88569810
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: タケノコに来たハエです (1) / 2: Pachycerina decemlineata? (2) / 3: Pandivirilia? (3) / 4: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 5: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 6: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 7: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) / 8: 父島のイエバエ (6) / 9: 沢沿いのハエ (3) / 10: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 11: 2025年3月22日採集したもの (2) / 12: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 13: 無題 (2) / 14: 何科のハエでしょうか? (10) / 15: トゲハネバエと思いきや (4) / 16: ハレギバエ (2) / 17: ハナレメイエバエ同定 (5) / 18: 雪の上にいたハエ (2) / 19: 不明なEpistrophe その2 (3) / 20: キタミズギワイエバエなのか否か (4) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

ヒメニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/06(Fri) 00:37:13 No.7394  引用 
皆様

ニクバエ科の嵐を起こして、申し訳ありません(^_^;
もう少しおつきあいください。

鹿児島県(本土)の田園、丘陵地で10月に採集したものです。
ヒメニクバエでよろしいでしょうか?


Re: ヒメニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/06(Fri) 00:38:11 No.7395  引用 
上と同じ個体の第5腹板です。

Re: ヒメニクバエでしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/01/06(Fri) 02:09:34 No.7402  引用 
斉藤@岡山様.

恐らく,ヒメニクバエで会っていると思います.

Re: ヒメニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/07(Sat) 18:33:49 No.7409  引用 
市毛様

同定の確認、ありがとうございました。

ゲンロクニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/06(Fri) 00:46:15 No.7396  引用 
兵庫県北部の丘陵地で8月に採集したものです。
ゲンロクニクバエでよろしいでしょうか?


Re: ゲンロクニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/06(Fri) 00:47:24 No.7397  引用 
上記と同じ個体の第5腹板です。

Re: ゲンロクニクバエでしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/01/06(Fri) 01:55:29 No.7400  引用 
斉藤@岡山様.

anterior parameraが見えないので今一つ不安ですが,ゲンロクニクバエに一票.

オオニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:15:17 No.7347  引用 
オオニクバエと同定したものです。
岡山平野の河川敷で10月に採集したものです。


Re: オオニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:16:24 No.7348  引用 
上と同じ個体の第5腹板です。

Re: オオニクバエでしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/12/30(Fri) 21:08:47 No.7364  引用 
斉藤@岡山様.

オオニクバエやカモシカニクバエは,第4腹板にパッチ状の剛毛があります.
面倒でも,検索表を引いてみましょう(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

Re: オオニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 22:59:39 No.7375  引用 
市毛様

ズボラ同定で申し訳ありません(^_^;
冬休み中に解凍して針刺しするので、もう一度じっくり見てみます。

Re: オオニクバエでしょうか 投稿者:さんご 投稿日:2011/12/31(Sat) 20:39:07 No.7382  引用 
斉藤@岡山様
茨城@市毛様
いつもお世話になっております.さんごです.
aedeagusやparamereからは,以前こちらの掲示板でお世話になったカヤニクバエに似ているようです.ただしcercusの形が著しく違います.もしかしてcercusが破損しているなんてことはないでしょうか.カヤニクバエですが,地元山口で採集したのと,隣の広島で取れた標本を見たことがあります.中国地方山陽側ではまれではないのかもしれません.

Re: オオニクバエでしょうか 投稿者:さんご 投稿日:2011/12/31(Sat) 20:40:12 No.7383  引用 
オオニクバエと思われる個体の画像を添付します.ご参考までに.

Re: オオニクバエでしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/12/31(Sat) 23:54:06 No.7384  引用 
さんご様

フォローありがとうございます.

やはりカヤニクバエですかね?
cercusの形があまりにも違い過ぎて決断出来ませんでした.

カヤニクバエ 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/05(Thu) 23:01:12 No.7391  引用 
市毛様
さんご様

カヤニクバエということで、了解いたしました。
大変ありがとうございました。

標本を再見すると、さんご様のご指摘通り、確かにcercusが破損している個体のようです。ゲニタリアの撮影ばかりを気にして、観察が足りませんでした。反省。

同定のお願い 投稿者:FS 投稿日:2012/01/02(Mon) 22:01:28 No.7385  引用 
いつもご指導ありがとうございます。
今日、ヒノキ林の中の陽だまりで5匹ほどまとまって行動している様子を観察しました。
この写真で同定は可能でしょうか。
採集データは以下の通りです。
採集日  2012年1月2日
採集場所 静岡県裾野市
体長   6mm
よろしくお願い致します。   FS


Re: 同定のお願い 投稿者:FS 投稿日:2012/01/02(Mon) 22:03:04 No.7386  引用 
追加の画像です。 FS

Re: 同定のお願い 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/01/03(Tue) 17:49:41 No.7387  引用 
ニクバエ科の嵐のような投稿がひと段落したようですね。市毛さんご苦労様でした。

私は本種かそれに酷似したハエを厳冬期に九州南部の山地で採集しています。整理が悪くてすぐにその標本が出てこないので,科など確認しようがありませんが,ヤドリバエかクロバエのいずれかの科であることは間違いないと思います。
小楯板の下側にこれに並行するような細い土手状の膨らみがあればヤドリバエ科です。

Re: 同定のお願い 投稿者:FS 投稿日:2012/01/03(Tue) 22:47:17 No.7388  引用 
アノニモニイア様
ご指導ありがとうございます。
早速、確認してみました。見方が悪いのかもしれませんが、小楯板の下側には膨らみはないように見えました。
引き続き観察を続けたいと思います。
年始早々ご指導いただきまして心より感謝申し上げます。
                       FS

Re: 同定のお願い 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/01/04(Wed) 12:29:12 No.7389  引用 
もし,クロバエ科でしたら,倉橋先生をはじめ本科に詳しい方々がおられるので,なにか返事があると良いですね。
私も2月頃数頭採集しているはずですが,三角包みのままで,所在不明です。

Re: 同定のお願い 投稿者:FS 投稿日:2012/01/04(Wed) 22:22:39 No.7390  引用 
重ねてのコメント、恐縮に存じます。
再度確認を試みましたが、やはり膨らみはないように見えます。今日も同種と思われるハエを見かけました。周辺の観察も続けていきたいと思います。
今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
                        FS

ミセラニクバエでよいでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:07:50 No.7345  引用 
続いて、ミセラニクバエと同定したものです。
これも岡山平野の河川敷で10月に採集したものです。


Re: ミセラニクバエでよいでしょ... 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:09:29 No.7346  引用 
同じ個体の第5腹板です。

Re: ミセラニクバエでよいでしょ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/12/30(Fri) 21:13:12 No.7365  引用 
斉藤@岡山様.

モトミセラニクバエS.(L.) duxと思われます.

Re: ミセラニクバエでよいでしょ... 投稿者: 投稿日:2011/12/30(Fri) 22:28:30 No.7372  引用 
横レス失礼します。

「FJSのミセラニクバエ」=「モトミセラニクバエ」なので、斉藤@岡山さんのお見立てそのものは合っていると思います。改名に関するややこしい話は、双翅目web図鑑のニクバエ科のページの下の方に書かれていますので、ご参照下さい。

http://furumusi.aez.jp/wiki.cgi?%a5%cb%a5%af%a5%d0%a5%a8%b2%ca

Re: ミセラニクバエでよいでしょ... 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 22:30:11 No.7373  引用 
市毛様・猫又様

勉強不足で申し訳ありません。
ミセラニクバエ → モトミセラニクバエ
となっていたのですね。
「はなあぶNo.21」に投稿されていた報文のことを、すっかり忘れていました。

ツシマニクバエでよいでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:03:54 No.7343  引用 
皆様、大変ご無沙汰をいたしております。
8月から本拠地(びっちゅう)に戻ってきた斉藤です。

岡山に帰った機会に、ずっと手つかずだったニクバエ科やクロバエ科など、いわゆる「蝿」を一から始めることにしました。
とりあえず「FAUNA JAPONICA」で雄交尾器の絵あわせをしてみましたが、小心者の私は、自分の眼力に自信がもてません。
経験豊富な皆様に、答え合わせをお願いできれば幸いです。

添付写真は、岡山平野の河川敷で10月に採集したものです。
ツシマニクバエで間違いないでしょうか?


Re: ツシマニクバエでよいでしょ... 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:05:08 No.7344  引用 
上記と同じ個体の第5腹板です。

Re: ツシマニクバエでよいでしょ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/12/30(Fri) 21:14:38 No.7366  引用 
斉藤@岡山様.

ツシマニクバエで良いと思います.

Re: ツシマニクバエでよいでしょ... 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 22:07:21 No.7371  引用 
市毛様

迅速な回答、ありがとうございます!

コニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:18:39 No.7349  引用 
コニクバエと同定したものです。
岡山平野の河川敷で9月に採集したものです。


Re: コニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:19:43 No.7350  引用 
同じ個体の第5腹板です。

Re: コニクバエでしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:50:29 No.7362  引用 
斉藤@岡山様.

コニクバエで良いと思います.

Re: コニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 22:06:28 No.7370  引用 
市毛様

迅速な回答、ありがとうございます!

ナミニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:21:48 No.7351  引用 
ナミニクバエと同定したものです。
岡山平野の河川敷で7月に採集したものです。


Re: ナミニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:22:38 No.7352  引用 
同じ個体の第5腹板です。

Re: ナミニクバエでしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:49:30 No.7361  引用 
斉藤@岡山様.

ナミニクバエで良いと思います.

Re: ナミニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 22:04:55 No.7369  引用 
市毛様

迅速な回答、ありがとうございます!

シリグロニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:28:29 No.7355  引用 
シリグロニクバエと同定したものです。
岡山平野の河川敷で6月に採集したものです。


Re: シリグロニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:29:42 No.7356  引用 
同じ個体の第5腹板です。

Re: シリグロニクバエでしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:45:46 No.7360  引用 
斉藤@岡山様.

シリグロニクバエで良いと思います.

Re: シリグロニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 22:04:01 No.7368  引用 
市毛様
迅速な回答をいただき、ありがとうございます。

オサムシに寄生するハエについて 投稿者:FS 投稿日:2011/12/30(Fri) 17:26:36 No.7340  引用 
いつもご指導ありがとうございます。
12月28日に採集したオサムシの中から蛹の殻が出てきました。
オサムシに寄生するハエがいるそうですが、この抜け殻が何のものか、おわかりになる方はいらっしゃいますでしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願い致します。
採集場所は静岡県裾野市、ホストはアオオサムシかシズオカオサムシと思われます。長さは9mm、出口の直径は2mmです。
よろしくお願い致します。
                        FS


Re: オサムシに寄生するハエにつ... 投稿者:FS 投稿日:2011/12/30(Fri) 17:28:02 No.7341  引用 
追加の画像です。
      FS


Re: オサムシに寄生するハエにつ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/12/30(Fri) 18:31:52 No.7342  引用 
FS様.

囲蛹殻の写真だけでは,科を決めるのも難しいと思われます.

仮にヤドリバエ科だとすると,H. Shima, 2006, A Host-Parasite Catalog of Tachinidae (Diptera) of Japan に,Strongygaster nishijimaiがエゾマイマイカブリに,Zaira cinereaがオオオサ・スルガ・トサオサムシ・Leptocarabus sp.に寄生すると記されています.

Re: オサムシに寄生するハエにつ... 投稿者:FS 投稿日:2011/12/30(Fri) 22:00:13 No.7367  引用 
茨城@市毛様

囲蛹殻についてのコメントありがとうございました。
今日見つけたオサムシの死骸にも腹部に複数の囲蛹殻が入っていました。大きさは6mmで28日のものと比べて小さく、別種の可能性も高いと思われます。同じフィールドで複数の種類のハエにオサムシは寄生されているのかもしれません。越冬状態のまま息絶えているオサムシを時々見かけるのですが、これも寄生が影響しているのかもしれせん。辛抱強く観察を続けていきたいと思っております。今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。                     FS

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -