47152399
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 2: ショウジョウバエの同定について (0) / 3: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) / 4: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (3) / 5: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) / 6: ムシヒキアブでしょうか? (7) / 7: ハネオレバエ(ハネオレホソバエ)でしょうか?? (1) / 8: ハネナガケブカミバエでしょうか? (6) / 9: ハナレメイエバエ科でよいでしょうか? (0) / 10: ハネフリバエ (2) / 11: 砂浜の、ConchopusとPlatypulpus (4) / 12: Elaphropezaケズネクサハシリバエでしょうか? (3) / 13: Conchopus saigusaiゲンカイシグマクチナガイソアシナガバエですか? (6) / 14: オドリバエ科の何かでしょうか?? (1) / 15: オドリバエ科のDolichocephala属でしょうか?? (2) / 16: オドリバエ科の何かでしょうか?? (2) / 17: シダコバエAnthomzidaeでしょうか? (3) / 18: 名前がわかりません (2) / 19: くりのけらClinoceraでしょうか? (0) / 20: ネジレオバエでしょうか?? (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

ケブカクロバエの画像 投稿者:かわかみ 投稿日:2008/01/27(Sun) 15:51:54 No.4196  引用 
慣れないため、以前に投稿したものを誤って削除
してしまいました。すみません。ハエ男さんからの
コメントにあった胸部の中剛毛のようすです。


Re: ケブカクロバエの画像 投稿者:ハエ男 投稿日:2008/01/27(Sun) 17:43:00 No.4197  引用 
ハエの主な剛毛にはそれぞれに名前がついています。(それを覚えるまでがめんどくさいのですが・・・)

画像をみると横溝前翅内剛毛という毛が無い様に見えますのでケブカクロバエで良いと思います。

このハエ(ショウジョウバエ)?... 投稿者:青森りんご 投稿日:2008/01/22(Tue) 17:25:05 No.4187  引用 
りんごジュースに入っていました。
ショウジョウバエかと思いますが、主なショウジョウバエは眼が赤いというので悩んでいます。
生態もわかれば教えて頂きたいです。


Re: このハエ(ショウジョウバエ... 投稿者:ハエ男 投稿日:2008/01/23(Wed) 08:07:41 No.4188  引用 
ショウジョウバエ科であるとは思います。
ショウジョウバエ科の同定はかなり細かなところまで見なければならないので、1方向のみの画像からでは難しいというのが現状です。
北海道大学のサイト方で一部の種については検索できるようになっています(日本産ショウジョウバエ(一部))を選択すると画像が出てきます。)ので、これを参照され、どの部分を見なければならないのかをご理解いただき、その部分を撮影していただければある程度の同定はできるかと思います。
http://biokey.museum.hokudai.ac.jp/Classification/Top?lang=ja

また発生時期の情報も同定するのに参考になりますので、撮影(採集)された時の日時も添えていただきたく思います。
また目の色はあくまでも目安程度にされると良いと思います。(変異で目が赤くないやつも時々見ますので・・・)

Re: このハエ(ショウジョウバエ... 投稿者:青森りんご 投稿日:2008/01/24(Thu) 13:28:06 No.4189  引用 
早速のご返答ありがとうございます。
ショウジョウバエとわかれば十分なのですが、また撮影してみました。顔部分です。
ちなみに、りんごジュースを開けてから入ったものと思います。発見場所は新潟県、1/15に発見しました。


Re: このハエ(ショウジョウバエ... 投稿者:青森りんご 投稿日:2008/01/24(Thu) 13:31:17 No.4190  引用 
もう一枚。背中部分です。

Re: このハエ(ショウジョウバエ... 投稿者:ハエ男 投稿日:2008/01/26(Sat) 13:50:33 No.4191  引用 
液に入ってたものを取り出して撮影するとどうしても毛が寝てしまってわかりにくくなるのが問題なのですよね。

とりあえず、胸部背面の毛の並んでいる様子を見る限りではDrosophila属になるのではないかと思います。(もっとも普通に見られる属です。)

入林届けを出していますか? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/01/18(Fri) 12:59:31 No.4181  引用 
最近,気になっているのですが,国有林などで採集を行う場合,営林署に入林届けを出しているのでしょうか?

私は,採集は山菜採りやキノコ採りのようなものだから,届出がいらないと思っていたので,出したことはありません.

ところが,営林署によって違いがあるようですが,原則的には届出をしないといけないような話です.

甲虫学会等の剣山?の採集会の案内で,入林届けの話が記されており,剣山は面倒な山なのだなと思っていましたが,どこでも届出が必要となると困ったことになります.

色々と,御意見をいただければ幸いです.

Re: 入林届けを出していますか? 投稿者:ハエ男 投稿日:2008/01/19(Sat) 12:56:14 No.4182  引用 
とりあえず南信州の国有林(特にアカマツ林を除く)では入林届けは今のところ必要ないそうです。アカマツ林に関してはいわゆるマツタケ採取の権利云々である時期には入林が制限される場合がありますが、南木曽、大鹿などにある国有林では昆虫採集にかんする入林届けの指定はありません。(基本的に国有林はそういう制限はないことになっています。・・・ただし熊が多数で目撃されている場合、入山、入林が制限される場合もあります。)

ただ、最近は山菜なども乱獲される傾向にあるので、山菜の時期やキノコの時期には制限される場合があるとも聞いています。
採集は山菜やキノコ採りのようなものだからと届出はいらないという考えは産地ではあてはまらず、むしろ入山・入林の届けが必要になることも考えられます。(山菜採りやキノコ採りに対する規制が最近厳しくなりつつあります。)

Re: 入林届けを出していますか? 投稿者: 投稿日:2008/01/20(Sun) 00:13:43 No.4184 ホームページ  引用 
 古い本ですが「新しい昆虫採集案内I」のP.5には「国有林には許可証のない者は立入りできない」というような記述があります。しかし一般登山者は許可なく入林している訳で理屈があいません。
 Webで「国有林 入林許可」で検索をかけてみるといろんなケースがあることがわかりました。
 例えば関東森林管理局では次のような目的で入林される場合は事前に申請等が必要だそうです。(ttp://www.kanto.kokuyurin.go.jp/works/nyuurin/index.html)
・入林の目的
(1)踏査・測量・調査等
(2)測量・有害鳥獣捕獲等(地方公共団体が行うもの)
(3)狩猟
 これは「特定の行為を行う場合は許可が必要」ということですね。他の地域では学校行事、林道工事、学術研究を許可対象にしている例もありました。あと層雲峡のペンションが黒いオオイチモンジの採集者に入林許可証の取得を呼びかけている例とかがありました。
 個人的な虫とりはともかく、剣山のように学会や同好会での調査は(1)に該当しそうです。
 他に、地域によっては国有林での林産物(山菜、キノコ等)の採取のための入林許可を市町村が代行する制度があるようです。また知床や白神山地など特別な保護指定制度があるところでは登山だけでも許可が必要な例がありました。
 その一方レクリエーションのため国有林の利用を促すHPは多く、そこには入林許可のことなど書いてありませんので、「国有林に入る時はどんな場合も許可を取れ!」という訳でもないようです。
 結局、『場所と目的によっては許可が必要な場合がある』ということではないでしょうか。あらかじめ関係機関に相談するか、文句を言われてから対応するかのどちらかですね。マレーズトラップの常設とかは当然許可がいりそうですね。

Re: 入林届けを出していますか? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/01/20(Sun) 11:10:31 No.4185  引用 
ハエ男様.

 南信州は大丈夫そうですね.

TKM事務局様.

その入林目的の「調査」というのが曲者です.

採集の目的が,虫を集めて分布や分類を調べるためという場合,「調査」に該当するのではないかと危惧しています.

屁理屈を言えば,採集した結果珍しい虫を見つけたので,雑誌や同好会誌に投稿した段階で,「無許可入林」になるのでは?

単なるコレクションのため採集し,成果を一切公表しないのであれば,大半の国有林での許可は要らないという屁理屈も成り
たちそうです.

現在,とある保護地での採集許可申請を交渉していおり,研究実績を示すことで門前払いは避けられたようです.
申請書自体の記入内容は簡素だったのですが,申請書や図面以外に,「研究計画書」や「捕獲調査を行う必要性」の文書の提出を求められました.
文書に「公益上の必要性?」や「捕獲対象の動物がその保護地で絶滅の恐れが無い動物であること」を入れなければならないとのことで頭を抱えています.

調査地の選定理由として,過去に今回の保護地の周辺で行った採集結果などを引用しようと思ったのですが,結果として国有林への無許可入林とクレームを付けられるのではないかと,ヒヤヒヤしています;^_^)

当然,今回は調査になりますので,各営林署にも届出を出さなければなりません.

その他に,層雲峡のペンションの人が書いている入林許可の話も気になっていました.
実は,大雪湖周辺等の林道?際でネットを振り回して採集しているときに,営林署の車と何回も合いましたが,全く何も言ってきませんでしたので,今頃になってこのような記述を見つけて冷汗をかいているところでした.

また,トラップなども,普通無届で仕掛けていると思いますが,これなども常々やばいと思っています.
たしか,利尻岳のトイレにトラップに使用したコップが捨てられているという記事を見た覚えがあります.
地元の八溝山でオサムシの新種?が出た後は,あちこちに放置された?トラップがかなり目立ちました.

以前,近郊のとある公園でトラップ調査をした時に,公園管理者に届出をしましたが,設置場所の細かい図面や,保存液の説明などかなり面倒でしたね.
保存液がアルコールや洗剤だったので,受け入れてもらえましたが,特殊な薬品だと有害性とか環境に与える影響とかで揉めそうですね.

学会などで,このような採集等についての統一した指針や書式などを作ってくれればと思います.
大学等で調査したことがある人だけが知っている門外不出の情報なのですかね?

とりあえず,ありがとうございました.

Re: 入林届けを出していますか? 投稿者: 投稿日:2008/01/21(Mon) 19:15:34 No.4186  引用 
市毛様、どうもです。

プライベートでは入林許可の届け出をだしたことはほとんどありませんが、環境調査の業務の際にはほぼ間違いなく入林許可証を発行してもらい、それを携行するように言われています。
したがって、任意採集ならいざしらず、ベイトやライト、マレーズなどを行う場合は何かあったときの保険として入林許可の届け出を出した方が無難ではないかと思われます。

旬のガガンボダマシ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/01/13(Sun) 17:15:15 No.4173  引用 
先月半ばに,水戸市の市街地にある自宅の庭で採集した体長5.5mmのガガンボです.

16時ぐらいになると,柚子の枝先などで群舞しており,少し離れた枝先では,斑紋のないやや小型な種類の群舞も同時に見られます.

翅脈などからガガンボダマシ科Trichoceridae の1種のようです.

Tokunaga(1938)New or little-known Trichocridae from Japan, Nakamura(1995), Nakamura&Saigusa(1996)等を調べてみたのですが,Trichosera属の1種らしいとまでしか判りませんでした.

11月の達磨様のお話では,日本産のTrichoceridaeも60〜100種ぐらいになるだろうとのお話でしたので,種まで落ちないかもしれませんが,判りましたらよろしくお願い致します.


Re: 旬のガガンボダマシ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/01/13(Sun) 17:16:07 No.4174  引用 
同,交尾器です.

Re: 旬のガガンボダマシ 投稿者:達磨 投稿日:2008/01/13(Sun) 23:19:25 No.4175  引用 
Trichocera maculipennis Meigen, 1818 ウスモンガガンボダマシですね。翅の模様が特徴的です(写真)。
この模様に加えてA1脈の先と、r2, r3, r4室の真ん中あたりに斑紋が出るのがT. pictipennis。Gonostylus基部内側の小さなでっぱりがないのがT. sapporensisです。


Re: 旬のガガンボダマシ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/01/14(Mon) 12:23:05 No.4178  引用 
達磨様.

3種類のガガンボダマシを解説して頂きありがとうございます.
写真だけで,種まで辿り着けるとは思っていませんでしたので,非常にうれしいです.(交尾器は,肉眼では細かく見えているのですが,上手く写真に写らないので,歯痒い限りです.)

他のガガンボダマシも探して見ます.
今後ともよろしくお願い致します.

クロヒメガガンボの仲間でしょう... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/01/05(Sat) 19:16:23 No.4163  引用 
5月に渓流の岸辺をたくさん飛んでいた体長12mm程のガガンボです.(茨城県城里町 標高約70m)
面白いことに,体に花粉が多数付着しています.

日本産水生昆虫の検索で調べると,ヒゲナガガガンボ属Hexatoma(Eriocera)にたどり着きました.

Eriocera亜属は,日本から17種記録されていると記されていますが,ヒゲナガガガンボ属としては例外的に♂の触角が短いようなので結構絞り込めるのではないでしょうか?

また,属名を頼りに色々と図鑑をめくっていたところ,日本昆虫図鑑改訂版に載っていたホシクロガガンボEriocera longifurcaの記述にほぼ合致しましたが,合ってますでしょうか?

よろしくお願い致します.


Re: クロヒメガガンボの仲間でし... 投稿者:達磨 投稿日:2008/01/13(Sun) 23:33:38 No.4176  引用 
ホシクロガガンボの原記載と照らしても特に食い違うところはないようですが、この属はまだ調べていないので自信を持ってお答えできません。

Re: クロヒメガガンボの仲間でし... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/01/14(Mon) 12:17:26 No.4177  引用 
達磨様,コメントありがとうございます.

これでまた1種,ホシクロガガンボの仲間程度まで絞り込めるようになりました.
今後も,日本産水生昆虫の検索を利用して,属までたどり着けるよう精進したいと思います.

今後もよろしくお願い致します.

ファネルトラップ 投稿者: 投稿日:2008/01/12(Sat) 11:49:28 No.4171  引用 
ケンセイです。

双翅目談話会BBSで話題にしたファネルトラップの画像を貼り付けます。この方法だと雨が降ってもほとんどトラップに水は入りませんでした。


Re: ファネルトラップ 投稿者: 投稿日:2008/01/12(Sat) 11:50:31 No.4172  引用 
続いて狭山丘陵に設置した奴の画像です。

ケヅメ・・・じゃないのね・・・ 投稿者: 投稿日:2008/01/12(Sat) 11:12:42 No.4169  引用 
この前の同定会の時、北海道にもケヅメカトリバエいましたという話をちらっとしましたが、その後、ケヅメに混ざってこんなモノも出てきました。

うちわ状のパルプは、まあいいとして、、、
前脚付節の指状突起が妙に立派で、脛節が黒っぽくて、後脚のかかとにえらく目立つ毛塊がある・・・?


Re: ケヅメ・・・じゃないのね・... 投稿者: 投稿日:2008/01/12(Sat) 11:14:15 No.4170  引用 
でもって、cerciの形をみると・・・うぁ、ケヅメと全然違うじゃないの〜!!

というわけで、ただのカトリバエ Lispe tentaculata (De Geer, 1776) でございました。

Nephrotoma(ホソガガンボ属)の... 投稿者: 投稿日:2007/12/24(Mon) 18:10:03 No.4111  引用 
ケンセイです。

双翅目図鑑用のガガンボ画像をアップします。

キイロホソガガンボ Nephrotoma virgata
全形図
2007年5月10日 東京都江東区 1♂


Re: Nephrotoma(ホソガガンボ属... 投稿者: 投稿日:2007/12/24(Mon) 18:13:59 No.4112  引用 
キイロホソガガンボの♂交尾器の拡大画像です。

Re: Nephrotoma(ホソガガンボ属... 投稿者: 投稿日:2007/12/24(Mon) 18:16:04 No.4113  引用 
続いてエゾホソガガンボです。

エゾホソガガンボ Nephrotoma cornicina
全形図
2007年6月6日 東京都江東区 1♂


Re: Nephrotoma(ホソガガンボ属... 投稿者: 投稿日:2007/12/24(Mon) 18:17:14 No.4114  引用 
エゾホソガガンボの♂交尾器の拡大画像です。

Re: Nephrotoma(ホソガガンボ属... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2007/12/24(Mon) 20:03:28 No.4115  引用 
ケンセイ様.

Nephrotoma属は,Oosterbroek(1985)The Nephrotoma species of JapanやTangelder(1984)The species of the Nephrotoma dorsalis-group in the Palaearcticに,検索表や交尾器が出ているので,ガガンボ入門編に良いかもしれません.

達磨様.
2編の論文に記されていない日本産Nephrotoma属の注意点がありましたら,御教授頂ければ幸いです.

Re: Nephrotoma(ホソガガンボ属... 投稿者: 投稿日:2007/12/25(Tue) 10:37:22 No.4116  引用 
市毛様、コメントありがとうございます。

Nephrotoma(ホソガガンボ属)は、ぱっと見は良く似ていますが、♂交尾器などが種特異性が高いため、Oosterbroek(1985)The Nephrotoma species of Japanを用いれば案外簡単に種に落とせる場合が多いように思われます。種によっては♀交尾器も特徴的な奴がいますし、私には同定の流れがニクバエ的で楽しいガガンボのグループの一つです。

とりあえず、普通種と考えられるキイロホソガガンボとエゾホソガガンボをアップしましたが、実は両種ともまったく同じ場所で得たものです。発生時期が1ヶ月程度ずれているのは、何か生態的な違いがあるのかなあとちょっと生態的な部分も気になったりしています。

これから、暇を見ては他のホソガガンボ属もアップしていこうと思っています。

Re: Nephrotoma(ホソガガンボ属... 投稿者: 投稿日:2007/12/26(Wed) 09:48:36 No.4119  引用 
昨年の同定会を土壇場でキャンセルして皆さんにご迷惑をおかけしましたが、あの時、Nephrotoma属をまとめたP. Oosterbroekさんのいる博物館に研修に行っておりました。どうやって集めたのかと思うほど、世界中のNephrotomaが一堂に会しておりました。お話を伺ったところ、↑の論文をまとめるときに日本のいろいろな方から送っていただいたNephrotomaにはAlexanderやSavchenkoが触れてもいない種がいくつも見つかって驚いたとのこと。まだまだいるだろうとの印象だったそうです。
Nephrotomaに似たものでNigrotipulaというのがいます(Oosterbroekさんにいわせると実質的に同じもの)。ヨーロッパでは普通で、極東ロシアまで分布していますが、日本ではまだ見つかっていません。翅脈はNephrotomaに似ていて全身こげ茶色(チョコレート色)、後胸の背板が黒くて太い剛毛に覆われます。こいつの発見には懸賞をつけたいところです。

Re: Nephrotoma(ホソガガンボ属... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2007/12/27(Thu) 12:29:29 No.4123  引用 
達磨様,ありがとうございます.

やはり,Nephrotoma属にも未記載種がいそうなのですね.

Nigrotipulaについては,極東の昆虫の検索によると,N. nigraの基亜種がヨーロッパからアムール州まで,亜種のN. nigra liguliferaが南沿海州に分布しているようですね.

日本初記録の属を見つけてみたいものです.

Re: Nephrotoma(ホソガガンボ属... 投稿者: 投稿日:2008/01/10(Thu) 12:42:22 No.4167  引用 
達磨様、ご教示ありがとうございます。

以前岐阜県高山市で採集したNephrotoma属の同定にとても悩んだことを思い出しました。どうもOosterbroek(1985)の記述とあわないところがあり結局リストはsp.で逃げました。

標本は残っていますので、そのうち見直したいと思います。Nephrotoma vana nigrovanaに良く似た種だったと思います。

Nigrotipulaについても注意したいと思います。わかりやすい全形図のようなものがあると有り難いですのですが・・・・

エゾホソガガンボは東京都未記録... 投稿者: 投稿日:2008/01/10(Thu) 12:47:35 No.4168  引用 
ケンセイです。

先日何気なく自分も参加しているTKM(東京都本土部昆虫目録)を見ていたら、何とエゾホソガガンボが東京都未記録種であることが判明しました。他にも狭山丘陵などでいろいろガガンボを採集しているので、少し標本を見直さねばと思っています。そのためには膨大な文献と標本を整理しないと・・・・

このガガンボは何でしょう 投稿者:ひよどり 投稿日:2007/12/19(Wed) 22:27:52 No.4091  引用 
 はじめまして。福岡県に住む高校生です。自然観察はまだ始めたばかりなのでなかなか虫の種類の特定が出来ず、ましてや、ガガンボとなると難しくて・・・

 撮影地も福岡県で、シナサワグルミの木に留まっています。
 どうかご解答お願いします。


Re: このガガンボは何でしょう 投稿者:ハエ男 投稿日:2007/12/20(Thu) 02:32:59 No.4092  引用 
ひよどりさん>ようこそ 管理人のハエ男です。

私たちもできるだけわかる範囲でお答えしたいと思いますが、質問する際の留意事項がありますので、「上の方にあります留意事項をお読みの上投稿をお願いします。」

双翅(ハエ)目の同定(種名を調べる事)は結構大変な作業です。なぜなら良く似た種類が多くてぱっと見では決定できない場合がほとんどなのです。よほど特徴的で、近縁な種が少ないグループでないと生態画像からの同定はかなり難しいといわざるを得ません。

双翅目の場合は、撮影→採集して現物を確保→翅脈や♂交尾器をはじめとして体の各部分の形質の検討→種名が決定といった流れになります。

また昆虫の同定のはじめの一歩として「昆虫は硬い甲羅状の皮膚の内側に筋肉を持つ外骨格の昆虫であり、♂と♀の交尾器がカギと錠の関係になっていて、その形は種によって固有である」という考え方があります。(つまり、模様が似てても交尾器の形が違えば別種であるということです。)

双翅目は大変種類数が多く、約120科、種数では5000種は軽く超えている大きな分類群なので、外見が良く似ている物が大変多いのです。模様だけでなく、体の剛毛、刺毛、軟毛などの状況や♂交尾器の形状がわからないと正確な種が特定できない場合が大変多いのです。

調べる側として、絶対に欠かせない情報があります。それは採集(撮影)データです。いつ、どこで撮影したかという情報は昆虫の種名候補を絞り込んでいく上で大変重要な情報なので、それらについては必ず書き込んでくださいね。

記事No4050のAclelisさんの一連の投稿のような感じで投稿していただくのが理想的といえると思います。

それでようやく本題ですが・・・ガガンボ類は種類数が大変多く、また未記載種(新種とも呼ぶ)や日本未記録種も大変多い分類群なので、一方向のみの画像では同定は難しいと思われます。ガガンボは双翅目を普段追いかけてる私たちですら難しい分類群です。達磨さん(ガガンボの師匠)のご登場をお待ちしませう・・・

ついでに文献の調べ方 投稿者:ハエ男 投稿日:2007/12/20(Thu) 02:41:16 No.4093  引用 
昆虫を調べていくのに文献集めは欠かせません。そのやり方については下記サイトをご参照ください。

http://matumusi.afz.jp/bunken1.html

Re: このガガンボは何でしょう 投稿者: 投稿日:2007/12/20(Thu) 09:28:19 No.4096  引用 
待たれて登場。達磨です。

ハエ男さんのおっしゃるように通常は生態写真から種を特定するのは難しいことなのです。特徴を示す部分の写真があってもわからないことも多いんですけどね。

しかし、今回の場合、見当がつきました。この個体は後脚の基部近くに白い部分が一か所あり、フ節の大部分が黒いので、Tipulodina joana (Alexander, 1919)の♀だろうと思います。
この種にはまだ和名がありません。Joanaという名前はAlexander博士の母(Ms Jane Paker Alexander)に献名されたものです。
幼虫は木の洞の水たまりにすみ、成虫はその木の周りをまとわりつくように飛び回ります。

Re: このガガンボは何でしょう 投稿者:ひよどり 投稿日:2007/12/31(Mon) 11:24:42 No.4128  引用 
 大変遅くなりまして、すみません。

 留意事項を読まず、普段からの「掲示板には情報を書きすぎてはいけない」といった勝手な考えだけで投稿しご迷惑をおかけして、大変申し訳ありません。

 まずはその掲示板のルールを知ってから書き込むということ、今後気をつけます(他の板にいく時も)

 ハエ男さん、達磨さん、大変参考になりました。僕らには「同じ種類」としか見えないものであっても、実際に双翅目を判別するとなると非常に細かいところで判別しなければならないということが身にしみるように感じました。

 今更、と思われるかもしれませんが、この写真は2007年3月31日、福岡県小郡市にて撮影したものです。

 「和名がない」と聞き、大変驚きました。そんな種類もあるのですね。一度、外国の蛍で和名がないものは聞きましたが、日本にいるもので和名がないというのも・・・なんか不思議な感じです。

 いきなり失礼なことをしてしまいましたが、今後もどうかよろしくお願いします。

Re: このガガンボは何でしょう 投稿者:達磨 投稿日:2007/12/31(Mon) 14:23:17 No.4129  引用 
ひよどりさん
そんなにお気になさらないようにしてください。

>「和名がない」と聞き、大変驚きました。
>そんな種類もあるのですね。一度、外国の蛍で
>和名がないものは聞きましたが、日本にいるもので
>和名がないというのも・・・なんか不思議な感じです。

和名は付けたほうがいいですかね。ガガンボだけでも500種以上名付けないといけないので二の足を踏んでいますが、やはりあったほうが便利でしょうね。皆さんどうお考えですか。
いったん付けた名前はその後しばらくは使われ続けることを考えると、変な名は付けられず、結構苦しいものです。

Re: このガガンボは何でしょう 投稿者:ひよどり 投稿日:2007/12/31(Mon) 20:20:24 No.4130  引用 
 和名はあったほうが便利とは思いますけどねぇ。いちいち学名で言うのも大変ではないですか?・・・

Re: このガガンボは何でしょう 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2007/12/31(Mon) 21:52:17 No.4131  引用 
ひよどり様.

ハナアブ屋の市毛です.

ハナアブ科の場合,日本産の9割を越す種類に和名がついていますが,仲間内では学名で呼ぶことが結構あります.

実は,私たちが普段読んでいる文献のほとんど(9割以上)が外国語で書かれているので,和名に触れる機会が殆どありません.
したがって,同定会などでラベルを書くとき等に,和名が思い出せずに困ることが良くあります(^_^;)

また,ハナアブ科の場合でも,新しく見つかる種類は似通っている場合が多く,外見的な特徴で和名を考えることが困難な場合が多く,毎回難儀しています.(全国に広く分布している種類に地名を付けるのはおかしいですし,人の名前もやたらに使えません.)

私の場合は,人より記憶力が悪いので,普段使わない和名を言われてもわからない時があったりして,意外と和名のほうが不便です.
学名の場合は,○○ △△(属名+種名)という形で使う場合が多いので,種名がわからない場合でも,○○属の仲間であると絞りこめるので便利です.

Re: このガガンボは何でしょう 投稿者:ひよどり 投稿日:2007/12/31(Mon) 22:47:19 No.4132  引用 
 それもまた驚きです。僕は野鳥から始めたほうなので、和名が主流なので・・・

 それなら和名はなくてもよさそうですねぇ。。。

Re: このガガンボは何でしょう 投稿者:達磨 投稿日:2007/12/31(Mon) 23:19:45 No.4133  引用 
確かに和名で言われても何のことだか咄嗟には分からないって時はありますね。
美しい名前をつけるとその名前使いたくなりますが、何百もいる虫にそれはつらいことなのです。和名を付けたもののセンスが問われることもあります。誰が名付け親か知りませんが、スミナガシとかサビキコリ、カネタタキ、カマドウマなんていい名前ですよ。今更、種名の語幹に「ガガンボ」がつかない名前をガガンボにつけたらひんしゅくを買うでしょうね。ガガンボって濁音が3つもついているから、虫を知らない一般の人にはあまり印象がよろしくないようです。

Re: このガガンボは何でしょう 投稿者:ひよどり 投稿日:2008/01/01(Tue) 22:48:50 No.4137  引用 
 確かに。

 野鳥でも「ヒタキ」と書いているのにツグミ科とか、「ツリスガラ」と書いているのにカラ科ではないなど、違和感を感じるところがあって・・・。

 そしてまた、印象がよくないといえば、「アホウドリ」。正式名称なのがかわいそう。。。

 和名のネーミングも難しいところがありますね。
 その点ではやはり2つ(3つ)の節で名前をつけられる学名も便利ですね。

Re: このガガンボは何でしょう 投稿者:ハンマー 投稿日:2008/01/05(Sat) 17:19:03 No.4160  引用 
一段落ついたスレッドを上げて申し訳ありません。

ひよどりさんの写真と達磨さんの「幼虫は木の洞の水たまりにすみ」という解説をみて、以前撮った写真を思い出しました。

写真は2006年4月30日、兵庫県三田市で撮影しました。コナラの洞内に産卵しているガガンボです。水たまりというよりはフレークに産卵しているようでしたが、形態的にも生態的にも一致しているように思えます。
ひよどりさんの写真と同じ種と考えてよろしいでしょうか?


Re: このガガンボは何でしょう 投稿者:達磨 投稿日:2008/01/06(Sun) 11:42:53 No.4165  引用 
上の書き込みで「この個体は後脚の基部近くに白い部分が一か所あり」としましたが、「この個体は後脚の『脛節の』基部近くに白い部分が一か所あり」とするべきところ、言葉足らずで失礼しました。
ハンマーさんの写真も本種と考えていいと思います。
しかし、日本から記録のある2種のTipulodinaは原記載時にどの特徴も図示されることがなかったので、もっとも特徴的である脚の模様の記載を頼りに同定しています。あまり多くの種が分布しているとは思えないのですが、実際脚の模様で区別できる2種しかいないのかどうか、今後の調査が必要です(雌は産卵するところをよく目にしますが、どういうわけか雄がなかなか得がたい)。本属は東洋区を中心に多くの種が知られていて、日本でも暖かい地方では種の追加が見込まれます。奄美大島と石垣島で本属の個体を得ていますが、雌ばかりなのと、何点かは採集が荒かったために脚が残っておらず、今後追加の材料が集まるのを待っているような状態です。

Re: このガガンボは何でしょう 投稿者:ハンマー 投稿日:2008/01/06(Sun) 17:50:54 No.4166  引用 
達磨さん、どうもありがとうございます。
私のような素人にとっては属が分かるだけでもすごいことです。今後もよろしくお願いします。

正月はガガンボ三昧? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/01/02(Wed) 10:23:34 No.4139  引用 
これも,8月に茨城県北部の山間部(標高800m程)の薄暗い沢沿いで採集した,体長9mm程のガガンボです.

北隆館の大図鑑を見ると,オオキマダラガガンボに該当するのではないかと思います.


Re: 正月はガガンボ三昧? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/01/02(Wed) 10:24:19 No.4140  引用 
オオキマダラガガンボと思われる個体の交尾器です.

Re: 正月はガガンボ三昧? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/01/02(Wed) 10:31:50 No.4141  引用 
これも,7月下旬に栃木県境の八溝山中腹(標高800m程)の沢沿いで採集した,体長8mm程のキマダラガガンボの1種と思われます.

前種に比べ翅の暗色部が多く,中胸背の前半が赤褐色です.
恐らく,北隆館の大図鑑に載っている,キマダラガガンボEpiphragma (Epiphragma) trichomeraに該当するのではないかと思います.

こちらは,Alexanderの原記載に交尾器が載っていますが,同属のsubfascipennisとsubinsignisの原記載を持っていないので,違いが判りません.

よろしくお願い致します.


Re: 正月はガガンボ三昧? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/01/02(Wed) 10:32:54 No.4142  引用 
キマダラガガンボと思われる後者の交尾器です.

よろしくお願い致します.


Re: 正月はガガンボ三昧? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/01/02(Wed) 22:27:51 No.4153  引用 
市毛様、皆さん、今年も宜しくお願い致します。

 実は私もガガンボの画像をいくつか準備していてこれから少しずつ聞こうかと思っていました。
 市毛さんのオオキマダラガガンボの画像にそっくりな画像もちょうどありましたので、併せて見てもらえたらありがたいです。
 翅の模様はピッタリに見えますがいかがでしょうか?
 ご教示いただけましたら ありがたいです。
 宜しくお願い申し上げます。


Re: 正月はガガンボ三昧? 投稿者:達磨 投稿日:2008/01/05(Sat) 00:04:05 No.4159  引用 
達磨です。
Epiphragmaの和名はちょっと混乱しています。
解説すると、もともとは(江崎、日本昆虫図鑑(北隆館)や昆虫界などでは)E. subinsignisをキマダラヒメガガンボ、E. subfascipennisをオオキマダラヒメガガンボと呼んでいたのが、後の(北隆館)原色昆虫大図鑑IIIでは、E. trichomeraをキマダラヒメガガンボ、E. evanescensをオオキマダラヒメガガンボと呼んでいます。九州大学でまとめた日本産昆虫総目録では後者の呼び方を採用しています。なぜこんな面倒なことが起こったのかは分かりません。
日本のEpiphragmaにはこの4種のほか、北海道にE. ocellare(ロシアと共通種、未発表)、奄美、沖縄、石垣にそれぞれ別と思しき種(ちゃんと調べていません)などが容易に区別されるので、少なくとも10種程度はいるものと推察されます。本土のものもちゃんと見ていないので、かなりいい加減な推測です。
添付したのは九大の標本箱に合った命名者C.P.Alexanderによって同定された3種の翅の図です。覚え書き程度に描きとめたラフな図なので、脈の長さなどのバランスはいい加減ですが、模様の特徴はつかめると思います。個体変異が大きいのでその点もご注意。
これに照らし合わせると、最初のオオキマダラではないかというのがE. evanescens、キマダラではとお尋ねのものが、E. subinsignisでしょう。


Re: 正月はガガンボ三昧? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/01/05(Sat) 18:55:31 No.4162  引用 
達磨様,ありがとうございました.
これで,多少Epiphragmaが判るようになりました.

和名についても解説して頂きありがとうございました.
確かに,江崎氏により日本昆虫図鑑(1932, 北隆館)でE. subinsignisやE. subfascipennisに新称として和名が付けられ,1950年版の改訂版に引き継がれましたが,高橋氏が執筆した原色昆虫大図鑑III(1965, 北隆館)で別種の和名に変わってしまっていますね.

時折このようなことがあるので,和名と学名は併記しないと怖いですね.ハナアブ科の場合も,同様なことが起きている種類があり,悩んだことがありました.

ありがとうございました.

Re: 正月はガガンボ三昧? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/01/05(Sat) 23:24:00 No.4164  引用 
市毛さんが朽木性双翅類に関心をお持ちなので,横から飛び入りで.Epiphragamaの幼虫も水辺の朽木中に生息していて,しばしばかなりの個体が朽木から羽化してきます.前胸呼吸突起がやや湾曲してその先端が鋭く尖っているので,クチキカなどの脱皮殻から区別できます.

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -