢大山総合調査で確認されているのですね。ありがとうございました。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -