sarusika 様.
ヒロクチバエ科のXenaspis属の仲間です.
茨城@市毛 様
なるほど、手持ちの図鑑に載っていないものでしたので、 大変助かりました。ありがとうございます! |
シロスジナガハナアブです。
ありがとうございます。
ハナアブでしたか。他の科ばかり探していました。 |
小金井虫様.
恐らく,Syrphus torvusケヒラタアブの♂と思われます.
茨城@市毛様
さっそくのご返信、ありがとうございます。 ケヒラタアブですか! 腹部の丸い斑紋が印象的でした。 |
abc様.
シロアリやクロアリではなく,ハバチやヒメバチの仲間と思われます.
茨城@市毛様
早速ご返信いただきありがとうございます。 シロアリ、クロアリではないとの事で安心しました。 |
日本昆虫目録双翅目の疑問点のスレッドへの追加です.
前スレが長くなりましたので,新スレにします. Lauxaniidaeシマバエ科 P.598 Luzonomyza属とP.604 Trigonometopus属の双方にbrunneicosta Malloch, 1927がある.P.604側が古い情報のため削除が必要. P.601 Prosopophorella属がLauxaniinae亜科にあるがHomoneurinae亜科の誤り. P.601 Protrigonometopus okinawanusはP.603 Shatalkinella okinawanusに変更されている.Protrigonometopus側を削除.
Rhagionidae シギアブ科
下記2種類が重複 P.376 Rhagio basalisは Chrysopilus matsumuraiのシノニム P.376 Rhagio sanjodakeanaはChrysopilus fenestratusのシノニム |
インスタ蠅様.
過去レスにもあるように,ヤドリバエ科の写真での同定は困難です. 恐らく,Phyllomya属の可能性が高いと思います. なお,Phyllomya属を含め,ほとんどのヤドリバエには和名はありません.
茨城@市毛さん、ご教示深謝!!
ヤドリバエ科の写真での同定は困難・・・ 納得了解です。失礼UPで済みませんでした。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -