59032250
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 不明なEpistrophe その2 (1) / 2: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 3: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 4: 不明なEpistrophe (5) / 5: ニセジョウザンケイ? (3) / 6: 興味深い有弁類 (4) / 7: アシマダラブユ亜属? (2) / 8: 4枚翅のハエ? (4) / 9: ヤドリバエの仲間だと思うのですが (2) / 10: ガガンボ類の幼虫でしょうか? (6) / 11: トゲヒメヒラタアブでしょうか? (2) / 12: 京都府で得られたショウジョウバエ (5) / 13: 房総半島海浜のツルギアブ科(不明種?) (3) / 14: 富士山のアブ (2) / 15: クシツノアブ科について (2) / 16: Eupachygaster tarsalisメス? (1) / 17: ネグロクサアブ?の抜け殻 (7) / 18: ミズアブ科?不明種について (5) / 19: ハナアブ科不明種 (3) / 20: Choerades amurensisでしょうか? (6) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

オドリバエ連打 投稿者: 投稿日:2007/01/29(Mon) 22:02 No.2961  引用 
Rhamphomyia(Calorhamphomyia) longistigmaと思われます。5月上旬に茨城県の標高約630mのブナ帯で採集したました。体長は約7mmです。
よろしくお願い致します。


Re: オドリバエ連打 投稿者: 投稿日:2007/01/29(Mon) 22:06 No.2962  引用 
同じく交尾器です。

 この亜属は交尾器の形状が多様で、オドリバエ入門には御勧めだと思います。


Re: オドリバエ連打 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/01/30(Tue) 11:20 No.2963  引用 
写真の種は同定されたとおり,Rhamphomyia (Calorhamphomyia) longistigma Frey, 1953の雄です.本種は秋田県八幡平黒湯産の2雄に基づいて記載されたものですが,北海道から中部地方にかけて広く冷温帯樹林から寒温帯樹林に亘って棲息しています.北海道では最も普通のRhamphomyiaの一つです.1961年に伊藤修四郎先生がRhamphomyia (Eorhamphomyia) imminuta Ito, 1961を志賀高原から2雄2雌に基づいて記載されています.先生はR harpago(四国から紀伊半島)とR. longistigmaと比較されていますが,longistigmaとの相違点は,脚や腹部の色彩の相違だけです.R. longistigmaは中部地方に向かって淡色部が拡大する傾向がありまして,imminutaはlongistigmaの色彩上の地理的クラインの一つに過ぎません.

Manual of Diptera of Central A... 投稿者: 投稿日:2007/01/24(Wed) 07:31 No.2956  引用 
昨日、調べ物をしていたら"Manual of Diptera of Central America"というタイトルを見つけました。
 詳細は、"Thompson, F. C., Rotheray, G. E. & Zumbado, M. In Press. Family Syrphidae. In Brown, B.(ed.), Manual of Diptera of Central America"と書かれているので数年程度で発行されるとものと思います。

 中央アメリカも面白そうな昆虫が多数生息しているので、早く眺めて見たいと思います。コスタリカから記録されたビルゲイツハナアブEristalis gatesiも載るはずですね。

こんばんは 投稿者:たえこ 投稿日:2007/01/22(Mon) 20:36 No.2955  引用 
お久しぶりです。
在庫を調べていたら珍しい物を発見しました。
シナヒラタハナバエと言うそうですね。
暖かそうな色をしているので貼って行きます。

キノコバエ類の属の検索の文献紹... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2007/01/20(Sat) 18:50 No.2949  引用 
こんちは。
いつもお世話になっており、ありがとうございます。

 キノコバエ類[Mycetophilidae,Keroplatidae,Macroceridae,Sciaridae]の属までの検索が出来る文献(国会図書館などで手に入るものなどがうれしいです)をご紹介いただけましたら 幸いです。
 
 キノコバエ類、軟弱相ですが、色々いるので、面白いです。


Re: キノコバエ類の属の検索の文... 投稿者: 投稿日:2007/01/20(Sat) 23:56 No.2950  引用 
CMPDのFamilies of Sicaroideaではダメですか?

キノコバエは沢山採れますが、殆どが未記載種のようです。
また、属の検索でも結構高倍率でないと見えにくい特徴を使ったりします。

交尾器も、実体顕微鏡ではかなり辛いと思います。

Re: キノコバエ類の属の検索の文... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/01/21(Sun) 11:15 No.2951  引用 
キノコバエ類の属の検索表は旧北区のマニュアルのほかに,新北区のマニュアル(Manual of Nearctic Diptera)も有効です.日本列島産は多くの未記載種のみならず未記録属もあり,上記2著の検索表に出てくる属はほとんど日本に分布しています.それに加えて,最近はSciarosoma(一見Sciaridaeに類似した感じのやや太めのもので,初夏に出現),Sciaropota(小さい黒いキノコバエでKeroplatinaeの翅脈をしていますが,脚,特に基節が短く,ネットに入っても翅を屋根型にたたんであまり動かない.春に出現)などの変わった属も日本や台湾から記載されています.また,Aspidioniaという大変小さなEpicyptaに類似した属も日本に2種分布しており,これは中胸背板の前半部の背中線に光沢のある縦の隆起条を持っている特異なものです.
上記の2著でかなりの属はわかりますが,MycetophilinaeのExechiniの諸属はTuomikoskiが多くの属に分割しており,東アジア産のものにこの検索表を使うのは一部困難があります.この族は日本で最も未解明のもので,おびただしい新種,未記載種があります.Mycetophilaも既知種は実際に日本に分布している種の数%にも満たないものです.

Re: キノコバエ類の属の検索の文... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/01/21(Sun) 11:53 No.2952  引用 
上左の種はEpicyptaの未記載種のようです.本属は日本から2種記録されていますが,1種は誤記録であり,このほかの10種以上の種が分布し,ほとんどが未記載種です.本属に近いPlaturocyptaは日本では極小数種しかいません.Epyciptaの幼虫は極めて湿潤な状態の朽木(川の水が折々飛沫がかかるようなところとか,地面に落ちて下面に少し隙間があるような)の下面にカビが生じていると,これを食します.幼虫は自分で作った糞のやや柔らかいケースの中に入っていて,蛹化するときはこの数ミリ以下の蛸壺のようなケースの入口に格子のような白い網を吐いて蛹化するという,特異な習性があります.
上右の種はMycetophilaの種で,これに類似した斑紋の種は極めて多数あります.斑紋は安定していて,微妙な相違で種を分けることが可能です.
下左の種もMycetophilaの1種で,これは本属としては極めて特異な斑紋を持ったもので識別容易な種です.これはやや個体数の少ない種です.
下右の種はExechiaの1種です.Cu forkがM forkより先にあること,CがR5より先に伸びないこと,Scが極めて短くて先端がどことも繋がっていないことなどで,属が同定できます.Exechiaは旧北区から70種あまり記録されていますが,日本にも多数の未記載・未記録種が生息しています.
ご参考までに.

Re: キノコバエ類の属の検索の文... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/01/21(Sun) 13:19 No.2953  引用 
日本産の種の同定には,ロシア語のKey to the insects of Russia Far East. Vol. VI. Diptera and Siphonaptera. Pt. I (Vladivostok. Dal'naukas. 1999, 665p.(Syrphidaeが入っている巻))に雄交尾器の新しい図がたくさん載っていますので,かなり参考になります.

Re: キノコバエ類の属の検索の文... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2007/01/21(Sun) 18:02 No.2954  引用 
市毛さん、アノニモミイアさん、ご教示 本当に ありがとうございます。

 市毛さんのご援助によりCMPDのFamilies of Sicaroideaが見られそうですので、まずはこれを使って頑張ってみようかと思います。
 ゲニは市毛さんの仰るように かなり小さい種が多いので、苦労しそうですが、手持ちの安物の実体顕微鏡を80倍可能なようにしましたので(解像度は悪いですが)どの辺まで行けるか 試してみます。

 アノニモミイアさん、画像種についての詳細までもご教示いただき、ありがたいかぎりです。こんな画像だけで、ここまでわかるとは 驚きです。
 未記載種と教えていただいた上左の種は、翅を二つ折りにした上に、ユスリカのように屋根型にたたんでいたので、はじめはキノコバエとは思いませんでした。
 上右の種は、ご指摘のように類似した斑紋の種をいくつも見ます。斑紋が安定しているとのことですので、今後 注意して集めてみます。
 下左の種は、やや個体数の少ない種とのことですが、意外にも近所ではこの秋から3回くらい採れています。
 下右の種は、この秋には一番たくさんいた種で、ゲニも相対的に大きく特徴的でしたので、添付画像に付けてみます。

 しばらくは、目を慣らすために、いろいろ採って 並べてみて見ます。まずは 属までの同定が目標です。

 また色々ご教示いお願い致します。

ムシヒキアブの1種 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/01/18(Thu) 02:23 No.2940  引用 
永冨先生任せでムシヒキがわかりません.どなたかこの種の名称を教えてください.宮崎県小林市北部山地で7月上,中旬の採集です.全体,頭部,雄交尾器を別々に添付します.

Re: ムシヒキアブの1種 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/01/18(Thu) 02:24 No.2941  引用 
頭部です.

Re: ムシヒキアブの1種 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/01/18(Thu) 02:26 No.2942  引用 
雄交尾器側面です.あまりいい画像ではないのですが,属名だけでも分かればと思います.

Re: ムシヒキアブの1種 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/01/18(Thu) 02:30 No.2943  引用 
もう一つの種についても名称を教えてください.これも同じく小林市北部山地で7月中旬に採集されたものです.雄はありません.

Re: ムシヒキアブの1種 投稿者: 投稿日:2007/01/18(Thu) 12:53 No.2944  引用 
アノニモミイア様、はじめまして。
双翅目談話会のケンセイと申します。
お役に立つかどうかわかりませんが私の見解を述べさせていただきます。

最初の奴はクシヒゲムシヒキ亜科(Ommatiinae)のOmmatius sp. だと思われます。私も熊本の阿蘇の周辺の調査のときに本種と思われる奴をたくさん採集しました。関東周辺でもたまに採れます。双翅目談話会の同定会の際に春澤さんに聞いたところ、本種のグループは東洋区で繁栄しているグループのため日本の標本だけでの記載は非常に危険であり、東洋区の標本を中心に検討する必要があるため、現状では種名を確定できないとのことでした。

2番目の奴はヒゲボソムシヒキアブ亜科(Stenopogoninae
)のサヤノムシヒキ Scylaticus sayano Nagatomi,1983に近似の別種のような気がしますがあまり自信はありません。

なお、ムシヒキアブについては田川さんのウェブサイト
http://www3.kcn.ne.jp/~tgw/
でいろいろな画像や情報を得ることができますので、見に行かれたらよろしいかと思います。

ケンセイ@生息地:小平市

Re: ムシヒキアブの1種 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/01/18(Thu) 15:43 No.2945  引用 
ケンセイ様 ムシヒキアブ2種の名称についてご教示有難うございました.ムシヒキアブ図鑑にOmmatius sp.が掲載されているのですが,名称だけで,この仲間が日本でどのようになっているのか全く知らなかったものです.阿蘇でも採集されたとのことで,大変参考になりました.第二の種は脚が全面的に黄色なので,サヤノムシヒキのような感じではあったのですが,図鑑の写真ですと翅が良く見えていないので,どんなものかと思っていました.八重山の種ですし,こちらの標本は翅端が暗色になっていまして,この点が図鑑では分かりにくいところです.採集地でも少ないようで,4年間ほど通った場所ですがこの1頭だけでした.有難うございました.

Re: ムシヒキアブの1種 投稿者:tgw 投稿日:2007/01/18(Thu) 19:28 No.2946  引用 
久しぶりに訪問しました.
ムシヒキアブについての投稿があるとのことでお誘いをいただきましたので、割り込んで申し訳ないですが書き込ませていただきます.
2種目についてですが、これは未記録種です.翅脈の特徴からか埼玉昆虫誌(?)でしたか、それにはOrthogonis sp.と記録されたことがありますが、Orthogonisではないと思います.それ以後長く気になっている種なのですが、なかなか手につきません.一昨年、写真でしか見ていませんが、同種もしくは近似種らしきものが韓国で採集され(♀のみ)、その標本を手に入れたチェコの研究者が新属新種ということで記載しようとしています.♀のみでの記載はやめてほしいとお願いしており、♂が採集されて日本産と比較してから発表されると思います.族の扱いも難しく、Laphriini族の所属にするのかAtomosini族にするのか意見が分かれるほど難解な種です.

Re: ムシヒキアブの1種 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/01/19(Fri) 11:55 No.2947  引用 
tgwさんコメント有難うございました.第二の種は触角の形状からはLaphriinaeかとも思ったのですが,脚が全面的に黄色なのでサヤノムシヒキに外観的に似ていると思った次第です.本種はすでに日本で雄も採集されているのでしょうか.また,Laphriinaeに属することは確実なのでしょうか.ご連絡いただければありがたいです.
以前に四国のAsiniinaeの論文の別刷をいただいたのですが,あるいはお礼の返事をお出ししていなかったかもしれません.とすれば失礼しました.また,あなたの図鑑は大変有用でありがたいです.

Re: ムシヒキアブの1種 投稿者: 投稿日:2007/01/19(Fri) 22:09 No.2948  引用 
アノニモミイア様
もう25年ほどが経つでしょうか.四国産Asilinaeをまとめる際にはムシヒキアブの獲物を同定していただきありがとうございました.大勢の方の協力をいただいてまとめることができました.その後はしばらくムシヒキから遠ざかっていましたが、このところ少しずつですが関わっています.
さて、この種の♂は国内で採集されています.私の手元にも四国産と本州産のがいくらかあります.すでにデジカメで撮影をしていますので近いうちにホームページにアップしておきます.(久しく更新していません.お役に立てば幸いです)
Atomosini族をAtomosinae亜科と扱う研究者もいますが、Laphriinae亜科でいいと思います.

ヤチバエの1種 投稿者: 投稿日:2007/01/15(Mon) 14:25 No.2932  引用 
 新年早々ひどい画像が貼り付けられているので、お口直しに手元にあったヤチバエの画像を貼り付けます。

 まだ、はっきり調べていませんが、結構大型のヤチバエです。水戸市内で7月に採集。体長10mm程です。


Re: ヤチバエの1種 投稿者:バグリッチ 投稿日:2007/01/15(Mon) 22:22 No.2937  引用 
市毛さん、こんちは。

 黄色っぽくて いいヤチバエですね。
 キタヤチバエ属っぽいですが、同定されたら 教えてください。
 このあたり、こちらでは なかなか採れないです。
 

Re: ヤチバエの1種 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/01/15(Mon) 23:51 No.2938  引用 
多分キイロキタヤチバエTetanocera arrogans Meigen, 1830ではないでしょうか.「日本産水生昆虫」の末吉昌宏のヤチバエ科の検索表を引いてみてください.

Re: ヤチバエの1種 投稿者: 投稿日:2007/01/16(Tue) 11:59 No.2939  引用 
アノニモミイア様、色々なハエについてコメントありがとうございます。

日本産水生昆虫の検索を見ると混乱したのですが、素直にSueyoshi(2001)を見ると、キタヤチバエのようです。

日本産水生昆虫の検索は、属への検索でKey5のpresutural supr-alar setaの有無でつまづきました。文章が逆なんですね。
過去ログを見たらと、この間違いについて猫又さんがコメントしてました。

また、キタヤチバエ属の種への検索で、Key1の「後脚腿節先端に対になる剛毛を2本持つ」でもつまづきました。
Sueyoshi(2001)では、後脚背面前方の剛毛の有無しか問われていないのでキタヤチバエのようです。


相変わらず、アブ科やトビケラの間違いについても正誤表を出していない、東海大学出版には困ります。
特に、案内にミギワバエ科と書いてあったのにも腹が立ちますし、未だにHPにはこのまま載せています。

広告に偽りありで、内容を見た後で即座に返却すれば良かったかな! 消費生活センターにでも苦情を届けます?

シギアブ? 投稿者: 投稿日:2007/01/15(Mon) 14:29 No.2933  引用 
もう一つ、お口直しに手元にあったシギアブ?の画像を貼り付けます。

 水戸市内で6月に採集。体長12mm程です。


Re: シギアブ? 投稿者: 投稿日:2007/01/15(Mon) 14:30 No.2934  引用 
側面です。

それにしても、ここまで露骨にアダルト画像を貼り付けられると困りますね。英文のフィルターを設置したので一安心と思ったのですが・・・

ハエ男様が長期出張中などは、私が掲示板の管理を手伝いましょうか? 昼休みや午後の休憩中、実験の合間の暇な時など結構この掲示板を覗いています。


Re: シギアブ? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/01/15(Mon) 16:46 No.2935  引用 
ナガレシギアブ科AthericidaeのサツマモンナガレシギアブSuragina satumana (Matsumura)の雌でしょう.本種は北隆館の原色昆虫大図鑑IIIや日本産水生昆虫にも成虫の図が載っています.

頭きました。 投稿者: 投稿日:2007/01/15(Mon) 18:19 No.2936  引用 
さすがに手作業での一つ一つの投稿は機械的には削除できません。
等掲示板の管理につきましては別便メールで相談させていただきます。

キアブの1種 投稿者: 投稿日:2007/01/12(Fri) 23:01 No.2928  引用 
キアブXylophagusの1種と思います。

体長9mm。4月半ばに水戸市近郊の雑木林で採集。
日当たりの良い木の幹に、ハルカと交互に飛来しました。

後頭や中胸背両側は灰粉を持っていません。
laterotergiteは後半に灰粉を有し、前半には淡色長毛を装います。
頭頂や基節には、灰粉よりやや長い微毛を装っています。
触角長は触角と前単眼間距離の3倍より長いようです。(1.6:0.4mm)

ケジロキアブX. albopilosusかハダカキアブX. nudatusなのか迷っています。

また、腹部は8節見えているようなのでメスと思われますが、合ってますでしょうか?

よろしくお願い致します。


Re: キアブの1種 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/01/14(Sun) 22:47 No.2929  引用 
腹端の形状から雄ではないでしょうか.Xylophagusでは雌の場合は腹端は徐々に細く,長く伸びています.種は,触角の形状から判断すると,albopilosusの可能性が高いと思いますが,laterotergiteのpollinosityの状態がやや異なるようなので,その点確信がもてません.X. albopilosusuの標本が手もとになくて,永冨先生の標本が全て大阪市立自然史博物館に寄贈されていますので,これを再検討する必要があるでしょう.
確定的なお答えになりませんでした.

Re: キアブの1種 投稿者: 投稿日:2007/01/14(Sun) 23:51 No.2930  引用 
アノニモミイア 様。

ありがとうございます。
大阪に出向いた際に、永冨コレクションを調べて見ます。

今後ともよろしくお願い致します。

オドリバエ Ocydromia属の1種 投稿者: 投稿日:2007/01/11(Thu) 23:03 No.2924  引用 
御世話になります。

Ocydromia属の1種と思われます。
4月末に水戸市近郊の標高60m程の雑木林付近で採集しました。体長は7.5mm程です。

よろしくお願い致します


Re: オドリバエ Ocydromia属の1... 投稿者: 投稿日:2007/01/11(Thu) 23:04 No.2925  引用 
頭部と触角の拡大です。

Re: オドリバエ Ocydromia属の1... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/01/12(Fri) 00:36 No.2926  引用 
写真のオドリバエはOcydromia属ではなくてSyneches属の種です.OcydromiaやLeptopeza,Leptodromiella,さらにBicellariaなどのいわゆるOcydromiinaeのオドリバエは,口吻が大変短く,この点でSyneches, Hybos, Syndias等のいわゆるHybotinaeのものと区別できます.ただし,Chillcottomyiaや日本から記録されていませんがEuhybus(日本に3種確認)の場合は口吻があまり長くないので,Ocydromiinae的な感じを受けます.
Syneches属は一見Hybos属に似ていますが,後頭部のふくらみを欠き(結果的に頭部は半球状),cell CuA (いわゆるanal cell)が第2基室より短く,雄交尾器が左右相称である,などの点で区別できます.
SynechesにはEpiceia,Parahybos, Synechesなどの亜属がみとめられていますが,必ずしも自然群ではありません.しかし,この分類によりますと,今回の写真はR4+5脈とM1脈が先端に向かって接近するので,Epiceia亜属に含まれます.
この亜属は日本から,S. grandis Frey, 1953, S. rufitibia Frey, 1953(grabdis rufitibiaとして原記載),S. shirozui Saigusa, 1962,(南西諸島から)S.claripilosus Saigusa, 1964, S. flavipalpis Saigusa, 1964, S. amamiensis Saigusa, 1964が記載されていますが,本土にもまだ数種ほどに未記載種があります.これらのうち,grandis, rufitibia, shirozuiは後腿節がかなり肥大し,下面に強い棘を生じています.Syneches亜属も本土に数種分布していますが,これらはほとんど未記載です.
写真の種は中脛節が赤褐色でS. rufitibiaに相当する種ですが,本種やgrandis,shirozuiを含めて,どうも地理的変異がみられるようで,決定的なことがいいにくい面があります.しかし,現在では写真の種はrufitibiaと同定して良いだろうと思います.本種は中部地方から九州にかけて一般に平地から低山地に普通の種で,4月から5月にかけて出現し,林間の空間をほとんどホバリング飛翔を行いながら,近くを通る小型の昆虫を捕らえて吸血します.ランダムに襲うので,しばしば甲虫を捕らえることもありますが,このような場合にはすぐに放棄します.餌が双翅類などの場合は近くの葉に止まって,前脚でぶら下がるようにしながら,餌を摂食します.このような行動は他の種でも観察されています.配偶行動は観察されていませんが,雌雄とも自ら狩りをしますので,Empisなどのような求愛給餌行動はありません.S. claripilosusに近い種が,青森県奥入瀬で数頭が地上2mくらいの位置で群飛しているのが観察されており,これはmating swarmであったと考えられます.

Re: オドリバエ Ocydromia属の1... 投稿者: 投稿日:2007/01/12(Fri) 12:09 No.2927  引用 
アノニモミイア様。

大変失礼しましたm(__)m
検索表の文面を一部読み飛ばしてしまったようです。

種名まで判明して大変うれしく思います。
ありがとうございました。

Test Now 投稿者: 投稿日:2007/01/11(Thu) 21:35 No.2921  引用 
Iam Heavy weight Champion of Entomologist.


Re: Test Now 投稿者: 投稿日:2007/01/11(Thu) 21:36 No.2922  引用 
おっと・・全角文字が入ってれば投稿できちゃうんですね・・
日本語Only設定というよりは半角のみの投稿を拒否する設定になったようです。

Re: Test Now 投稿者: 投稿日:2007/01/11(Thu) 21:46 No.2923  引用 
新しい設定につきましては、今一度、留意事項をご確認下さい。

The text of only half width is refused.(ライブドア翻訳に頼ってしまいました・・半角だけの文章は拒否されますって書いたつもり・・)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -