107195449
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 無題 (2) / 2: 第17回 関東同定会 (0) / 3: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 4: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 5: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 6: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 7: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 8: 黄色いハエ (8) / 9: 名前を教えてください (1) / 10: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 11: トリキンバエ類の文献 (7) / 12: 無題 (6) / 13: コウカアブでしょうか (2) / 14: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 15: Pegoplata juvenilis (10) / 16: タケノコに来たハエです (3) / 17: 草地にいました (3) / 18: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 19: Dinera属でしょうか? (10) / 20: Pachycerina decemlineata? (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

無題 投稿者:小金井虫 投稿日:2025/08/14(Thu) 16:00:54 No.11965  引用 
お世話になっております。
今月8月4日、東京の丸の内地域の植栽にやってきたハナアブです。
タカサゴハラブトハナアブかとおもわれるのですが、いかがでしょうか?

よろしくお願いいたします。


Re: 無題 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/08/16(Sat) 19:07:49 No.11966  引用 
小金井虫様.

ご推測通り,タカサゴハラブトハナアブで合っています.

Re: 無題 投稿者:小金井虫 投稿日:2025/08/19(Tue) 12:50:48 No.11969  引用 
茨城@市毛様

お世話になっております。

今回もありがとうございました。
助かりました!

第17回 関東同定会 投稿者: 投稿日:2025/08/17(Sun) 23:11:23 No.11968  引用 
双翅目談話会の関東同定会・勉強会を下記の通り, 東京大学農学部にて開催いたします. 是非ご参加くださいますようご案内申し上げます.
会員以外の方のご出席も大歓迎です.
(アナウンスが遅くなりすみません)

◆ 日時:令和7年09月06日 (土) 午前10時より
10:00 〜12:00   同定会
12:00 〜13:00   昼食 (コンビニ等は正門の近くにセブンがあります) ・ 休憩
13:00 〜14:30   基調講演, ミニ講演
14:30 〜15:00   休憩・写真撮影
15:00 〜17:00   1人1話
18:00 〜     懇親会「アブルボア東京大学」(東京大学農学部キャンパス内)

基調講演
■ 岡澤孝雄 先生 「アリから餌をもらう蚊」他
ミニ講演
■ ミニ講演ができる方は笹井 (dipterist-sasai@nifty.com)まで連絡願います.

■ 場所:東京大学農学部7号館A棟 104/105講義室
正門までのアクセス
地下鉄南北線「東大前駅」から徒歩約1分. 地下鉄千代田線「湯島駅もしくは根津駅」から
徒歩約8分, 地下鉄大江戸線もしくは丸ノ内線「本郷三丁目駅」から徒歩約10分

■ 懇親会 《 アブルボア東京大学 》について 【 重要 ! 】
懇親会費 7,000円弱 ( 学生 3,500円弱 )
※会場を予約する必要がありますので, 懇親会に出席して頂ける方は,
08月24日までにメールか電話で笹井まで参加する旨をお知らせ下さい.
E-Mail: dipterist-sasai@nifty.com
TEL: 090-2677-1103

この双翅目について教えていただ... 投稿者: 投稿日:2025/08/03(Sun) 18:25:12 No.11962  引用 
昨年網走市の山中にて撮影したものです。撮影日時は11月8日午前11時です。天候は薄曇りで風の弱い日でした。撮影場所は雪に覆われていますが笹の原っぱで近く(50メートルほど)にはトド松やシラカンバの雑木林があります。

Re: この双翅目について教えてい... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/08/05(Tue) 09:36:03 No.11963  引用 
虫素人 様.

ガガンボダマシ科のTrichocera属か,ヒメガガンボ科のCladura属あたりかと思われます.

翅脈等,体を細かく見ないと,判別は難しいです.

Re: この双翅目について教えてい... 投稿者: 投稿日:2025/08/06(Wed) 12:48:51 No.11964  引用 
市毛様
返信ありがとうございます。不鮮明な写真しか持ち合わせがない中、属や科までご教示いただき大変ありがとうございます。次に写真を撮る機会があれば、翅脈や交接器などもっと詳しく撮れるよう努力します。貴重な知見をいただきありがとうございました。

私を刺したアブの名を教えてくだ... 投稿者: 投稿日:2025/07/26(Sat) 17:14:18 No.11959  引用 
初めまして、横浜の田中と申します。
2025年7月22日、那須塩原市の深山ダムでアブに刺されました。すぐに払いのけたのですが、その後かなり腫れました。採集して図鑑で調べたのですがわかりませんでした。体長(約13mm)といきなり刺してきたことからイヨシロオビアブかアオコアブではないかと思いましたが、白い部分が目立たないのでどうも違うようです。同定よろしくお願いいたします。


添付:11959.pdf (76KB)

Re: 私を刺したアブの名を教えて... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/07/30(Wed) 19:55:35 No.11960  引用 
田中様.

写真を見ると,触角がツナギアブ属の特徴を備えているので,ご推測通りイヨシロオビアブかアオコアブと思われます.

胸背部後半から腹部にかけて黒ずみ白い毛が見えないのは汚れだと思われます.

Re: 私を刺したアブの名を教えて... 投稿者: 投稿日:2025/07/31(Thu) 14:48:34 No.11961  引用 
市毛様

ありがとうございました。
手の甲を刺されました。チクッという痛みを感じたのですぐに払いのけましたが、かなり腫れました。腫れがひくまで5日ほどかかりました。 

Polleniopsis hokurikuensis ♀?... 投稿者:ふかさわ 投稿日:2021/10/06(Wed) 23:34:26 No.11192  引用 
最近、ようやく色々と余裕?が出てきたので
休日はキノコバエ類の同定したりフィールド行って採集したり座学したりして
平日は仕事終わって家帰ったら座学したりその他ハエ類や他の生物の同定したり
しようと思っている ふかさわです
元気です。

・日付/採集地/標高
2021/09/24 東京都八王子市裏高尾町 約310m
背が低い草本植物の葉の上にいたところを、網を利用して採集しました。

・属の同定
旧北区のマニュアルvol.3やFauna Japonicaのクロバエ科の検索表を利用しました。
Polleniopsisに到達。

・種の同定
Fauna Japonicaのクロバエ科のPolleniopsis属の検索表を利用。
Sternopleural bristle(St)が2+1であることから
P.hokurikuensisに到達。

検索表上ではhokurikuensisにたどり着きはしましたが
本当にhokurikuensisなのかは判断がつけられていないです。
詳しいことがわかる方がいらっしゃったら、ご教示いただけると幸いです。

(とても可愛らしい...。)


Re: Polleniopsis hokurikuensis... 投稿者: 投稿日:2021/10/08(Fri) 20:53:52 No.11195  引用 
お元気そうで良かったです.

腹部の色がjaponica とは違うので,本当はst の数で決定できるのかもしれませんが,このグループはac などが不規則な傾向があり,ちょっと苦手です.
(旧来の)クロバエ科の日本産の検索表が準備中という話があり,新しい種が確定されるかどうかも楽しみに,標本をためているところです.

Re: Polleniopsis hokurikuensis... 投稿者:ふかさわ 投稿日:2021/10/09(Sat) 13:23:16 No.11198  引用 
大宮様
お久しぶりです。

なるほど、種名を確定させるのは厳しそうですね。。

クロバエ科の日本産の検索表が準備中という話があるとのこと
とても楽しみです。

どんどん採集せねば。

Re: Polleniopsis hokurikuensis... 投稿者:ふかさわ 投稿日:2025/06/28(Sat) 22:46:11 No.11950  引用 
最近、東京都の日原より
hokurikuensisとは別のPolleniopsisを2種(1個体ずつ, ♂)採集しました。
Fauna Japonicaに載ってる種とは異なるよう?で、その先は調べられていません。
(交尾器の精査はまだしていないですが。)

クロバエ科の検索表の発表が待ち遠しいです。

Re: Polleniopsis hokurikuensis... 投稿者: 投稿日:2025/07/03(Thu) 00:35:54 No.11951  引用 
 ふかさわ 様

相変わらずコフキクロバエをさぼっております.
4月の双翅目談話会総会で,1頭だけPolleniopsis の同定を先生にお願いしましたが,
翅の基部の色あいとか,横線前の側方の斑紋のつながり方とか,難しい表徴が多そうです.
以前に伺ったところによると,準備中のクロバエ科の検索は,一部の種で交尾器による判断が必須となるようです.

Re: Polleniopsis hokurikuensis... 投稿者:ふかさわ 投稿日:2025/07/23(Wed) 13:30:33 No.11958  引用 
大宮 様
コフキクロバエの同定に関する情報を共有して下さりありがとうございます。

難しい表徴の確認や交尾器の確認等、総合的に見て同定する必要があるとの事で、思っていたよりずっと難しそうですね。
全ての種がそうだとは限らないと思いますが、新たな検索表が出るまでは同定は控えておこうかと思います。

(詳細に調べたことは無いですが、Onesia等小型の分類群も難しそうな予感がなんとなくしています)

初めまして、よろしくお願いしま... 投稿者: 投稿日:2025/07/14(Mon) 18:32:34 No.11957 ホームページ  引用 
女郎花に止まっていた蠅?

名前が判らないのでよろしくお願いします。

ヤドリバエの仲間 種類が分かれ... 投稿者:まる子ぱんたに 投稿日:2025/07/08(Tue) 21:31:38 No.11954  引用 
ヤドリバエの仲間でカイコノウジバエ属だと思うのですが、名前が分かれば教えて下さい。
撮影場所は福島県会津地方です。


Re: ヤドリバエの仲間 種類が分... 投稿者:虫キョロリス 投稿日:2025/07/12(Sat) 12:54:58 No.11955  引用 
まる子ぱんたに 様.

私は知識も経験もまだまだ不足した素人で,ここで回答するのは恐縮ですが,返信がなさそうなので簡単にコメントだけ.
ヤドリバエの厳密な同定は,細部の検鏡が必要なので,生態写真だけの場合,なかなかこの掲示板でも回答を得られないと思います.今回は,属まで推測できますが,それでも本来は,実物をじっくり見て多方向から細部を確認して慎重に同定する必要があります.インターネット上の誤同定が多いのも厄介です…
なので断言はできませんが,これはBlepharipa(カイコノウジバエ属)でなく,Winthemia(ホオヒゲハリバエ属)の可能性が高いと思います.雄は,この写真のように,腹部の銀色or金色帯が目立ち,コントラストの美しい種が多いです.本当にカッコいいと思います.一方で雌は,まるで別属かと勘違いするほど異なった見た目です.
まる子ぱんたにさんの個体は,比較的広い額や腹部の広い銀色帯を持っているので,Winthemia venusta (Meigen, 1824)などにやや似た雰囲気です.種の同定には,腹部腹面の毛束や触角各節の長さの比など見る必要があり,この写真で種まではわかりません.本属は日本から15種も記録があり,どれも非常によく似た見た目で,なかなか難しい属です.

Re: ヤドリバエの仲間 種類が分... 投稿者:まる子ぱんたに 投稿日:2025/07/14(Mon) 13:50:58 No.11956  引用 
虫キョロリス様

詳しく調べて頂きありがとうございました。

Googleで、検索するとカイコノウジバエを提案されたのですが、自分ではトガリハリバエに近いかと思っていましたが、何か腹部ほ形状が違う気がして、確かに虫キョロリス様の言う通りWinthemia venustaに雰囲気が似ています、虫キョロリス様の意見を参考に自分でも、もう少し詳しく調べてみようと思います、本当に、ありがとうございました。

黄色いハエ 投稿者:ハンマー 投稿日:2006/07/03(Mon) 22:59 No.2487  引用 
トゲアリの巣があるコナラに行ってみましたが、ケンランアリノスアブは見つかりませんでした。
かわりに、写真の黄色いのがやってきて産卵していましたが、
これは何ですか?


Re: 黄色いハエ 投稿者: 投稿日:2006/07/04(Tue) 10:39 No.2491  引用 
ハンマー様。

恐らくフタガタハアナブのメスと思われます。

Re: 黄色いハエ 投稿者:ハンマー 投稿日:2006/07/05(Wed) 12:58 No.2493  引用 
市毛さま
いつも、ありがとうございます。
また、宜しくお願いします。

Re: 黄色いハエ 投稿者: 投稿日:2006/07/06(Thu) 21:45 No.2504  引用 
間違ってました(^_^;)

フタガタハラブトハナアブの誤記です。
(打ち間違え+旧名でした。)

Re: 黄色いハエ 投稿者:ハンマー 投稿日:2006/07/07(Fri) 06:27 No.2507  引用 
市毛さま、
Imatisma dimorpha が Mallota dimorpha に変更されて、同時に和名もフタガタからフタガタハラブトに変更されたということでしょうか?

Re: 黄色いハエ 投稿者: 投稿日:2006/07/07(Fri) 06:38 No.2508  引用 
ハンマー様。

属名(学名)の変更は、結構昔です。

和名は、大石ら(1998)ハナアブの和名の改訂と統一のための提言で、マチマチだった和名の統一を図り、どの属かが判り易い様な和名が提唱されました。(強制力はないので、あくまで提唱です・・・)

Re: 黄色いハエ 投稿者:ハンマー 投稿日:2006/07/08(Sat) 06:45 No.2509  引用 
市毛さま
よく分かりました。
どうもありがとうございました。

Re: 黄色いハエ 投稿者:はピスケ 投稿日:2025/07/04(Fri) 14:12:17 No.11952  引用 
他のアブと違って後ろ足がかなり発達しているんですけどなんの意味があるんでしょうか?

Re: 黄色いハエ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/07/07(Mon) 09:01:57 No.11953  引用 
はピスケ 様.

Rotheray&Gilbert(2001)によれば,交尾の為に発達・変形しているようです.
(They also play a role in mating, used either to hold the female during mating, and/or to elicit touch responses critical to the cascade of cue and counter cue that leads to a successful coupling)


Rotheray, G.E., Gilbert, F. (2011). The Natural History of Hoverflies. xiii+333pp. Forrest Text. UK,

名前を教えてください 投稿者: 投稿日:2025/06/25(Wed) 16:39:23 No.11948  引用 
伐採木に止まっていました。2cm弱だったような。神奈川県里山。ハエ?アブ?名前が解りません。

Re: 名前を教えてください 投稿者: 投稿日:2025/06/28(Sat) 18:49:35 No.11949  引用 
キイロシギアブであることが解りました。ありがとうございました。

部屋で採集 2025年6月11日 投稿者:kimagure 投稿日:2025/06/11(Wed) 23:12:47 No.11926  引用 
こんばんは。本日昼間に窓辺に止まっている黄色いハエを見かけ、採集しました。

 添付写真は2枚だけですが、追加撮影可能です。


Re: 部屋で採集 2025年6月11日 投稿者:kimagure 投稿日:2025/06/11(Wed) 23:13:49 No.11927  引用 
写真2

Re: 部屋で採集 2025年6月11日 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/06/23(Mon) 13:00:02 No.11943  引用 
kimagure 様.

恐らくシマバエ科の1種と思われます.

Re: 部屋で採集 2025年6月11日 投稿者:kimagure 投稿日:2025/06/24(Tue) 23:53:21 No.11947  引用 
市毛様、こんばんは。

シマバエ科あたりなのですね。

ご教授いただきありがとうございます。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -