写真のオドリバエはOcydromia属ではなくてSyneches属の種です.OcydromiaやLeptopeza,Leptodromiella,さらにBicellariaなどのいわゆるOcydromiinaeのオドリバエは,口吻が大変短く,この点でSyneches, Hybos, Syndias等のいわゆるHybotinaeのものと区別できます.ただし,Chillcottomyiaや日本から記録されていませんがEuhybus(日本に3種確認)の場合は口吻があまり長くないので,Ocydromiinae的な感じを受けます.
Syneches属は一見Hybos属に似ていますが,後頭部のふくらみを欠き(結果的に頭部は半球状),cell CuA (いわゆるanal cell)が第2基室より短く,雄交尾器が左右相称である,などの点で区別できます. SynechesにはEpiceia,Parahybos, Synechesなどの亜属がみとめられていますが,必ずしも自然群ではありません.しかし,この分類によりますと,今回の写真はR4+5脈とM1脈が先端に向かって接近するので,Epiceia亜属に含まれます. この亜属は日本から,S. grandis Frey, 1953, S. rufitibia Frey, 1953(grabdis rufitibiaとして原記載),S. shirozui Saigusa, 1962,(南西諸島から)S.claripilosus Saigusa, 1964, S. flavipalpis Saigusa, 1964, S. amamiensis Saigusa, 1964が記載されていますが,本土にもまだ数種ほどに未記載種があります.これらのうち,grandis, rufitibia, shirozuiは後腿節がかなり肥大し,下面に強い棘を生じています.Syneches亜属も本土に数種分布していますが,これらはほとんど未記載です. 写真の種は中脛節が赤褐色でS. rufitibiaに相当する種ですが,本種やgrandis,shirozuiを含めて,どうも地理的変異がみられるようで,決定的なことがいいにくい面があります.しかし,現在では写真の種はrufitibiaと同定して良いだろうと思います.本種は中部地方から九州にかけて一般に平地から低山地に普通の種で,4月から5月にかけて出現し,林間の空間をほとんどホバリング飛翔を行いながら,近くを通る小型の昆虫を捕らえて吸血します.ランダムに襲うので,しばしば甲虫を捕らえることもありますが,このような場合にはすぐに放棄します.餌が双翅類などの場合は近くの葉に止まって,前脚でぶら下がるようにしながら,餌を摂食します.このような行動は他の種でも観察されています.配偶行動は観察されていませんが,雌雄とも自ら狩りをしますので,Empisなどのような求愛給餌行動はありません.S. claripilosusに近い種が,青森県奥入瀬で数頭が地上2mくらいの位置で群飛しているのが観察されており,これはmating swarmであったと考えられます.
アノニモミイア様。
大変失礼しましたm(__)m 検索表の文面を一部読み飛ばしてしまったようです。 種名まで判明して大変うれしく思います。 ありがとうございました。 |
Iam Heavy weight Champion of Entomologist.
A
おっと・・全角文字が入ってれば投稿できちゃうんですね・・
日本語Only設定というよりは半角のみの投稿を拒否する設定になったようです。
新しい設定につきましては、今一度、留意事項をご確認下さい。
The text of only half width is refused.(ライブドア翻訳に頼ってしまいました・・半角だけの文章は拒否されますって書いたつもり・・) |
最近、スパムがまた増えてきました。
自動投稿やブラウザを使わないプログラム投稿を拒否する設定をしてきたのですが、それでも、隙間を縫って投稿してくる輩が増えてきました。 そこで大変心苦しいのですが、英語のみの投稿を拒否する設定にして見ました。(中に一文字でも日本語が入ってればOKなのです。) しばらくはこの設定で様子を見たいと思います。 よろしくお願いいたします。
英語のみの投稿をすると、正常に処理されましたとでますが、表示されないんですね。
|
ハナアブ科の確認種数No.1であった京都府171種がついに追い越されました。
ヒラタアブ@横濱さんのまとめてくれた北海道の記録では238種となっています。これでNo.1が入れ替わりました。(ハナアブmap HANASYSの方にアップしました) http://furumusi.aez.jp/fly/hanaabu-net/hanaabu-map.htm 現在、まだまとまっていない県の方、ぜひご投稿くださいませ。(ちなみにわが長野県はランキング7位100種です。) |
![]() 写真のように、これがオビヒラタアブ属?というような種類もあるのですが、今の分類体系ではとりあえずこの属に入れるしかないようです。 腹部斑紋が黄色主体のグループは、ある程度方向が見えてきたですが、黒色主体のグループは標本の絶対数が少ないため、個体変異かどうか不明なものが多く、まだまだ遠い道程になりそうです。 この掲示板だとサイズが小さいので、別にhttp://www.syrphus.atz.jp/test/PC280101-03Mod.jpg に大きな写真があります。 手持ちの標本を調べてみたいというかたには、暫定検索表を差し上げます。 また、もっと標本を見る必要があるので、貸出・寄贈をお願い致します。(このグループ以外のハナアブも時間を頂けるのなら調べます。)
年末の休暇に入ったので、黒色主体の斑紋のグループを改めて見始めたら、以前作った形質表の表現がまちまちだったことに気づきました。腹部黒色主体のグループはもう一度やり直しです。
黄色主体の斑紋のグループは、これで良いと思います。 ![]() Epis. angustifasciataと思われる標本を撮影したのでアップします。軟化が余りうまくできなかった上に、撮影準備中に針が台から抜けて転倒させてしまい、悲惨な標本になってしまいました。 胸背は弱い青色光沢があり、腹部第3背板の黄帯は背板長の1/5程度です。頭幅は胸部の1.3倍ほどあります。翅の2bcは半分以上が無毛です。
pakenya様。
やはり、胸背の青色光沢は大分弱いようですね。 Syrphinaeは、デシケータ等で軟化して交尾器を引き出すのはあまりお勧めしません。交尾器から突出しているaedeagal tube(=aedeagus, tube, etc)が破損したり、脱落したりするからです。(先日はこの破損している交尾器で騙されました(^_^;) また、破損のリスクに対し、引き出しただけでは殆ど同定の役に立つ形質は見えません。 最低限、KOH等で処理をして、tube基部のpyxisやapodemが見える状態で観察する必要があります。 検索表は別便でお送りします。
市毛様
DMで検索表ほかをご提供いただき、ありがとうございます。 Hippaの文献もじっくり読んでみます。 さて、2831に画像を添付した個体を早速検索してみました。 1>3>4>5>と来るのですが、翅のbr,bmは広く無毛で、cupやdmも部分的に無毛なのですが、額が暗色なのでainoではない。5のアンチテーゼ:br,bmは少なくとも前方が無毛、cupも一部無毛となることもは拡大解釈すれば一致するので>6に進み、胸背の斑紋は不明瞭なのですが後脚の特徴が一致するので sp.E (edashige)となりました。2878のsp.Eの画像ともそっくりですね。あとは、geniで最終確認をしなくては・・・ ところで、エダシゲオビヒラタアブという和名が、はなあぶ特別号の祝,2003に使われていますが、この論文ではエダシゲはshibakawaeに該当するとされています。sp.Eのedashigeとは何か関連があるのでしょうか。
pakenya様。
確かに祝さんの2003年版補足に、紛らわしいことが書いてありますね。困ったなー(^_^;) edashigeというのは、Fauna Japonica Syrphidae Iで記載される予定だった種類です。両種は翅の微毛の分布状態が違う別種です。 恐らく、祝さんは当初の原稿でエダシゲとした種類がEpis. shibakawaeの間違いであったと書いたつもりなのかもしれません。 しかし、彼の検索表は翅の微毛を見ていないので、両種が混じっているかもしれませんね。手元に奄美大島産のE.sp(edashige)が複数あります。 ここら辺もSyrphdiae Iが出版されていれば、問題が少なかったはずなのですが………… 交尾器を殆ど調べなかった素木氏と、Syrphini全種の交尾器を描こうとした福原氏。 結局、途中で福原氏が共著から降りてしまいましたが、どのような内容の第1巻だったのか……… 昨年末段階の暫定検索表は、高山や北海道を除いてほとんど確実に落ちると考えています。 |
ただいま福岡で飛行機待ちのワシです。
ヤドリバエ科の一種ですね〜・・ 今回の双翅目国際会議でもヤドリバエ科の専門の方にもお会いしましたが、やはり一方向面からの画像では同定は無理とのことでした。(ヤドリバえについては日本ではこの方に逆らえる方はいないほどの方の言ですので・・ワシではとてもできそうもありません。) でも、いつかなんとかしたいものですね〜〜・・・
今回は一応、茶髪くんを確保してあるのですが、どのあたりを撮影するとよいのでしょうか。ちなみにフィルムケースのなかでかなりバタバタして、翅の先のほうはボロボロになってしまっています。
頭部の側面からと正面からの剛毛配列がわかるような画像、
各脚の剛毛配列がわかるような画像、 胸部側面の剛毛がわかるような画像、 交尾器の画像 があれば、もしかしたらヤドリバエの専門家が見て答えてくれるかもしれませんが、本当にしゃれにならないくらい種類が多いので、何に寄生していたのかを見て、現物を完璧に保管して、標本処理して、専門家に見てもらう以外に方法はないと思います。(つまり実際にはそこまで出来ませんのでほとんど無理ってことですね・・)
あと、日本でのヤドリバエ科のまとまった文献はないので、ワシは中国蝿類を頼りにしてるのですが、これにもかなりの問題があるとのことで、そうなってしまうと本当に素人にはどうしようもない、手も足も出せないグループということになってしまいます。
アノニモミイアさんにお訊ねして、Calozenillia tamaraという種類だと教えていただきました。
Calozenillia tamaraの同定者は,新進のTachinidaeの研究者である九州大学熱帯農業研究センター所属の舘 卓司博士です.私の方は,無職できままな生活をしていますから,オドリバエ上科やキノコバエと糸角類のマイナーな群の御投稿には極力分かる範囲でおこたえするようにしていますが,ヤドリバエ科の分類と同定はかなり難しいので,私も特別の必要がない限り彼にもヤドリバエの同定をお願いしていません.特に名称を知る必要がある方は,このサイトに投稿されて,たまたま彼の眼にふれ,かつ投稿された画像などで分かりやすい種ならば,彼が気軽に同定してくれるかも知れません.
それにしても,日本産の双翅目のせめて属までの検索図鑑の必要性が高いですね. |
おっと、タイトルが誤植ですが、これはこれで生き物屋らしいのでそのままにしておきます。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今年はWeb図鑑の方も一気に進めていきたいところですね。 皆様ぜひご協力お願いいたします。 また、ハナアブネット、ニクバエネットの方で各地の記録データも募集してますので、こちらの方もよろしくお願いいたします。 |
アトわずかで2006年が終わろうとしております。皆様良いお年をお迎え下さい。
2007年の皆様のDiptera的発展?をお祈りしております。 |
文献検索に便利なサイトであるCiNiiのシステムがまた変わったようです。
以前は検索して出てきた結果の「本文有り」をクリックして、もうひとつ別窓がひらき、さらに抄録が出て、その中にPDFを選ぶようになっていたので、DLできたのですが、今日やってみたら検索結果からいきなりPDFが表示されるようになっていました。便利なようですが、DLして保存は出来なくなってしまったようです。(昆虫学会&衛生動物学会) |
- Joyful Note -
- Antispam Version -