70323295
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 2: 無題 (2) / 3: 何科のハエでしょうか? (10) / 4: トゲハネバエと思いきや (4) / 5: ハレギバエ (2) / 6: ハナレメイエバエ同定 (5) / 7: 雪の上にいたハエ (2) / 8: 不明なEpistrophe その2 (3) / 9: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 10: 不明ヤドリバエ (4) / 11: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 12: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 13: 不明なEpistrophe (5) / 14: ニセジョウザンケイ? (3) / 15: 興味深い有弁類 (4) / 16: アシマダラブユ亜属? (2) / 17: 4枚翅のハエ? (4) / 18: ヤドリバエの仲間だと思うのですが (2) / 19: ガガンボ類の幼虫でしょうか? (6) / 20: トゲヒメヒラタアブでしょうか? (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

固定をお願いします 投稿者:hirorate 投稿日:2011/05/26(Thu) 09:56:35 No.6890  引用 
奈良県桜井市の山道で見かけました。
名前を知りたく投稿しました。
よろしくお願いします。


Re: 固定をお願いします 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2011/05/26(Thu) 10:55:32 No.6892  引用 
ガガンボの投稿が2本ほどありますが、これは達磨さんのお出ましがないと、同定は難しいものです。しばらく辛抱してお待ちください。そのうちにレスがあるでしょう。

第4の暗色Epistrophe 投稿者:pakenya 投稿日:2011/05/24(Tue) 16:20:26 No.6870  引用 
久しぶりに標本画像を投稿します。

今年は早春の種を狙って4月の上旬から奥多摩の日原に通っています。かなり面白いものが得られており、東京都初記録が10種を超えるのは確実です。

そんな中に、同定できないEpistropheが出てきました。最新号の昆虫と自然に、市毛さんがEpistropheの現状を紹介していただいていますが、ここで取り上げられた3種とは別のものです。

写真の左側が不明種(sp.4とします)、右側が札幌の昆虫にオビヒラタアブ属の一種として紹介されたもの(=はなあぶ24号に市毛さんがホソオビヒラタアブの近縁種として紹介したもの;sp.3とします)です。どちらも4/7に得たものですが、sp.4はダンコウバイに4♂、sp.3はバッコヤナギに1♂4♀訪花したものを採集しました。

Sp.3は全長が8.5〜10.0mm、sp.4は11.5〜12.0mmと大きさが違います。以下、sp.4の特徴を示します。

複眼有毛、翅は全面有毛。額角は90°。胸背の毛は黄色で末端は暗色、小楯板は側面基部が暗色で黒色長毛を装い末端に先が縮れた黄色長毛を混ずる。腹部背板3節の横帯は背板長の1/3〜1/2。Lingula先端は短い。

Sp.4はその後4/24にも1♂1♀が得られましたが、その後は確認できなくなりました。早春の種なんでしょうね。

ではまた


Re: 第4の暗色Epistrophe 投稿者:茨城@市毛_喪中 投稿日:2011/05/25(Wed) 23:55:09 No.6881  引用 
pakenya様.

面白い種類を採りましたね.
何とか分類の糸口が見つかると良いのですが,今年も家事都合で昨年以上に動きが取れない状態です.(まだ,2回しか採集に出られていません(^_^;)

突然ですが,4月18日から個人事業主となりました(^_^;)
今後,準確定申告の準備や家庭裁判所との分割協議案の摺合せ・相続手続きの準備等と,本来の業務と並行して行っているので携帯電話のスケジューラーがあっと言う間に一杯になってしまうぐらい忙しい日々です.また相続後の国税局調査対策などもあるので2年ぐらいは殆ど動けそうにないようです.

いずれ,頭が老化してハナアブの分類は次の世代に譲らざる負えないかもしれません.

コシアキトンボ? 投稿者:oneshot 投稿日:2011/05/25(Wed) 12:31:15 No.6873 ホームページ  引用 
5月24日、東京都石神井公園で撮影しました。
「コシアキトンボ 羽化 画像」で検索しましたが、はっきりした画像が少なく、
いまひとつ同定に自信がありません。
ご教示のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

同定をお願いいたします。 投稿者:oneshot 投稿日:2011/05/25(Wed) 12:20:48 No.6872 ホームページ  引用 
東京都の石神井公園で5月25日に撮影しました。
ガガンボの一種だと思うのですが、名前が分かりません。
ブログの写真に名前を付けて掲載したいと思っています。
以前、ここの過去ログでガガンボの種類の多さと同定の難しさを読ませていただきました。
もし、名前が分かれば嬉しいです。

オドリバエ科 Euthyneura属の質... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2011/05/22(Sun) 09:00:56 No.6865  引用 
こんにちは。

 昨年夏、秩父の山地で採った標本を同定していましたら、オドリバエ科のEuthyneura属と思われる種を見つけました。
 体長は3.5〜4mmです。
 ただ、第2基室の形態に関するKEYなどに 若干の心配もあり、書き込んでみました。
 また、触角の形状は どちらかというとTrichina属に似た印象があります。(しかし刺毛は小さく短いです)
 本属でよいかどうか、画像でわかる範囲でご教示いただけましたらありがたいです。
 よろしくお願いいたします。


Re: オドリバエ科 Euthyneura属... 投稿者:三枝豊平 投稿日:2011/05/22(Sun) 17:58:54 No.6866  引用 
バグリッチさん。お久しぶりです。

画像のオドリバエはOedalea属の1種です。本属は日本に4種分布していていずれも未記載種です。早目に記載しなければと思いながら、まだそのままになっています。形質は後脚の腿節が肥大し、腹面に棘状の刺毛を生じている点です。それと、口吻が長く前下方に伸びていることです。第3触角節がかなり長い点も本属の特徴です。生態については観察していませんが、少数個体で林内の樹木の枝の下の空間などで群飛することもあります。

Re: オドリバエ科 Euthyneura属... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2011/05/22(Sun) 20:54:38 No.6867  引用 
三枝先生、大変ご無沙汰いたしております。
併せまして、早速のご教示に御礼申し上げます。

 画像の種はOedalea属の未記載種とのこと、ここまでわかったことは大変うれしい限りです。
 私の誤同定は、途中のKEY(口器の形態)でミス判断をしたようです。
 結果、触角の形状に違和感があり、なにか違う印象でしたが、わからないまま しばらく抱えていました。
 後脚に強いトゲの列があったのは確認していましたが、捕獲肢と見抜けなかった点も、観察不足でした。

 まだまだ見たことのない属がたくさんありますので、是非 採りたいと思っています。
 是非とも、引き続きご指導いただきますようお願い申し上げます。ありがとうございました。
 

セスジハリバエでしょうか? 投稿者:hitachinaka 投稿日:2011/05/17(Tue) 20:59:04 No.6859  引用 
4月29日にひたちなか市内の公園で撮影しました。
ネットでいろいろ調べたところ、セスジハリバエというのが一番近いように思えますが正しいでしょうか。
2匹のハエはしばらくの間戯れておりましたので、オスメスのペアかと思われます。ともに複眼が非常に離れており、上の個体(オス?)は腹部が先細りなのに対し、下の個体(メス?)は腹部が幅広に見えます。


Re: セスジハリバエでしょうか? 投稿者:hitachinaka 投稿日:2011/05/17(Tue) 21:00:53 No.6860  引用 
ご教授よろしくお願いいたします。

Re: セスジハリバエでしょうか? 投稿者:茨城@市毛_喪中 投稿日:2011/05/17(Tue) 23:17:18 No.6861  引用 
hitachinaka様.

過去ログでも何度も書かれているように,ヤドリバエ科は非常に種類が多く,かなり特色のある一部の種類を除いて生態写真での同定は困難です.アマチュアが正確に同定するには,全身の剛毛の分布状態や長さ,♂交尾器等の精査が必要なようです.

今回の写真はGonia属の一種と思われ,オオズクロスジハリバエGonia chinensisが一番近いと思います.

セスジハリバエTachina nupta micadoは,腹部中央にある縦の黒い帯が非常にはっきりとした種類で,同属の近似種が13種以上日本に分布しているようです.

なお,ネット上に散乱しているヤドリバエ科の画像については,一々反論する気力もないほど間違いが多いので困りものです.

Re: セスジハリバエでしょうか? 投稿者:三枝豊平 投稿日:2011/05/18(Wed) 14:20:01 No.6862  引用 
画像は市毛さんの示唆の通りGonia属(オオズハリバエ属とでもいいましょうか)の仲間です。本属は写真でも特徴が分かるので属までは同定できますが、市毛さんの言われている通りヤドリバエ科を始めイエバエ、ニクバエ、クロバエなどの仲間は画像では属の同定も難しいものが多いのが実態です。この仲間に限らず、双翅目(ハエ目)の昆虫は、甲虫類の多くや鱗翅類とは異なり、適切な角度で撮影された画像でも、生態写真では種はおろか属などの同定も困難です。それは翅脈の微妙な位置関係、体や脚に生じている剛毛の分布状態をはじめ、♂交尾器の微細な構造を調べないと、種の同定が困難な場合が一般的だからです。

セスジハリバエはヤドリバエ類では最も同定が容易な種です。これは大型のヤドリバエで、腹部は橙赤色、その中央に黒いやや幅の広い縦条が一本走っています。今回の画像の種のように、褐色がかった色彩ではありません。

今、日本でヤドリバエ類の多くを正しく同定できる研究者は1−2人しかいませんし、これらの方々でも上記のとおり画像で同定することは困難だろうと思います。ですから、市毛さんが言われているように、ネット上に出ているヤドリバエの画像で名称がついているものの大部分は信用できないと思うべきでしょう。

Re: セスジハリバエでしょうか? 投稿者:hitachinaka 投稿日:2011/05/18(Wed) 18:14:12 No.6863  引用 
ご回答いただきありがとうございました。
ここ1年程、散歩をしながら虫を見つけては撮影し、
個人的なアルバムを作ることに凝っております。
まだまだ初心者ですが、今後も皆様の投稿を読んで、
勉強して知識を広げていきたいと思っております。

丁寧なご回答に感謝しております。

Re: セスジハリバエでしょうか? 投稿者:三枝豊平 投稿日:2011/05/20(Fri) 12:42:58 No.6864  引用 
画像のヤドリバエは、この仲間の専門家の舘卓司博士によると、市毛さんが推定した通り、Gonia chinensis (Wiedemann) オオズクロスジハリバエだそうです。

ヒメフンバエと.. 投稿者:BaconL 投稿日:2011/05/05(Thu) 05:49:29 No.6824 ホームページ  引用 
2011/05/03に奥多摩で採集したフンバエです。
2頭採集して、どうも別種のようなので細かく観察してみました。
この掲示板の過去ログを参照させて頂きましたところ、右の個体はヒメフンバエのようですが、左の個体の正体がわかりません。
ご教示お願いします。


Re: ヒメフンバエと.. 投稿者:BaconL 投稿日:2011/05/05(Thu) 05:51:08 No.6825 ホームページ  引用 
こちらは右のヒメフンバエと思われる個体です。

Re: ヒメフンバエと.. 投稿者:BaconL 投稿日:2011/05/05(Thu) 05:52:41 No.6826 ホームページ  引用 
こちらがよくわからない個体です..
触覚の形状や頭部の剛毛の様子も随分違うように思います。


Re: ヒメフンバエと.. 投稿者:バグリッチ 投稿日:2011/05/05(Thu) 09:12:36 No.6827  引用 
BaconLさん、こんにちは。

 このあたりの話に関連した過去ログがあります。
 しぐまさんのNo.6296にはじまるスレッドに三枝先生がコメントされていて、No.6307では画像付きの説明もあります。

 今回の種に当たるかどうかはわかりませんが、一度ご覧になってみてください。

Re: ヒメフンバエと.. 投稿者:BaconL 投稿日:2011/05/06(Fri) 23:20:47 No.6838  引用 
バグリッチ様
レスありがとうございます。
最初のコメントに書いた通り、ヒメフンバエで検索して過去ログは読ませて頂きました。三枝先生が示された三種の触角の写真も拝見しましたが、そのどれとも一致しないように思われたのでスレッドを立てさせて頂きました。
その写真で見ると、他の2種とも顔面の剛毛や触角の形状がことなるように思います。
いかがでしょうか。

Re: ヒメフンバエと.. 投稿者:バグリッチ 投稿日:2011/05/08(Sun) 21:45:01 No.6851  引用 
BaconLさん、こんにちは。

 画像で見た感じでは、キアシに似ている印象ですが、現物を見ないとわかりません。
 
 触角の根元は、顔が凹んでしまっているようなので、よく見えませんが、基部2節の色はどうなっているのでしょうか?

 UPされている触角の先端の状態は変形しているためか、本来の形状がそうなのか、先がとがって見えますが、これも、画像からでは残念ながらよくわかりません。

 ちなみに前胸前側板刺毛があれば、キアシの可能性があると思います。 

 ”日本産フンバエ科に関する知見(1)”で検索すると、参考となるpdfが見られますので、一度 見てみてください。

Re: ヒメフンバエと.. 投稿者:茨城@市毛_喪中 投稿日:2011/05/17(Tue) 20:57:37 No.6858  引用 
BaconL様.

フンバエ科の分類では,♂の第5腹板の形状も重要な区別点です.意外と決め手になるかもしれません.

ご教授ください 投稿者:KLX 投稿日:2011/05/16(Mon) 21:08:43 No.6852  引用 
 5月の大阪南部のナワシロイチゴの群落で撮影しました。

 クチナガハリバエのような口ですが、身体に剛毛が無く。
脚が細くありません。


Re: ご教授ください 投稿者:KLX 投稿日:2011/05/16(Mon) 21:09:57 No.6853  引用 
 フンバエの様な脚ですが・・・

Re: ご教授ください 投稿者:KLX 投稿日:2011/05/16(Mon) 21:13:17 No.6854  引用 
 後からです。

 遠くからの撮影ですから画像が良くありません。
どんなハエなのか知りたくて投稿しました。
 よろしくお願いいたします。


Re: ご教授ください 投稿者:三枝豊平 投稿日:2011/05/16(Mon) 21:39:56 No.6856  引用 
私はメバエ科には詳しくないので、正確な同定ではありません。しかし、写真の双翅類はメバエ科Conopidaeの1種であることは間違いありません。メバエ科はどちらかと言えば、ヒラタアブ等の入るハナアブ科などに近縁のハエの仲間で、ヤドリバエなどとはかなり遠い類縁関係にあります。メバエ科はハナバチ類などに幼虫が寄生します。

種についても、ほとんど素人の当てずっぽうに近いのですが、ウスグロメバエあたりが怪しいのではと思います。

Re: ご教授ください 投稿者:KLX 投稿日:2011/05/16(Mon) 21:57:13 No.6857  引用 
三枝先生、早速のお答えありがとうございます。
感謝の気持ちで一杯です。

 私も最近マダラメバエを良く見る機会があって、白マスクの様子がそっくりだなと思いました。
 ファインダーを覗きながら、ひたすら??な撮影でした。

 国内ネットでは画像が出ませんから、Conopidaeで画像を探してみます。

追記

 Zodion cinereumで検索しましたら、ゾクゾク画像が出てきました。
ありがとうございます。

 

双翅目談話会八王子市調査会の案... 投稿者: 投稿日:2011/05/08(Sun) 21:32:09 No.6850  引用 
双翅目談話会関東事務局です。

以下の通り双翅目談話会で八王子市の双翅目調査を行います。
興味がある方は会員以外の方でもかまわないのでぜひご参加ください。

<2011年双翅目談話会八王子市調査会>
・調査日
2011年6月4日(土)
*雨天の場合は翌日(6月5日)に順延となります
・待ち合わせ場所、時間
午前9時に京王相模原線京王堀之内駅改札口(1ヶ所)出たところに集合
・おおまかな調査の流れ
全員で八王子市越野の日枝神社方面に徒歩で移動
→途中コンビニなどで昼食や飲み物を買う
→参加者に地図を渡し調査範囲やルートなどの説明の後、日枝神社裏参道から
調査開始 (基本的には道沿いを調査、私有地への立ち入りは行わない)
→15時から16時くらいに調査を開始した日枝神社裏参道の入口に集合
→近くのファミレス(ココス)でお茶をしながら調査成果などの報告会
→京王堀之内駅で解散
・双翅目の狙い目(※は南多摩など未記録種)
アリノスアブ類(コブアリノスアブ、トゲアリノスアブ、オウゴンアリノスアブ※など)
ハチモドキハナアブ類(ハチモドキハナアブ、ヒサマツハチモドキハナアブ※)
・参加予定者
現在までのところ私+4名となっております。

以上です。
参加希望者は私まで連絡願います。

ナミハナアブ? 投稿者:Shimo-no 投稿日:2011/05/07(Sat) 23:05:19 No.6846  引用 
こんばんは。

山口県で撮影したハナアブです。

腹部が黒色なのですが、ナミハナアアブの雌の黒型?でしょうか
御享受下さいませ。


Re: ナミハナアブ? 投稿者:茨城@市毛_喪中 投稿日:2011/05/08(Sun) 15:35:51 No.6848  引用 
Shimo-no様.

ナミハナアブではなく,シマハナアブかキョウコシマハナアブのメスと思われます.

Re: ナミハナアブ? 投稿者:Shimo-no 投稿日:2011/05/08(Sun) 20:32:15 No.6849  引用 
市毛様

御同定、ありがとうございました。
早速図鑑を見てみます。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -