小金井虫 様.
クロバエ科のショウジョウクロバエDexopollenia flavaと思われます.
茨城@市毛様
いつもお世話になっております。早速の返信ありがとうございます。 ショウジョウクロバエとのこと、ありがとうございます。 クロバエだけでもまだまだ未知のものがあります…。 |
こんばんは。
今回は顔の剛毛がイカしているヤドリバエ科の同定をしました。 ■日付/採集地/標高 ・2021/04/11_神奈川県横浜市緑区_40mほど ■属の同定 ・旧北区のマニュアルvol.3を利用しました。 ■種の同定 ・中国蝿類のp2131の検索表やp2130の図を参考にしました。 ・翅前縁脉第四脉段与第六脉段大致等長 ○ ・触角芒基部1/2加粗, 前胸側片凸陥被毛、下顎須黄色 ○? (触角...加粗の部分をしっかりと理解できていないのですが、顔の側面図とほとんど一致しているので きっとこの文の通りなんだな...。と判断しました。) より、Athrycia curvinervis (Zetterstedt, 1844)にたどり着きました。 ------------------------------------------- A.curvinervisは2017年の旧北区のヤドリバエのホストカタログによると ヤガ科の様々な種に寄生することが報告されているようですね。 ハエ目全体にも言えることだとは思いますが、ヤドリバエ科は形態に富んでいて本当に面白いです。 実体顕微鏡を通して見るととてつもなく幸せな気分になります。
加粗は,太くなる,の意味です.途中で太さが変わっているので基部の太い範囲を比べています.あまり急激に変化していない時は迷う事になります.
すでにご存じかもしれませんが,ヨーロッパのヤドリバエのキーもあります. https://tachinidae.myspecies.info/sites/tachinidae.myspecies.info/files/Central%20European%20Key%20-%20plus%20figures.pdf 日本との共通種も多いので参考になります. 2014年の日本昆虫目録ではこの種にキオビケブトハリバエの和名が付いてますが,2016年の埼玉の報告では同属のAthrycia trepida (Meigen, 1824) のほうにこの名前が付いてます.和名で関連付けられる情報が少ない事もあり,あまり当てになりません. この種は持っていないのですが,けっこう黄色っぽいのですね.
写真は自分が採集したAthrycia trepida です.
滋賀県米原市,姉川,標高430m,2020年5月23日,体長7mm. こちらは黒いので,同じ流域にも分布するVoria ruralis (Fallén, 1810) に似ており,見つけた瞬間は区別できません. 見ていて幸せな気分になる顔です.
大宮様
>>>加粗は,太くなる,の意味です.途中で太さが変わっているので基部の太い範囲を比べています なるほど、そういうことだったのですね。理解しました。 >>>すでにご存じかもしれませんが,ヨーロッパのヤドリバエのキーもあります. おお、ありがとうございます! この文献は存じなかったので、とても助かります。 ・図が豊富 ・種別の検索表が亜科ごとに分かれてる ・検索表で、番号ごとに仕切りが引いてある などのため、とても見やすい文献となっていますね >>>2014年の日本昆虫目録ではこの種にキオビケブトハリバエ,〜〜〜〜けっこう黄色っぽいのですね. 和名については私も疑問に思っていたところです。 「キオビ」が「黄色を帯びている」という意味であれば、「キオビケブトハリバエ」という和名はA.curvinervisの方がふさわしいように感じます。 正直わかりにくいですが...。 ほかにふさわしい名前がありそう。 >>>写真は自分が採集したAthrycia trepida です.〜〜〜〜見ていて幸せな気分になる顔です. ほんとに黒いですね。 黄色要素がほとんど見受けられない。 Voria ruralisさんは何度かネットで画像を見たことがあります。 確かにそっくりさん。 採集してみたいものです。 |
芋虫のつぶやき 様.
Tanyderidae ニセヒメガガンボ科のProtanyderus属です. 日本から2種類が記録されていますが,非常に酷似してます. 日本産水生昆虫 科・属・種への検索 [第二版]の検索で調べてみてください.
市毛 様
いつもありがとうございます! 早速、調べてみたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
公園の木のウロで見つけました。
アブの幼虫でしょうか? だとしたら何アブでしょうか? 太さは4ミリぐらい、長さは全貌が見えないのですが、6センチぐらいありそうです。ゆらゆらっと動いていて、つついたら縮まりました。 雨上がりのくぬぎの木のウロで溜まった水の中です。
お世話になります。
自己レスです。 たぶんガガンボの幼虫ですね!
お世話になります。
あのあと飼育をつづけたところ ホリシタクシヒゲガガンボのオスが羽化しました!
虫好きまま 様.
ホリカワクシヒゲガガンボの幼虫は,洞内で生育することは知られていましたが,予想以上に水没に強いようですね. 本種については,下記の報文で腐葉土とピートモスでの飼育について報告されています. 川瀬勝枝・三枝豊平. 1984. ホリカワクシヒゲガガンボの飼育記録. まくなぎ, 12: 31-34.
!
木の洞で似たようなガガンボの幼虫さんを何度も見たことがあるのですが もしかしたらこの子らもホリカワクシヒゲガガンボの幼虫さんだったのかも。 また、成虫が木の洞に止まっているのを見たことがあります。 時期は忘れてしまいましたが このときは中に幼虫が見られなかった気がするので、産卵をしに来ていたのかもしれません。
茨城@市毛さま・ふかさわさま
コメントありがとうございます! 「予想以上に水没に強い」ということは、基本水中出生きるわけではないのですね!間違って、水没させて飼育していました。 でも元気でした。 見つけた木のウロには同じ幼虫が沢山いました。2、3匹採取したかったのですが、引っ張ったら出てこなくなってしまって、一匹しか採取出来なかったです。 食べるものは、最初金魚の餌を入れたけど、ネットで調べて違うなとおもい、桜の木のウロから木片をとってきて、入れました。飼育記録は簡単にブログにまとめました(幼虫の全貌や、飼育ケース、飼育方法)。そちらにはウロの様子を撮影した動画もあります。よかったらご覧ください^^(素人がお菓飼育していて飼育していてお恥ずかしいですが。)
うまくHPがはれてないようなので、こちらに貼っておきます。
よろしくお願いいたします。 https://ameblo.jp/tukutukunikki/entry-12694348445.html
虫好きまま 様.
樹洞は雨が吹き込んで浸水することがよくあるので,ある程度水没に強い種類が生活しているようです. 水位が深過ぎなかったことが良かったようです. 下記のページに幼虫や蛹の写真が載っています. http://blog.livedoor.jp/antroom/archives/51877983.html
茨城@市毛様
コメントありがとうございます! ご紹介いただいたHPも拝見いたしました。 茶色い蛹の時期、確か見た気がします。 木が朽ちて、水の下の方はドロドロした茶色いものになっており、幼虫もその中に入っていたので気がつかなかったです。「いつ蛹になるのかな?」と思ってみていたのですが、うねうね動いていたから、蛹と思わなかったのかもしれません。考えてみれば、蛹でも動きますものね。 大変勉強になりました。ありがとうございました。 |
ぽてこ 様.
シマバエ科のSapromyza属の未記載種です. 茨城,愛知,京都で採れています. 下記の報文を参考にしてください. 市毛勝義. 2021. 日本産シマバエ科の検索試案 IV -日本産Sapromyza属-. はなあぶ, (51):69-90.
ありがとうございます!まだまだ知らない種がたくさんいるのですね。
|
- Joyful Note -
- Antispam Version -