こんちは。
詳しい方からの返信に時間がかかるかもしれませんので、繋ぎでコメントします。 画像からは、ハタケヤマヒゲボソムシヒキに見えます。 秋に発生します。 アイノヒゲボソムシヒキに似てますので、注意が必要だと思います。(この点、ちょっと自信ないです)
バグリッチさん、お世話かけます。
ハタケヤマヒゲボソムシヒキで検索、表面的な比較では間違いないように思えました。 しかしアイノヒゲボソムシヒキやチャイロオオイシアブなどよく似たものもあり、画像だけでの同定はむずかしいんでしょうね、有難うございました。
naoiさん、バグリッチさん、こんにちは。
画像のムシヒキですが、後脛節の腹部に面する部分の毛が黄色いので、ハタケヤマヒゲボソムシヒキです。アイノはこの毛が白色です。大きさもハタケヤマのほうが若干大きく、15mmあればほとんどハタケヤマです。 触角の先端にAristaがあるのが画像でも分りますので、これを欠くイシアブ亜科のチャイロオオイシアブとは明瞭に区別できます。新訂北隆館IIIに亜科の区分が掲載されていますのでご参照ください。
pakenyaさん、お世話かけます。
やはりハタケヤマヒゲボソムシヒキでしたか、ご丁寧な解説 を有難うございました。 |
キオビツチバチのメスです。オスは触角が長い。
平群庵さん
ありがとうございました まるっきり素人名もので なかなか同定までは上手く行きません |
アリのオスです(頭が小さい)多分、クロオオアリあたり。
平群庵さん
ありがとうございます まとめてこちらで 御礼申し上げます ひょっとして奈良の方ですか |
tosaka様。
tosaka様の推測通りチョウバエ科の1種ですが、研究が進んでいないことや種類数が多いことから、標本を見ても種名確定は困難と思われます。
市毛様
コメントをいただき、ありがとうございました。 黒地に白星というはっきりとした斑紋のパターンなので、外見だけで名前がわかるかと思いましたが。 |
泥で巣を作る虫は、ドロバチ類やヒメベッコウバチ類に多いですが、
大きさと形、葉の裏に作られていることから、ヒメベッコウバチの仲間の巣だと思います。
sundogさん
ありがとうございます ハチの仲間は泥で巣を作るものが多いいですね その形も色々 楽しいですね |
こんちは。
画像からは、ルリハナアブに見えます。 関東の平野部では珍しくないと思っていますが、関西では少ないようで、京都のレッドリストに載っています。 貴重な記録かもしれません。 詳しい方のフォローを期待しています。
バグリッチさん
ありがとうございます 貴重なものであれば嬉しいですね これからもよろしくお願いいたします |
- Joyful Note -
- Antispam Version -