![]() 今日、さいたま市桜区の田畑の多い地区の自宅内にて採集した個体で、大きさは3mmくらいです。 複眼が赤いこと、翅脈は、中室と第2基室がつながり、肩切目とsc切目があり、Sc脈がR1脈と融合していること、触覚に長い刺毛があることなどからショウジョウバエ科かと考えているのですが、触覚の刺毛が少ないことなどに違和感を覚え、他の科も疑っています。 ご存知の方がおりましたら教えて頂けると有り難いです。どうかよろしくお願いいたします。
虫校生 様.
翅脈以外の情報が少なく,中々写真では判断が難しいです. 下記のURLからダウンロード出来る「双翅目の科の検索表」を参考に調べて頂ければと思います. https://ci.nii.ac.jp/naid/110007724383
茨城@市毛 様
返信有難うございます。 北隆館の大図鑑三巻の検索表では、書かれた体の各部が手持ちの器具と技術では上手く観察できず、大雑把な検索をしてショウジョウバエ科にたどり着いてしまい、合っているか不安だったので、別の検索表を教えて下さり有難うございました。 |
蝿好物様.
投稿に際しては,採集時期と体長を書いてください.
茨城@市毛様
ご連絡ありがとうございます。 体長は12mm 採集時期は9月中旬です。
蝿好物
恐らく南方系のPlatystomatidaeと思われます. 日本のPlatystomatidaeは11属しか記録されていませんが,東洋区には40属以上が分布しております. 主要文献がドイツ語のため,よくわかりません.
茨城@市毛 様
情報をありがとうございました。 見たことのないPlatystomatidaeでしたので、日本産既知種の属を調べてみましたが、納得のいく属に行きつきませんでした。東洋区には、そんなに属があるのですね。ドイツ語は難ですが、文献を探してみます。 ありがとうございました。 |
HY 様.
ホソムシヒキアブの仲間は未記載種が多いため,現状ではお手上げ状態です. 現在,大学院生が分類に取り組んでおり,今後の進展に期待しております.
茨城@市毛 様
ライトトラップで私の知人が捕まえたものですが、最初はイトトンボと思っていました。 ホソムシヒキアブは難しそうですね。 ご教示ありがとうございます。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -