カバエ科のスズキカバエSylvicola suzukii (Matsumura)です。スズキカバエで本掲示板を検索すれば関連記事が出てきます。
本種はSylvicola属の中では熱帯性の強い種のようでして,静岡やさらに青森でも採集されたということは,チョウ類などで見られる地球高温化の影響を受けて,北進しているのかもしれません。
アノニモミイア様
ご指導ありがとうございます。 温暖化指標の昆虫について勉強している最中でしたので北進の可能性を知ることができうれしく思っております。 ご教示に感謝申し上げます。 他の諸先生方に対しても心より感謝申し上げます。 FS |
Geranomyia属で間違いありません。
交尾器の詳細が分からないと断定できませんが、G. multipuncta Alexander, 1922のように見えます。
達磨さん,G. multipuncta という種名を教えていただきありがとうございます.今回は1頭しか見つかりませんでしたが,また探しに出かけたいと思います.
|
2012.3.24菅平高原で採集したものです。気温はほぼ0度近い状態ですが、日差しが地表に届くようになると葉の上でSuilliaと思われるトゲハネバエとともによく見かけます。本種の記載論文を読んだのですが、翅に関しては完全に一致し、ほかもある程度一致していました。ご存知の方がおられましたら教えてください。
hehemanさま
こんにちは。 いろんな時期に採集すると、予想外の種が採れるので、私もとても好きです。(残念ながら、今年はさぼりぎみです) ↓この検索は試してみましたでしょうか? http://www.landesmuseum.at/pdf_frei_remote/ENT_0025_0041-0080.pdf 今年は、これでシマバエの同定に挑戦してみようかと思っています。 ご参考になれば幸いです。
ハグリッチ様
こんな検索表があったのですか。非常に参考になります。ありがとうございます。今年は菅平でひたすら採集し続けようと思います。 |
岩手県博の鈴木です。お世話になっております。
双翅目談話会用の掲示板は使えなくなっているようなので,こちらでお知らせをいたします。不適切でしたら削除しますのでお知らせ下さい。 3/17(土)から龍谷大学瀬田キャンパス内で,日本生態学会大会が開かれます。その中で,自由集会「見つめよう!訪花昆虫の多様性」を企画しました。 大石久志さんによる訪花性双翅目の御講演の他,さまざま面白いお話が聴けますので,御都合のつく方はぜひぜひ御参加下さい。 生態学会の会員でなくても,大会参加申込をしていなくても,無料で聴講できます。 <日時と場所> 3月17日(土)15:00-17:00 龍谷大学瀬田キャンパス8号館地下1階B102 <プログラム> ・双翅目ポリネーターの機能再評価に向けて ―高山送粉系を例に― 石井博(富山大・理) ・単独性ハナバチが優占する小笠原諸島の固有送粉系の現状 安部哲人(森林総研九州) ・双翅目における訪花性の研究の現状と課題 大石久志(双翅目談話会) ・日本産ハナバチ類の種多様性と図鑑出版計画 多田内修(九大・農) 大会公式ページ http://www.esj.ne.jp/meeting/59/index.html |
見た目からすると、ヤマトヤチバエだと思います。
種名にたどり着けないとのことですが、日本産水生昆虫を参照されてますか?。もしそうだとしたら、属への検索表の5番のキーに誤りがあるためそのままではたどりつけません(特徴の有無が逆になっているため迷子になる)。下記のように変更するといけるはずです。 5a 横線前翅背剛毛と小楯板直前の正中剛毛がない・・・6 5b 横線前翅背剛毛と小楯板直前の正中剛毛がある・・・8 ※ただし、フサヒゲヤチバエには横線前翅背剛毛があることから考えると、両方ある場合のみ8に進むのが妥当かと思います。
猫又さん,ありがとうございます.
ヤマトヤチバエは,三重県ではこれまで記録がありません. これからは山地にもどしどし出かけて行って,三重県産双翅目のデータを積み上げていきたいと思っています. 今後ともご支援ください. |
- Joyful Note -
- Antispam Version -