88569424
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: タケノコに来たハエです (1) / 2: Pachycerina decemlineata? (2) / 3: Pandivirilia? (3) / 4: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 5: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 6: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 7: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) / 8: 父島のイエバエ (6) / 9: 沢沿いのハエ (3) / 10: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 11: 2025年3月22日採集したもの (2) / 12: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 13: 無題 (2) / 14: 何科のハエでしょうか? (10) / 15: トゲハネバエと思いきや (4) / 16: ハレギバエ (2) / 17: ハナレメイエバエ同定 (5) / 18: 雪の上にいたハエ (2) / 19: 不明なEpistrophe その2 (3) / 20: キタミズギワイエバエなのか否か (4) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

キノコバエ 投稿者:Arge 投稿日:2007/11/26(Mon) 21:16:48 No.4030  引用 
京都の淀川河川敷で5月上旬に採集されたキノコバエです。
状態があまりよくありませんが、わかりましたらよろしくお願いします。


Re: キノコバエ 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/11/26(Mon) 21:36:27 No.4031  引用 
キノコバエ上科(クロキノコバエ上科)Sciaroideaは翅脈相,脚の刺毛配列,翅膜上のミクロトリキアの配列などで科を分類しますので,これらの特徴が分らないと本来は同定できません.しかし,これまで見た種の概観からおおよその見当はつきます.
写真のキノコバエは右翅の亜端部近くにR4脈が短く分岐していることからKeroplatidaeツノキノコバエ科で,その中でもOrfelia属群に入ることは頭部や胴部の概観から見当がつきます.この属群には10属ほどあって,これらのいずれかに入るかはこの写真では分類形質が全く見えないので私には困難です.

Re: キノコバエ 投稿者:Arge 投稿日:2007/11/28(Wed) 00:07:21 No.4035  引用 
アノニモミイア様

お手数をおかけしました。
脚の刺毛配列や翅膜上の構造を撮影するのは難しそうなので
こちらで何とか文献を探してみようと思います。

ありがとうございました。

同定できないアリノスアブその2 投稿者: 投稿日:2007/10/12(Fri) 14:00:49 No.3949  引用 
こんにちは

ミヤマアリノスの節にはお世話になりました。
その後、手持ちのアリノスアブを再チェックしました。新潟県、栃木県、福島県、山形県の各地で採集していたナミアリノスアブ M. japonicusに似ている標本10個体のうち、正確にjaponicusと同定されていたものは山形県産の1個体のみで、新潟県産の2個体がヒゲナガアリノスM. macrocerusだったのですが、他の6♂1♀は別の種であることが確認できました。

Japonicusに比べると腹部は少し長めで、被毛は黄色味が乏しくほぼ白色、第3・4背板は広く伏せた黒色毛で覆われます。小楯板の後縁には細くて長めのトゲが1対ありますが、長い黄色立毛に隠されて目立ちません。触角は、第1節:第2節:第3節=3:2:3ぐらいです。交尾器のsurstylusには中央のnotchがありません。

もしやこれがnigrodorsatumなのでしょうか?

奥只見や山形県の小国町ではjaponicaより普遍的に見られる種のようです。


Re: 同定できないアリノスアブそ... 投稿者:茨城@市毛 多少復活(~_~) 投稿日:2007/10/13(Sat) 23:55:28 No.3953  引用 
pakenya様.

今年は,北大農学部が改築のため,標本調査が出来ないそうです.松村のタイプ標本の調査のついでに,Microdon nigrodorsatumのタイプを見てこようとしたのですが,がっかりです.
色々な問題が来年の秋まで解決出来ないので,かなりダメージを受けました;^_^)

腹部の被毛が白いのは茨城でも採れますが,違いがはっきりしません.しかし,Surstylusのノッチが無い個体は見たことがありません.

maruyama様のコメント待ちですね.

Re: 同定できないアリノスアブそ... 投稿者:maruyama 投稿日:2007/11/21(Wed) 10:52:10 No.4013  引用 
pakenya
久々に覗かせていただいて、このスレッドを見つけました。
surstylusのnotchがなく、この雰囲気ですと、各地でM. japonicusと同定されているものに含まれると思います。しかし、たしかに腹部が少し長いような気がします。M. japonicusには明らかに地域変異がありますし、もしや複数種からなるのではないかとも考えておりまして、今後、詳細な検討をしたいとも考えております。もしよろしければ、何かの機会に標本をお貸しいただければ幸いです。

市毛様
手元に資料がないのでわからないのですが、M. nigrodorsatumのタイプは北大にあることになっているのでしょうか?

Re: 同定できないアリノスアブそ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2007/11/21(Wed) 12:51:52 No.4016  引用 
maruyama様,御無沙汰しております.

M. nigrodorsatumのタイプは,北大のNo.1536「Syrphidae Type-secm.」の箱に入っていました.

今年は,北大農学部が回収中のため,標本の閲覧を断られガックリしています.

Re: 同定できないアリノスアブそ... 投稿者:pakenya 投稿日:2007/11/22(Thu) 09:13:48 No.4017  引用 
maruyama様
コメントありがとうございます。

この標本は、明後日の関東同定会に持って行きます。
が、お会いできるのかな?

Re: 同定できないアリノスアブそ... 投稿者: 投稿日:2007/11/26(Mon) 11:42:53 No.4028  引用 
市毛様
ずっと北大にいながら、M. nigrodorsatumのタイプに気付きませんでした・・・。情報ありがとうございます。引越しのためにしばらく閲覧できないようで、なんだか申し訳ありません。おそらく箱自体は出せると思うのですが、作業場などにまだ問題があるようです。こちらも帰国の際にたたずねてみたいと思います。

pakenya様
実はいまアメリカに留学中でして・・・。帰国してミクロドンの研究を再開しましたら、お知らせしたいと思います。その節はよろしくおねがいいたします。

いろんな事考える人もいるんです... 投稿者:ハエ男 投稿日:2007/11/23(Fri) 03:34:21 No.4019  引用 
ちょっとネットサーフィンしてたらこんなんを見つけました・・・「あなたをハエに例えたら」占いhttp://u-maker.com/153719.html・・・なんて言ってよいかわからないのですが・・・

ちなみに私は「銀バエ」だそうです。

宇都宮でおあいしませう・・・

Re: いろんな事考える人もいるん... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2007/11/23(Fri) 07:31:24 No.4020  引用 
ハエ男様.

私も銀バエでした.

どこに引かれるかの質問に「内緒」と書くと「ボーフラ」になりました.名前は関係ないようです.

お待ちしております.

キノコバエ? 投稿者:mitue@1熱海 投稿日:2007/11/12(Mon) 04:20:50 No.4001  引用 
先月庭で採集したものですが大きさはおなじくらいでした。
キノコバエの仲間かなとおもったのですがよろしくおねがいいたします。


Re: キノコバエ? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/11/12(Mon) 08:40:57 No.4002  引用 
シワバネキノコバエ(新称)Allactoneura cincta de Meijereというキノコバエの1種です(学名の3番目のdeは亜種名ではありません.de Meijereがこの学名をつけたオランダ人ー命名者ーの名前です).翅を縦に畳むことのできる大変珍しい性質をもっています.キノコバエと言っても,この種はキノコではなくて,専ら腐敗した植物質(野菜や果物の腐ったもの,野積みして腐った枯れ草などなど)を幼虫が食べます.熱帯系のキノコバエで,恐らく寒冷地では越冬できないで,温暖地から渡って来る可能性が考えられます.というのも,前日まで全く見かけなかったのに,突然ある朝庭の草や木の葉にいくつも静止していることがあるからです.

Re: キノコバエ? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/11/12(Mon) 08:45:50 No.4003  引用 
翅を畳むといいましたが,背中に重ねるという意味ではなくて,翅そのものを扇子のように縦に折りたたむことのできるということです.

