![]()
Chvalaeaでしたすみません
|
![]() 今年の9月に福井県敦賀市で採集したミバエです。 原色昆虫大図鑑3巻で絵合わせしたかぎりではハネナガケブカミバエというやつに見えるのですが、解説には「九州と南西諸島で分布が知られている」とあります。 何か別の近似種が居るのかとネットで色々検索してみたのですがさっぱりヒットしませんでした。 これはハネナガケブカミバエでいいのでしょうか? 撮影技術が無いのであまり綺麗な写真が撮れず、申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
中西様.
ご推測通り,ナガバネケブカミバエ(ハネナガケブカミバエ)に良く似ておりますが,斑紋がやや細かいことと翅の下部の透明部が狭いことが気になります. 私では判断が付きませんので,ミバエが専門の方に問い合わせてみたいと思いますが,如何でしょうか?
市毛様
ありがとうございます。 ぜひよろしくお願いいたします。 よく考えてみれば敦賀には国際ターミナルがあるので、中国あたりから船に乗ってきた外来種なのかもしれないですね。 ![]() https://www.researchgate.net/publication/336317967_A_review_of_the_fruit_fly_tribe_Pliomelaenini_Diptera_Tephritidae_Tephritinae_in_the_Indo-Australian_Region この論文ではincompletaがpterocallaeformisのシノニムとされていて、新訂原色昆虫大図鑑はこれに従っているのかと思いますが、日本産昆虫目録データベースではincompletaナガバネケブカミバエ(改称)となっているのは、その後また変更があったということなんでしょうか…? まぁとりあえず、今回のが該当しそうな日本のpterocallaeformisと台湾のmultisetosaの違いはpalpiの黒色剛毛の有無だと書いてあるので、ちょっと顕微鏡写真を撮ってみました。 palpiというのがどれのことなのかよく分からないのと、相変わらず撮影技術が追いついてないので、これで判別できるのか分かりませんが…。
中西様.
ミバエ科の専門家である末吉昌宏博士に伺ったところ,ナガバネケブカミバエ(ハネナガケブカミバエ) Elaphromyia pterocallaeformisで合っているとの返事をいただきました. 本州での記録はないので,ぜひ報文として報告して下さい.
同定して頂いた末吉様、問い合わせて頂いた市毛様、お二方ともありがとうございました。
環境アセス調査で採集したものなので、報文については依頼元の意向次第ということになるかと思いますが、検討はしてみようと思います。 |
TT(昆虫素人)様.
翅の中程と翅端の斑紋の形と,翅脈がしっかり見えないと種まで判別できません. 下記を参考文献にしてください Krivosheina, N. P. and Krivosheina, M. G. 1997. New Data on Palaearctic Species of the Genus Euxesta (Diptera, Ulidiidae), with Description of a New Species, Euxesta freyi. Ent. Rev., 77(9):1223-1228. Kameneva, E.P. 2000. New Synonyms of Euxesta pechumani (Diptera, Ulidiidae). Vestnik zoologii, 34(4-5): 16.
ありがとうございます!
|
![]() 猛烈は風の中で同じ砂浜のコウボウムギの間のハマヒルガオの花をすくったら、Conchopus poseidoniusに似た種も網に入りました。
山本 様.
三枝(1995)日本産双翅目図解検索シリーズ1 オドリバエ科によれば,中脚が太くなって捕獲脚になるのはPlatypalpus属だけのようです. 日本産Platypalpus属で学名がついているのはP. itoi Freyの1種だけですが,三枝豊平氏によると60種以上が日本に棲息しているそうです. http://diptera.jp/usr/local/bin/perl/dipbbs/joyful.cgi?list=pickup&num=3889#3889
ご教示、ありがとうございます!乾燥標本でも3mm近くありますので、普段福岡市周辺で見かける小さなPlatypalpus属(1種ではなく複数種が混じってる可能性もありますが)よりもはるかに大型です。 人間に例えるならば和田アキ子と林家こぶ平、あるいはジャイアンと馬場に舞の海秀平みたいなもんでしょうか。
この巨大な種は長崎県の砂浜2か所でとれました。普段とれる小さい種類は叢や自販機の明かりなどでとれました。 |
山本様.
ご推測通り,Dolichocephalaミズタマシブキバエ属の仲間です. 日本産水生昆虫 科・属・種への検索 [第二版]にはDolichocephala sp.Eの翅が図示されているので,5種類以上の種類が日本に分布しているようですがいずれも学名が確定していないようです.
Dolichocephalaミズタマシブキバエ属確認しました!
ご教示ありがとうございます!! Clinoceraシブキバエと同じ亜属なのですね。ウィキペディアの分岐図では、「(狭義の)オドリバエとアシナガバエとのY字分岐」の下から、クリノケラの枝が分岐しています。 セダカオドリバエがセダカバエ科とされることが多くなったのと同様に、将来、別の科になるかもしれないということを見越して、シブキオドリバエから「オドリ」を抜いているのでしょうか。過去に三枝先生が「(調べたい人が)検索しやすいようにするのか、それとも進化の道筋を正確に反映させるのか、悩ましい」ということをおっしゃっておられますが、蝶で例えればウスバシロチョウがウスバアゲハとも呼ばれるように、将来的にアサギマダラはアサギマダラタテハになるのでしょうか?? |
- Joyful Note -
- Antispam Version -