97147810
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 黄色いハエ (8) / 2: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (4) / 3: 名前を教えてください (1) / 4: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 5: トリキンバエ類の文献 (7) / 6: 無題 (6) / 7: コウカアブでしょうか (2) / 8: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 9: Pegoplata juvenilis (10) / 10: タケノコに来たハエです (3) / 11: 草地にいました (3) / 12: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 13: Dinera属でしょうか? (10) / 14: Pachycerina decemlineata? (2) / 15: Pandivirilia? (3) / 16: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 17: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 18: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 19: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) / 20: 父島のイエバエ (6) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

金色のハエ? 投稿者:まゆみ 投稿日:2008/06/28(Sat) 10:32:10 No.4654 ホームページ  引用 
続いてお願いします!
6月24日に広島市佐伯区湯来町で撮影しました。
葛の葉っぱに止まっていました。
ハリバエの一種ですか?
いろいろな方向から撮ろうとしたら、逃げられてしまい2方向のみです。
よろしくお願いします。


横からです 投稿者:まゆみ 投稿日:2008/06/28(Sat) 10:33:37 No.4655 ホームページ  引用 
前足をこすり合わせていました。

Re: 横からです 投稿者:市毛_出張中 投稿日:2008/06/28(Sat) 19:24:37 No.4656  引用 
まゆみ様。

以前から、何回か質問があったCalozenillia tamaraです。

できる限り過去ログを検索してみてから御質問願います。

ありがとうございました 投稿者:まゆみ 投稿日:2008/06/28(Sat) 20:19:25 No.4659  引用 
市毛様
ありがとうございます♪
記憶力が悪くて申し訳ありません。<(_ _)>
昨年、10月9日に投稿して自分でも聞いているのに、すっかり忘れていました。

毛むくじゃらのハエ? 投稿者:naoi 投稿日:2008/06/23(Mon) 20:19:12 No.4625  引用 
これも一昨年の10月、八ケ岳南麓の山中で撮影したものです。
毛むくじゃらのハエ(アブ)ですが気になっていました。
何でしょうか?


Re: 毛むくじゃらのハエ? 投稿者:naoi 投稿日:2008/06/23(Mon) 20:20:18 No.4626  引用 
同じ個体の上方からの画像です。

Re: 毛むくじゃらのハエ? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/06/24(Tue) 21:04:48 No.4629  引用 
こんちは。

 詳しい方からの返信に時間がかかるかもしれませんので、繋ぎでコメントします。
 画像からは、ハタケヤマヒゲボソムシヒキに見えます。
 秋に発生します。
 アイノヒゲボソムシヒキに似てますので、注意が必要だと思います。(この点、ちょっと自信ないです)

Re: 毛むくじゃらのハエ? 投稿者:naoi 投稿日:2008/06/25(Wed) 20:07:35 No.4634  引用 
バグリッチさん、お世話かけます。
ハタケヤマヒゲボソムシヒキで検索、表面的な比較では間違いないように思えました。
しかしアイノヒゲボソムシヒキやチャイロオオイシアブなどよく似たものもあり、画像だけでの同定はむずかしいんでしょうね、有難うございました。

Re: 毛むくじゃらのハエ? 投稿者:pakenya 投稿日:2008/06/26(Thu) 11:01:09 No.4640  引用 
naoiさん、バグリッチさん、こんにちは。

画像のムシヒキですが、後脛節の腹部に面する部分の毛が黄色いので、ハタケヤマヒゲボソムシヒキです。アイノはこの毛が白色です。大きさもハタケヤマのほうが若干大きく、15mmあればほとんどハタケヤマです。

触角の先端にAristaがあるのが画像でも分りますので、これを欠くイシアブ亜科のチャイロオオイシアブとは明瞭に区別できます。新訂北隆館IIIに亜科の区分が掲載されていますのでご参照ください。

Re: 毛むくじゃらのハエ? 投稿者:naoi 投稿日:2008/06/28(Sat) 07:53:49 No.4652  引用 
pakenyaさん、お世話かけます。
やはりハタケヤマヒゲボソムシヒキでしたか、ご丁寧な解説
を有難うございました。

このハチ ? アブ ?はなんと... 投稿者:tumumasi 投稿日:2008/06/26(Thu) 07:48:52 No.4637 ホームページ  引用 
6/25 堺市 南部
同定の程よろしくお願いいたします


Re: このハチ ? アブ ?はな... 投稿者:平群庵 投稿日:2008/06/26(Thu) 20:52:27 No.4644  引用 
キオビツチバチのメスです。オスは触角が長い。

Re: このハチ ? アブ ?はな... 投稿者:tumumasi 投稿日:2008/06/27(Fri) 17:37:19 No.4651 ホームページ  引用 
平群庵さん
ありがとうございました
まるっきり素人名もので なかなか同定までは上手く行きません

テントウ擬態? 投稿者:虎象@甲虫屋 投稿日:2008/06/25(Wed) 18:26:21 No.4633  引用 
6月9日,十二峠の西(新潟県十日町市倉下)
意味ありげな腹部の模様と奇妙に捻った翅に興味を持ち
ました.派手な虫なので調べたらすぐ分かると思ったら
大間違い.ヤドリバエだと思うんですが…助けて下さい.
標本はキープしてあります(が,状態は最悪).


Re: テントウ擬態? 投稿者:市毛_出張中 投稿日:2008/06/26(Thu) 17:44:07 No.4641  引用 
ナカグロヒラタハナバエ(ヤドリバエ科)と思われます。

Re: テントウ擬態? 投稿者:虎象@甲虫屋 投稿日:2008/06/26(Thu) 22:18:14 No.4648  引用 
早速のご教示,ありがとうございます.>市毛様

リスト(282)も拝見しました.

この個体は,花に来ている所をしつこくカメラで追廻し,
なんとか納得できるコマを数枚得たものなので,種名を
知ることができ,大変ありがたいです.今回,貼り付け
たのは立体写真(赤青メガネ用)です.

標本のほうは毒ビンが長すぎたためか,複眼が縮んで
変色してしまいました.カッコイイ蝿だったのに…

このハチ ? アブ ?はなんと... 投稿者:tumumasi 投稿日:2008/06/26(Thu) 07:51:33 No.4638 ホームページ  引用 
6/25 堺市 南部
このハチ ? の同定もお願いいたします


Re: このハチ ? アブ ?はな... 投稿者:平群庵 投稿日:2008/06/26(Thu) 20:49:35 No.4643  引用 
アリのオスです(頭が小さい)多分、クロオオアリあたり。

Re: このハチ ? アブ ?はな... 投稿者:tumumasi 投稿日:2008/06/26(Thu) 21:39:42 No.4646 ホームページ  引用 
平群庵さん
ありがとうございます
まとめてこちらで 御礼申し上げます
ひょっとして奈良の方ですか

チョウバエ 投稿者:tosaka 投稿日:2008/06/23(Mon) 20:26:35 No.4627  引用 
チョウバエの1種だと思いますが、名前を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。


Re: チョウバエ 投稿者:市毛_出張中 投稿日:2008/06/26(Thu) 19:31:38 No.4642  引用 
tosaka様。

tosaka様の推測通りチョウバエ科の1種ですが、研究が進んでいないことや種類数が多いことから、標本を見ても種名確定は困難と思われます。

Re: チョウバエ 投稿者:tosaka 投稿日:2008/06/26(Thu) 21:28:30 No.4645  引用 
市毛様
コメントをいただき、ありがとうございました。
黒地に白星というはっきりとした斑紋のパターンなので、外見だけで名前がわかるかと思いましたが。

このハエの同定お願いいたします 投稿者:tumumasi 投稿日:2008/06/26(Thu) 07:54:03 No.4639 ホームページ  引用 
6/25 堺市 南部
このハエの同定もお願いいたします
一度に三件も すみませんがよろしく

これはどういうものでしょうか 投稿者:tumumasi 投稿日:2008/06/25(Wed) 17:11:38 No.4632 ホームページ  引用 
6/24 堺市 南部 7cmぐらいの長さだったように思います
葉の裏につけていました
何かの巣でしょうか


Re: これはどういうものでしょう... 投稿者:sundog 投稿日:2008/06/25(Wed) 22:45:25 No.4635  引用 
泥で巣を作る虫は、ドロバチ類やヒメベッコウバチ類に多いですが、
大きさと形、葉の裏に作られていることから、ヒメベッコウバチの仲間の巣だと思います。

Re: これはどういうものでしょう... 投稿者:tumumasi 投稿日:2008/06/26(Thu) 07:45:37 No.4636 ホームページ  引用 
sundogさん
ありがとうございます
ハチの仲間は泥で巣を作るものが多いいですね
その形も色々 楽しいですね

これは ハエでしょうか 投稿者:tumumasi 投稿日:2008/06/24(Tue) 09:39:18 No.4628 ホームページ  引用 
始めまして
大阪 堺市 南部に住むものですが6/15
撮影しましたが 調べても分かりません
同定お願いいたします


Re: これは ハエでしょうか 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/06/24(Tue) 21:09:06 No.4630  引用 
こんちは。

 画像からは、ルリハナアブに見えます。

 関東の平野部では珍しくないと思っていますが、関西では少ないようで、京都のレッドリストに載っています。

 貴重な記録かもしれません。

 詳しい方のフォローを期待しています。

Re: これは ハエでしょうか 投稿者:tumumasi 投稿日:2008/06/24(Tue) 22:23:05 No.4631 ホームページ  引用 
バグリッチさん
ありがとうございます
貴重なものであれば嬉しいですね
これからもよろしくお願いいたします

わからないRhamphomyia sp. 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/06/21(Sat) 16:37:14 No.4619  引用 
こんちは。

 先日 アップしたR.spiriferaと同じ場所で採集したオドリバエです。
 自力では、同定できませんでした。

 この画像で、ある程度 検討はつきますでしょうか?

 ヒントなどいただけましたらありがたく存じます。


Re: わからないRhamphomyia sp. 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/06/22(Sun) 07:33:09 No.4621  引用 
写真だけではやや分りにくい形質がありますが,ほとんど間違いなくRhamphomyia (Eorhamphomyia) ampla Freyの雄です.本種はR. (E.) jezoensis (=sanguis Frey)に似ていますが,腹部の被毛が黒色で,雄交尾器の尾角葉が後に向かって背が高く盛り上がる点で識別できます.本種は東北地方から関東,中部の山地に分布していまして,これらの地域ではjezoensisと概して同所的です.R. jezoensisは大型のEorhamphomyiaとしては例外的にOrientomyiaの種と同様に,ペアが交尾中に飛翔し続けますが,amplaの配偶行動は観察されていないので,この点は興味あるところです.

写真で一点疑問に思うのは,尾角葉下端部が小さくlobe状に突き出している状態です.乾燥標本でも交尾器が歪みますので,実物を見ないと分りませんが,amplaではこの部分は角ばっていても,突出はしません.

Re: わからないRhamphomyia sp. 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/06/22(Sun) 10:42:54 No.4622  引用 
上記で,投稿時に2箇所の尾角葉を背板葉と間違って示しましたので,訂正しておきます.これより前に参照されたらご注意ください.

Re: わからないRhamphomyia sp. 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/06/22(Sun) 14:33:36 No.4624  引用 
アノニモミイア様

 詳しいご解説に御礼申し上げます。

 Rhamphomyia (Eorhamphomyia) ampla Freyを 北隆館図鑑で確認しましたところ、R. jezoensisの解説文中に クロホソオドリバエ(新称)として説明されているのがわかりました。
 
 交尾器の形状は、標本の状態で変わるので、他の形質を充分見ないとだめなことが、改めて 感じられましたが、なかなか難しいです。

 それでも、また1歩進めて嬉しいです。
 引き続き宜しくお願い致します。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -