|
本日19時過ぎぐらいまでサーバーでトラブルが発生したようでご覧になれなかったと思います。申し訳ありません。
CGIプログラムはこちらではいじっていなかったのですが、アクセスするためのプログラム属性が変更されてしまっていました。(とりあえず修正しましたので、現在は見れるようになっています。) ハエ系掲示板にサイバーテロか???ちょっと注意しながら経過を見てみますね・・・ |
|
ハエの主な剛毛にはそれぞれに名前がついています。(それを覚えるまでがめんどくさいのですが・・・)
画像をみると横溝前翅内剛毛という毛が無い様に見えますのでケブカクロバエで良いと思います。 |
|
ショウジョウバエ科であるとは思います。
ショウジョウバエ科の同定はかなり細かなところまで見なければならないので、1方向のみの画像からでは難しいというのが現状です。 北海道大学のサイト方で一部の種については検索できるようになっています(日本産ショウジョウバエ(一部))を選択すると画像が出てきます。)ので、これを参照され、どの部分を見なければならないのかをご理解いただき、その部分を撮影していただければある程度の同定はできるかと思います。 http://biokey.museum.hokudai.ac.jp/Classification/Top?lang=ja また発生時期の情報も同定するのに参考になりますので、撮影(採集)された時の日時も添えていただきたく思います。 また目の色はあくまでも目安程度にされると良いと思います。(変異で目が赤くないやつも時々見ますので・・・) 早速のご返答ありがとうございます。ショウジョウバエとわかれば十分なのですが、また撮影してみました。顔部分です。 ちなみに、りんごジュースを開けてから入ったものと思います。発見場所は新潟県、1/15に発見しました。
液に入ってたものを取り出して撮影するとどうしても毛が寝てしまってわかりにくくなるのが問題なのですよね。
とりあえず、胸部背面の毛の並んでいる様子を見る限りではDrosophila属になるのではないかと思います。(もっとも普通に見られる属です。) |
|
最近,気になっているのですが,国有林などで採集を行う場合,営林署に入林届けを出しているのでしょうか?
私は,採集は山菜採りやキノコ採りのようなものだから,届出がいらないと思っていたので,出したことはありません. ところが,営林署によって違いがあるようですが,原則的には届出をしないといけないような話です. 甲虫学会等の剣山?の採集会の案内で,入林届けの話が記されており,剣山は面倒な山なのだなと思っていましたが,どこでも届出が必要となると困ったことになります. 色々と,御意見をいただければ幸いです.
とりあえず南信州の国有林(特にアカマツ林を除く)では入林届けは今のところ必要ないそうです。アカマツ林に関してはいわゆるマツタケ採取の権利云々である時期には入林が制限される場合がありますが、南木曽、大鹿などにある国有林では昆虫採集にかんする入林届けの指定はありません。(基本的に国有林はそういう制限はないことになっています。・・・ただし熊が多数で目撃されている場合、入山、入林が制限される場合もあります。)
ただ、最近は山菜なども乱獲される傾向にあるので、山菜の時期やキノコの時期には制限される場合があるとも聞いています。 採集は山菜やキノコ採りのようなものだからと届出はいらないという考えは産地ではあてはまらず、むしろ入山・入林の届けが必要になることも考えられます。(山菜採りやキノコ採りに対する規制が最近厳しくなりつつあります。)
古い本ですが「新しい昆虫採集案内I」のP.5には「国有林には許可証のない者は立入りできない」というような記述があります。しかし一般登山者は許可なく入林している訳で理屈があいません。
Webで「国有林 入林許可」で検索をかけてみるといろんなケースがあることがわかりました。 例えば関東森林管理局では次のような目的で入林される場合は事前に申請等が必要だそうです。(ttp://www.kanto.kokuyurin.go.jp/works/nyuurin/index.html) ・入林の目的 (1)踏査・測量・調査等 (2)測量・有害鳥獣捕獲等(地方公共団体が行うもの) (3)狩猟 これは「特定の行為を行う場合は許可が必要」ということですね。他の地域では学校行事、林道工事、学術研究を許可対象にしている例もありました。あと層雲峡のペンションが黒いオオイチモンジの採集者に入林許可証の取得を呼びかけている例とかがありました。 個人的な虫とりはともかく、剣山のように学会や同好会での調査は(1)に該当しそうです。 他に、地域によっては国有林での林産物(山菜、キノコ等)の採取のための入林許可を市町村が代行する制度があるようです。また知床や白神山地など特別な保護指定制度があるところでは登山だけでも許可が必要な例がありました。 その一方レクリエーションのため国有林の利用を促すHPは多く、そこには入林許可のことなど書いてありませんので、「国有林に入る時はどんな場合も許可を取れ!」という訳でもないようです。 結局、『場所と目的によっては許可が必要な場合がある』ということではないでしょうか。あらかじめ関係機関に相談するか、文句を言われてから対応するかのどちらかですね。マレーズトラップの常設とかは当然許可がいりそうですね。
ハエ男様.
南信州は大丈夫そうですね. TKM事務局様. その入林目的の「調査」というのが曲者です. 採集の目的が,虫を集めて分布や分類を調べるためという場合,「調査」に該当するのではないかと危惧しています. 屁理屈を言えば,採集した結果珍しい虫を見つけたので,雑誌や同好会誌に投稿した段階で,「無許可入林」になるのでは? 単なるコレクションのため採集し,成果を一切公表しないのであれば,大半の国有林での許可は要らないという屁理屈も成り たちそうです. 現在,とある保護地での採集許可申請を交渉していおり,研究実績を示すことで門前払いは避けられたようです. 申請書自体の記入内容は簡素だったのですが,申請書や図面以外に,「研究計画書」や「捕獲調査を行う必要性」の文書の提出を求められました. 文書に「公益上の必要性?」や「捕獲対象の動物がその保護地で絶滅の恐れが無い動物であること」を入れなければならないとのことで頭を抱えています. 調査地の選定理由として,過去に今回の保護地の周辺で行った採集結果などを引用しようと思ったのですが,結果として国有林への無許可入林とクレームを付けられるのではないかと,ヒヤヒヤしています;^_^) 当然,今回は調査になりますので,各営林署にも届出を出さなければなりません. その他に,層雲峡のペンションの人が書いている入林許可の話も気になっていました. 実は,大雪湖周辺等の林道?際でネットを振り回して採集しているときに,営林署の車と何回も合いましたが,全く何も言ってきませんでしたので,今頃になってこのような記述を見つけて冷汗をかいているところでした. また,トラップなども,普通無届で仕掛けていると思いますが,これなども常々やばいと思っています. たしか,利尻岳のトイレにトラップに使用したコップが捨てられているという記事を見た覚えがあります. 地元の八溝山でオサムシの新種?が出た後は,あちこちに放置された?トラップがかなり目立ちました. 以前,近郊のとある公園でトラップ調査をした時に,公園管理者に届出をしましたが,設置場所の細かい図面や,保存液の説明などかなり面倒でしたね. 保存液がアルコールや洗剤だったので,受け入れてもらえましたが,特殊な薬品だと有害性とか環境に与える影響とかで揉めそうですね. 学会などで,このような採集等についての統一した指針や書式などを作ってくれればと思います. 大学等で調査したことがある人だけが知っている門外不出の情報なのですかね? とりあえず,ありがとうございました.
市毛様、どうもです。
プライベートでは入林許可の届け出をだしたことはほとんどありませんが、環境調査の業務の際にはほぼ間違いなく入林許可証を発行してもらい、それを携行するように言われています。 したがって、任意採集ならいざしらず、ベイトやライト、マレーズなどを行う場合は何かあったときの保険として入林許可の届け出を出した方が無難ではないかと思われます。 |
|
ケンセイ様.
Nephrotoma属は,Oosterbroek(1985)The Nephrotoma species of JapanやTangelder(1984)The species of the Nephrotoma dorsalis-group in the Palaearcticに,検索表や交尾器が出ているので,ガガンボ入門編に良いかもしれません. 達磨様. 2編の論文に記されていない日本産Nephrotoma属の注意点がありましたら,御教授頂ければ幸いです.
市毛様、コメントありがとうございます。
Nephrotoma(ホソガガンボ属)は、ぱっと見は良く似ていますが、♂交尾器などが種特異性が高いため、Oosterbroek(1985)The Nephrotoma species of Japanを用いれば案外簡単に種に落とせる場合が多いように思われます。種によっては♀交尾器も特徴的な奴がいますし、私には同定の流れがニクバエ的で楽しいガガンボのグループの一つです。 とりあえず、普通種と考えられるキイロホソガガンボとエゾホソガガンボをアップしましたが、実は両種ともまったく同じ場所で得たものです。発生時期が1ヶ月程度ずれているのは、何か生態的な違いがあるのかなあとちょっと生態的な部分も気になったりしています。 これから、暇を見ては他のホソガガンボ属もアップしていこうと思っています。
昨年の同定会を土壇場でキャンセルして皆さんにご迷惑をおかけしましたが、あの時、Nephrotoma属をまとめたP. Oosterbroekさんのいる博物館に研修に行っておりました。どうやって集めたのかと思うほど、世界中のNephrotomaが一堂に会しておりました。お話を伺ったところ、↑の論文をまとめるときに日本のいろいろな方から送っていただいたNephrotomaにはAlexanderやSavchenkoが触れてもいない種がいくつも見つかって驚いたとのこと。まだまだいるだろうとの印象だったそうです。
Nephrotomaに似たものでNigrotipulaというのがいます(Oosterbroekさんにいわせると実質的に同じもの)。ヨーロッパでは普通で、極東ロシアまで分布していますが、日本ではまだ見つかっていません。翅脈はNephrotomaに似ていて全身こげ茶色(チョコレート色)、後胸の背板が黒くて太い剛毛に覆われます。こいつの発見には懸賞をつけたいところです。
達磨様,ありがとうございます.
やはり,Nephrotoma属にも未記載種がいそうなのですね. Nigrotipulaについては,極東の昆虫の検索によると,N. nigraの基亜種がヨーロッパからアムール州まで,亜種のN. nigra liguliferaが南沿海州に分布しているようですね. 日本初記録の属を見つけてみたいものです.
達磨様、ご教示ありがとうございます。
以前岐阜県高山市で採集したNephrotoma属の同定にとても悩んだことを思い出しました。どうもOosterbroek(1985)の記述とあわないところがあり結局リストはsp.で逃げました。 標本は残っていますので、そのうち見直したいと思います。Nephrotoma vana nigrovanaに良く似た種だったと思います。 Nigrotipulaについても注意したいと思います。わかりやすい全形図のようなものがあると有り難いですのですが・・・・
ケンセイです。
先日何気なく自分も参加しているTKM(東京都本土部昆虫目録)を見ていたら、何とエゾホソガガンボが東京都未記録種であることが判明しました。他にも狭山丘陵などでいろいろガガンボを採集しているので、少し標本を見直さねばと思っています。そのためには膨大な文献と標本を整理しないと・・・・ |
- Joyful Note -
- Antispam Version -