市毛さん、こんにちは。
これは・・・触角や口の形をみるとツルギアブ科のように思えるのですが、いかがでしょうか?。
こんちは。
詳しく調べていませんが、見た目は ツルギアブ類に 似てると思います。 いかがでしょうか?
猫又様、バグリッチ様ありがとうございます。
疑問が解決しました。 もう一度見直したところ、爪間盤を持っていませんでした(^^ゞ ツルギアブでした。お騒がせしました。 それにしても、普通に見るツルギアブとは変わった外見ですね。 早速、日本産ツルギアブの同定(はなあぶNo.9)で調べたところ、Pandivirilia sapporensisサッポロツルギアブの♀であることが判明致しました。埼玉県に次ぐ記録のようです。 ありがとうございましたm(__)m |
Aclerisさん、こんばんわ。
きれいに写っていますね。私も生態写真を撮ろうとデジカメを持ち歩いているのですが、逃げられるのがいやで先に網が出てしまいます。 たまに写そうと思っても、近づいているうちに逃げられる口です(^^ゞ カクモンハラブトハナアブは、Mallota属の中でもハチっぽく無い種類ですね。採れる場所もどちらかというと湿地の近くが多いようで、変わった種類だと思っています。 |
北海道大学総合博物館で、「ハエ目昆虫パラタクソノミスト講座(中級)」というのが今年から実施されるそうです。
どのような感じで行うのか良くわかりませんが、双翅目初心者の私としては参加してみたいですね。 双翅目談話会の飲み会で、大石氏に「大阪自然史でパラタクソノミスト講座として、双翅目の科までの分類講座をやりませんか」と話したことがありましたが、いきなり北大で実施されるのを知り双翅目の人気もここまで来たかという感じです。 BE-PALには大石初代会長が取り上げられるし、これからは双翅目もメジャーになるのでしょうか? |
どれだけ効果があるか分かりませんが、トップページから入る時はパスワードを設定しました。
ハエ目、双翅目の学名がパスワードです。 ただし、いきなりこの掲示板に飛ぶ場合は効果が無いので、どれだけ効果があるやら・・様子見です。
ついでに掲示板のURLも変えちゃいます。(1週間以内)
そうすれば巷に出回ってるリストもむだになるやろしね・・・ ご面倒ですが、よろしくお願いします。
画像投稿試験中
なぜか画像がアップロードでけん・・?
アダルト系やらトロイの木馬やら、掲示板もurlが流れてしまうと大変ですね。
リンクはログインページに張り替えました(謎)。 では。足跡だけ残して消えます。
sundogさん>お手数おかけします。
とりあえず、しばらくはこの形でやってみようかなと思います~~。 外人さんは対応できるかなあ・・ |
- Joyful Note -
- Antispam Version -