Re: キノコバエ? 投稿者:mitue@1熱海 投稿日:2007/11/13(Tue) 05:48:30 No.4008  引用 
アノニモミイア様シワバネキノコバエ(新称)、詳しくおしえてくださりありがとうございました。採集したのに写真を写すことに精一杯で翅のたたみかたなど全くわかりませんでした。
晴れているときは毎日、庭の植物を観察していましたがこの画像は別固体ですが仰る通り沢山いたらしく3日のあいだに何枚も写していました。
お礼がおくれましたことお詫びいたします。

謎のミドリイエバエ2 投稿者:Arge 投稿日:2007/11/09(Fri) 00:10:08 No.3992  引用 
中胸背を見ると、横溝後剛毛がどうみても1対しかありません。
後小盾板は発達していないのでヤドリバエではありません。

そうなると該当しそうな種は南西諸島産のクロオビミドリイエバエしかいなさそうなのですが、ほかにこの条件に当てはまるような種はいますでしょうか。

よろしくお願いします。


ホホグロオビキンバエ・・・かも... 投稿者: 投稿日:2007/11/10(Sat) 00:06:21 No.3995  引用 
Argeさん、こんばんは。

横溝後の正中剛毛が1対に見えるものには、オビキンバエ類も該当すると思います。オビキンバエ属の正中剛毛は原則的には0+2なのですが、2対のうち前の1対が弱々しくて、剛毛なのかただの毛なのかよくわからないことがあります。

イエバエ科とクロバエ科の見分けには下側剛毛列の有無が有効です。下側剛毛がない、あるいは列をなさないものはイエバエ科、一列に並んで生えるのはクロバエ科です(ニクバエ科・ヤドリバエ科もクロバエ科同様列生する)。No.3991の画像では、あるような、ないような?どうも確認できないので、標本で確認してみて下さい。

Re: 謎のミドリイエバエ2 投稿者:Arge 投稿日:2007/11/10(Sat) 23:21:46 No.3999  引用 
猫又さま、ご無沙汰しております。

ご教示ありがとうございます。今ちょっと手元に標本がないので、後ほどゆっくり調べてみたいと思います。
とりあえずお礼まで。

栃木の同定会も何とか参加できそうなので、もしわからなければ誰かに見てもらおうと思います。

Re: 謎のミドリイエバエ2 投稿者:Arge 投稿日:2007/11/12(Mon) 13:23:22 No.4005  引用 
どうも下側剛毛列の位置を見間違えていたようで、やはりホホグロオビキンバエのようです。

ありがとうございました。

ムシヒキアブの仲間? 投稿者:tosaka 投稿日:2007/11/10(Sat) 10:26:07 No.3996  引用 
八王子市のtosakaです。
11月3日に八王子市で撮影しましたが、画像から名前がわかりますでしょうか?足のオレンジ色が印象的でした。


Re: ムシヒキアブの仲間? 投稿者:ハエ男 投稿日:2007/11/10(Sat) 12:42:57 No.3997  引用 
ヒメフンバエだと思います。

Re: ムシヒキアブの仲間? 投稿者:tosaka 投稿日:2007/11/10(Sat) 15:24:11 No.3998  引用 
ハエ男様
どうもありがとうございました。
webで検索すると、たくさん画像が見つかりました。
この掲示板にも載っていたのですね。

謎のミドリイエバエ 投稿者:Arge 投稿日:2007/11/09(Fri) 00:03:04 No.3991  引用 
先月大阪の淀川河川敷で採集したハエです。

腹部の節の後縁に青色の帯があり、一見トウキョウキンバエかミヤマキンバエの仲間のようですが・・・。

関東同定会のお知らせ 投稿者:茨城@市毛 多少復活(~_~) 投稿日:2007/11/07(Wed) 13:07:35 No.3989  引用 
別掲示板やHP等にも掲示しましたが,ここにも貼っておきます.

双翅目談話会 第11回 同定会・勉強会&忘年会の御案内

◆日時:2007年11月24日(土)午前10時より
◆場所:栃木県立博物館
〒320-0865 栃木県宇都宮市睦町2-2 TEL 028-634-1311(代表)
JR宇都宮駅から 関東バス市内線(駅西口バスターミナル13番乗り場)
37番「桜通り経由鶴田駅行」または「桜通り経由西川田駅行」で『中央公園博物館前』 下車。

ttp://www.muse.pref.tochigi.jp/

<忘年会を午後6時位から予定しています(会場未定)>

会員以外も参加可能です.

Re: 関東同定会のお知らせ 投稿者: 投稿日:2007/11/07(Wed) 15:05:44 No.3990  引用 
追加情報です。

東京から宇都宮までの交通手段ですが、新宿からのJRバスが往復2,900円で一番安いと思います。詳しくは以下のウェブサイトに出ています。

http://www.kakuyasubus.jp/

なお、宇都宮の宿ですが、楽天などで探せばいろいろ安い宿は見つかります。ただし、駐車場事情はあまり良くないので、車で行く方は宿の駐車場事情を確認した方が良いと思います。

ということで、栃木県博でお会いしましょう!

ケンセイ@双翅目談話会関東事務局

ヒラタアブ? 投稿者:mitue@熱海 投稿日:2007/11/06(Tue) 08:30:00 No.3986  引用 
07/10/21、庭のサルビア・ディスコロールについていた蛹を捕獲していたら10日ほどで羽化しました。
えあわせではクロヒラタアブに似ているとおもいましたがどうでしょうか?よろしくおねがいいたします。


Re: ヒラタアブ? 投稿者:茨城@市毛 多少復活(~_~) 投稿日:2007/11/06(Tue) 21:55:04 No.3987  引用 
mitue@熱海様.

恐らく,御指摘どおりクロヒラタアブで良いと思います.

本種に酷似したニッポンクロヒラタアブは,♂腹部末端の交尾器が
http://homepage2.nifty.com/syrphidae/tribe/syrphini.htm
のような指状になっています.

Re: ヒラタアブ? 投稿者:mitue@熱海 投稿日:2007/11/07(Wed) 09:41:25 No.3988  引用 
茨城@市毛様
ありがとうございました。
交尾器の観察までしないと種の特定は難しいのですね。
私は植物が好きで長年観察してきましたが最近では訪花昆虫にも興味が沸き、名前を知りたいと思うようになりました。これからも宜しくお願い致します。

ご教示ください 投稿者:シャーロックZ 投稿日:2007/11/01(Thu) 22:32:06 No.3981  引用 
本来甲虫屋なので、初めて書かせていただきます。
今年の7月初頭に、南会津の高地にて、ヤシオツツジなどの花に群がっていたハエです。もしも画像で見当がつく種類でしたら、ご教示いただけると助かります。


Re: ご教示ください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/11/02(Fri) 18:01:14 No.3982  引用 
これはオドリバエ科のネウスオドリバエEmpis (Euempis) flavobasalis Matsumura, 1915の雄です.しかし,本種は北海道から記載されたもので,地理的変異が著しく,且つこれに近似の複数の種があるので,分類学的には問題があります.しかし,画像の標本は上記の同定でほぼ間違いないでしょう.

本種は基本的には雄が捕食性ですが,雌雄共に訪花して吸蜜もします.ツツジやキイチゴ類,シャガ,ヤブニンジンその他いろいろの花を訪花します.
一方,雄は自分の体よりやや小形の双翅類やカゲロウなどを狩って,群飛しながら雌にプレゼントして,小枝などに静止して交尾を続け,雌は雄から与えられた餌を食べます.
成虫の出現は年1化で初夏です.ご参考までに.

Re: ご教示ください 投稿者:シャーロックZ 投稿日:2007/11/05(Mon) 10:06:00 No.3985  引用 
ご教示ありがとうございました。行動については、当方の注意不足と慌しい登山の日程から、記憶がありません。
実はこれは、某昆虫同好会の採集調査会のときのものです。

当方は仕事でも環境調査で虫をやり、趣味でも生物の生態写真をやります。そのため、雑虫といわれているものにも関心が深いです。

居住地周辺(川崎北部)に多数いることもあって、特にガガンボモドキが好きなのですが、ものの本に書いてある求愛給餌を野外でみたことがありません。来年はぜひ昆虫の求愛給餌を撮ってみたいものです。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -