56332549
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 興味深い有弁類 (4) / 2: ニセジョウザンケイ? (1) / 3: アシマダラブユ亜属? (2) / 4: 4枚翅のハエ? (4) / 5: ヤドリバエの仲間だと思うのですが (2) / 6: ガガンボ類の幼虫でしょうか? (6) / 7: トゲヒメヒラタアブでしょうか? (2) / 8: 京都府で得られたショウジョウバエ (5) / 9: 房総半島海浜のツルギアブ科(不明種?) (3) / 10: 富士山のアブ (2) / 11: クシツノアブ科について (2) / 12: Eupachygaster tarsalisメス? (1) / 13: ネグロクサアブ?の抜け殻 (7) / 14: ミズアブ科?不明種について (5) / 15: ハナアブ科不明種 (3) / 16: Choerades amurensisでしょうか? (6) / 17: Tabanus属? (2) / 18: 無題 (2) / 19: 無題 (3) / 20: ヤドリバエの不明種につきまして (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

同定のお願い3 投稿者:大表章二 投稿日:2020/04/18(Sat) 04:23:30 No.10464  引用 
ハグロケバエのオスでしょうか?

同定のお願い 投稿者:大表章二 投稿日:2020/04/17(Fri) 19:45:38 No.10457  引用 
Bibio matsumuranaではないかと思うのですが、よろしいでしょうか?またマトスムラナケバエという和名が記載されている文献と学名のみの文献がありました。マトスムラナケバエは標準和名と考えていいのでしょうか?種名が特定できない場合は、属名あるいは科名だけでも結構です。よろしくお願いします。
2012年5月24日北海道蘭越町にて撮影。


Re: 同定のお願い 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/04/17(Fri) 20:24:31 No.10458  引用 
大表章二 様.

写真のハエは,メスアカケバエの♀です.
マツムラケバエとは腹部の色が異なります.

なお,マトスムラナケバエという和名が出ているのは,文献ではなくインターネットのHP(ホームページ)ですよね?
文献というのは基本的には印刷物だけを指します.

かなり変わったHPで,1行目の和名らしいのはHP作成者の独特な名付けです.

出来れば,札幌の昆虫等の写真図鑑も調べてください.
なお,札幌の昆虫のハエ目は,アブ・ハエに詳しい多数の専門家が同定した標本の画像です.

P.S. 昆虫の和名は標準和名ではなく通俗名と考えた方が良いと思います(魚類のように討論して決まったものではありません).

双翅目(ハエ目)では,2014年に発行された日本昆虫目録に収録された和名が標準と言えますが,一般には普及していない目録なのが辛いところです.和名がついていない双翅目も多数残っています.

Re: 同定のお願い 投稿者:大表章二 投稿日:2020/04/18(Sat) 04:02:52 No.10461  引用 
茨城@市毛様

早速同定していただきありがとうございます。
胸背部の色だけに目が向いていました。
また「札幌の昆虫」は参照していたのですが、標本と生体の色の違いを見落としていました。
文献の意味、昆虫の和名の考え方も併せ、大変勉強になりました。
「日本昆虫目録」は今の私には、ちょっと手の出ない価格でした。

ハグロケバエでしょうか? 投稿者:神津WF 投稿日:2020/04/17(Fri) 13:05:48 No.10452  引用 
はじめて投稿させて頂きます。
4月16日に伊豆諸島の神津島で見つけました。
科や属レベルでも構いませんので、何卒宜しくお願い致します。


Re: ハグロケバエでしょうか? 投稿者:神津WF 投稿日:2020/04/17(Fri) 13:07:21 No.10453  引用 
こちらはオスだと思われる写真です。

Re: ハグロケバエでしょうか? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/04/17(Fri) 18:17:00 No.10455  引用 
神津WF 様.

メスの方はハグロケバエのようです.
オスも同種と思われます.

Re: ハグロケバエでしょうか? 投稿者:神津WF 投稿日:2020/04/17(Fri) 22:27:57 No.10460  引用 
茨城@市毛 様

早速のご回答ありがとうございました。
ハグロケバエとお答え頂き安心しました。

実はもうひとつご質問がございまして、、、
島在住の方がこのケバエに咬まれた(刺された)と情報を頂いたのですが、何かの拍子でそういうことが起こりえるのでしょうか?
もしくはケバエにそっくりな形態で、この時期に人間に危害を与えそうな昆虫は存在するのでしょうか?

Anthepiscopus属 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/04/15(Wed) 21:34:41 No.10434  引用 
茨城県の北部山地で5月に得られる,体長3mm程の2種類の小型のオドリバエです.

こちらは,Iteaphila nitidula Zetterstedt, 1838クロクチナガハナオドリバエと判明しました.
(Shinclair & Shamshev, 2012, World revision of Iteaphila macquarti groupを参考にしましました)


Re: Anthepiscopus属 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/04/15(Wed) 21:36:25 No.10435  引用 
このR4脈を欠く種類は,Anthepiscopus属と思われますが,如何でしょうか?

Re: Anthepiscopus属 投稿者:三枝豊平 投稿日:2020/04/16(Thu) 03:51:19 No.10436  引用 
Iteaphilaは同定された通り,I. nitidulaです.本種は日本でも広く分布していて,春にヤナギやカエデの花に集まっているのが採集できます.雄交尾器に背板葉が方形で長く伸びるのが特徴です.Anthepiscopus属も数種日本にいますが,私のところの標本はSinclairのところに行っていて,彼が研究することになっているはずです.お尋ねの種も多くはないのですが各地で取れます.IteaphilaのR4が失われたようなものです.

Re: Anthepiscopus属 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/04/16(Thu) 19:38:53 No.10442  引用 
三枝 様.

やはり,Anthepiscopus属も複数の種類が日本にいるのですね.「はなあぶ」にでも記録しておきます.

未整理の標本箱を探したら,やはり県北山地で採集したIteaphila orchestris Melander, 1902ナミクチナガハナオドリバエが見つかりました.


Re: Anthepiscopus属 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/04/16(Thu) 19:43:30 No.10443  引用 
気になったのが,北海道大雪山銀泉台で採集したこの個体です.

hypandriumの先端の形状が,全北区に分布するIteaphila macquarti Zetterstedtに良く似ています.


Re: Anthepiscopus属 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/04/16(Thu) 19:47:19 No.10444  引用 
北海道大雪山銀泉台の個体の全形図です.

Re: Anthepiscopus属 投稿者:三枝豊平 投稿日:2020/04/17(Fri) 09:37:24 No.10447  引用 
I. orchestrisもI. macquartiも市毛さんの同定の通りです.このほかにI. saigusaiというのが奥志賀高原で採集されています.5月31日に私が採集したホロタイプの雄1頭が知られているだけです.そちらに適期に採集に行かれる方は,ヤナギやカエデの花を狙って探してみてください.この種では,市毛さんが図示された3種の雄交尾器のようには背板葉が三角形や方形に伸びていません.

Re: Anthepiscopus属 投稿者:三枝豊平 投稿日:2020/04/17(Fri) 10:02:34 No.10449  引用 
I macquartiは日本から記録されていたとばかり思っていました.理由はShamishevとSinclairのこの仲間のrevisionの論文作成の折に,私のIteaphilaのコレクションは全部貸し出したので,その中にI.macquartiの大雪山の標本も多数含まれていました.しかし,今彼らの論文を見直してみると,なぜか本種の標本記録の中に私の大雪山の材料が含まれていません.しかも,彼らから返却された標本の中には本種について彼らの同定ラベルがついた多数の大雪山の標本が入っています.
 カナダとロシアで別々に研究してきたのを共著にしたので,いろいろと手違いがあったのでしょう.ちなみに本来なら標本の提供者として謝辞に述べるべきリストのなかに私の名前も欠落しています.Iteaphila saigusai Shamishevという新種をこの論文の中で記載していながら,です.
 このような次第で,私も日本昆虫目録の中では彼らの論文に従って,I. macquartiを含めていませんでした(お粗末ながら,これも今回の市毛さんの投稿で気づきました).

Re: Anthepiscopus属 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/04/17(Fri) 18:19:36 No.10456  引用 
三枝 様.

了解しました.
I. macquartiの記録が抜けていたのですね.

これも「はなあぶ」に投稿しておきます.

ありがとうございました.

同定のお願い 投稿者:大表章二 投稿日:2020/04/16(Thu) 08:55:14 No.10438  引用 
キリウジガガンボでしょうか?

Re: 同定のお願い 投稿者:三枝豊平 投稿日:2020/04/17(Fri) 09:28:30 No.10446  引用 
門外漢ですが,キリウジュガガンボが属するTipula属には日本列島でも100種以上に及ぶ多数の種が含まれています.詳細な種の同定には雄の交尾器の細かな形態を調べる必要があります.ですから,ガガンボの専門家でもこのような生態の画像をみても,容易には種の同定はできないと思います.Tipula属の1種ということで,一般的には十分だろうと思います.

Re: 同定のお願い 投稿者:大表章二 投稿日:2020/04/17(Fri) 10:08:39 No.10450  引用 
> 門外漢ですが,キリウジュガガンボが属するTipula属には日本列島でも100種以上に及ぶ多数の種が含まれています.詳細な種の同定には雄の交尾器の細かな形態を調べる必要があります.ですから,ガガンボの専門家でもこのような生態の画像をみても,容易には種の同定はできないと思います.Tipula属の1種ということで,一般的には十分だろうと思います.


ご教示いただきありがとうございます。Tipula属の1種ということで理解しました。茨城@市毛様にもお伝えしたのですが、標本写真なしで同定できるハエ目はごく1部しかいないという事を知ってはいたのですが、書かずに投稿してしまいました。失礼しました。以後気を付けたいと思います。

ごあいさつ 投稿者:大表章二 投稿日:2020/04/16(Thu) 08:44:06 No.10437  引用 
私は、居住している北海道蘭越町という地域の昆虫類の調査をしている一市民です。これまで、手作りの昆虫図鑑を作り、町民センターや図書館、学校等に寄贈をしたり、蘭越自然探検隊というサークルを作り、昆虫採集や標本づくりの体験活動を行ったりしてきました。
 今回「蘭越の昆虫 アブ ハエ篇」というハエ目を70種余収録した図鑑を制作しました。ただ、一市民が撮影した写真をもとに、閲覧可能な図鑑やネット情報を頼りに作ったもので、誤りや不十分な点も多いと思っています。標本はまったく作っていません。
 これまで、チョウ目(ガを除く)やコウチュウ目、カメムシ目の図鑑を制作した際には、地域の学芸員の方に見ていただくなどして、正確さを期するように努めたのですが、ハエ目については専門の方を存じ上げず困っていた所でした。
 そのような時に、貴サイトにたどりつきました。大変うれしく思い、同定依頼等の投稿させていただくことにしました。
 先に記したように70種以上あるので、一挙に多くの投稿をしてはご迷惑になるのではと考え、少しずつお願いすることにしました。何か不都合の点が生じた際にはご指摘ください。
どうぞよろしくお願い致します。

Re: ごあいさつ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/04/16(Thu) 19:31:11 No.10441  引用 
大表様.

残念ながら,ハエ・アブ類は余程顕著な特徴を持つ種類でないと生態写真での同定は困難です.

一般の方からのガガンボやヤドリバエの投稿は多いですが,殆ど判別出来ていません.

この掲示板の過去のスレッドを色々と見てください.

「昆虫エクスプローラ」や「ハエ図鑑:アブ図鑑・カ(蚊)図鑑 - 教育学部 理科教育講座 地学教室」なども参考にしてください.

Re: ごあいさつ 投稿者:大表章二 投稿日:2020/04/17(Fri) 09:55:50 No.10448  引用 
> 大表様.
>
> 残念ながら,ハエ・アブ類は余程顕著な特徴を持つ種類でないと生態写真での同定は困難です.
>
> 一般の方からのガガンボやヤドリバエの投稿は多いですが,殆ど判別出来ていません.
>
> この掲示板の過去のスレッドを色々と見てください.
>
> 「昆虫エクスプローラ」や「ハエ図鑑:アブ図鑑・カ(蚊)図鑑 - 教育学部 理科教育講座 地学教室」なども参考にしてください.
ご教示いただきありがとうございます。ハエ目の場合、標本写真がなければ、種までの同定はほとんどの場合無理だという事を理解はしていたので、属や科段階でも教えていただければと思ってはいたのですが、そのことを書かずに同定のお願いをしてしまいました。大変失礼しました。
過去のスレッドや紹介していただいたサイトなども参考にしたいと思います。

同定のお願い 投稿者:芋虫のつぶやき 投稿日:2020/04/14(Tue) 18:35:13 No.10430  引用 
渓流に咲くハナネコノメのポリネーターです。
ご教示ください。


Re: 同定のお願い 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/04/14(Tue) 21:11:54 No.10433  引用 
芋虫のつぶやき様.

ハナダカチビハナアブ属Spheginaの1種です.

早春に咲くハナネコノメに飛来していることから,Sphegina(Asiosphegina) sp.3K
ハルノハナダカチビハナアブと思われます.

Re: 同定のお願い 投稿者:芋虫のつぶやき 投稿日:2020/04/16(Thu) 20:26:34 No.10445  引用 
茨城@市毛 様

早速のご返信、ありがとうございました。
ハルノハナダカチビハナアブと思われるとのこと、
ハナネコノメとの早春の生物同士の繋がりを感じさせます。
今後ともよろしくお願いいたします。

Hilara(Calohilara) sp.1ですか ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/04/13(Mon) 23:12:57 No.10422  引用 
これも,6月に茨城県北部の山地で採集した翅長2.8mm程のオドリバエです.

当間山のオドリバエ科にあるHilara(Calohilara) sp.1でしょうか?


Re: Hilara(Calohilara) sp.1で... 投稿者:三枝豊平 投稿日:2020/04/13(Mon) 23:31:09 No.10425  引用 
市毛様.画像の雌は同定された通り,私が日本産水生昆虫第二版でHilara (Calohilara) sp.1とした種です.本州から九州まで広く分布していますが,局地的です.雄の採餌行動や配偶行動の詳細は研究されていません.対馬の種はやや大型です.
Calohilaraはミャンマーの東北部にあるKambaitiで,マレーゼトラップの創始者のMalaiseが採集した3種の標本でフィンランドのR. Freyが創設した亜属です.その後,私の知見ではネパール,ブータン,ミャンマー,中国の雲南省等各地,台湾,それに日本から約15種ほどが分布しています.典型的な西部支那系(日華区系)のグループです.ヨーロッパや北米にはいません.

Re: Hilara(Calohilara) sp.1で... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/04/14(Tue) 20:54:44 No.10431  引用 
三枝様,回答有り難うございます.

日本産水生昆虫第二版で確認するのを失念していました.

Hilara (Calohilara) sp. 1, Honda, 1973 ヒメハマダラミナモオドリバエとして解説されていたのですね.

ありがとうございました.

マガリモンハナアブ? 投稿者:いぐに 投稿日:2020/04/09(Thu) 17:04:17 No.10400  引用 
いつも拝見させていただいております。

先日千葉県で捕獲したのですが、マガリモンハナアブでしょうか?
ハナアブの世界には、”マガリモンハナアブの近縁種”と記載されていたので、マガリモンハナアブの同定は難しいのかなと思ったのでお尋ねさせていただきました…
写真が見づらいですが、申し訳ございません…
よろしくお願い致します。


Re: マガリモンハナアブ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/04/11(Sat) 14:53:37 No.10412  引用 
いぐに様.

外見は酷似していますが♂交尾器が微妙に異なる個体があり,場所によっては混生しています.
未だ結論を出さずに放置していました.

取りあえずは,Anasimyia lunulata (Meigen, 1822) マガリモンハナアブとしてください.

Re: マガリモンハナアブ? 投稿者:いぐに 投稿日:2020/04/14(Tue) 18:04:04 No.10429  引用 
茨城@市毛様

ご回答いただきありがとうございます。
そういう事情があったわけですね。
これからも、掲示板楽しく拝見させていただきます!
ありがとうございました!

同定のお願い 投稿者:HM 投稿日:2019/05/01(Wed) 14:17:10 No.10155  引用 
いつもご指導、ありがとうございます。
5月1日に静岡県御殿場市で撮った画像を見ていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。


Re: 同定のお願い 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/05/02(Thu) 19:42:14 No.10156  引用 
HM様.

オドリバエ科1種です.
恐らく,Empis属やRhamphomyia属のような気がしますが,
種類が多いグループなので,翅脈など細かい場所を見ないとわかりません.

Re: 同定のお願い 投稿者:HM 投稿日:2019/05/03(Fri) 19:55:42 No.10157  引用 
茨城@市毛様
ご教示、ありがとうございます。
翅脈の画像を添付させていただきます。
もし属の絞りこみができるようでしたら、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。


Re: 同定のお願い 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/05/07(Tue) 12:10:48 No.10158  引用 
HM様.

恐らく,Rhamphomyia属と思われます.

Re: 同定のお願い 投稿者:HM 投稿日:2019/05/08(Wed) 05:08:40 No.10159  引用 
茨城@市毛様
ご教示、ありがとうございました。
今後もオドリバエに注目していきたいと思います。

Re: 同定のお願い 投稿者:三枝豊平 投稿日:2020/04/09(Thu) 13:59:09 No.10398  引用 
久しぶりにこのサイトを見て気づきました.市毛さんが回答されているようにRhamphomyia属です.この属のCalorhamphomyia亜属の種です.雌ですし,脚,特に後脚の特徴が種の同定には必要です.

Re: 同定のお願い 投稿者:三枝豊平 投稿日:2020/04/14(Tue) 15:17:43 No.10428  引用 
HMさん.すっかりご無沙汰をしています.画像のCalorhamphomyiaの雌は,以前にあなたがこの掲示板のNo.8819(20140427)で投稿された雄の種の雌だと思います.その折もお伝えしましたが,R. nipponensis群の1種で,愛知,静岡県東部にかけて分布する未記載種です.あれから6年ほど経過してしまい,Calorhamphomyiaの論文も未完成の状態でして,折角雌雄の標本をご恵贈いただいたのに,まだご厚情にこたえられず,申し訳ないです.

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -